2014/08/25 01:45 投稿
回答 5

時々色々考えちゃいます。
考え始めると眠れません。
この子は普通級に入学出来て勉強についていけるだろうか?親友と呼べる友達が出来るだろうか?中学、高校・・・大学、行けるだろうか?
今はまだ3歳、診断はされていませんが月に1度の療育に通っています。幼稚園ではまだ年少だからか他の皆より目立って浮いてしまうこともなく、集団行動もとれてます。ただ、理解力、想像力、表現力が他の子に比べて遅れているのがわかります。
このまま小学校に上がると間違えなく先生の言っていることがわからず、結果着いていけないだろうと思います。
気持ちばかり焦ってどうすることも出来ない。たまに、会話の中でアッ理解できているのかな?と感じる発言があると、普通の3歳に追いつける!と過剰に期待しちゃうんです。それがどんな些細な事でも。
ここの掲示板では「現実をみて」「障害なんだから定型児には追いつけない」とバッサリ切り捨てる方もいますが、でも、私はやっぱり我が子には普通になってほしい。小学校で友達をたくさん作って、時には喧嘩して、中学、高校、普通に進学して大学も行けるようになって欲しい 。
「普通の子になってほしい」
親ならそう思いますよね。
支離滅裂な文ですみませんでした。
ちょっと聞いてもらいたく書いちゃいました。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/1402
セロリさん
2014/10/10 23:54

遅くなりました。
こんな独り言のようなスレに沢山コメント頂きありがとうございます。

あれから1ヶ月ちょっとですが、私の早口にも聞き取って返事ができるようなり、ちょっとずつ成長をしているように感じます。

また愚痴りたくなって書き込みしたとき色々アドバイス下さい。

https://h-navi.jp/qa/questions/1402
ナギサさん
2014/08/25 12:59

5歳年中息子の母です。

息子が3歳の時、ミカンさんと同じことを思っていました。
そして、その感情の波は、何か事あるごとにやってきます。

成長を感じると「うちの子、普通の子に追いついたかも!」
でも何か問題があれば「やっぱり普通の子とは違うんだ…」

3歳から療育に通いだして現在まで2年間、これの繰り返しでした。
そして、今も繰り返しています。
これからも何かあるたびに「普通」という言葉に苦しめられていくと思います。
ただ、2年前の私と違うのは
「自分が息子に対してやれることを精一杯やっているかどうか」です。


ミカンさん、お子さんのことよく理解してらっしゃると思います。

>このまま小学校に上がると間違えなく先生の言っていることがわからず、結果着いていけないだろうと思います

つまり指示が通りにくいということをミカンさんが把握されているなら、ミカンさんが今、子供さんにしてあげられること、たくさんありますよね?

私の目標は「子供を普通に近づける」(社会でうまくやっていく)
その為に「家庭で療育という名の子育てをする」
このことしか考えていません。

他の子と比べてしまうこともありますし、子供にイライラもします。
でも、この目標のことだけを考えていれば、他のことがあまり気になりません。

ただ「定型発達に追いつく」ことだけにこだわってはいけないと思います。
なぜなら、
定型発達に追いつくことを考える=出来ていないところに目がいく
からです。
ここをクリアすれば追いつけるか?という発想になってしまいがちです。

大事なのは、子供が出来ていることをたくさん褒めて、得意分野をどんどん伸ばしてあげることで自己肯定感を高める、ということだと思います。

Suscipit sunt nostrum. Inventore quis qui. Velit dolorum rerum. Harum dolor consequatur. Ipsa aliquam tempore. Animi molestias aut. Consequuntur eos ut. Suscipit qui quasi. Incidunt neque praesentium. Dicta accusamus molestias. Vel nulla qui. Explicabo cupiditate impedit. Ipsam ratione repellendus. Porro dolore quo. Atque et minus. Corporis aperiam aut. Quisquam ipsum necessitatibus. Vero soluta ratione. Et dolor at. Aspernatur necessitatibus amet. Voluptatem in illo. Molestias laboriosam numquam. A ut corporis. Aut magni debitis. Est qui quo. Velit minus id. Adipisci quis voluptatum. Consequatur earum perspiciatis. Delectus nam quis. Est aut officia.
https://h-navi.jp/qa/questions/1402
さとみさん
2014/08/25 07:02

そうですね。
入園から卒園まで、ずっと私もそのことで悩んでいたと思います。

入園直後は、他のお子さんと比べて幼いところが目立って見えてしまう時期だと思います。
だんだん、できるところも増えてきます。

就学に向けての支援は早いうちからとりかかれば、通常級に入れるような力が身につくこともあるようです。

できることはしつつ、まだまだ先のことですから、ゆったりといいところを見つけてあげたら、良いのかな?
と、思います。

集団生活からの刺激で成長してくるのは、二学期から三学期です。
うちは、今年支援級で入学しました。
通常級へ戻ることを、常に視野に入れておてください。というのが、修学相談の時の結果でした。

私は肩の荷が下りたし、子どもものびのび楽しそうです。
ただ、将来がはっきりしないので、まだまだ不安定な気持ちは残っています。

お互い、これからの新学期を、期待はせず《ポイントだと思います》に、楽しみに、迎えましょう!

Architecto aliquam ipsa. Molestiae consequatur voluptas. Cupiditate molestiae placeat. Error occaecati eaque. Est ducimus velit. Perspiciatis earum velit. Blanditiis fugit reprehenderit. Ad quo natus. Consectetur sit totam. Iusto nihil est. Corporis ea doloremque. Tempore quis nulla. Et sit natus. Quidem sint odio. Accusamus ab esse. Veniam a culpa. Quo et voluptatibus. Dolor et omnis. Sit distinctio fugiat. Fugit iusto sit. Ea officiis et. Iste laborum quod. Doloremque soluta eum. Qui tenetur voluptas. Accusantium est sit. Et quam dolor. Eum et cum. Beatae blanditiis minus. Ut facere consequuntur. Et dolores vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/1402
2014/08/25 10:39

はじめまして、ミカンさん。成人した重度障害の、息子と、自立している定型発達の娘の母親です。

お気持ちは、分かります。障害を持った我が子をこのままでいいと思っていらっしゃる親御さんはいないと思いますし、まして、はっきりした診断がなければ、
定型発達で出来る事をその年その年で、に我が子を比べ、~が他の子に比べ弱い、出来ないを気にしますよね。私も同じでした。

でも、まだ、ミカンさんのお子さんは3才です。あまり先の事をネガティブに考えてしまいがちですが、今出来ることを探しやっていき、1日1日でも、出来ることが増えて行けば一緒に喜び楽しめると思いますよ。

たとえ、定型発達でもそうですが、周りの子と比べて判断したりお母様自らが諦めたり落ち込むことが、お子様にとっては、一番かわいそうなことです。

親の思いはそれぞれでしょうが、我が子のためにいろいろ一生懸命にやられている親御さんは、そのお子さんの支えになり、一つずつでも、出来ることが増えれば
それで充実感も味わえます。後は結果どうなるか、その時の判断でいいんじゃないかと思いますが・・・・

必ず変わってきますよ!!






Eligendi beatae porro. Debitis quidem eum. At id et. Exercitationem dolorum fugit. Maiores quas eligendi. Omnis molestiae autem. Velit eaque odio. Atque ea explicabo. Quos repellat dicta. Et exercitationem vel. Tenetur ut beatae. Magnam quia soluta. Veritatis magnam qui. Ea quae recusandae. Fugit ad eos. Quia commodi molestiae. Aspernatur et perspiciatis. Ad quia dolores. Omnis aut veritatis. Distinctio quis ex. Impedit est dolores. Placeat reiciendis et. Aut dicta consectetur. Itaque numquam aut. Beatae illum deserunt. Est quis omnis. Dolorem qui corrupti. Autem dolorum architecto. Sit et et. Ipsa consequatur consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/1402
セロリさん
2014/10/10 23:54

遅くなりました。
こんな独り言のようなスレに沢山コメント頂きありがとうございます。

あれから1ヶ月ちょっとですが、私の早口にも聞き取って返事ができるようなり、ちょっとずつ成長をしているように感じます。

また愚痴りたくなって書き込みしたとき色々アドバイス下さい。

Suscipit sunt nostrum. Inventore quis qui. Velit dolorum rerum. Harum dolor consequatur. Ipsa aliquam tempore. Animi molestias aut. Consequuntur eos ut. Suscipit qui quasi. Incidunt neque praesentium. Dicta accusamus molestias. Vel nulla qui. Explicabo cupiditate impedit. Ipsam ratione repellendus. Porro dolore quo. Atque et minus. Corporis aperiam aut. Quisquam ipsum necessitatibus. Vero soluta ratione. Et dolor at. Aspernatur necessitatibus amet. Voluptatem in illo. Molestias laboriosam numquam. A ut corporis. Aut magni debitis. Est qui quo. Velit minus id. Adipisci quis voluptatum. Consequatur earum perspiciatis. Delectus nam quis. Est aut officia.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めてコメントします。 2歳半の息子、言葉の遅れから発達相談をして、発達検査を経て、月1回の言語訓練と週2回の集団療育と週1回の個別療育に通所しています。 私の住んでるところは療育施設がありがたいことにたくさんあり、利用しやすいです。 発達検査では、言葉以外は年相応かそれ以上と言われました。 こだわりもないし、よく笑い目もあいます。こちらの言ってることもわかっています。気に入らないと頭をゴンゴンさせていましたが、それもなくなってきました。 指差しをしますが、少し離れた場所にある物が欲しい時などはその場所まで引っ張って行き、指をさして知らせます。 今はワンワンやパォーンがようやく言えるようになりました。 歌に合わせ、歌ってるような声を出したり、手遊びも好きです。 また、お友達との追いかけっこ、お絵描きやブロック、ままごとのお料理作りなどコツコツと遊ぶ遊びも良くしています。 息子と早く会話したい、出来るようになるのか、発達が少しでも追いつけるかが不安です。 出来ることを喜び、話せないことに不安を感じ一喜一憂しています。 まだ2歳半、もう2歳半と思ってしまいます。 これからはどのように息子と関われば良いのか、色々教えて頂けたら嬉しいです。 宜しくお願いします。

回答
11件
2017/03/20 投稿
発達検査 会話 0~3歳

2歳2ヶ月の娘が居ます。 発達に遅れがあります。言葉も単語が10個くらい言えるレベルです。 応答の指差しが全然出来ません。(要求、共感の指差しは出来ます。) 1歳過ぎたあたりから、⚪︎⚪︎⚪︎はどれ?などと図鑑や動画を見せながら言葉の理解や指差しを促す為にやって来ました。 ですが、応答の指差しが出来るのは、ワンワンのみです。他の動物を見せても全部、ワンワンと言います。 言葉の遅れや応答の指差しが出来ない事が気になり、発達相談を1回受けました。心理士さんから、娘はまだモノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないと言われました。 日常生活の中では、意思疎通はある程度可能です。 通じない事もあります。 モノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないせいか、⚪︎⚪︎⚪︎とって?が全然出来ません。 娘が持ってる物を、それちょうだい?と言えば渡してくれます。 食事は、部分介助です。 スプーン、フォークの使い方は下手くそです。 お箸の練習中です。 歯磨き嫌がります。 毎回やり方をレクチャーし教えてますが、漱が出来ません。 着替えは、脱ぐのは自立。着る時は、部分介助です。 また、型はめやパズルが出来ません。 遊び方を何度レクチャーしても理解していません。 絵本も読もうとすると嫌がり、奪い取って来たり邪魔してきます。 ビリビリに破いたりします。 積み木は積めます。 精神年齢が、他の2歳の子より幼いように感じます。 こんなもんなのでしょうか…? ざっと娘の状態を簡単に書かせていただきました。 どう思いますか? 知能、発達障がいがあると思いますか?

回答
2件
2024/07/13 投稿
遊び 着替え 発達障害かも(未診断)

みなさん こんばんわ 以前 娘の療育環境や ママと呼んでほしいと娘に頼んでいた者です。 最近は、学校の行き渋りはますますひどく、適応支援教室の利用も視野に入れ、面談などが始まったところです。私のほうも、児童相談所でペアレントトレーニングを始めました。改めてほめることの大切さとむずかしさ そしてほめていなかったことにきづかせてもらい、これから月二回2月いっぱいまでのプログラムに参加します。 娘のほうは、相変わらずの癇癪と暴言・パニックがあり、自傷行為もあったりと激動の9月後半から10月上旬でした。 が・・・ 夏休みに応募したスケッチコンテストで、思わぬ入賞を果たしたこと、お友達に放課後遊びに誘われることが数回あったこと、学校以外の適応支援教室などの存在が分かったことなどのせいなのか 後は、スキンシップをとるように心がけ、心理士の方のアドバイスで15分は お互いに笑って過ごせる時間を作ったり(テレビを見たり 一緒に料理を作ったり、庭の掃除をしたり 散歩をしたり等)心掛けていたら・・・ 癇癪・暴言・パニックの頻度がちょっとですが減りました。 落ち着いて会話ができることも多くなり、娘のことを大人として扱うようにとのアドバイスの素、本音トークしてみたら、意外とお互い落ち着いて会話ができることがわかりました。 ちょっとした変化ですが、とてもうれしい瞬間でした。 今後もやまあり谷ありですが、ちょっとづつ ちょっとづつ 変わって行けたらなあと。 本人だけに期待するのではなく、環境だけに期待するのではなく、私もかわらないとなとかんじる今日この頃です。 余談ですが、スケッチコンテストの副賞が なんと1泊2日 ディズニーリゾートのたびなんです。 受賞者と同伴者の二名ご招待です。久しぶりに親子二人で夢の国で楽しんでこれたらなとこれまた二人で楽しみにしています。 前回はどん底の時に励ましのコメントをたくさんいただき本当にありがとうございました。 あの時はコメントにお返事を返すことが出来ないくらい落ち込んでいて・・・ すみませんでした。皆さんのコメントがあって このサイトのおかげでまた前を向くことが出来ました。 また、つらい体験を投稿させていただくと思いますが よろしくお願いします。(笑)

回答
11件
2014/10/27 投稿
会話 小学校 療育

すみません!先ほど投稿した後に、似たような質問が少し前の時間に投稿されたのを見つけ、ダブってしまうなと削除したのですが、同じタイミングで回答して下さった方がいらっしゃいました。 (回答が付くと削除出来ないシステムだと思っていたのですが、タイミング?で削除が可能になってしまったようです。) せっかく回答して下さったのに、本当にすみません。改めて、再投稿させて頂きます。 ーーーーー 小六女子です。wiscの結果によると視覚と処理が凹です。一般級在籍です。 先日、前期のあゆみを持ち帰って来ました。得意な国語にC判定が有り、落ち込んで帰ってきました。 悪かったのは『話す・聞く能力』の項目で『目的や意図に応じて、考えた事や伝えたい事を的確に話したり、相手の意図を掴みながら計画的に話し合ったりしている』という部分です。 本を読むのは小さい頃から好きで語彙力もあるのですが、発言したりコミュニケーションを取る段階だと上手くできない様子です。 ちょうど再来週に担任の先生とカウンセラーの先生と三者面談があるので、学校での対策は相談しようと思っています。 ただ、すぐに家族で何かしてあげられる事はないでしょうか? 確かに同級生のお友達とのコミュニケーションがあまり上手く無いと、以前から感じてはいました。例えるなら、投げてもらったボールを上手く投げ返せなかったり、違う方向に投げたり、悪いタイミングで投げたりする感じです。家族内では問題を感じないので、何故学校だと上手くいかないんだろうと不思議でしたが、特性だったんですね…。 家では私達が彼女の意図を先に汲んでしまったりパターンに慣れていて違和感に気が付かなかったんだと反省しています。 家族内で何か工夫したり心がけたり、出来る事があればアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

回答
7件
2017/10/11 投稿
コミュニケーション 発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症)

はじめまして。お世話になります。中2になった息子のことで質問させてください。中1の6月にいじめを受けてると打ち明けられ、7月の一か月間不登校になりました。その間親(私たち父母)や祖父母で学校、警察、教育委員会、子育て支援センターあらゆるところに掛け合い、学校側は口では取り組んでいるといいながら担任も教頭校長も、こちら側が登校ありきの姿勢だったので子供を半ば強引に再登校させる形になりました。体育の授業は出ず、いじめをする生徒と同じ通学路にならないよう配慮し、2学期、3学期はほぼ通いましたが、担任の理解はなかったようで無理していきたくないとことろを家にいても時間はすぎるだけだよとつたえ頑張って通っていました。2年なり、違う担任になりましたが、昨日3学期の終わりにまた違う生徒からきもいなどといわれている、その人が同じ係になり、もう学校にいけないといいました。事情を聞き3時間目からはその日登校しましたが、今日またクラスで孤立している、いけない自分がダメだといい泣いていました。今日は学校はやすんでいます。結局クラスが変わっても環境自体は変わらず、学校行ってもつらいだけの状態なんだと理解しました。もう転校する、フリースクールに通うくらいしか、この子にしてやれることをが思いつきません。 やっぱり体育だけ出てなかったたり、担任からも粗末に扱われていると、同級生は排除したくなる人もいるでしょうね。発達的には小1の時検査を受けて担当の先生から、今はとくに病名をつけて、薬をだしてとかは必要ないといわれました。二次被害というものなのかもしれません。

回答
8件
2018/04/18 投稿
小学1・2年生 不登校 教育委員会

長文で、すみません。 2歳の時に広汎性発達障害と1度診断されました。 その後、3歳位にテストを受け、発達障害ではないと診断されましたが、激しい偏食があり、この偏食は発達障害からきているものだと思うと言われました。 小学校上がる前にも再度テストを受け、やはり発達障害ではないという診断結果でした。 偏食は相変わらずあった為、学校の先生方にフォローして頂き、それに関してはクリア出来、他の学校での生活面は、特に何も問題はありませんでした。 現在、中学2年生です。 1年の時から感じていましたが、周りの子と比べて、性格が幼く、一人っ子のせいもあってか、大変マイペースです。 勉強も苦手で、塾には通わせていますが、成績は上がらず、塾の先生も手をやいてます。 時間配分や物事に対してのスピードアップや、計画を立てて、物事を進めて行く事などが、全般的に出来ません。 本人のやる気が無くてやらないのか、発達障害があり、分からないのか、が、私にはわかりません。 学校の先生からは、今のところ特に何も言われないですし、友人関係も良好です。 偏食は、現在も続いています。 受験も控えてますし、このまま引き続き、様子を見ていて良いのか、悩んでおります。 アドバイス宜しくお願い致します。

回答
3件
2018/04/27 投稿
診断 発達障害かも(未診断)

うちの子は、普通学級に通う、高機能自閉症の中3の受験生です。療育手帳は無理だったので、普通高校に進学予定です。 そんなことは、どうでもいいのですが、このごろ同じ学級の支援学級に通う、同じ発達障害のお子さんに、付きまとわれてうちの子は、とてもストレスが、たまっているようです。 うちの子は、四角四面の真面目君で、運動会にしても、合唱コンクールにしても、頑張ろう、勝ちたい、まちがいのないようにしよう。というタイプなのですが、そのお子さんは、常にうちの子に、ついてきて、そんなんどうでもいいやん。と言うらしいです。それが、うちの子の癇に障るらしく、そのお子さんは体も大きいので、ついて来れれるとストレスや。と言います。基本的に自閉症なので、一人が好きで、又、うちの子も一つ一つの行動に対して、緊張しいで、行動も遅いので、自分のことで、本当は精一杯です。 うちの子にとっては、他者とのかかわりという、いい勉強材料なのですが、この大切な時期に、つぶれてしまわないか、親としてはとても不安です。 書き殴りましたが、この文面でご理解いただける方何かいいアドバイスいただけたら幸いです。 自分勝手な投稿なのかもしれませんが、よろしくお願いします。

回答
1件
2014/10/28 投稿
中学生・高校生 療育

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
会話 コントロール 小学1・2年生

息子は現在4歳で、軽度の発達の遅れと自閉症と診断されています。2歳児から早期療育、年少は1年間毎日療育の生活を経て、年中から保育園に行き始めました。加配対象児です。 息子は落ち着きがなく、走ると早いです。 私も夫も40代で、両親は70代の為、保育園以外に息子だけを預けられる環境はないです。 昔から多発性子宮筋腫があり、1度手術してから妊活して息子を出産しました。 再び多発性子宮筋腫が大きくなり、現在18cm近くあり、婦人科医から手術を勧められてしまいました。 息子が自閉症である事は話てあり、小学校に上がって分かるようになったらくらいに考えていましたが、どんどん筋腫が大きくなり、血栓が出来たり他の臓器を圧迫する可能性も言われたら、早く手術した方がいい気もします。 まだこれから総合病院に相談に行く段階ですが、問題は自閉症の息子です。 もちろん1日も離れた事が無い息子が、私抜きで1週間以上過ごす事がどうなるか… 旦那も子育ては協力的で、家事もしてくれますが、総合病院はもちろん子供は面会禁止。 息子もひとりっ子ですが、旦那もひとりっ子なので、近場にいるのは70代義父母。 私には保育士の休職中の姉や、姪っ子も高校生と頼れる人は居ますが、姉一家の住む私の実家は1時間かかる隣県。 息子の事を頼るにも保育園時間内しか難しいです。 そんな事を色々心配してると、手術に踏み出すのが心配でしかないです。 2人以上出産された方や、同じように小さい自閉症の子と1週間以上離れた経験のある方など、アドバイス等頂けたら嬉しいです。

回答
20件
2024/05/09 投稿
保育園 4~6歳 加配

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
コミュニケーション 先生 小学校

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
発達障害かも(未診断) 幼稚園 先生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると48人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す