もしかして発達障害?の質問一覧


生後2ヶ月の息子なのですが新生児の頃から抱っこで寝かしつけ、
布団に置くと置けたことが1度もありません。置いてももぞもぞ動いてすぐ起きます。スワドルおくるみ湿度気温などありとあらゆるものは実行してますがダメです。夜だけはすんなり置けて、夜中もありません。日中はご機嫌時間が少なく、ほとんど泣いているのでずっと抱っこです。泣いていなくても、布団に降ろすと泣きます。お風呂の後もミルクのあとも泣きます。新生児の頃からずっと育てにくく、自閉症発達障害は少なからず何かあるなと思っています。同じような方いらっしゃいますか??
回答
我が家には定型の兄と自閉+軽度知的の弟がいます。
兄は4歳まで夜驚があり、寝るのが下手で、満3歳から通ったこども園の登園も年中まで泣き続け...


1歳9ヶ月になる娘がいます
おしゃべりは早い方やと思います。3語分もたくさん話してます…ですがクレーン現象のような行動を取ることがたまにあります…基本的に要求は指差し、言葉「とって、あけて」などなんですが…シール貼りをして一緒に遊んでる時に「ママもシールぺったんしよ〜」て言いながら私の手を掴んでシールを貼らせようとしたりパパとお絵描きしてる時もパパにクレヨンを渡して「パパかきかきして〜」て言いながらパパの手を掴んでパパの手でお絵描きをしたり…他にも音が鳴るボタンを自分で押しながら「ママもおして〜」と言いながら私の手をもち押させようとしてきます。携帯を一緒に見てる時に「みーみも〜(自分の名前)」て言いながら私の指でスクロールさせたことも何度かあります…これは発達障害などお持ちの方がよくするクレーン現象でしょうか?クレーン現象以外はコミニュケーションも取れて特に問題はないと思います…言葉は出てるのにクレーン現象のような行動を取るのは問題があるのでしょうか…よろしくお願いします。
回答
クレーンは、2歳前後なら健常者のお子さんでも普通にやる行動ですよ。
動画サイトやSNSなどで「これが発達障害の特徴だ」なんて断言してる動...


現在1歳8カ月の男児を育てています
先日保健センターの発達相談で「1歳8カ月にしては理解力が乏しい」と言われました。2歳まで待っても良いし、すぐに詳しく検査を受けてもいいと言われ別の施設を案内されました。現在息子が言葉で理解して出来てるのではないかな?と思うことは以下です・バンザイして・足上げて・手繋ぐよ(7割・テレビみる?でリモコンのところへ・パン食べる?でパンのある棚へ・本のフレーズを言うと絵本を持ってくる・ゴミポイして・歯磨きするよで洗面所・ご馳走様で手をパチン・座ってね(7割・駄目だよ(7割等…おいでといえばまずまず来ますし外でもこっちいくよ〜と私が歩き始めると急いでついてきます。ただりんごはどれかな?など応答の指差しや発語はありません。喃語は喋っていますが意味のありそうな喃語ではなく独り言です。指差しは9ヶ月頃からずっとしていて、要求や共感の指差しもします。呼べばテレビを見ていても振り返るので名前はわかっていると思います。理解力がないからなのかやる気がないのかコップ飲みをしません。バイバイやはーいも稀にしかしません。理解力が乏しいから模倣も稀なのでしょうかね…現在家で理解力を伸ばそうと絵本の読み聞かせや図鑑などでモノの名前は繰り返し教えているのですが、皆様はどんな事をして理解力を伸ばしているのか教えて貰いたいです。遊びの中で覚えて貰うのが1番とは思いますがなかなか難しく…。ここではおうちで努力されている方や療育に行っているみなさまも沢山いらっしゃるとおもいますので力を貸していただけると大変助かります…!!!
回答
理解力が乏しいと言われたら、気になりますよね💦
うちの子もかつては同じで、言葉の理解がなかなか出来ず、私の表情やジェスチャーを手掛かりに...

オススメのQ&A


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
子供さんの高校選び。選択肢が多くて悩みますよね。
私は、娘主体に高校選びをさせてしまい、後悔したケースです(汗)。
高校の...


3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ごまっきゅさま
コメントありがとうございます。
そうですよね、仰るとおり療育での学びを家庭で反映していかないと子供も混乱するだけですよ...



小学五年生ASDとADHDを持つ息子についての相談です
普通級に在籍中なのですが、授業中分からない問題があると何も言わずに離席しトイレで自分の頭などを叩いて気持ちを落ち着け数十分したら教室に戻るそうです。担任には特性を伝えおります。あえてそこに触れないという配慮によるものなのか、戻ってきても何も言われないそうです。クラスメイトにも直接的には何も言われないようですが、本人いわく自分のしてしまったことに対する後悔と辛さで夜も眠れない日々が続いているとのことです。親としてしてあげられるのは環境を変えることだと思い、支援級への転籍を打診したのですが、支援級でも1人につきっきりの指導はできないし新しい環境下で今より学校に来るのが嫌になる可能性があるとの理由で、このまま普通級で様子を見るとの結果になりました。本人は、友達もいるため支援級よりは今のクラスがいいのだけれど、全く別の学校の新しい環境下ならそちらの方がよいと話しております。私立中学受験を視野に入れており、それまでは今の学校で過ごせたらと思うのが親としての本音なのですが‥辛そうな子供を見ていると何かしてあげなければという焦燥感にかられる毎日です。とりとめなく申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけますと幸いです。
回答
もう塾に通っているのでしょうか?
公立小学校の授業で分からない時、数十分もトイレに籠ってしまうのに、中学受験のプレッシャーに耐えて勉強と受...



今年4歳になった息子が中等度の知的障害(知能指数38)と診断
されました。発語の遅れがだいぶ目立っていて、最近やっと単語がぽつぽつ出始めた感じで、去年からデイサービスにも通わせています。来年からはデイサービスと併用して、幼稚園にも通わせたいと思っていますが医師には、お友達とのコミュニケーションの場には先生が一人ついていないと厳しいと思うので加配が必要かもしれないですね、と言われています。現段階では、発語が遅いのとオムツがとれていないですが、こちらの言っていることは大体理解していて、着替えや食事も自分でできます。ルーティーン化すれば最初は戸惑うこともありそうですが周りを見ながら自分のことは自分でできそうな状態です。一応通わせたい幼稚園には何件か話を通していて、これから見学して息子の状態を見てから入園できるかどうか判断する、という幼稚園がほとんどだったので見学しに行く予定ですが、色々考えていくうちに、はたして幼稚園に通わせて大丈夫か、、と少し心配になってきました。大丈夫だとは思うのですが皆様の意見も聞いてみたいです。また幼稚園に通わせないとなると、どうしたらいいのでしょうか。
回答
市営の療育園は無いですか?
正直その数値だと幼稚園では厳しいと思います。年少さんであっても「みんな~手を洗って上靴に履き替えて先生が来るま...


本日、発達障害だということがわかりました、年長ですが、3歳く
らいの年齢相当で知能指数79。来年から小学校。どうしたらいいのか全くわかりません。このレベルは完全に一般のクラスは無理なのでしょうか?色々話は聞いたものの。普通のクラスでとりあえずは様子をみつつ、放課後デイズの活用などを併用していこうと思っています。障害認定のパスポートがないと放課後デイズなどは使用できませんか?
回答
放デイに通うパスポートとは障がい者通所受給者証のことかと思いますが、それが無いと全額自己負担になります。通所受給者証があると1割負担で世帯...
