このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。
生後2ヶ月の息子なのですが
新生児の頃から抱っこで寝かしつけ、布団に置くと置けたことが1度もありません。
置いてももぞもぞ動いてすぐ起きます。
スワドル おくるみ 湿度 気温 などありとあらゆるものは実行してますがダメです。
夜だけはすんなり置けて、夜中もありません。
日中はご機嫌時間が少なく、ほとんど泣いているのでずっと抱っこです。
泣いていなくても、布団に降ろすと泣きます。
お風呂の後もミルクのあとも泣きます。
新生児の頃からずっと育てにくく、自閉症 発達障害は少なからず何かあるなと思っています。
同じような方いらっしゃいますか??
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答1件
我が家には定型の兄と自閉+軽度知的の弟がいます。
兄は4歳まで夜驚があり、寝るのが下手で、満3歳から通ったこども園の登園も年中まで泣き続け、参観日にまともに参観もできませんでした。幼稚園を卒園するまで、敏感で不安が強く、泣き出すと2時間は癇癪を起こすような子でした。泣かない日はいつ来るのかな、と夫と話していました。
そんな兄は中学生、あの敏感さはどこへやら!優しい子ですが、まあ鈍感で日の出てるうちは外で泥んこの野球部です。
弟は乳幼児期、寝かしつけもいらず、離乳食はバクバク食べ、こんな自立した子はいないと思っていました。お兄ちゃんの方が手がかかっていて、放置しがちで。お兄ちゃんが多少落ち着いた年長ごろに、まともにお世話をしだしたら、言葉が遅いことに気づき、その1年後に4歳で自閉、軽度知的の診断を受けました。
敏感さはあるかもですが、2ヶ月では何も分からないし、定型でも2−3年は寝不足っていうお母さんも多いと思います。
腰が座って、おんぶで家事ができるようになると赤ちゃんも落ち着くし、ママも少し楽になるかも!
とりあえず、夜寝てくれるのはラッキー。一緒に休んで、昼は支援センターなど他の大人もいるところに連れ出して、よく泣くんです〜って誰かと一緒にお子さんをあやして、眺めましょう。
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。