2025/09/14 16:15 投稿
回答 1

生後2ヶ月の息子なのですが
新生児の頃から抱っこで寝かしつけ、布団に置くと置けたことが1度もありません。
置いてももぞもぞ動いてすぐ起きます。
スワドル おくるみ 湿度 気温 などありとあらゆるものは実行してますがダメです。


夜だけはすんなり置けて、夜中もありません。

日中はご機嫌時間が少なく、ほとんど泣いているのでずっと抱っこです。
泣いていなくても、布団に降ろすと泣きます。

お風呂の後もミルクのあとも泣きます。

新生児の頃からずっと育てにくく、自閉症 発達障害は少なからず何かあるなと思っています。

同じような方いらっしゃいますか??

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
1件

https://h-navi.jp/qa/questions/200269

我が家には定型の兄と自閉+軽度知的の弟がいます。
兄は4歳まで夜驚があり、寝るのが下手で、満3歳から通ったこども園の登園も年中まで泣き続け、参観日にまともに参観もできませんでした。幼稚園を卒園するまで、敏感で不安が強く、泣き出すと2時間は癇癪を起こすような子でした。泣かない日はいつ来るのかな、と夫と話していました。
そんな兄は中学生、あの敏感さはどこへやら!優しい子ですが、まあ鈍感で日の出てるうちは外で泥んこの野球部です。

弟は乳幼児期、寝かしつけもいらず、離乳食はバクバク食べ、こんな自立した子はいないと思っていました。お兄ちゃんの方が手がかかっていて、放置しがちで。お兄ちゃんが多少落ち着いた年長ごろに、まともにお世話をしだしたら、言葉が遅いことに気づき、その1年後に4歳で自閉、軽度知的の診断を受けました。

敏感さはあるかもですが、2ヶ月では何も分からないし、定型でも2−3年は寝不足っていうお母さんも多いと思います。
腰が座って、おんぶで家事ができるようになると赤ちゃんも落ち着くし、ママも少し楽になるかも!
とりあえず、夜寝てくれるのはラッキー。一緒に休んで、昼は支援センターなど他の大人もいるところに連れ出して、よく泣くんです〜って誰かと一緒にお子さんをあやして、眺めましょう。

このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発達障害の診断に関して 今年始めに、落ち込むことがあるため心療内科の通院を始めました。 事前のオンラインの問診と 指示受けがうまくいかずに困っていることを相談したところ、ADHD、ASDの可能性がありそうとのことで、 医師からの提案受けて、AQ・カーズテスト受けました。 結果、ADHD、ASDに関する得点が高く、発達特性があり、 アトモキセチン内服も、一つの方法とのことでした。 何回かの通院で、睡眠薬などの調整していただいた後、アトモキセチンのことを伺い、内服(10mg程度)することになったのですが、副作用が強く、中止になっている経緯があります。 気になっていることとしまして、 ・自覚症状として、DSM-5の条件に当てはまらないこと (3項目程度は該当するものあり) ・医師からは、幼い頃に 衝動性、不注意があったか聞かれ、 忘れ物はあったと答え、それなら可能性あるね、と言われましたが、 幼少期に関する問診はそれだけで、 具体例の提示などもありませんでした。 ・幼少期〜学生時代には、発達特性の症状で全く困ることはなく、 新卒でパワハラがあり、適応障害で休職したこと ・聴覚過敏はありますが、耳の病気を起こしたあとから生じたもの ・アトモキセチン内服開始後、たまにあった過食が抑えられたと医師に報告したところ、 衝動性が抑えられたのでは?とのこと (現在は、内服してなくても、全く過食はなし)。 ・アトモキセチン内服後、集中しやすいかと思ったのですが、その時の精神状態に影響されていたかもしれないと感じていること 集中しやすい→薬効あり→ADHDの可能性が高いと医師に判断されているかもしれないと、推測します。 現在、アトモキセチンの内服なくとも、症状は変わりなく、日常生活で困ることは少ないです。 心理テストはありましたが、 問診で、詳細を確認されれいないままで、 投薬があり、発達障害の可能性が高いと言われたことで、大変落ち込んでいます。 心理テストも、身体的な苦痛がある中で受けたために、結果への影響もあるのではないかと思います。 診断に納得がつきませんが、投薬があったために、否定することは困難なのでしょうか。 どのように考えたらよろしいのでしょうか。 まとまりのない文章で申し訳ございませんが、 ご意見伺えましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
3件
2025/09/14 投稿
衝動性 診断 忘れ物

1歳0か月の息子の発達障害を疑っています。 気になるようになったのは1か月前くらいからで、寝返りや首座りなど身体的には遅れは感じていません。現在は1人歩きもできるようになってきました。 できること ・絵本をめくることはできる(指差はなし) ・手先が器用で細かい物もつまめる ・抱っこというと手を広げてあげてくれる(気がするだけかもしれません) ・基本物を外にポイポイ出すだけだが、入れてと言うとたまに中に入れるよう物から手を離してくれる 気になる点としては、 ・目が合いにくい(手遊び歌では笑って目を合わせてくれますがそれ以外は全然合いません) ・名前を呼んでも振り返らない(振り返った?と思う時も音に反応してるだけの気がします) ・模倣しない(バイバイ、パチパチなどよく見せようとしますが興味がないようで見ません) ・アーアーなどは話すが発語なし ・人より物に興味がある(週1.2で支援センターに行きますが、他の子供に興味はなく1人で色々なおもちゃを落としたり遊んでいます) ・食べることが好きで食事前後は癇癪のようなかんじで大変、好き嫌いはほぼなく沢山食べる、どれだけ食べさせてもご馳走様で泣く ・場所見知りはない?人見知り、後追いは以前はあった気がするが今はあまり感じない パパやおばあちゃんに預ける時は平気だが、支援センターの方などに少し預けた時は私を探して泣いたりもしました 私がトイレなどにいくと少ししてついてきてドアの前にはいるがそんなに激しくないのでこれが後追いなのかはよくわかりません ・遊んでいる時や普段も1人で遊んでこっちに目線をもってきたり物を持ってきたりはしない。 結構話しかけますがこちらは見ません。 ・いないいないばあや特定の遊びは好きでその時はゲラゲラ笑う。 ・まま、ぱぱ、おばあちゃん等関わりがある人には近づいて膝に座ったりする。 ・寝かしつけはまましか駄目で、そのときは寝室にぱぱが入るだけで泣く 息子はとても活発・元気で、大人しく育てやすいといった特性には当てはまらない気がします。 以前は私や夫が帰った時は笑って喜んでくれていましたが、今はこっちは見てもすぐおもちゃや自分の気になる物の方へ行ってしまいます。 1歳なりたてで、人より物への興味が強いだけならいいのですがこれも特性なのではと不安になります。 私29歳、夫40歳の時の子供で第一子です。 最近考えすぎてしまい、食欲が無くなり胃痛で胃薬を服用するようになってしまいました。 まだ1歳の為、確定診断はされないと思いますが市のセンターにも相談しようとは思っています。 支援センターや保育園で他の子からの刺激を貰って良い方向にいけばいいのですが、他の子と比べてしまう自分もいます。 息子の成長だけを喜べばいいのにと苦しくなります。 発達障害を子に持つ親御さんはどのような気持ちでこの漠然とした不安を乗り越えていきましたか? このままコミュニケーションが取れないのではないか、学校や就職はどうなるのか、親族や友達からはどう思われるのか。 息子のことは大好きでとても大切です。 ただ、なんで私たちの息子が…と考えてしまいます。

回答
1件
2025/09/14 投稿
発達障害かも(未診断) 好き嫌い 診断

1歳10ヶ月の男の子の母です。 うちの子もしかして…?と毎日思い悩んでいて再度こちらに相談させていただきます。 そもそも一歳半健診では何もできませんでした。ずっと泣いてばかりで指差しもできず…。相談の紙にはびっちり書いたのですが、半年後にお電話しますね。とだけだったので 不安に思い区役所に幼児相談の予約を取りました。 4ヶ月待ちました… 息子の様子を見てもらいましたが ぐずってしまいほとんど何もできず… まだ1歳だから分からない。2歳になってからまた息子くんの様子を見せてください、 1歳で相談来る人はほとんどいない、だいたい2歳からです。と言われてしまいました。 後日直接、療育センターに電話して予約を取りました。診ていただけるのが来年の3月か4月になるとのこと。 そんな先になるんですね… そこで診ていただけたとしても、また何ヶ月も待たされるのか…?と思い 心が折れかけてます。 待ってる間何をしていたらいいのか、どこか繋がれるところはないのか、探しています。 同じような境遇のかた、早めにどうやって療育までいったかもしあれば教えてください。 ⚫︎息子の気になる点 ・発語がほとんど無い。喃語はよく喋ります。 魚が好きで、金魚を見てから、魚全てキンギョッ!と言います。 意味がわかってそうなのは キンギョ(魚)、てて(手)、ちゃちゃ(飲み物)、にゃー(猫) ぐらいしか思い浮かびません。 金魚だけはハッキリ発音します ・落ち着きがない 支援センターに行っても、 一つのおもちゃで遊ばない、1分?とかしないうちに別のところへ行く。 外だと周りが気になって、ママのそばにいれない。一応後ろを振り返って私が着いてきてるか確認するけど戻ってこないです。確認だけで自分の行きたいところに突き進んでます。 つま先歩きをする。ずっとって程でもないですがほとんどつま先で歩いてます。 同じぐらいの子であまりしてる子が少ないので気になりました。 ハンドフラッピングをよくする。興奮した時、何か伝えたい時など、喃語を喋りながら両手をフリフリします。 ・手先の不器用さ つみきができない、すぐに倒す(興味なさそう)かたはめパズルもほとんどできない。 ・お友達が苦手 他の子と触れ合った方が良いと思い、毎日支援センターに連れて行ってますが 他の子が一緒に遊ぼうとすると、怒って嫌がります。 隣にくると、嫌そうな顔をして声を出します。 おもちゃも全て自分のもの!!と思っていて他の子が遊んでると怒ったり奪ったりします。都度注意してますがなかなか分かってくれません。 クレヨンが好きで、自分のクレヨンもあるのに他の子がクレヨンを使っていると 怒って奪いに行き、それを止めるとギャン泣きして何をしても30分ぐらい泣き止まなくなるので毎回退散してます… 次第に分かってくるだろうな…と思っていても毎日のようにやられると疲れちゃいます。 走ってる子は好きみたいです。 自分が追いかけられてると思うみたいで、逃げて笑って楽しんでます。 ・夜泣き 夜泣き、毎日のようにします。 夫の出張についていっていて転々としていたからか生活リズムが狂ってしまったのかと思います。 1歳半すぎてから夜泣きを毎日のようにするようになりました。 睡眠障害?かなと思ってしまいました。 午前中と午後どちらも外遊びすれば、疲れてぐっすり寝てくれる時もあります。 以前相談させていただいた時よりできることを増えました! 指差しが1歳半からできるようになり色々なものを指差して名前教えて〜といった感じでママの顔を見てくれます。 目も合わせてくれるようになりました。 表情も豊かになりました。 他の子と比べると少しクールな気もしますが… 発達障害は遺伝からくるとも聞きます。 私の兄と父は診断はしてませんが、傾向があり、ん?と思うことが多々あり昔からもしかして?とは思っておりました。 2人目も考えていますが、息子のこれからのことでも悩んでいますし、もし遺伝してしまうと思うとなかなか踏み出せません。

回答
4件
2025/09/14 投稿
療育 喃語 発語

初めて投稿します。もうすぐ5歳になる息子、発達障害なんじゃないかと思います。 今までもずっと悩んできましたが最近は本当に耐え難いです。 どうしたらいいでしょうか。 ・小さい時から自我が強い、生後4ヶ月とかからよく動き自分の行きたいところへ行く ・目が合わないわけではないけどあまり目を見ない ・1歳半ではイベントなどみんなが親の膝に座っているタイミングで走り回っていた、止めるとギャン泣きで暴れる ・運動面や言葉などの発達自体は早く2歳には文章で会話していたが、最近は体幹が弱い?手先が不器用?と思う場面も ・3歳頃からそれまで全くなかった食べ物の好き嫌いが増える ・年少で入園した頃はダンスなどやりたくないことはやらない、運動会発表会の練習もほぼ参加せず。今はやっている様子 ・小さい頃から手が出る、年中の今も怒った時など口より先に手が出てお友達とのトラブルがある ・いけないことをして叱られても自分の意見ばかり言って自分に非がないと言い張ることがある ・触っていけないものを触る、ルールを破る、下の子が寝てる時はそっとしておくなど前した約束を守れない、友達にちょっかいを出し続けるなどやめてといってもやめられないことがある、一回辞めてもまたやる ・4歳でまだおもちゃをあっちこっち遊び、使っていないからと他の子が使ったり片付けると怒る ・どんどんべつのおもちゃを遊び、少し前に使っていたおもちゃをどこに置いたか忘れる ・1番、端っこなどこだわりが強くトラブルになる ・通りすがりに友達や先生にパンチしたりする ・じっとしていない、病院の待合室でも椅子の上でごろごろしたり遊んだり ・切り替えが苦手でやるべきことをさっさとやらない、遊びが切り上げられない ・園では離席や部屋から出ることはない様子だが家ではご飯の途中に寝転がったりする ・習い事で先生の話を聞いていない、怒られてもまたやる、集中力がない ・怒った時の暴言、きらい、ばか、すてる、しんでほしい、うでをおる、など一時期よりマシですがあります などなどあげたしたらきりがありません。 ADHDの多動衝動不注意、ASD全部あるのではと思います。 最近では特に友達にちょっかいを出すのが酷く、習い事での待ち時間に隣の子を体でぐいぐい押して泣かせてしまったり、足で思い切り蹴ったり首や顎あたりをパンチしたり、ほぼ暴力のような振る舞いに悩んでいます。 本人は遊びの延長のようで楽しんでる感じがします。 声をかけて辞めてと言えば1回は辞めますがまたやる、を繰り返してしまい、他の親御さんの目も痛いです。 今更ですが強制的に引き剥がして連れかえればよかったと後悔しています。 もう習い事やめるべきだと思っています。 1歳半から親子教室→療育に通っていて、発達K式も1年に1回受けています。 K式では1番低いものが平均ほど、他がすごく高いものがあって凸凹が大きいと言われています。 トイトレは早くに終わり、文字を読んだり書いたりは平均くらいだと思います。 毎日叱りすぎて、私も産前の穏やかな人格は無くなってしまったのではないかと思うくらい毎日イライラしてヒステリーのようになってしまいました。 診断受けて薬を飲ませたら変わるのでしょうか。 いろんな人に謝り続け疲れてしまいました。 酷い親ですが、下の子が育てやすく、本当に上の子がいなければいいのにと思う瞬間があります。

回答
10件
2025/09/14 投稿
療育 診断 4~6歳

現在1歳8カ月の男児を育てています。 先日保健センターの発達相談で「1歳8カ月にしては理解力が乏しい」と言われました。 2歳まで待っても良いし、すぐに詳しく検査を受けてもいいと言われ別の施設を案内されました。 現在息子が言葉で理解して出来てるのではないかな?と思うことは以下です ・バンザイして ・足上げて ・手繋ぐよ(7割 ・テレビみる?でリモコンのところへ ・パン食べる?でパンのある棚へ ・本のフレーズを言うと絵本を持ってくる ・ゴミポイして ・歯磨きするよで洗面所 ・ご馳走様で手をパチン ・座ってね(7割 ・駄目だよ(7割 等…おいでといえばまずまず来ますし外でもこっちいくよ〜と私が歩き始めると急いでついてきます。 ただりんごはどれかな?など応答の指差しや発語はありません。喃語は喋っていますが意味のありそうな喃語ではなく独り言です。 指差しは9ヶ月頃からずっとしていて、要求や共感の指差しもします。呼べばテレビを見ていても振り返るので名前はわかっていると思います。 理解力がないからなのかやる気がないのかコップ飲みをしません。バイバイやはーいも稀にしかしません。理解力が乏しいから模倣も稀なのでしょうかね… 現在家で理解力を伸ばそうと絵本の読み聞かせや図鑑などでモノの名前は繰り返し教えているのですが、皆様はどんな事をして理解力を伸ばしているのか教えて貰いたいです。遊びの中で覚えて貰うのが1番とは思いますがなかなか難しく…。 ここではおうちで努力されている方や療育に行っているみなさまも沢山いらっしゃるとおもいますので力を貸していただけると大変助かります…!!!

回答
3件
2025/09/12 投稿
療育 発達障害かも(未診断) 指差し

もうすぐ2歳の子供ですが、全体的に幼いのと不思議な行動や心配な点が多いです。 【気になる点】 ・良性低緊張気味とのことでまだ1.2歩しか歩けない(滑り台を下から伝い歩きで登ったりできるのでそのうち絶対歩けると言われている) ・発語が「ママ」「パパ」「寝んね」「じいじ」、ジャンケンの「パー」、いないいないばあの「ばあ」、猫の鳴き声「にゃー」、たまに数字の「いち」ぐらいしか無い ・興奮した時、喜んだ時などに両手を体の横でブンブン振る(結構頻繁に) ・座った状態で足をピーンと前に伸ばして頭を左右にブンブン振ることがある(数日に1回ぐらい) ・見慣れない人が家に来た時や、子供番組の終わりに毎回ではないがなぜか耳を塞ぐ(よく分からないタイミングで塞いでいて、大きな音に耳を塞いでる感じではなさそう) ・触覚過敏なのか、帽子は好きではなくかぶらない、人工芝が嫌い、お風呂で泡が体につくのが好きではなさそう ・床に落ちてるホコリとか未だに躊躇なく口に入れてしまうことがある ・最近日によって食べたり食べなかったりの食べムラや食べず嫌いが増えたりしている ・たまに車のおもちゃを走らせながら横から見ている時がある ・たまーにだけど物を一列に並べて褒めて!と共感を求めてくる 【できることなど】 ・模倣はたくさん有り ・目は合うし共感のアイコンタクトもたくさん(保健師さんからもそう言われた) ・指さしは共感の指さし、応答の指さしなどできる ・言葉での指示は理解していて行動できる「〇〇とってきて」や「〇〇しようか」や「パパにどうぞは?」「ぬいぐるみにアーンして!」など他にも日常生活の指示や会話は分かっていることも普通にある(保健師さんからもよく理解できてると言われた) ・コミュニケーションはとれている(保健師さんからもそう言われた) ・ご飯は自分で食べられる ・人には興味ありそうで、来客などにも慣れたら笑顔で接して一緒に遊んだりする ・母への愛着はしっかりある などです。 発達検査も受けたことあり、知能面が3.4ヶ月遅れで、運動面が歩けないのでもっと遅れているので総合的に判断すると半年分ぐらい幼いと言われました。 私的には、耳を塞ぐのと触覚過敏っぽいところと、常同行動があるので自閉症っぽいかなと思ったりしていて不安が大きいです、、 実際に見てないので判断は難しいと思いますが、文章だけで見るとやっぱり障害がありそうでしょうか。

回答
3件
2025/09/12 投稿
発達検査 低緊張 発達障害かも(未診断)

生後5ヶ月です。1人目です。気になることがたくさんあり調べているうちにここに辿り着きました。誰にも言えない悩みをここで打ち明けさせてもらおうと思います。 気になっていること↓ ・泣かなさすぎる。おなかすいても、起きて誰もいなくても、1人にされても、オムツ汚れててもなど。ずっと混合なのですが、2ヶ月の時に予防接種の副反応で39.6度の高熱が出て、その次の日から哺乳瓶拒否が始まったのですが、哺乳瓶拒否だけは思いっきり泣きます。 泣かないと調べると自閉症と出てくるし、特性の1つとしてこだわりが強いとも見て長すぎる哺乳瓶拒否もこだわりが強いに入るのかなと思っています。 予防接種と障害の関係性とかも出てきて、それも関係あるのかなとか思ってます。 ・お腹空いても自分で起きてこれません。ほっといたらずっと寝てます。アラームで起きれなかったことがあった時、10時間ほど空いても寝たままでした。たしか2ヶ月ごろだったと思います。ちょっとでも物音がなればびく!となって起きる時もありますが、私も寝てる時は一生寝てます。 飲む量が少なく低血糖を起こして自分で起きてこれないのかな?と思いました。 脳に糖が回らないと発達障害の原因になると見ました。 ・授乳時必ずえずく、むせる。調べると発達障害の1つとして飲み込みがうまくないからえずく、むせるがあると出てきました。 授乳とは関係なく寝起きや授乳前、遊んでる時などもえずきます。 えずいたりむせたあと息が苦しそうです。止まっているように思う時もあり、低酸素なのではないかと思いました。低酸素だと発達障害の原因になると見ました。 もう少し小さい時寝てる時に5-10秒ほど呼吸が止まっているのがよくありました。それも低酸素だったのかな?と思いました。 ・飲む量が少なすぎる。体重が8.5キロなのに対し、600-700しか飲みません。計算式に基づくと1日1200は飲まないといけないみたいですがその半分ぐらいです。 発達がゆっくりだとそんなにエネルギーや栄養がいらないから飲まないのはないかと思っています。 ・目が合いにくい。顔を真ん前に持っていっても目が合いません。むしろそらされます。遠くから見た時はよく見てますが、私の目を見ているというよりかは視界に動くものがうつり、みているのかなと感じました。 ・親の声をする方を向かない。これは3.4ヶ月の項目と母子手帳に書かれていましたが5ヶ月現在も向きません。 なにもない壁を向いてる時に反対から呼んでもこちらを向きませんが、おもちゃの音を同じ位置から鳴らすと向きます。なので耳は聞こえてると思いますが泣かないのもそうですが人に興味がない、親を認識していないになるのかなと思いました。 ・頭が大きい。 ・新生児の時にベビーベットの角で頭を強打させてしまった。生後2ヶ月の時に体重計からフローリングにおちて後頭部を打たせてしまった。調べると新生児の頭部外傷は発達障害の原因になると見ました。 ・妊娠中ずっとストレスを感じている環境にありました。8.9ヶ月では急に胎動が弱く少なくなり、体重の増えも停滞しました。 栄養がいっていない、ということは酸素も薄かったのではないか、低酸素になってたんじゃないか、ストレスホルモンが伝わってしまっているかもしれない、など思います。 ・分娩時間30時間ほど。吸引分娩。3回吸引、1回滑脱。なぜか子宮口7.8cmからいきんでいいといわれいきみつづけていたがいきむたびあかちゃんの呼吸が止まっていた。それも何時間も続けた。子宮口全開から2時間半もかかってしまった。かなりのストレスをかけてしまった。 小児科の先生に発達障害の原因の多くは出産時で分娩時間が長いとか吸引になったりとかだよと言われ、どちらも当てはまってしまっています。 ・足ぴょんぴょんしない。わきだきしたときに他の子と比べだらーんとしたかんじがある。低緊張なのかと思っています。 ・頭がカクカクなる時がある。首すわりがまだ?検診では4ヶ月時にすわっていると言われましたが、カクカクなる時があると伝えるとじゃあまだなのかなーと言われました。 ・抱っこ紐でそりかえる。発達障害のあかちゃんは抱っこ紐を嫌がると見ました。 横抱きもめちゃくちゃ嫌がります。そりかえって大変です。 ・他にも仰向け時にそりかえったりもします。背中に手がスッと入ります。 これらが気になっていることです。 逆にできていることを書きます↓ ・よく笑う。誰にでもニコニコ。それはそれで人見知りしないになるのかななんて思っていますが人見知りは早い子で5ヶ月というのもわかっています。 ・寝返りできる。3ヶ月ごろからできますが、そり返り寝返りです。最近もそり返り寝返りしますが、きれいな寝返りもできます。そり返りが強いのも気になっています。 ・飛行機ポーズはまだできませんが、手支持のうつぶせができてます。 以上です。長文失礼しました。 色々調べると発達障害と出てくることが多く、小児科の先生に言われた言葉もあり気になってしまっています。 もしそうだとしても大事な子どもには何の変わりもないのに何をそんなに気にしているのかとそんな自分が母として最低だと思いまた苦しくなりますが、気になることを止めることが産後ずっとできません。 分娩時のこと問い合わせたらそういうのは答えれませんと言われました。 あかちゃん期を楽しめてない自分がいます。 同じような方がいたらどうアプローチしたかなども教えてもらえたら嬉しいです。 発達障害かどうかは1歳以降にならないとわからないことも重々承知しておりますが、実際に発達障害のお子さんのあかちゃん期のお話を聞いてみたくて、投稿させていただきます。 もし目に止まればコメントいただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

回答
2件
2025/09/10 投稿
小児科 発達障害かも(未診断) 予防接種

はじめまして。 11ヶ月半になる男の子を育てています。 親族に発達障害の方が何人かいるため、息子が産まれた頃から自閉症や発達障害ではないか注意深く見てきたのですが最近気になるようになってきたため、相談したく書き込みます。 ⭐︎できること •運動面は掴まり立ち、伝い歩きはできて、最近では数歩だけ歩けます。しかし、つかまり立ちの状態でおいでというと手を離してこっちに歩いてくる、という状態なので一人立ちはまだできていません。 •目は多分合ってる?、名前を呼ぶと振り返ります •コップのみ、ストローのみ◯ マグを床に置いていると蓋を開けて欲しくて親の元に持ってきます。 •本棚を漁って、読んで欲しい本を親の元に持ってくる •どうぞとちょうだいはできます •ばいばい、パチパチの模倣はできる •言葉の理解はママとパパ、おいで、だっこ(だっこ?ときくと手を前に出して抱っこして欲しそうにする)、お茶、アンパンマン、ぎゅー、絵本くらい? •コップ重ねを重ねられる…というより、はめているのでこれはできることとは言わないかもしれません。 •人見知り、場所見知り、後追いあり、あやせば爆笑しますし、目が合うと笑います。夜泣きなどはなく、離乳食も今のところスムーズです。癇癪などもありません。 ⭐︎気になっていること •ぱちぱちとバイバイ以外の模倣がまだでてきません。離乳食初期からいただきますとポーズをさせていますが、やりません。 •指差しもこの1ヶ月ほど意識してかなりやっているのですがでてくる気配がありません。 •喃語はとても喋りますが、発語もありません。 •歯磨きを嫌がります。また、帽子を被せると脱ぎます。 特に気になっているのは模倣の少なさと、指差し、発語がないことです。 おそらくまだこの年齢だと発達障害とは言えないと思うのですが、皆さんから見てどうでしょうか? また、まだ発達障害かどうかわからなくても、どう接したらもっと模倣や発語が出るようになるのかご教示いただきたいです。 特に指差しは、絵本を使って指差しをしているとページがめくれないことに怒りだしてしまいます。。指差した方向は見てくれるのですが。 アンパンマンが好きなのでyoutubeでアンパンマンの動画を流してアンパンマンを指差ししまくった方がいいのかなあなど考え込んでしまいます。 週に一度ベビースイミングに行ったり遊び場に連れていったり、自分としては精一杯やってあげているつもりですが、この1ヶ月あまり精神面の発達を感じられず…。1人目なのもあり考え込んでしまい、最近息子と動画などで見る他の子と比べてとても落ち込んでしまいます。アドバイスをいただきたいです。

回答
4件
2025/09/09 投稿
指差し 癇癪 離乳食

我慢できない娘が心配です。 小6女児がいるんですがとにかく我慢できません。甘い物が大好きで、冷蔵庫に甘いものがあると全て食い尽くします。私が個人的に買ったアイス、旦那が買いだめしてるカップケーキなど見つけ次第食い尽くします。聞いてから食べると言う選択肢はなくホントに本能的に甘いものを貪ってる感じです。本人用にその日のおやつを冷蔵庫に置いてるんですが、それを食べたうえで人の物に手を出すのでやめてほしいです。何回も怒ってるんですが「だってママたち全然食べないじゃん。」と逆ギレしてきます。 宿題も全くせず、ゲーム大好きで家に帰れば即ゲーム。漢字1ページ書くだけのものでも後回しで結局やりません。ゲーム禁止にしたらアニメを見始めて、アニメ禁止にしたら漫画読み始めてとやりたいこと我慢して宿題を終わらせるということが出来ません。最終的にお菓子を食うことしかなくなるのか、貪りに拍車がかかって3日分のおやつプラス人の物を1日で食べてしまいます(プリン3個プラス旦那のカップケーキ)。 おやつを見えないところに隠しても台座に登って必死に探し出すくらい執着が凄く、抑えが効かない様子に恐怖すら感じました。この場合発達検査に行くべきなのでしょうか。それともただ我慢を知らないだけなのでしょうか。

回答
5件
2025/09/06 投稿
宿題 発達障害かも(未診断) 発達検査

小学一年生のおとなしめな心優しく、少し気が弱い男の子です。 私が中学受験に向けての先取教育に興味があったため、年中の頃から公文を始めました。 毎日宿題をしているのに、ほぼ進まず2年経った未だに算数が3A、国語が5Aをやっています。 集中力がなく、宿題をとても嫌がり、毎日つきっきりでなんとかやっています。 公文の先生には、勉強からは逃げることはできないからなんとか頑張りましょうと言われています。 夫は、公文の反復練習が息子に合っていない。つまらないからできないんだと言います。 小学校の勉強も既についていけてないようで、ひらがなもまだ怪しく、文章を書くことができません。 幼稚園まではまわりのお友達も同じような感じの子もいたので様子を見ていましたが、いつのまにか皆すらすらと文章をよみ、ひらがなカタカナは書けるようになっており、これは何かおかしいかもと確信し始めました。 怖がりで学校に一人で行けません。 お友達はいますが、一緒に遊んでいる様子をみていると、少しうちの子が幼く感じます。優しく弱いので、既にやんちゃな子にいじめの標的にされています。 勉強に苦手意識があり、劣等感をかんじているのか、「いつもビリ」「ぼくがべんきょうができたらよかったのに」と言っています。 でも勉強は毎日頑張っており、これはADHDや軽度知的障害かもと思い始めました。 小学校の担任の先生からは、もっと勉強ができない子もいるので様子を見ましょうと言われています。 夫は仕方ないしなんとかなるよといいますが、私は不安でいっぱいです。 お子さんが軽度知的障害な方、どのようなきっかけで判明し、診断に至ったか等、経験をおしえていただけないでしょうか。

回答
7件
2025/09/05 投稿
診断 算数 知的障害(知的発達症)

もうすぐ2歳の息子なのですが、ここ1週間ぐらいちょこちょこ両耳に人差し指を突っ込んで耳を塞いでいる?感じを見かけます。 ・1日に4.5回ぐらいの頻度で、いつも見ているお母さんといっしょの番組や曲が終わって次の番組や曲が始まるタイミングのみ耳を塞ぐ→次の番組が始まると元通りになってノリノリ(次の曲や次の番組などの切り替え?のシーンで多い) ・「お風呂行くよ!」や「オムツ替えるよ!」などしたくないことを言われた時に塞いでいたこともあった(これまでに3回ぐらい) ・先日親戚がたくさん一気に訪ねてきて、息子に近づいて声をかけられた時にびっくりしたのか人見知りなのもあり、最初のみですが数分私にしがみついて耳を塞いでいた→10分もしないうちに慣れて皆に寄って行ったり愛想を振り撒いていた ・音楽が流れたり音の鳴るおもちゃは大好きですが、大音量で音が流れるサイレン(救急車やパトカーなど)付の車のおもちゃは怖がって遊ばなかった 普段は大きな音は平気でドライヤー、掃除機、家の精米機などはへっちゃらです。 お母さんといっしょの終わりでもその他もいつも決まって塞ぐわけではなく、ランダムです。 よく見ているアンパンマンやバラエティ番組など他の番組で塞ぐことは無く、音楽も平気です。 発達が全体的にゆっくり(発語も単語数個のみだったり最近やっと数歩歩けたり)なのもあり、もしかして発達障害の特性?とも思ったりで不安です。 もともと耳掃除や耳をほじるのが好きな子でよく耳は触ったりほじってほしそうにしたりはしていました。 他に耳を塞いでいたりしたことあるお子さんいますか?障害などあるんでしょうか?

回答
2件
2025/09/05 投稿
0~3歳 発語 発達障害かも(未診断)

はじめまして。 1歳8カ月の男の子を育てています。 現在発語が全く無く、喃語を喋っています。 2週間程前におしゃぶりを自ら辞めてから夜泣きが激しくなり、1週間ほど夜中は常に寝かしつけで抱っこを要求され寝れない日々が続いたため病院を受診しました。 漢方をだしてもらい、その日から夜泣きは完全ではないですが改善しました。 その際に発達相談でできる事や出来ないことの質問なども併せて行ったのですが、結果が確実に発達障害なので市の保健センターに電話してください。今後定型発達に追いつくことはありません。夜泣きも1歳8カ月なら普通はしない、これも発達障害(不安が強いこと)に関係があるから…との事でした。 息子は呼ぶと振り向きますし、目も合います。何か面白ければこちらをみて笑いかけてきます。指差しは応答の指差しは出来ませんがほかはできます。外に出ると勝手に何処かへ行ってしまうこともなく、ちゃんと私がいるか確認し、私が離れていくとついてきます。手を繋ぐよと言うと高確率で繋いでくれます。好きな食べ物限定ですが自らスプーンやフォークも使います。絵本のフレーズを言うとその絵本を持っています。バンザイして、足上げて、手洗うよ、歯磨きするよ、などの声かけも理解していると思います。発語がないですがテレビとかを「みてみて!」とこちらを見ながら指差したりもします。絵本も指差しするので、モノの名前を言ってあげています。自分では意思の疎通が出来ていると思うのですが、発達障害を断言されるようなレベルでしょうか……?いまのところ偏食、こだわりも見受けられません…。 出来ないことや不安要素は つま先立ちする(一日中ではない)くるくるまわって遊ぶ(何回かやると目が回って座る)ジャンプが好き(一日中ではないですが嬉しいときや怒ったとき遊ぶときなどまぁまぁな頻度ジャンプしてます)逆さバイバイ、コップ飲みしない、数字が好き、エレベーターのボタンをとにかく押したい、エスカレーターに乗りたい、指差しで要求はするけど声を発さない、自我が出てきたのかイヤイヤする事が多くなり、嫌なことがあるとおでこを床や壁にゴチンと1回ぶつけるようになった(すごくゆっくりなので痛くはないと思います)、集団行動が苦手なのかなと思います、おままごとなどしない ほかにもありますがとりあえずはこんな所で…

回答
4件
2025/09/04 投稿
絵本 発達相談 偏食

はじめまして。 間もなく11ヶ月になる娘がいます。 個人差や子のペースがあるというのは充分に承知した上で、しかしながら不安になってしまう為ご相談させていただきます。 運動面もまだ自らはずり這いしかできません。 座らせればお座りは可。掴まり立ちもこちらから立たせて捕まらせれば何とか可。というレベルです。 そして知的面。 ・喃語は多少あります(マママ、パパパ)ですが、話しかけているような感じがあまりまりません。 ・模倣なし。バイバイやパチパチ等一切ありません ・ママパパは認識しているように感じます。おいでと手を出すとママとパパには手をだし身体を寄せてきます。 また、部屋のドアを開けてはいると気配に気付きこちらを見てきて笑ったり反応したりします。 ・呼び掛けには振り向くことあります。振り向かない時もあります。 ・目は合います。と思っていたのですが何だか逸らされることの方が多くなってきたように感じています。笑いかけも同様です。何だか減ったかなあと感じてしまいます。 ・おもちゃに興味はあります。 長くなりましたが、まとめてお伝えすると意思疎通がら一切できていないように感じるんです。言葉を理解しているような感じもしないし、話しかけてきているという感じがしません。 また、この頃突然首を振ったり、左手をグーパーする、右手のひらをじっとみつめるといった行動が多く見られます。特定のおもちゃへの執着などはありません。 考えれば考えるほど、あれ?と思ってしまい、、、、 発達面についてどのように感じますでしょうか。。 ご指導等いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
2件
2025/09/04 投稿
運動 喃語 おもちゃ

歩行と発語が遅れている2歳2ヶ月の子供についてです。 2歳前後でようやく一歩が出て、少しずつ歩けるようになってきましたが、まだ8割ハイハイです。 発語は明確な単語なしで、音声模倣は少しあります。 ネットでは2歳を過ぎて歩かない話さない=発達障害や知的障害があるという情報ばかりです。 私も薄々そうかもなと思っています。 大学病院に定期的に発達を診てもらいに行くのですが、「遅れているけど発達障害かと言われると現時点ではわからない」としか言われません。 理由としては ・人に興味がある ・こちらの言ってることを全部ではなくても理解している(指示が通る、〇〇どれ?の指差しができる) ・偏食、睡眠障害、癇癪、クレーン現象等の特性は見受けられない とのことでした。 現時点で診断がつく子は上記の特性が何かしらの形で見られると。 保育園には通っていますが気を遣われているのか療育を勧められることなく、1歳半検診も「大学病院にすでに通ってるならそこで診てもらえますね」という感じです。 しかし成長してやっぱり発達障害でしたと診断されてからでは遅いと思うのです。 その反面、まだ違うかもしれないという思いも捨てきれず、もどかしい日々です。 様子見だったけど後々診断がついたお子さまを持つ方、様子見だった頃はどのように過ごしていらっしゃいましたか?

回答
5件
2025/09/03 投稿
0~3歳 病院 療育

11ヶ月になったばかりの男の子がいます。 自閉傾向があるのではと思っています。 検索魔になってしまい、1人で悩んでもしょうがないと思ったため保健センターに連絡し、小児科の先生とお話しをする機会を作っていただきました。 できること、好きなこと ⚪︎おすわり、はいはい、つかまり立ち、1人で立つ、階段登り ⚪︎手づかみ食べ(食べるのは大好き、バナナを見て食べたい!と全身でアピールする) ⚪︎ご飯食べる?やお風呂行こうと言うとハイハイで私の方やお風呂に向かってくる ⚪︎ちょうだいと言うと持っているものをくれる ⚪︎👆の指でボタンを押したりする たまーーに絵本を見てだるまやアンパンマンに指差すことがある ⚪︎抱っこと言いながら手を広げると、手を伸ばしてくれる(抱っこの言葉だけじゃやらない) ⚪︎後追いあり ⚪︎おもちゃの音真似をするとおもしろかったのか、毎回音が鳴った後にこっちを見て真似してほしそうにする 気になること、苦手なこと ⚪︎模倣が少ない  バイバイや拍手はしない、食事前後の挨拶も離乳食初期からやってるのにやろうとしない、好きな動画の真似はたまにする ⚪︎タイヤを回す  車のおもちゃや豆自動車をひっくり返してまでタイヤを回そうとする(教えたことない) ⚪︎指差ししない  親の指先や視線を追う感じがない、要求や主張の指差しがない ⚪︎呼んだ時の振り向きが少なめ ⚪︎同月齢児の動画などと比べると笑顔や反応が控えめなのかなと感じた(SNSにあがってるものはかわいいところを切り抜いているものが多いのは分かっています) 1人目のため比較対象がなく、たまに支援センターとか行っても誰もいないことが多いため他児との関わりがあまりできていません。(1時保育デビューも検討しています) この月齢では個人差が激しいのは十分分かっていますが、小児科の先生と話をする前に他のご家庭のお子さん(同月齢くらい)の様子も知りたいなと思い質問させていただいています。 客観的に見た感想やこんな様子もあったよ!、その後どうなっていったかなどを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

回答
1件
2025/09/03 投稿
お風呂 食事 絵本

もうすぐ1歳2ヶ月になる息子、自閉傾向があるのではないかと思っています。 今後の適切な対応をご教示ください。 あと数日で1歳2ヶ月になる男の子です。生まれた時から体は大きく、身体的な発達は順調でした。 首座り、寝返り、お座り、ハイハイなど、平均かそれより早くできるようになりました。 1歳になる少し前にひとりで立ち上がるようになり、1歳1ヶ月になるころにはひとり歩きを始めました。 身体的には健康かつ順調に成長していると感じています。 一方で心の面では心配なことが多くあります。 ・指さしをほとんどしない →たまにするが共感を求める感じではない ・意味のある発語がない →喃語は盛んで「あっあっ」「マッマー」「アバババ」「ナンナン」「ダダダ」などよく声は出すが、「ママ」「まんま」「ワンワン」といった意味のある発語はひとつもない ・夜泣きがある、寝ても起きやすい →ピークは一晩に8回ほど起きていました。(安心のために授乳を求めていた)卒乳してからは回数は減ったが、一晩に2度3度は目を覚まして泣く。また、非常に目が覚めやすく、物音で起きたり、隣に親がいないと泣いて呼ぶ。(例えば9時に寝かしつけしても1時間ほどで目を覚まし隣に母親がいないと泣く、夜中は目を覚ましても隣に母親の存在を確認して体をくっつけていると再入眠する) ・自分の手を舐める、親の体を舐めたり噛んだりする →指をしゃぶったり手全体をベロベロ舐めたりしている。また親の体に顔をくっつけ舐めたり噛んだらする。 ・バイバイはできるがたまに逆さバイバイっぽくなる。 ・「だめ」が伝わっていないような感じがする。 →ダメと言われてもやめず、嬉しそうに繰り返すなど 【できること】 ・目はよく合う、何かできた時や見て欲しい時も目で訴えてくる ・笑いかけると嬉しそうに笑い返してくる ・こちらが指さした方を見る時もある(近くであれば見る、見ない時もある) ・名前を呼ぶと手を挙げる、パチパチやバイバイ、こんにちは、いただきます(ごちそうさま)、おいしい、いないいないばあなど、決まった声掛けに応じた仕草やポーズができる ・「アンパンマンはどこ?」など、特定の理解しているものであれば指さしで答える ・つまむ、小さなボタンを人差し指で押すなど、細かい指の動きができる ・積み木を積める ・読んで欲しい絵本などを親のところへ持ってくる ・手を繋いで歩ける(興味のあるものを見つけると手を振り払うが、気が済むとまた自ら手を出してくる) ・靴下やズボンを履く時、自ら足を入れたり履こうとする ・「おふろだよ、ぬぎぬぎ」と伝えると服を脱ごうとする ・コップで飲める、食具は手伝えば自分で食べられる こうして書いてみればできるようになったことはたくさんあり、成長も感じます。 この子なりの成長スピードがあることも理解しています。 ただ、気になる点がなかなか改善されないこと、発達における重要な指針であることが私の中でも重く捉え、考えこんでしまいます。 やはり自閉傾向は強いでしょうか? また、息子の発達支援のためにはどのような順を追ってどのような機関に繋がることが望ましいでしょうか。 長文読んでくださりありがとうございます。初めての育児ですので考えが足りないまたは考えすぎな部分もあるかと思いますが、ご教示いただければ幸いです。

回答
9件
2025/09/01 投稿
喃語 発語 ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す