質問詳細 もしかして発達障害?の質問一覧

保育園で発達についての指摘を受け、泣きながら帰宅しました

補助で入ってくださっている先生との会話の中で、スーパーとかで止まってって言っても分かってるのに無視したりするんですよね、あと妹を叩いたりして困ってます。と半ば愚痴のような感じで気軽にお話したのですが、話も聞けるし話せるけど、自分をコントロールする力が弱いのかなと感じます。今はお母さんとの間柄だけでの問題だけど、これから先幼児さんになって先生の数も減って、小学校中学校って大きくなっていく中で、集団の中で困る事はあったりするのかなって思います。と言われ、療育や病院に行った方がいいのでしょうか?他の子と比べてみてどうですか?私は他の子を育てたことがないので…と聞くと、気になるようなら検診の時に発達検査も出来ると思うので聞いてみてください。ご飯の時間だよって言ってもまだ遊びたいってしたり、これはみんな割とそうなんですけど、あとお昼寝の時とかも周りの音が気になって寝なくて先生が横について寝かせたり、どうしたら気持ちよく過ごせるのかなって考えることは多いですね。とのことでした。赤ちゃんの頃から育てにくさは感じたことがなく、寧ろ育てやすい子だと思っていました。言葉も流暢に会話ができます。困っていることは指示を聞かないことと、(聞こえていても都合の悪いことは無視します。)気に入らないと妹を叩いたりすることです。年子の妹が生まれ、イヤイヤ期と重なって荒れてるのかな、と軽く考えていました。先生からの話を聞くとADHDなのかなと思ったのですが、車のおもちゃで遊んでいる時など集中することもでき、電車など静かな場所では割と大人しく座っていられます。発達に何か問題があるのでしょうか。これから先困ることが出てくるかも、等今まで考えたことも無かったので、びっくりというかショックというか、で涙が止まりません。

回答
こんにちは。 子どもについて思っていなかったことを第三者から指摘されるのは悲しかったでしょうし、ショックだったでしょうね。 ご飯の時間...
3
発達障害の診断に関して今年始めに、落ち込むことがあるため心療

内科の通院を始めました。事前のオンラインの問診と指示受けがうまくいかずに困っていることを相談したところ、ADHD、ASDの可能性がありそうとのことで、医師からの提案受けて、AQ・カーズテスト受けました。結果、ADHD、ASDに関する得点が高く、発達特性があり、アトモキセチン内服も、一つの方法とのことでした。何回かの通院で、睡眠薬などの調整していただいた後、アトモキセチンのことを伺い、内服(10mg程度)することになったのですが、副作用が強く、中止になっている経緯があります。気になっていることとしまして、・自覚症状として、DSM-5の条件に当てはまらないこと(3項目程度は該当するものあり)・医師からは、幼い頃に衝動性、不注意があったか聞かれ、忘れ物はあったと答え、それなら可能性あるね、と言われましたが、幼少期に関する問診はそれだけで、具体例の提示などもありませんでした。・幼少期〜学生時代には、発達特性の症状で全く困ることはなく、新卒でパワハラがあり、適応障害で休職したこと・聴覚過敏はありますが、耳の病気を起こしたあとから生じたもの・アトモキセチン内服開始後、たまにあった過食が抑えられたと医師に報告したところ、衝動性が抑えられたのでは?とのこと(現在は、内服してなくても、全く過食はなし)。・アトモキセチン内服後、集中しやすいかと思ったのですが、その時の精神状態に影響されていたかもしれないと感じていること集中しやすい→薬効あり→ADHDの可能性が高いと医師に判断されているかもしれないと、推測します。現在、アトモキセチンの内服なくとも、症状は変わりなく、日常生活で困ることは少ないです。心理テストはありましたが、問診で、詳細を確認されれいないままで、投薬があり、発達障害の可能性が高いと言われたことで、大変落ち込んでいます。心理テストも、身体的な苦痛がある中で受けたために、結果への影響もあるのではないかと思います。診断に納得がつきませんが、投薬があったために、否定することは困難なのでしょうか。どのように考えたらよろしいのでしょうか。まとまりのない文章で申し訳ございませんが、ご意見伺えましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
カピバラ様 ご返信ありがとうございます。 一度ついた診断(発達障害の可能性が高いこと)は、否定されないのか気になります。 現在、別の...
3
1歳0か月の息子の発達障害を疑っています

気になるようになったのは1か月前くらいからで、寝返りや首座りなど身体的には遅れは感じていません。現在は1人歩きもできるようになってきました。できること・絵本をめくることはできる(指差はなし)・手先が器用で細かい物もつまめる・抱っこというと手を広げてあげてくれる(気がするだけかもしれません)・基本物を外にポイポイ出すだけだが、入れてと言うとたまに中に入れるよう物から手を離してくれる気になる点としては、・目が合いにくい(手遊び歌では笑って目を合わせてくれますがそれ以外は全然合いません)・名前を呼んでも振り返らない(振り返った?と思う時も音に反応してるだけの気がします)・模倣しない(バイバイ、パチパチなどよく見せようとしますが興味がないようで見ません)・アーアーなどは話すが発語なし・人より物に興味がある(週1.2で支援センターに行きますが、他の子供に興味はなく1人で色々なおもちゃを落としたり遊んでいます)・食べることが好きで食事前後は癇癪のようなかんじで大変、好き嫌いはほぼなく沢山食べる、どれだけ食べさせてもご馳走様で泣く・場所見知りはない?人見知り、後追いは以前はあった気がするが今はあまり感じないパパやおばあちゃんに預ける時は平気だが、支援センターの方などに少し預けた時は私を探して泣いたりもしました私がトイレなどにいくと少ししてついてきてドアの前にはいるがそんなに激しくないのでこれが後追いなのかはよくわかりません・遊んでいる時や普段も1人で遊んでこっちに目線をもってきたり物を持ってきたりはしない。結構話しかけますがこちらは見ません。・いないいないばあや特定の遊びは好きでその時はゲラゲラ笑う。・まま、ぱぱ、おばあちゃん等関わりがある人には近づいて膝に座ったりする。・寝かしつけはまましか駄目で、そのときは寝室にぱぱが入るだけで泣く息子はとても活発・元気で、大人しく育てやすいといった特性には当てはまらない気がします。以前は私や夫が帰った時は笑って喜んでくれていましたが、今はこっちは見てもすぐおもちゃや自分の気になる物の方へ行ってしまいます。1歳なりたてで、人より物への興味が強いだけならいいのですがこれも特性なのではと不安になります。私29歳、夫40歳の時の子供で第一子です。最近考えすぎてしまい、食欲が無くなり胃痛で胃薬を服用するようになってしまいました。まだ1歳の為、確定診断はされないと思いますが市のセンターにも相談しようとは思っています。支援センターや保育園で他の子からの刺激を貰って良い方向にいけばいいのですが、他の子と比べてしまう自分もいます。息子の成長だけを喜べばいいのにと苦しくなります。発達障害を子に持つ親御さんはどのような気持ちでこの漠然とした不安を乗り越えていきましたか?このままコミュニケーションが取れないのではないか、学校や就職はどうなるのか、親族や友達からはどう思われるのか。息子のことは大好きでとても大切です。ただ、なんで私たちの息子が…と考えてしまいます。

回答
一度、気になっているあれこれについて、専門家の監修が入った書籍やWEBページで、「早い子だと何か月で、多くの子は何か月で、ゆっくり目の子だ...
1
1歳10ヶ月の男の子の母です

うちの子もしかして…?と毎日思い悩んでいて再度こちらに相談させていただきます。そもそも一歳半健診では何もできませんでした。ずっと泣いてばかりで指差しもできず…。相談の紙にはびっちり書いたのですが、半年後にお電話しますね。とだけだったので不安に思い区役所に幼児相談の予約を取りました。4ヶ月待ちました…息子の様子を見てもらいましたがぐずってしまいほとんど何もできず…まだ1歳だから分からない。2歳になってからまた息子くんの様子を見せてください、1歳で相談来る人はほとんどいない、だいたい2歳からです。と言われてしまいました。後日直接、療育センターに電話して予約を取りました。診ていただけるのが来年の3月か4月になるとのこと。そんな先になるんですね…そこで診ていただけたとしても、また何ヶ月も待たされるのか…?と思い心が折れかけてます。待ってる間何をしていたらいいのか、どこか繋がれるところはないのか、探しています。同じような境遇のかた、早めにどうやって療育までいったかもしあれば教えてください。⚫︎息子の気になる点・発語がほとんど無い。喃語はよく喋ります。魚が好きで、金魚を見てから、魚全てキンギョッ!と言います。意味がわかってそうなのはキンギョ(魚)、てて(手)、ちゃちゃ(飲み物)、にゃー(猫)ぐらいしか思い浮かびません。金魚だけはハッキリ発音します・落ち着きがない支援センターに行っても、一つのおもちゃで遊ばない、1分?とかしないうちに別のところへ行く。外だと周りが気になって、ママのそばにいれない。一応後ろを振り返って私が着いてきてるか確認するけど戻ってこないです。確認だけで自分の行きたいところに突き進んでます。つま先歩きをする。ずっとって程でもないですがほとんどつま先で歩いてます。同じぐらいの子であまりしてる子が少ないので気になりました。ハンドフラッピングをよくする。興奮した時、何か伝えたい時など、喃語を喋りながら両手をフリフリします。・手先の不器用さつみきができない、すぐに倒す(興味なさそう)かたはめパズルもほとんどできない。・お友達が苦手他の子と触れ合った方が良いと思い、毎日支援センターに連れて行ってますが他の子が一緒に遊ぼうとすると、怒って嫌がります。隣にくると、嫌そうな顔をして声を出します。おもちゃも全て自分のもの!!と思っていて他の子が遊んでると怒ったり奪ったりします。都度注意してますがなかなか分かってくれません。クレヨンが好きで、自分のクレヨンもあるのに他の子がクレヨンを使っていると怒って奪いに行き、それを止めるとギャン泣きして何をしても30分ぐらい泣き止まなくなるので毎回退散してます…次第に分かってくるだろうな…と思っていても毎日のようにやられると疲れちゃいます。走ってる子は好きみたいです。自分が追いかけられてると思うみたいで、逃げて笑って楽しんでます。・夜泣き夜泣き、毎日のようにします。夫の出張についていっていて転々としていたからか生活リズムが狂ってしまったのかと思います。1歳半すぎてから夜泣きを毎日のようにするようになりました。睡眠障害?かなと思ってしまいました。午前中と午後どちらも外遊びすれば、疲れてぐっすり寝てくれる時もあります。以前相談させていただいた時よりできることを増えました!指差しが1歳半からできるようになり色々なものを指差して名前教えて〜といった感じでママの顔を見てくれます。目も合わせてくれるようになりました。表情も豊かになりました。他の子と比べると少しクールな気もしますが…発達障害は遺伝からくるとも聞きます。私の兄と父は診断はしてませんが、傾向があり、ん?と思うことが多々あり昔からもしかして?とは思っておりました。2人目も考えていますが、息子のこれからのことでも悩んでいますし、もし遺伝してしまうと思うとなかなか踏み出せません。

回答
うちの娘は発達がゆっくり、人見知りもめちゃくちゃ酷かったので健診後は病んでたなぁ…。 繋がるまでがキツイですよね💦 うちの場合はなんか2...
4
初めて投稿します

もうすぐ5歳になる息子、発達障害なんじゃないかと思います。今までもずっと悩んできましたが最近は本当に耐え難いです。どうしたらいいでしょうか。・小さい時から自我が強い、生後4ヶ月とかからよく動き自分の行きたいところへ行く・目が合わないわけではないけどあまり目を見ない・1歳半ではイベントなどみんなが親の膝に座っているタイミングで走り回っていた、止めるとギャン泣きで暴れる・運動面や言葉などの発達自体は早く2歳には文章で会話していたが、最近は体幹が弱い?手先が不器用?と思う場面も・3歳頃からそれまで全くなかった食べ物の好き嫌いが増える・年少で入園した頃はダンスなどやりたくないことはやらない、運動会発表会の練習もほぼ参加せず。今はやっている様子・小さい頃から手が出る、年中の今も怒った時など口より先に手が出てお友達とのトラブルがある・いけないことをして叱られても自分の意見ばかり言って自分に非がないと言い張ることがある・触っていけないものを触る、ルールを破る、下の子が寝てる時はそっとしておくなど前した約束を守れない、友達にちょっかいを出し続けるなどやめてといってもやめられないことがある、一回辞めてもまたやる・4歳でまだおもちゃをあっちこっち遊び、使っていないからと他の子が使ったり片付けると怒る・どんどんべつのおもちゃを遊び、少し前に使っていたおもちゃをどこに置いたか忘れる・1番、端っこなどこだわりが強くトラブルになる・通りすがりに友達や先生にパンチしたりする・じっとしていない、病院の待合室でも椅子の上でごろごろしたり遊んだり・切り替えが苦手でやるべきことをさっさとやらない、遊びが切り上げられない・園では離席や部屋から出ることはない様子だが家ではご飯の途中に寝転がったりする・習い事で先生の話を聞いていない、怒られてもまたやる、集中力がない・怒った時の暴言、きらい、ばか、すてる、しんでほしい、うでをおる、など一時期よりマシですがありますなどなどあげたしたらきりがありません。ADHDの多動衝動不注意、ASD全部あるのではと思います。最近では特に友達にちょっかいを出すのが酷く、習い事での待ち時間に隣の子を体でぐいぐい押して泣かせてしまったり、足で思い切り蹴ったり首や顎あたりをパンチしたり、ほぼ暴力のような振る舞いに悩んでいます。本人は遊びの延長のようで楽しんでる感じがします。声をかけて辞めてと言えば1回は辞めますがまたやる、を繰り返してしまい、他の親御さんの目も痛いです。今更ですが強制的に引き剥がして連れかえればよかったと後悔しています。もう習い事やめるべきだと思っています。1歳半から親子教室→療育に通っていて、発達K式も1年に1回受けています。K式では1番低いものが平均ほど、他がすごく高いものがあって凸凹が大きいと言われています。トイトレは早くに終わり、文字を読んだり書いたりは平均くらいだと思います。毎日叱りすぎて、私も産前の穏やかな人格は無くなってしまったのではないかと思うくらい毎日イライラしてヒステリーのようになってしまいました。診断受けて薬を飲ませたら変わるのでしょうか。いろんな人に謝り続け疲れてしまいました。酷い親ですが、下の子が育てやすく、本当に上の子がいなければいいのにと思う瞬間があります。

回答
>ごまっきゅさん コメントありがとうございます。 視覚優位や易刺激性があるかもと個人的には思うので、そこだけでも薬でなんとかできたら本人も...
14
1歳9ヶ月になる娘がいます

おしゃべりは早い方やと思います。3語分もたくさん話してます…ですがクレーン現象のような行動を取ることがたまにあります…基本的に要求は指差し、言葉「とって、あけて」などなんですが…シール貼りをして一緒に遊んでる時に「ママもシールぺったんしよ〜」て言いながら私の手を掴んでシールを貼らせようとしたりパパとお絵描きしてる時もパパにクレヨンを渡して「パパかきかきして〜」て言いながらパパの手を掴んでパパの手でお絵描きをしたり…他にも音が鳴るボタンを自分で押しながら「ママもおして〜」と言いながら私の手をもち押させようとしてきます。携帯を一緒に見てる時に「みーみも〜(自分の名前)」て言いながら私の指でスクロールさせたことも何度かあります…これは発達障害などお持ちの方がよくするクレーン現象でしょうか?クレーン現象以外はコミニュケーションも取れて特に問題はないと思います…言葉は出てるのにクレーン現象のような行動を取るのは問題があるのでしょうか…よろしくお願いします。

回答
クレーンは、2歳前後なら健常者のお子さんでも普通にやる行動ですよ。 動画サイトやSNSなどで「これが発達障害の特徴だ」なんて断言してる動...
2
現在1歳8カ月の男児を育てています

先日保健センターの発達相談で「1歳8カ月にしては理解力が乏しい」と言われました。2歳まで待っても良いし、すぐに詳しく検査を受けてもいいと言われ別の施設を案内されました。現在息子が言葉で理解して出来てるのではないかな?と思うことは以下です・バンザイして・足上げて・手繋ぐよ(7割・テレビみる?でリモコンのところへ・パン食べる?でパンのある棚へ・本のフレーズを言うと絵本を持ってくる・ゴミポイして・歯磨きするよで洗面所・ご馳走様で手をパチン・座ってね(7割・駄目だよ(7割等…おいでといえばまずまず来ますし外でもこっちいくよ〜と私が歩き始めると急いでついてきます。ただりんごはどれかな?など応答の指差しや発語はありません。喃語は喋っていますが意味のありそうな喃語ではなく独り言です。指差しは9ヶ月頃からずっとしていて、要求や共感の指差しもします。呼べばテレビを見ていても振り返るので名前はわかっていると思います。理解力がないからなのかやる気がないのかコップ飲みをしません。バイバイやはーいも稀にしかしません。理解力が乏しいから模倣も稀なのでしょうかね…現在家で理解力を伸ばそうと絵本の読み聞かせや図鑑などでモノの名前は繰り返し教えているのですが、皆様はどんな事をして理解力を伸ばしているのか教えて貰いたいです。遊びの中で覚えて貰うのが1番とは思いますがなかなか難しく…。ここではおうちで努力されている方や療育に行っているみなさまも沢山いらっしゃるとおもいますので力を貸していただけると大変助かります…!!!

回答
乳幼児は、本人の嬉しい楽しい大好きが原動力です。 お子さんの好きな遊びやテレビ番組、絵本があれば、それを親子で楽しむところから始めるのがい...
3
もうすぐ2歳の子供ですが、全体的に幼いのと不思議な行動や心配

な点が多いです。【気になる点】・良性低緊張気味とのことでまだ1.2歩しか歩けない(滑り台を下から伝い歩きで登ったりできるのでそのうち絶対歩けると言われている)・発語が「ママ」「パパ」「寝んね」「じいじ」、ジャンケンの「パー」、いないいないばあの「ばあ」、猫の鳴き声「にゃー」、たまに数字の「いち」ぐらいしか無い・興奮した時、喜んだ時などに両手を体の横でブンブン振る(結構頻繁に)・座った状態で足をピーンと前に伸ばして頭を左右にブンブン振ることがある(数日に1回ぐらい)・見慣れない人が家に来た時や、子供番組の終わりに毎回ではないがなぜか耳を塞ぐ(よく分からないタイミングで塞いでいて、大きな音に耳を塞いでる感じではなさそう)・触覚過敏なのか、帽子は好きではなくかぶらない、人工芝が嫌い、お風呂で泡が体につくのが好きではなさそう・床に落ちてるホコリとか未だに躊躇なく口に入れてしまうことがある・最近日によって食べたり食べなかったりの食べムラや食べず嫌いが増えたりしている・たまに車のおもちゃを走らせながら横から見ている時がある・たまーにだけど物を一列に並べて褒めて!と共感を求めてくる【できることなど】・模倣はたくさん有り・目は合うし共感のアイコンタクトもたくさん(保健師さんからもそう言われた)・指さしは共感の指さし、応答の指さしなどできる・言葉での指示は理解していて行動できる「〇〇とってきて」や「〇〇しようか」や「パパにどうぞは?」「ぬいぐるみにアーンして!」など他にも日常生活の指示や会話は分かっていることも普通にある(保健師さんからもよく理解できてると言われた)・コミュニケーションはとれている(保健師さんからもそう言われた)・ご飯は自分で食べられる・人には興味ありそうで、来客などにも慣れたら笑顔で接して一緒に遊んだりする・母への愛着はしっかりあるなどです。発達検査も受けたことあり、知能面が3.4ヶ月遅れで、運動面が歩けないのでもっと遅れているので総合的に判断すると半年分ぐらい幼いと言われました。私的には、耳を塞ぐのと触覚過敏っぽいところと、常同行動があるので自閉症っぽいかなと思ったりしていて不安が大きいです、、実際に見てないので判断は難しいと思いますが、文章だけで見るとやっぱり障害がありそうでしょうか。

回答
親が「うちのコ自閉症っぽいかな」と感じているなら、不安がっていないで自閉症前提で動き出しちゃうほうが、気持ちが落ち着くかもしれませんよ。 ...
3

オススメのQ&A

年長6歳の女の子、現在療育に通っています

就学先で普通級か通級で迷っています。最初の支援につながるきっかけは、保育園では指摘されることはありませんでしたが、家で服の着心地や見た目でこだわりがあり癇癪を起こすため着られる服が数着しかない、水分摂取のこだわりがあり尿路感染をおこす、順番のこだわりがある、数字や平仮名を覚えられないなどがあり気になって発達相談をして、新版K式で発達指数74で療育を受けることになりました。療育先で田中ビネーを受けIQ88でした。引っ越しにより転園した幼稚園では覚えるのは遅いが何とかついていけているくらいです。教育委員会の進学相談をし、判定待ちですが、親の希望として支援を望むことを伝えたのでおそらく通級判定となりそうです。進学相談に乗ってくださった方や周りの反応から心配しすぎなのかな?と思っています。受診も考えていましたが、教育委員会の方に「困り感が少ないので個人的には病院行くレベルではないと思う」と言われました。引っかかっていることは、今周りから見て問題となる部分がないことです。引っ越しと療育で環境を変えたことで、急速に発達が進んだように感じ、発達が遅れていたのは環境のせいが大きかったのではないかと思えてきました。家でサポートすれば普通級で行けそうな気もしますが、本人は辛いことが多いのではないか、通級にして逃げ場を作ってあげた方がいいのではないか、と思っています。ちなみに引っ越しは離婚前提で逃げてきました。夫が子どもがいる前で私に怒鳴る、殴ろうとする、などありました。環境のせいで発達障害に似たような感じになるのか、発達特性が元々あるのか、わかりません。

回答
他の方の回答を読んで… 確かに、最近通級希望者が多いので、利用年数を制限している学校・自治体もありますね。(うちの子は6年利用できました...
6
小1の娘がいます

本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127

回答
ゆりさん、こんにちは 私は小学生向けの塾で働いているのですが、娘さんのような繊細で賢い生徒さんも来ています。 採点したプリントを生徒さ...
7
小4の娘がいます

幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。

回答
児童精神科受診した方が良いと思います。お子さんは幼児期特性が見られたけれど療育されたことで改善が見られ一旦終了されたのだと思いますが、幼...
7