質問詳細 もしかして発達障害?の質問一覧

発達障害の診断に関して今年始めに、落ち込むことがあるため心療

内科の通院を始めました。事前のオンラインの問診と指示受けがうまくいかずに困っていることを相談したところ、ADHD、ASDの可能性がありそうとのことで、医師からの提案受けて、AQ・カーズテスト受けました。結果、ADHD、ASDに関する得点が高く、発達特性があり、アトモキセチン内服も、一つの方法とのことでした。何回かの通院で、睡眠薬などの調整していただいた後、アトモキセチンのことを伺い、内服(10mg程度)することになったのですが、副作用が強く、中止になっている経緯があります。気になっていることとしまして、・自覚症状として、DSM-5の条件に当てはまらないこと(3項目程度は該当するものあり)・医師からは、幼い頃に衝動性、不注意があったか聞かれ、忘れ物はあったと答え、それなら可能性あるね、と言われましたが、幼少期に関する問診はそれだけで、具体例の提示などもありませんでした。・幼少期〜学生時代には、発達特性の症状で全く困ることはなく、新卒でパワハラがあり、適応障害で休職したこと・聴覚過敏はありますが、耳の病気を起こしたあとから生じたもの・アトモキセチン内服開始後、たまにあった過食が抑えられたと医師に報告したところ、衝動性が抑えられたのでは?とのこと(現在は、内服してなくても、全く過食はなし)。・アトモキセチン内服後、集中しやすいかと思ったのですが、その時の精神状態に影響されていたかもしれないと感じていること集中しやすい→薬効あり→ADHDの可能性が高いと医師に判断されているかもしれないと、推測します。現在、アトモキセチンの内服なくとも、症状は変わりなく、日常生活で困ることは少ないです。心理テストはありましたが、問診で、詳細を確認されれいないままで、投薬があり、発達障害の可能性が高いと言われたことで、大変落ち込んでいます。心理テストも、身体的な苦痛がある中で受けたために、結果への影響もあるのではないかと思います。診断に納得がつきませんが、投薬があったために、否定することは困難なのでしょうか。どのように考えたらよろしいのでしょうか。まとまりのない文章で申し訳ございませんが、ご意見伺えましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
落ち込むことがあると言うことでしたら、診療内科よりは精神科かな、と思いますが、身体的な症状もあるのでしょうか。 仮に他院に行くとしても、...
3
1歳0か月の息子の発達障害を疑っています

気になるようになったのは1か月前くらいからで、寝返りや首座りなど身体的には遅れは感じていません。現在は1人歩きもできるようになってきました。できること・絵本をめくることはできる(指差はなし)・手先が器用で細かい物もつまめる・抱っこというと手を広げてあげてくれる(気がするだけかもしれません)・基本物を外にポイポイ出すだけだが、入れてと言うとたまに中に入れるよう物から手を離してくれる気になる点としては、・目が合いにくい(手遊び歌では笑って目を合わせてくれますがそれ以外は全然合いません)・名前を呼んでも振り返らない(振り返った?と思う時も音に反応してるだけの気がします)・模倣しない(バイバイ、パチパチなどよく見せようとしますが興味がないようで見ません)・アーアーなどは話すが発語なし・人より物に興味がある(週1.2で支援センターに行きますが、他の子供に興味はなく1人で色々なおもちゃを落としたり遊んでいます)・食べることが好きで食事前後は癇癪のようなかんじで大変、好き嫌いはほぼなく沢山食べる、どれだけ食べさせてもご馳走様で泣く・場所見知りはない?人見知り、後追いは以前はあった気がするが今はあまり感じないパパやおばあちゃんに預ける時は平気だが、支援センターの方などに少し預けた時は私を探して泣いたりもしました私がトイレなどにいくと少ししてついてきてドアの前にはいるがそんなに激しくないのでこれが後追いなのかはよくわかりません・遊んでいる時や普段も1人で遊んでこっちに目線をもってきたり物を持ってきたりはしない。結構話しかけますがこちらは見ません。・いないいないばあや特定の遊びは好きでその時はゲラゲラ笑う。・まま、ぱぱ、おばあちゃん等関わりがある人には近づいて膝に座ったりする。・寝かしつけはまましか駄目で、そのときは寝室にぱぱが入るだけで泣く息子はとても活発・元気で、大人しく育てやすいといった特性には当てはまらない気がします。以前は私や夫が帰った時は笑って喜んでくれていましたが、今はこっちは見てもすぐおもちゃや自分の気になる物の方へ行ってしまいます。1歳なりたてで、人より物への興味が強いだけならいいのですがこれも特性なのではと不安になります。私29歳、夫40歳の時の子供で第一子です。最近考えすぎてしまい、食欲が無くなり胃痛で胃薬を服用するようになってしまいました。まだ1歳の為、確定診断はされないと思いますが市のセンターにも相談しようとは思っています。支援センターや保育園で他の子からの刺激を貰って良い方向にいけばいいのですが、他の子と比べてしまう自分もいます。息子の成長だけを喜べばいいのにと苦しくなります。発達障害を子に持つ親御さんはどのような気持ちでこの漠然とした不安を乗り越えていきましたか?このままコミュニケーションが取れないのではないか、学校や就職はどうなるのか、親族や友達からはどう思われるのか。息子のことは大好きでとても大切です。ただ、なんで私たちの息子が…と考えてしまいます。

回答
一度、気になっているあれこれについて、専門家の監修が入った書籍やWEBページで、「早い子だと何か月で、多くの子は何か月で、ゆっくり目の子だ...
1
1歳10ヶ月の男の子の母です

うちの子もしかして…?と毎日思い悩んでいて再度こちらに相談させていただきます。そもそも一歳半健診では何もできませんでした。ずっと泣いてばかりで指差しもできず…。相談の紙にはびっちり書いたのですが、半年後にお電話しますね。とだけだったので不安に思い区役所に幼児相談の予約を取りました。4ヶ月待ちました…息子の様子を見てもらいましたがぐずってしまいほとんど何もできず…まだ1歳だから分からない。2歳になってからまた息子くんの様子を見せてください、1歳で相談来る人はほとんどいない、だいたい2歳からです。と言われてしまいました。後日直接、療育センターに電話して予約を取りました。診ていただけるのが来年の3月か4月になるとのこと。そんな先になるんですね…そこで診ていただけたとしても、また何ヶ月も待たされるのか…?と思い心が折れかけてます。待ってる間何をしていたらいいのか、どこか繋がれるところはないのか、探しています。同じような境遇のかた、早めにどうやって療育までいったかもしあれば教えてください。⚫︎息子の気になる点・発語がほとんど無い。喃語はよく喋ります。魚が好きで、金魚を見てから、魚全てキンギョッ!と言います。意味がわかってそうなのはキンギョ(魚)、てて(手)、ちゃちゃ(飲み物)、にゃー(猫)ぐらいしか思い浮かびません。金魚だけはハッキリ発音します・落ち着きがない支援センターに行っても、一つのおもちゃで遊ばない、1分?とかしないうちに別のところへ行く。外だと周りが気になって、ママのそばにいれない。一応後ろを振り返って私が着いてきてるか確認するけど戻ってこないです。確認だけで自分の行きたいところに突き進んでます。つま先歩きをする。ずっとって程でもないですがほとんどつま先で歩いてます。同じぐらいの子であまりしてる子が少ないので気になりました。ハンドフラッピングをよくする。興奮した時、何か伝えたい時など、喃語を喋りながら両手をフリフリします。・手先の不器用さつみきができない、すぐに倒す(興味なさそう)かたはめパズルもほとんどできない。・お友達が苦手他の子と触れ合った方が良いと思い、毎日支援センターに連れて行ってますが他の子が一緒に遊ぼうとすると、怒って嫌がります。隣にくると、嫌そうな顔をして声を出します。おもちゃも全て自分のもの!!と思っていて他の子が遊んでると怒ったり奪ったりします。都度注意してますがなかなか分かってくれません。クレヨンが好きで、自分のクレヨンもあるのに他の子がクレヨンを使っていると怒って奪いに行き、それを止めるとギャン泣きして何をしても30分ぐらい泣き止まなくなるので毎回退散してます…次第に分かってくるだろうな…と思っていても毎日のようにやられると疲れちゃいます。走ってる子は好きみたいです。自分が追いかけられてると思うみたいで、逃げて笑って楽しんでます。・夜泣き夜泣き、毎日のようにします。夫の出張についていっていて転々としていたからか生活リズムが狂ってしまったのかと思います。1歳半すぎてから夜泣きを毎日のようにするようになりました。睡眠障害?かなと思ってしまいました。午前中と午後どちらも外遊びすれば、疲れてぐっすり寝てくれる時もあります。以前相談させていただいた時よりできることを増えました!指差しが1歳半からできるようになり色々なものを指差して名前教えて〜といった感じでママの顔を見てくれます。目も合わせてくれるようになりました。表情も豊かになりました。他の子と比べると少しクールな気もしますが…発達障害は遺伝からくるとも聞きます。私の兄と父は診断はしてませんが、傾向があり、ん?と思うことが多々あり昔からもしかして?とは思っておりました。2人目も考えていますが、息子のこれからのことでも悩んでいますし、もし遺伝してしまうと思うとなかなか踏み出せません。

回答
半年の間にできることが増えてきましたね。 キンギョ!おさかな愛が伝わってきます。かわいいですね。 お魚を見ながら色を話題にしてはいかがで...
4
1歳9ヶ月になる娘がいます

おしゃべりは早い方やと思います。3語分もたくさん話してます…ですがクレーン現象のような行動を取ることがたまにあります…基本的に要求は指差し、言葉「とって、あけて」などなんですが…シール貼りをして一緒に遊んでる時に「ママもシールぺったんしよ〜」て言いながら私の手を掴んでシールを貼らせようとしたりパパとお絵描きしてる時もパパにクレヨンを渡して「パパかきかきして〜」て言いながらパパの手を掴んでパパの手でお絵描きをしたり…他にも音が鳴るボタンを自分で押しながら「ママもおして〜」と言いながら私の手をもち押させようとしてきます。携帯を一緒に見てる時に「みーみも〜(自分の名前)」て言いながら私の指でスクロールさせたことも何度かあります…これは発達障害などお持ちの方がよくするクレーン現象でしょうか?クレーン現象以外はコミニュケーションも取れて特に問題はないと思います…言葉は出てるのにクレーン現象のような行動を取るのは問題があるのでしょうか…よろしくお願いします。

回答
クレーンは、2歳前後なら健常者のお子さんでも普通にやる行動ですよ。 動画サイトやSNSなどで「これが発達障害の特徴だ」なんて断言してる動...
2
現在1歳8カ月の男児を育てています

先日保健センターの発達相談で「1歳8カ月にしては理解力が乏しい」と言われました。2歳まで待っても良いし、すぐに詳しく検査を受けてもいいと言われ別の施設を案内されました。現在息子が言葉で理解して出来てるのではないかな?と思うことは以下です・バンザイして・足上げて・手繋ぐよ(7割・テレビみる?でリモコンのところへ・パン食べる?でパンのある棚へ・本のフレーズを言うと絵本を持ってくる・ゴミポイして・歯磨きするよで洗面所・ご馳走様で手をパチン・座ってね(7割・駄目だよ(7割等…おいでといえばまずまず来ますし外でもこっちいくよ〜と私が歩き始めると急いでついてきます。ただりんごはどれかな?など応答の指差しや発語はありません。喃語は喋っていますが意味のありそうな喃語ではなく独り言です。指差しは9ヶ月頃からずっとしていて、要求や共感の指差しもします。呼べばテレビを見ていても振り返るので名前はわかっていると思います。理解力がないからなのかやる気がないのかコップ飲みをしません。バイバイやはーいも稀にしかしません。理解力が乏しいから模倣も稀なのでしょうかね…現在家で理解力を伸ばそうと絵本の読み聞かせや図鑑などでモノの名前は繰り返し教えているのですが、皆様はどんな事をして理解力を伸ばしているのか教えて貰いたいです。遊びの中で覚えて貰うのが1番とは思いますがなかなか難しく…。ここではおうちで努力されている方や療育に行っているみなさまも沢山いらっしゃるとおもいますので力を貸していただけると大変助かります…!!!

回答
理解力が乏しいと言われたら、気になりますよね💦 うちの子もかつては同じで、言葉の理解がなかなか出来ず、私の表情やジェスチャーを手掛かりに...
3
もうすぐ2歳の子供ですが、全体的に幼いのと不思議な行動や心配

な点が多いです。【気になる点】・良性低緊張気味とのことでまだ1.2歩しか歩けない(滑り台を下から伝い歩きで登ったりできるのでそのうち絶対歩けると言われている)・発語が「ママ」「パパ」「寝んね」「じいじ」、ジャンケンの「パー」、いないいないばあの「ばあ」、猫の鳴き声「にゃー」、たまに数字の「いち」ぐらいしか無い・興奮した時、喜んだ時などに両手を体の横でブンブン振る(結構頻繁に)・座った状態で足をピーンと前に伸ばして頭を左右にブンブン振ることがある(数日に1回ぐらい)・見慣れない人が家に来た時や、子供番組の終わりに毎回ではないがなぜか耳を塞ぐ(よく分からないタイミングで塞いでいて、大きな音に耳を塞いでる感じではなさそう)・触覚過敏なのか、帽子は好きではなくかぶらない、人工芝が嫌い、お風呂で泡が体につくのが好きではなさそう・床に落ちてるホコリとか未だに躊躇なく口に入れてしまうことがある・最近日によって食べたり食べなかったりの食べムラや食べず嫌いが増えたりしている・たまに車のおもちゃを走らせながら横から見ている時がある・たまーにだけど物を一列に並べて褒めて!と共感を求めてくる【できることなど】・模倣はたくさん有り・目は合うし共感のアイコンタクトもたくさん(保健師さんからもそう言われた)・指さしは共感の指さし、応答の指さしなどできる・言葉での指示は理解していて行動できる「〇〇とってきて」や「〇〇しようか」や「パパにどうぞは?」「ぬいぐるみにアーンして!」など他にも日常生活の指示や会話は分かっていることも普通にある(保健師さんからもよく理解できてると言われた)・コミュニケーションはとれている(保健師さんからもそう言われた)・ご飯は自分で食べられる・人には興味ありそうで、来客などにも慣れたら笑顔で接して一緒に遊んだりする・母への愛着はしっかりあるなどです。発達検査も受けたことあり、知能面が3.4ヶ月遅れで、運動面が歩けないのでもっと遅れているので総合的に判断すると半年分ぐらい幼いと言われました。私的には、耳を塞ぐのと触覚過敏っぽいところと、常同行動があるので自閉症っぽいかなと思ったりしていて不安が大きいです、、実際に見てないので判断は難しいと思いますが、文章だけで見るとやっぱり障害がありそうでしょうか。

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
3
生後5ヶ月です

1人目です。気になることがたくさんあり調べているうちにここに辿り着きました。誰にも言えない悩みをここで打ち明けさせてもらおうと思います。気になっていること↓・泣かなさすぎる。おなかすいても、起きて誰もいなくても、1人にされても、オムツ汚れててもなど。ずっと混合なのですが、2ヶ月の時に予防接種の副反応で39.6度の高熱が出て、その次の日から哺乳瓶拒否が始まったのですが、哺乳瓶拒否だけは思いっきり泣きます。泣かないと調べると自閉症と出てくるし、特性の1つとしてこだわりが強いとも見て長すぎる哺乳瓶拒否もこだわりが強いに入るのかなと思っています。予防接種と障害の関係性とかも出てきて、それも関係あるのかなとか思ってます。・お腹空いても自分で起きてこれません。ほっといたらずっと寝てます。アラームで起きれなかったことがあった時、10時間ほど空いても寝たままでした。たしか2ヶ月ごろだったと思います。ちょっとでも物音がなればびく!となって起きる時もありますが、私も寝てる時は一生寝てます。飲む量が少なく低血糖を起こして自分で起きてこれないのかな?と思いました。脳に糖が回らないと発達障害の原因になると見ました。・授乳時必ずえずく、むせる。調べると発達障害の1つとして飲み込みがうまくないからえずく、むせるがあると出てきました。授乳とは関係なく寝起きや授乳前、遊んでる時などもえずきます。えずいたりむせたあと息が苦しそうです。止まっているように思う時もあり、低酸素なのではないかと思いました。低酸素だと発達障害の原因になると見ました。もう少し小さい時寝てる時に5-10秒ほど呼吸が止まっているのがよくありました。それも低酸素だったのかな?と思いました。・飲む量が少なすぎる。体重が8.5キロなのに対し、600-700しか飲みません。計算式に基づくと1日1200は飲まないといけないみたいですがその半分ぐらいです。発達がゆっくりだとそんなにエネルギーや栄養がいらないから飲まないのはないかと思っています。・目が合いにくい。顔を真ん前に持っていっても目が合いません。むしろそらされます。遠くから見た時はよく見てますが、私の目を見ているというよりかは視界に動くものがうつり、みているのかなと感じました。・親の声をする方を向かない。これは3.4ヶ月の項目と母子手帳に書かれていましたが5ヶ月現在も向きません。なにもない壁を向いてる時に反対から呼んでもこちらを向きませんが、おもちゃの音を同じ位置から鳴らすと向きます。なので耳は聞こえてると思いますが泣かないのもそうですが人に興味がない、親を認識していないになるのかなと思いました。・頭が大きい。・新生児の時にベビーベットの角で頭を強打させてしまった。生後2ヶ月の時に体重計からフローリングにおちて後頭部を打たせてしまった。調べると新生児の頭部外傷は発達障害の原因になると見ました。・妊娠中ずっとストレスを感じている環境にありました。8.9ヶ月では急に胎動が弱く少なくなり、体重の増えも停滞しました。栄養がいっていない、ということは酸素も薄かったのではないか、低酸素になってたんじゃないか、ストレスホルモンが伝わってしまっているかもしれない、など思います。・分娩時間30時間ほど。吸引分娩。3回吸引、1回滑脱。なぜか子宮口7.8cmからいきんでいいといわれいきみつづけていたがいきむたびあかちゃんの呼吸が止まっていた。それも何時間も続けた。子宮口全開から2時間半もかかってしまった。かなりのストレスをかけてしまった。小児科の先生に発達障害の原因の多くは出産時で分娩時間が長いとか吸引になったりとかだよと言われ、どちらも当てはまってしまっています。・足ぴょんぴょんしない。わきだきしたときに他の子と比べだらーんとしたかんじがある。低緊張なのかと思っています。・頭がカクカクなる時がある。首すわりがまだ?検診では4ヶ月時にすわっていると言われましたが、カクカクなる時があると伝えるとじゃあまだなのかなーと言われました。・抱っこ紐でそりかえる。発達障害のあかちゃんは抱っこ紐を嫌がると見ました。横抱きもめちゃくちゃ嫌がります。そりかえって大変です。・他にも仰向け時にそりかえったりもします。背中に手がスッと入ります。これらが気になっていることです。逆にできていることを書きます↓・よく笑う。誰にでもニコニコ。それはそれで人見知りしないになるのかななんて思っていますが人見知りは早い子で5ヶ月というのもわかっています。・寝返りできる。3ヶ月ごろからできますが、そり返り寝返りです。最近もそり返り寝返りしますが、きれいな寝返りもできます。そり返りが強いのも気になっています。・飛行機ポーズはまだできませんが、手支持のうつぶせができてます。以上です。長文失礼しました。色々調べると発達障害と出てくることが多く、小児科の先生に言われた言葉もあり気になってしまっています。もしそうだとしても大事な子どもには何の変わりもないのに何をそんなに気にしているのかとそんな自分が母として最低だと思いまた苦しくなりますが、気になることを止めることが産後ずっとできません。分娩時のこと問い合わせたらそういうのは答えれませんと言われました。あかちゃん期を楽しめてない自分がいます。同じような方がいたらどうアプローチしたかなども教えてもらえたら嬉しいです。発達障害かどうかは1歳以降にならないとわからないことも重々承知しておりますが、実際に発達障害のお子さんのあかちゃん期のお話を聞いてみたくて、投稿させていただきます。もし目に止まればコメントいただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

回答
あの、生後5ヶ月の赤ちゃんに、お腹空いたら自分で起きろと自立を求めなくても、親が起こしてあげたらいいんじゃないでしょうか? 中学生のうち...
2
はじめまして

11ヶ月半になる男の子を育てています。親族に発達障害の方が何人かいるため、息子が産まれた頃から自閉症や発達障害ではないか注意深く見てきたのですが最近気になるようになってきたため、相談したく書き込みます。⭐︎できること•運動面は掴まり立ち、伝い歩きはできて、最近では数歩だけ歩けます。しかし、つかまり立ちの状態でおいでというと手を離してこっちに歩いてくる、という状態なので一人立ちはまだできていません。•目は多分合ってる?、名前を呼ぶと振り返ります•コップのみ、ストローのみ◯マグを床に置いていると蓋を開けて欲しくて親の元に持ってきます。•本棚を漁って、読んで欲しい本を親の元に持ってくる•どうぞとちょうだいはできます•ばいばい、パチパチの模倣はできる•言葉の理解はママとパパ、おいで、だっこ(だっこ?ときくと手を前に出して抱っこして欲しそうにする)、お茶、アンパンマン、ぎゅー、絵本くらい?•コップ重ねを重ねられる…というより、はめているのでこれはできることとは言わないかもしれません。•人見知り、場所見知り、後追いあり、あやせば爆笑しますし、目が合うと笑います。夜泣きなどはなく、離乳食も今のところスムーズです。癇癪などもありません。⭐︎気になっていること•ぱちぱちとバイバイ以外の模倣がまだでてきません。離乳食初期からいただきますとポーズをさせていますが、やりません。•指差しもこの1ヶ月ほど意識してかなりやっているのですがでてくる気配がありません。•喃語はとても喋りますが、発語もありません。•歯磨きを嫌がります。また、帽子を被せると脱ぎます。特に気になっているのは模倣の少なさと、指差し、発語がないことです。おそらくまだこの年齢だと発達障害とは言えないと思うのですが、皆さんから見てどうでしょうか?また、まだ発達障害かどうかわからなくても、どう接したらもっと模倣や発語が出るようになるのかご教示いただきたいです。特に指差しは、絵本を使って指差しをしているとページがめくれないことに怒りだしてしまいます。。指差した方向は見てくれるのですが。アンパンマンが好きなのでyoutubeでアンパンマンの動画を流してアンパンマンを指差ししまくった方がいいのかなあなど考え込んでしまいます。週に一度ベビースイミングに行ったり遊び場に連れていったり、自分としては精一杯やってあげているつもりですが、この1ヶ月あまり精神面の発達を感じられず…。1人目なのもあり考え込んでしまい、最近息子と動画などで見る他の子と比べてとても落ち込んでしまいます。アドバイスをいただきたいです。

回答
模倣や指差し、発語が、何ヶ月くらいから出始めるとされているかご存知ですか? 模倣は少し早く9ヶ月くらいからとされていますが、他は11ヶ月...
4

オススメのQ&A

5歳になったばかりの息子(asd、軽度神経発達症、多動も絶対

診断されると思う)幼稚園(その後療育の時)にはトレーニングパンツで行き、おしっこの失敗もほぼなくなっています。自宅、外出先ではオムツをはきたがり、おしっこはトイレでする時もあれば失敗することも多々あります。夜間はもちろんおむつです。、うんちはやっと最近、パンツではしない、したくなったらオムツに履き替えられるようになりました。基本はウンチは家族でいる時(特に家で)するのですが、家のトイレでは絶対したがりません。幼稚園でウンチがしたくなった時は、普通にトイレでして、先生に拭いてもらっているようです。(1学期に2〜3回ほど)母である私が鬱が酷く、また息子の腎炎の通院なども多くて疲弊して(検査入院も控えています)、日中パンツを実践できずにトイトレを完全にできないでいます。息子は幼稚園では補助の先生のサポートもあり、楽しく過ごしています。知的も前回1年半ほど前に測った時はDQ70でギリギリ最近はよくおしゃべりしたり絵や文字も書けるようになっており遅れがそう酷くなっている様子もないので、小学校支援級(知的が外れれば情緒級も検討)だと予想しています。(診察してくださった先生や心理士さんにも、イヤイヤ期が終わればこの子は伸びそうと複数人に言われています)でもトイトレ完了していないと厳しいですよね…発達面では支援学校ではないと思うのですが…トイトレだけがネックです。この場合どこからトイトレは手をつけたら良いでしょうか?とりあえず幼稚園でした際に一人でふけるようになれば大丈夫でしょうか?オムツでウンチをするとお尻にウンチがつきやすく、ふかせる練習も難しくて…何を優先にトイトレすればいいか悩みます。

回答
おそらく、お子さんは支援学校には行けないと思います💦 トイトレに関しては幼稚園で行けてるならオムツなくても過ごせるということです。 オム...
6
小学五年生ASDとADHDを持つ息子についての相談です

普通級に在籍中なのですが、授業中分からない問題があると何も言わずに離席しトイレで自分の頭などを叩いて気持ちを落ち着け数十分したら教室に戻るそうです。担任には特性を伝えおります。あえてそこに触れないという配慮によるものなのか、戻ってきても何も言われないそうです。クラスメイトにも直接的には何も言われないようですが、本人いわく自分のしてしまったことに対する後悔と辛さで夜も眠れない日々が続いているとのことです。親としてしてあげられるのは環境を変えることだと思い、支援級への転籍を打診したのですが、支援級でも1人につきっきりの指導はできないし新しい環境下で今より学校に来るのが嫌になる可能性があるとの理由で、このまま普通級で様子を見るとの結果になりました。本人は、友達もいるため支援級よりは今のクラスがいいのだけれど、全く別の学校の新しい環境下ならそちらの方がよいと話しております。私立中学受験を視野に入れており、それまでは今の学校で過ごせたらと思うのが親としての本音なのですが‥辛そうな子供を見ていると何かしてあげなければという焦燥感にかられる毎日です。とりとめなく申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけますと幸いです。

回答
もう塾に通っているのでしょうか? 公立小学校の授業で分からない時、数十分もトイレに籠ってしまうのに、中学受験のプレッシャーに耐えて勉強と受...
6
今年4歳になった息子が中等度の知的障害(知能指数38)と診断

されました。発語の遅れがだいぶ目立っていて、最近やっと単語がぽつぽつ出始めた感じで、去年からデイサービスにも通わせています。来年からはデイサービスと併用して、幼稚園にも通わせたいと思っていますが医師には、お友達とのコミュニケーションの場には先生が一人ついていないと厳しいと思うので加配が必要かもしれないですね、と言われています。現段階では、発語が遅いのとオムツがとれていないですが、こちらの言っていることは大体理解していて、着替えや食事も自分でできます。ルーティーン化すれば最初は戸惑うこともありそうですが周りを見ながら自分のことは自分でできそうな状態です。一応通わせたい幼稚園には何件か話を通していて、これから見学して息子の状態を見てから入園できるかどうか判断する、という幼稚園がほとんどだったので見学しに行く予定ですが、色々考えていくうちに、はたして幼稚園に通わせて大丈夫か、、と少し心配になってきました。大丈夫だとは思うのですが皆様の意見も聞いてみたいです。また幼稚園に通わせないとなると、どうしたらいいのでしょうか。

回答
市営の療育園は無いですか? 正直その数値だと幼稚園では厳しいと思います。年少さんであっても「みんな~手を洗って上靴に履き替えて先生が来るま...
7