質問詳細 もしかして発達障害?の質問一覧

はじめまして

現在、大学1年生の者です。人間関係や高校生活、日常生活において長年生きづらさを感じており、自分の特性をより理解するため、専門機関でWAIS-Ⅳ(ウェクスラー式知能検査)を受けました。※知能検査のみの実施だったため、発達障害などの正式な診断は下りていません。検査機関からは、必要があればこの結果をもとに心療内科等で診断を受けることが可能だと説明を受けています。しかし、金銭面の不安や予約の取りづらさもあり、すぐに病院に行くことが難しい状況です。そのため、まずはこちらで事前に情報や見解をいただければと思い投稿させていただきました。検査結果はワーキングメモリー(114)≒言語理解(110)>知覚推理(95)≒処理速度(90)全検査IQ104特に気になっているのは、各指標間の得点のばらつき(いわゆる「凸凹」)です。これが私の「生きづらさ」の原因になっているのではないかと感じています。発達傾向や認知特性について、予想の範囲でも構いませんので、気づいた点やアドバイスをいただけると大変ありがたいです。よろしくお願いいたします

回答
ASDグレーゾーンの者です。 私はWAIS3で、スコア差が18でした。 主様はディスクレパンシーが24あるので、仰る通り、生きづらさの原...
2
1歳11ヶ月の子がいます

発達障がいが気になる行動が多く、心配しています。心配な行動↓↓・つま先歩き(ずっとではないが、よくしている)・首を傾けて歩く。(時々)・耳を塞ぐことがある。(車やベビーカーでガタガタする道を通る時に多い気がする)・親があぐらをかいている時の膝や、椅子に座っている時の膝に目をぎゅーっと押し当ててくる。(眠いときとか決まった時ではない。自己刺激?1日に何度かしてくるので、やめておこうねと声をかけ、かわすようにしてます。)・つばを床に落とす(1度だけ目撃)・床に寝そべり、ひいてあるマットの絵につばを付けた指でつんつんする(1度だけ目撃)・ぬいぐるみの足を目に当てている、手のひらに触れるか触れないかの所でさわさわと手のひらに触れさせている。履いているズボンでも同じことをしていた。(1度だけ目撃)・同年代の子がどーぞと物を渡してくれても意識ができず、無視。・今、単語の吸収がすごく色々喋ったり出来るようになってきている為か、少し前に見聞きした言葉をなんの前触れもなく突然喋ったりする。(寝かしつけ時に突然、おにいさーん!とか。この時は寝る前におかあさんといっしょを観ていた。)・自分の頭を「たん!!」と言いながら叩く。・思い通りにいかなかった場面(ラップの芯にボールがうまく入れられなかったなど)で大きな声でキャー!!と奇声をあげるようになってきた。・上記と同じような場面で、自分の髪をひっぱる(短期間で2度目撃。)・雑誌みたいな本などをパラパラーっと繰り返しめくる。(2.3分〜5分くらい)など。。。言っていることはなんとなくは理解していそうで、簡単な指示は通ります。お出かけしようか?にくつ!と言いながら玄関に向かう。ゴミ捨てなど、お片付けなども自主的にできます。心配行動が幼児あるあるなのか、我が子だけがすることなのか、発達障がいなのか全てが問題行動に思えて心配でしんどいです。

回答
感覚を刺激して確認しているような行動があるように見受けられますが、それらがイコール発達障害かどうかは分かりません。 ちょっと気になるのが...
3
こども園から、最近集団行動が出来ないことが度々あると3歳8ヶ

月の次男が指摘されました。担任からの話をまとめると、①気になる事があるとそちらに行ってしまって今やるべきことが出来ないことがある。②お友達に強めの発言をしてしまうことがある。先生に指摘されても納得いかない顔をする(手はでたり癇癪にはならない。言語、コミュニケーション能力はある)③人前、初めてやる事に緊張が強い。ここまでは知っている我が子で、だいたい想像はできる範囲です。ただこれに加えて、④朝の会の歌のときに耳を塞いでいるということがわかりました。今まで色々な連れて行ってるのですが、耳を塞いだり、音に過敏に反応したと感じたことはありませんでした。また、去年までは恥ずかしがりながらも皆と歌ったり踊ったりしていて、朝の会の歌も家でも歌って踊って見せてくれたりしていました。この年齢くらいから、急に聴覚過敏が強くなり耳を塞ぎ出すことはあるのでしょうか。今後専門家等に相談する予定ですが、それまでに親が出来る事はあるでしょうか。本人に、耳を塞いでいると聞いた事や、その理由を尋ねてみても良いのでしょうか。

回答
去年までと今年からとで、何か変化したことはあったでしょうか? 今、3歳8ヶ月ということは年少さんですよね。 今年から入園でしょうか? 未...
7
9ヶ月半の息子がいます

自閉症、知的障害があるのではと思っております。小児科に相談したのですが、10ヶ月健診まで様子をみましょうと言われました。住んでいる地区の健診は一歳近くになってしまい、それでは遅いのではと思い発達専門の診察してもらえるところを探して診てもらったほうがいいのか悩んでいます。心配していることは下記の理由です。ずり這いハイハイをしない。つかまり立ちをしない。移動したいという意欲が薄い。後追いがない。名前呼んでも8割反応なし遊んでいる時はまず振り向きません。(振り向いても音に反応してる?)抱っこだと目を逸らされる離乳食を食べる時に落ち着きがない喜んだり興奮しているわけでもないのに手のパタパタが激しい人見知りがなく誰にでもニコニコする喃語は出るようになったが一人言。模範なにもなし。言葉の理解が一つも理解できていないような感じ。できるようになったことは下記ですボールを落とすところころ回って落ちるおもちゃで遊べる。眠たい時は私(母親)に寄ってくる。遊んでいる時にチラチラこちらを確認する。夜だけセルフねんねできる。いないないばあで喜ぶ。指を指したほうを見る。寝返り、お座りはできる。このような状況なのですが11ヶ月に検診がありそれまで待っても大丈夫でしょうか?早めに発達に対応している医療機関に相談したほうがいいでしょうか?支援センターに行くと周りの子に比べて発達が遅れているので心配で毎日が辛いです。教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
ゼロ歳児だと、身体的な障害へのリハビリはできますが、知的障害や発達障害へのアプローチはまだ難しいと思います。 今9ヶ月半で、小児科のかか...
3
先程投稿したのが消えてしまいました

コメント書いていただけたのに…見れず…大変申し訳ございません。今月3歳になった息子がいます。今月から満三歳児クラスで幼稚園にも通っています。幼稚園の先生から椅子に座ってられず絵本を読んでもうろちょろしている工作も興味なしと言われました。きっとそうだろうな…とも思ってました。ただ、まだ来て数日だからこれから集団生活に慣れてくると思いますよ。とも言われました。じっとしてられることが少なく基本疲れたとき眠たいとき以外動きっぱなしです。癇癪はあまりないです。言葉の発達もゆっくりで今日幼稚園で何したの?と聞くとお水であそんだねー!と返答はあるもののそこからはあまり会話に繋がることもなく遅延性エコラリアも見られます。CMや好きなアニメのセリフを覚えてその言葉を発する感じです。三語分も多分、話さないです。でんしゃいたね〜とりさん飛んでるね〜このくらいです。ごっこあそびもしません。ひとり遊びが多いです。目も合うし、私の言ってることは理解していることが多いもののネットなどに書いてあるような自閉症や発達障害の方に多い動きもあり保健センターなどに相談するか迷っています。みなさんならすぐに相談しますか?それとももう少し様子をみますか?拙い文で申し訳ないです。

回答
幼児さんの支援や療育は、基本、先着順の、早い者勝ち。 様子見している間に、どんどん枠は埋まっていくと思いますが。 でもまあ、お子さん6月...
5

オススメのQ&A

週一回幼稚園を休んで3時間のカリキュラムの療育施設に行くか、

放課後1時間だけのカリキュラムの療育施設、どちらに行くか迷っています。4歳年中男児です。多動不注意で落ち着きがなく癇癪があり私が疲弊しています。幼稚園では落ち着いているようで指摘されたことはありません。先月初めて小児神経科を受診しやや多動、やや自閉傾向ありと説明を受けました。(就学前にWISCを受ける予定)医師から療育施設へ見学に行くように勧められ次回再診時に療育を受けるかどうか親の考えを聞かせて欲しいと言われています。3時間カリキュラムの施設は集団療育で雰囲気も良く息子もまた行きたいと言ってくれました。空きがありすぐに入れます。夫に報告すると「幼稚園を定期で休むのは反対。普通とは違う子って感じになりそう。息子が将来状況がわかった時に傷つかないか心配」と反対されました。夫は体裁を気にするばかりで腹が立ちますが無視するわけにもいかず困っています。夫の意向をくむと放課後1時間カリキュラムで個別集団両方ありの施設に通うことになりますが、たった1時間で効果があるのか疑問です。療育のことは全くわかりません。アドバイスいただけますでしょうか。

回答
園児さんの習い事と同じ 楽しさ優先。 週1日なら、1時間も3時間も、成長ぶりは、たいして違わないと思います。 どちらでも 上達したらラッキ...
6
3歳半新版K式発達検査結果について

【姿勢・運動】2才5ヶ月69【認知・適応】3才8ヶ月105【言語・社会】2才11ヶ月83総合的に3才3ヶ月93先月受けた検査の結果です。あまりよくわかっておらず教えていただきたいのですが、この結果は発達凸凹とよむのか、発達グレーとよむのでしょうか?あわせて発達凸凹ありのグレーゾーンでしょうか?診断名がつくとしたらASDなのでしょうか?一歳半検診から言葉の遅れが気になり療育にいっています。今回の結果より運動面が著しく低く、運動療育を増やすつもりです。今まで発達専門の病院にはいっていません。わりと早めにに療育には繋がったものの、親としては結果が受け入れられない気持ちが大きいです。夫とも結果は共有していますが、私の気持ちの落ち込みはなかなか吐露できないです。困りごととしては大きなものは・歩くことを嫌がる、すぐに抱っこ・言葉が遅い・自分から友達と関わっていくことが少ない・偏食少食で食べられるものが限られている将来的に小学校は支援級を視野に入れるべきでしょうか。結果に戸惑いつつも、今できる対策を知りたいです。何かアドバイスいただけるとありがたいです。

回答
発達障害と診断名がつくほど困り感が強くないが、自閉症やADHDなどの傾向がある場合をグレーゾーンと呼ぶ。 発達凸凹はグレーゾーンを含め傾向...
6
私の症状がストラテラで改善されるのかお聞きしたいです

現在20代の男性です。現在ストラテラ(ジェネリック)40mgを処方されて1週間程ですが、効果は感じられません。一番の悩みは基本的に思考が続かないこと(体感5秒ほど)です。そのせいで物心ついた頃から人間関係も上手くいっていません。勉強は興味ある教科の暗記モノは高校レベルまでは反復でどうにかできましたが先生の授業を集中して聞けた経験はありません。寡黙なタイプです。他にも物をよく無くす、部屋を散らかす、整頓ができないなどがあります。自分が普通ではないと思ったエピソードとして、遊びに行った部活のグループで居づらくて自分だけはぐれてしまう、見た目、学力、運動能力は悪くないのに彼女ができない(上手くいく自信がない)と言ったものです。高校は不登校になりながら卒業したものの、大学は中退しました。担当医から長くて数ヶ月様子見しようと言われたものの今が苦しいのにそんな先まで待てないと言うのが本音です。調べるとストラテラは無自覚で症状が緩和することが多く、コンサータはパキッと自覚できるくらい変わる事が多い様です。自分は今すぐ変わりたいため担当医にコンサータが欲しいと伝えたのですが半ば強引にコンサータだけ処方された感じです。是非ご意見頂けるとありがたいです。

回答
こんにちは。 息子がストラテラ(アトモキセチン)を4年間ほど服薬してます。 ストラテラは、最初のうちは効き目が感じられない少量から始める...
8
発達不安な子の保育園選びについてです

あと数ヶ月で1歳になりますが現時点で表情が乏しい、アイコンタクトが少ない、よく泣くなど他にも不安な点が沢山あり、今後自閉症、知的障害といった診断がつくだろうなと考えています。私は仕事復帰するため1歳を過ぎたら保育園に預ける予定ですが園選びに悩んでいます。定型児を見るのが辛い、ママ達との関係で悩みたくないという気持ちがあるため、未満児〜年長合わせて10名程度しかいない市内唯一の公立保育園に預けたいと考えています。しかし立地が悪いせいか他の保育園、こども園と比べると極端に園児が少ないのが気がかりです。もう少し園児が多い方が子に良い影響を与える可能性があるのであれば、発達不安な子を預かってくれるのか確認した上で園選びを改めたいと思いました。やはりこればかりは子による、今の時点では悩んでも仕方がないことでしょうか…。小規模な園に預けたいという私の考えは良くないですか。不快に思われたら申し訳ございません。しかし悩んでいます。みなさまからご意見を頂きたいです。

回答
我が家は中規模園でした。 生後1カ月で先天性疾患の観察となり、ずっと地元で理解を得られながら過ごしたいと考えて、同じ小学校に通う子が多いと...
8