2025/11/15 23:57 投稿
回答 4

2ヶ月ベビー育てています。
物心ついた時から感じていたのですが
抱っこを嫌がります。
眠い時は抱っこで寝ることもありますが
眠くないと窮屈を嫌がり手足をバタバタさせたがり抱っこ紐もモゾモゾします。ベビーカーは大好きで外の散歩してるとあまり泣きません。
目も合うしよく話すのですが。

抱っこを嫌がるのが気になっています。
もちろんそれだけではなんとも言えませんが、初マタで他の子と比べることもできず
この子の個性なのか、自閉症なのかわからず
同じ経験された方のお話を聞きたいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/201943
2025/11/16 07:06

リタリコの性質上、このQAにコメントする人のほとんどが、発達障害を心配している人か、発達障害だった人です。
ここで「同じ経験をした人」の話を聞けば、ほぼほぼ「抱っこ嫌いだったけど発達障害だったよ」という話しか聞けません。
他のサイトで聞くほうが「抱っこ嫌いだったけど発達障害じゃなかったよ」という話が聞けると思います。

動画も、「発達障害だった」人が「振り返れば抱っこ嫌いでした」という動画を上げることが多く、
「抱っこ嫌いだったけど発達障害じゃなかった」人は、わざわざそういう動画をアップしないので、
「抱っこ嫌いは発達障害」という動画の方が見つかりやすいです。

るきさんのスマホやパソコンは、検索履歴から、発達障害関連の情報を優先するように学習してると思われるので、
不安を解消しようと検索すればするほど疑いが濃くなる仕組みになっています。


↓↓↓抱っこ嫌いの赤ちゃんについてまとめてあるページです。

【医師監修】赤ちゃんの反り返り、病気や発達障害のサイン?抱っこを嫌がる原因と正しい対処法https://h-navi.jp/column/article/35028316#headline_190819

↑↑↑こういう話を読んだことはありますか?



ところで。

そろそろ予防接種を始める時期だと思うので、その時にでも小児科の先生に相談してみると良いと思います。

また、子育て支援センターに行って保育士さんに相談しても良いでしょう。

私の住んでいるところでは、自治体が子育てサロンをコミュニティセンターで月イチ開いており。保健所の保健師さんに相談することができます。
お住いの地域で似たような事業はないでしょうか?


専門家に直接お子さんを見てもらい、抱っこの工夫や、抱っこの代わりにどうしたらいいかのアドバイスをもらうと良いと思います。

専門家に相談したからって、いきなり「発達障害です!」と決めつけられることはないので、怖がらずに相談してほしいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/201943
ちびねこさん
2025/11/16 09:44

自治体にもよりますが、自治体のあかちゃんのつどいや、保健センターで保健師や、市の保育士さんがお話を聴いてくれたり、授乳相談など、定期的にいっしょに運動したり、あそんだりするイベントが行われてると思います。市の広報誌やホームページをチェックしたり、市の児童福祉課のようなところで、しんぱいごとを相談できる場所をきいてみてはどうでしょうか?児童館や、あかちゃんのへやのようなところがあり、相談員のかたがおられると思います。

赤ちゃんは実際にみて、遊んだり、声をかけて反応を直接みてみないことには、どうともいえません。
やはり、行動してみることです。
自分の見え方以外の見え方もあるかもしれません。
ここで、だいじょうぶですよ。順調ですと言われて、鵜呑みにして、そうでなかったとなっては悔やんでもくやみきれませんよ。

Enim ad cum. Ullam accusamus tempora. Delectus dolor earum. Ducimus numquam possimus. Repudiandae officia qui. Iure eaque et. Harum recusandae eum. Id et minus. Mollitia sequi consequatur. Magnam autem illo. Est et excepturi. Ipsam qui qui. Nihil sint aut. Autem mollitia qui. Commodi dignissimos sunt. Voluptates sapiente ducimus. Enim aspernatur animi. Perspiciatis repellat ut. Dolor quisquam culpa. Sequi ex quod. Iste voluptatem nihil. Tempore quia in. Velit beatae eos. Deserunt accusamus voluptatibus. Facilis dolorem qui. Eaque est aspernatur. Id ut quia. Eaque suscipit sunt. Porro ratione facere. Aut et corporis.
https://h-navi.jp/qa/questions/201943
あまだれさん
2025/11/16 18:32

ココにいる「先輩ママ」は、基本的に「発達障害の親」ですので、
「同じ経験をしたヒト」は、基本的に我が子が発達障害なのです。

既に回答がついているように、本来はリアルでの育児相談が一番良いのですが、まだ2カ月と言うと、ママさんの体調もなかなか万全ではないでしょうから、相談に行くハードルがそこそこあるかと思います。

というわけで、
ひとまず、ココではない、一般的な、いわゆる健常児さんが利用されている掲示板で、この質問文をマルッとコピペして投稿してみましょう。
「ウチもそうだったよ(自閉症じゃなかったよ)」という回答が、山のようにつくと思いますよ。
抱っこが嫌いでバタバタするときの「良いアイデア」なんかも、そういった掲示板でたくさん得られると思います。

ところで試しに「赤ちゃん 抱っこ 嫌い 対策」で検索したら………
うわあああああ…………コレはアカンわ……
なんで発達障害がいきなりヒットすんねんな…(しかもココのサイトw)
ココのサイトの記事は「よく読めば」、キチンとした発達段階で当たり前ということが書かれているのですが、いかんせん長文です。
とは言っても、検索していきなりヒットする記事タイトルでめっちゃ不安を煽られますわ(汗)
るきさんがココで質問に至った理由が分かる気がします。

Id autem deserunt. Harum cupiditate commodi. Provident sit iste. Deserunt et voluptate. Ad quis voluptatem. Voluptas ea consequatur. Aut maxime suscipit. Ullam recusandae aliquam. Dolorem consequatur dignissimos. Excepturi consectetur sunt. Facilis et cupiditate. Rem voluptas dolores. Sed quia doloribus. Et deserunt ut. Sit commodi reiciendis. Velit quibusdam labore. Numquam cupiditate dolores. Dolores velit repellat. Aut quibusdam harum. Harum exercitationem voluptate. Exercitationem sit quas. Vero optio occaecati. Hic sed possimus. Tempore est iste. Quia suscipit in. Fugiat facere ipsam. Non vel repellat. Ut veniam sint. Consequatur aliquam laborum. Nemo ut eaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/201943
あまだれさん
2025/11/16 19:20

参考になるかどうか分からないですが…
「窮屈が嫌」とは限らないかもしれませんよ。
タイトルなどが不明で、記憶の限りのヒントで検索したのですがヒットせず…
漫画なんですけれどね。
赤ちゃん、生後90日くらいで
「ちょ、待って!? もしかして、自分、『お腹の外』にいる!?」
と気付くらしいんですよ。
なので、今は手足が自由に動くことが逆に不安…ジタバタしてしまうのは、ブラブラ動きまくる手足に戸惑いまくり、と。
これを読んで腑に落ちたんですが、
抱かれるのが嫌いな赤ちゃん、なかなか寝ない赤ちゃん対策で
「バスタオルで簀巻き」
要は手足が動かないようにキュッとキツ目に巻いてしまうと。
確か「お雛巻き」みたいな名前がついていたかと思います。
良ければ試してみてください。
自閉症関係なく、巻いてるママさん多いですよ。

Ut expedita voluptatem. Consequatur nisi enim. Laborum doloribus alias. Quos ut voluptate. Sequi error nisi. Corrupti et cupiditate. Tenetur at corporis. Non qui autem. Ea voluptatem consequatur. Et eveniet eius. Itaque quis enim. Dolor doloribus in. Culpa autem qui. Rerum pariatur molestiae. Ducimus perspiciatis enim. Tempore itaque et. Assumenda libero quia. Cum voluptate sit. Temporibus aliquid ut. Sed architecto similique. Dolores culpa aperiam. Velit doloribus praesentium. Voluptas vel excepturi. Facilis sint tenetur. Voluptatum omnis corporis. Vitae veniam rerum. Provident incidunt quia. Aut nam ut. Aut repudiandae et. Ipsam nesciunt minima.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

アスペルガーの娘が学校でトラブルを起こしまくってて悩んでます。 アスペルガーの診断を受けている小5娘。元々人間関係が苦手でしたが小5になってトラブルを頻繁に起こしています。 友達A子ちゃんが「B子ちゃん苦手だな。」という話を娘にして娘はその話をB子ちゃんに横流し。何でもB子ちゃんは薄々その苦手雰囲気を感じていたらしく娘に「なんか言ってた?」と聞いて娘は正直にこの話をしたみたいです。その結果A子ちゃんとB子ちゃんは絶交状態になり、A子ちゃんは不登校になってしまいました。「ストレートに言ったらそうなるでしょ。聞かれてもはぐらかすとかしなさいよ」と怒ったんですが、「道徳で嘘ついちゃだめって言ってたよ」と返してきました。嘘も方便って考えがないみたいです。謝罪しても取り返しがつかないことをしてしまった上に、A子ちゃんの母親はうちの娘を目の敵にしてて私自身も学校行事に参加し辛い現状です。 そしてもう一つ大事件を起こしてて、転校してきた女の子と席が近くなった娘。変に社交性があるので話しかけてたみたいですが、会話の仕方が歪過ぎて2日目でその子をブチギレさせました。娘はなんで?なんで?病でスイッチが入るとしつこく質問します。「なんで転校してきたの?」「転勤?親はなんで転勤になったの?」「人が少ない場所に補充のため?なんで人少ないの?」と永遠に聞いてきます。2日間この感じで話しかけて「もうヤダ!」と転入生は発狂。異例のクラス変更が敢行されました。 今までもトラブルは起こしていましたが5年生になって大事件を2つも起こしています。人の気持ちを理解するってアスペルガーの子には不可能なんでしょうか。この2つの対応で結構疲れてます。

回答
7件
2025/11/15 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 診断

担任の対応について悩んでいます。 一学期から落ち着かない子に注意は多かったのですが、二学期からうちの子ばかり叱責されるようになりました。発達障害があり通級もしています。一時担任の事で、不登校になっています。ノートや振り返りが遅いとのこと。 指導が含みのある指導なのでと通級の担任に言われました。本人には脅しに聞こえるようで言葉もきつく怯えています。 行事でも練習の時全校生徒の前で叱責されて泣いてしまったそうです。落ち着きがなかったり、礼が遅れたとのこと。一斉指示が苦手な事、寒さもあったようです。遅れてしまいますが礼はしてます。電話をしたら言い方が悪かったと言われ、本当に前に行ってしまったと言われました。 もやもやしながらも子どもにまた被害があると嫌なので、ご迷惑をおかけし申し訳ありませんと終わりました。 しかし、行事後また叱責され泣いてしまった事も続いてしまい(うちの子の不注意もあります)通級の先生に本人が相談した所、翌日担任から通級の先生や親に自分の都合の良い事ばかり言って先生からいじわるされてるみたいな言い方するなと言われたみたいです。また泣いて帰ってきました。もう二度と親や先生に言わないと復唱するようにされたようですが、チクってふざけんなよみたいなヤンキーかと思いました。実際、おい、〜するなとか言います。20〜30くらいの女性です。 同じクラスの生徒もうちの子に先生理不尽だよね、うざいよねと言ってくれたみたいです。 教頭、校長、主任に相談から教育委員会で良いのでしょうか?しかしもっと当たりが酷くなり、卒業式でも罵倒されそうですし、なぜうちには不登校になり式も出る権利もないのか悔しい気持ちでいっぱいです。

回答
1件
2025/11/15 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 小学5・6年生 不登校

親族の集まり。義両親、旦那の従兄弟家族4人、我が家5人です。 義実家の正月の集まりで自宅と環境がちがうため最初はいいが長居になるほど小学生息子がイライラしだしもう帰りたいになり癇癪を起こします。 前年はそうでした。10時くらいに行きます。 旦那の従兄弟家族が昼前に来る。 みんなでお昼を食べ子どもたちはSwitchでゲーム。旦那の従兄弟の子ども男の子2人、うちは息子、姉2人でゲームをします。 みんなとゲーム。相手に合わすのが苦手、自宅みたいに思い通りができない、年下の男の子に何か言われ機嫌を損ね帰りたいになりました。 従兄弟夫婦は息子に特性があるのは分かってそうです。踏み込んで聞かれないし息子に子ついては話をしてません。 息子が機嫌を損ね対応をするのは私。義両親、男連中はお酒を飲み話をしてる。 旦那はお酒を飲み過ぎたら機嫌が悪くなるからあてにはできない。飲み過ぎ義母と言いあいなったりします。 息子が行きたくない、帰りたいになるなら毎年必ず行く必要もない、家にいてもいいのでは思いました。行きたい子だけ行く。それでいいかなもあります。 行く、イライラしだすならもう切り上げ私と息子だけ先に帰ろうか。 行ってご飯だけ食べ帰るのも感じが悪くならないか、もうあえて留守番をする。 義母に時期的にそろそろ今回はやめときますで断ろうか考えてます。 親族の集まりどうしてますか?最初はよかったが息子が癇癪をお越す。行くのが負担になってきました。

回答
2件
2025/11/17 投稿
小学3・4年生 癇癪 ASD(自閉スペクトラム症)

療育の時間について。 年中さんは朝から幼稚園や保育園に行き、午後から夕方まで療育というスケジュールはこなせるものなんでしょうか? 以下長々と書いてしまったので読み飛ばしていただいても結構なのですが、みなさんどうしているのか教えてください。 年少の子どもが、現在週2回、15:00-17:00(小集団)と16:00-17:00(個別)の時間で通っています。 同じ施設(リタリコ)なんですが、来年度から14:00-17:00(集団)と15:00-17:00(小集団)の2回に変更になりそうです。 今は週2回13:00に幼稚園を早退し、15:00からの日は45分間、16:00からの日は1時間ちょっとお昼寝してから行ってます。 それが、14:00からになるとどのようなスケジュールにしようか悩んでいます。 13:00に早退しても昼寝する時間はないです。 給食前に早退して家でご飯を食べたとしても、結局13:00くらいまで眠気がこなくて、15分程度しか昼寝できずに出かけることになると思います。 幼稚園を休んでも同じです。 夕方終わる時間も遅く、家に着いて18:00くらい、そこから夕食やお風呂等済ますと寝るのが20:00くらいになってしまい、睡眠時間が足りなく感じます。 園生活でも体力がなくて何かと困っていて、睡眠時間は確保したいところですが…

回答
3件
2025/11/17 投稿
4~6歳 お昼寝 お風呂

中3息子 ASD 知的な面の遅れはないものの、普段とは違うイレギュラーな行事が苦手。同年代とのコミュニケーションがうまく取れない。想像力が乏しく相手が伝えた事を上手く拾えなかったり、悪い方に捉えることが多い。自分が理想とする事と現実のギャップに落ち込み、人間関係でも思った通りに進まなければ相手との関係をバサっと切りたがる傾向。こんな我が子ですが中2途中で仕事の関係で引越し新しい学校へ転校になりました。 引越し後から夏休みまでも何かとありましたが登校し授業、行事も参加出来ていましたが、 2学期の文化祭や体育祭で情緒不安定になり先生に対して威嚇など学校からの連絡も増え、体調不良で事前参加や練習も満足に出来ず結局に参加出来ず。 終了したので落ち着いていたのかなと思っていたらウロウロと徘徊するクセがあり関係性のできていないクラスメートからアイツはガチの障害者と言われ傷つき登校できても授業に参加できず、壁を蹴り掲示板の物を剥がしたり先生への暴言があったそうです。 学校側も1人にできない、お迎えに来てほしいと言われ何度も会社の早退、休み等が続き私自身も仕事と子供のことを両立すら難しさを感じており疲れています。 仕事的にも大事な用件がある日もあり、その度に代理の方に代わっていただいて子供のメンタルが落ちている現状がいつ終わるか見えず私は辞める意思を固めています。 辞めた所でうまく行くか、むしろ息子と向き合う日々が続く怖さもあるのですが両方宙ぶらりんで息子にも職場にも今の私の状態では迷惑になるだろうと思います。 あとは問題がなかった間や引越しで途切れてしまった精神科の受診、病院選びは玉石混交で難しいですが、何とか息子に合う病院と出会えたらなと思います。

回答
6件
2025/11/15 投稿
病院 先生 中学生・高校生

知的中度とASDを患っている子供がおります。 子供はいま年中ですが、来年からの進路に不安があり質問させて頂きます。 私としては子供の様子を見る限り、支援級で過ごす姿が想像出来なくて、支援学校を望んでいるのですが、 いま住んでいる地域の支援学校では基本的には重度のみ受け入れ可能で、中度だと余程の理由(他害が酷い…など)でないと受け入れて貰えないみたいです。 いまの子供の発達状況で… ・排泄は未自立(オムツのみ。トイレでの排泄不可。ただ構えるだけ) ・偏食酷く、白米と揚げ物以外の食材はほとんど拒否。無理に促すと嘔吐あり ・聴覚過敏。突然大きな声を出す。 ・1滴でも服が濡れるとパニック ・意思表示は(○か✕、赤ちゃん言葉のみ) →自分からのSOSが言えない。 ・言語理解は△。 ・指示されないと行動できない。 ・たまに脱走あり ・先生のこだわりあり ・外での他害は今は殆どなくても、家では他害あり。 ・学区の支援級の先生は当たり外れが多い。 同じ学区の先輩ママさんからは「支援学校の方が良い」と言っていましが、他の方は似たような状況でも教育委員会から「中度だから支援級」と言われたり…どちらの方が良いのか分からないのですが、皆さまだったらどう判断されますか?

回答
2件
2025/11/17 投稿
中学生・高校生 偏食 先生

1歳5月になる娘がいます。 1歳6ヶ月検診の前に娘の気になる行動がありご相談させていただきたいです。 ①コップ飲み、ストロー飲みを嫌がる コップ、ストローなどを顔に近づけると顔を背けたり、手を使って拒否してきます。 ②掴み食べをしない 握りつぶしたり、床に投げ捨てたりしています。親が口に運ぶと食べています。 (離乳食練習は最後6ヶ月から始めています。) ③目線が合いにくい 食事中も左右をキョロキョロしており、食事を口元に運んでもアイコンタクトをとる様子はほとんどありません。また、遊びの場面や話しかけても、目線を向けてくることが少ないです。 ④物を渡してくる 読みたい絵本があると持ってきたり、食事も掴んだ後に親に渡して食べさせてもらおうとします。 親の手を掴んで食べ物を持たせるというより、物を目の前に出しやってもらうのを待つというような感じです。手を出さないとそのまま床に落とします。(これはクレーン現象でしょうか?) ⑤手を繋いでいられない 家でも、外でも手を握ると嫌がるように振り解きます。 ⑥手をヒラヒラブンブンさせたり、特定のおもちゃを振り続けている リモコンを手に持ち振ったり、おもちゃを振る遊びが多いです。 手首をブンブン振っている時間が長いです。 ⑦模倣が少ない ハーイは出来ません。バイバイは、⑥のような手首をブンブン振るような感じです。また合わせて、逆さバイバイも見られています。 パチパチやバイバイのような動きが出てきたのは1歳4ヶ月頃からでした。しかし、パチパチも指先同士をくっつけるようなパチパチのことも多いです。 ⑧指差しがない 要求や発見、共感の指差しがありません。「りんごはどれ?」なども出来ません。 ⑨言葉が少ない 「んーだっ!」「んまっ!」などの喃語が多いです。音としては「まま」「パパ」とは出ていますが、言葉の意味は理解していません。意味を持って発している単語は今のところありません。 通わせている保育園からも、「みんながじっとしている場面で急に走り出してニコニコ笑っている」「通わせ始めた頃から一つのおもちゃを気に入って離さない」などの話を伝えられています。 出来ていること ・人見知り 一歳頃までは場所見知り人見知りはありませんでしたが、最近は知らない人が家に来ると親から離れなくなります ・後追い これも一歳頃まではなかったですが、最近は親の姿が見えなくなる床に寝そべって泣いています。 ・いないいないばあ、どてっと倒れる振りをする カーテンを使っていないいないばあをしたり、掛け声に合わせてどて!っと体を傾けたりします。 ・バナナ食べる?など、特定の言葉には反応を示す その時にはきちんと親を見て寄ってきます ・首座り〜歩くまでは参考月例程度で出来るようになった 物音や光に過敏に反応したり、抱っこを嫌がることは見られません。家で遊んでいても定期的に親元に来てくっついてきたりはします。今も寝言泣きのように夜中1〜2回起きることもありますが基本的には寝付きも早く寝ていると思います。 周囲の同じ月齢の子を見ると、アイコンタクトやコミュニケーションが取れていると感じますが、娘との間にはそのようなことが少ないと思います。また、落ち着きがなく危険を顧みないことが多く心配です。 1歳6ヶ月検診で相談した方がいいのかと、自閉症やADHD気質があるのか客観的なご意見を頂きたいです。

回答
2件
2025/11/17 投稿
発達障害かも(未診断) 絵本 遊び

はじめまして。中学2年の娘(ASD,ADHD)についてです。支援級に在籍しています。 自己肯定感が低く、少し何かあるとすぐにネガティブな状態(泣き叫ぶ、ふさぎ込むなど)に陥ります。 小学生の時からも多少傾向はありましたが 中学生になってから、徐々に学校生活の嫌なことや苦手なことに 不安やつらさを強く感じるようになってきたようで、 授業中や各種テスト等で、人と自分を比べてしまい「自分はダメな人間だ」となり「鬱っぽくになる」(本人曰く) のがつらく、「学校にはもう行きたくない」と訴えます。 このような状況なので、先生方やスクールカウンセラーとも連携を取り テストは別室で単独で受けるようにする、テスト結果は本人に見えないようにする、など いろいろと配慮や支援をいただいています。 主治医にも定期的に診てもらっており、お薬を服用して様子を見ています。 月末に定期テストがあるため、11月に入ってから不安定な日々が続いていましたが 来週に迫り、本人は「学校にもう行きたくない、テストも受けない」と本格的に訴えてきています。 これまで、本人は不安のためか、頑張りすぎるほどに勉強をしており 本人は見ていないので知らないと思いますが、成績は非常に良いです。 親としては「頑張らなくてよい、ありのままでよい」といってもなかなか改善に至りません。 今朝も出かける寸前で学校に行き渋り、結局、遅刻して登校しました。近頃はなにか学校で少しでもストレスがあると遅刻していくか、早退しています。 この調子だとそのうち学校にも行かない、当然テストも受けない、となる可能性が高い気がしています。 時間がかかることだとは思っているのですが、親としては 人と比べず、自分を大切にすることをわかってほしい、と毎日つらい日々です。 なにかできることはないかと、調べたところ、娘の場合もしかすると「認知行動療法」が有効なのではないかと思い、いろいろと本を買ってみて、素人ながら娘と一緒に読んでみたりしていますが、娘も頑なでなかなか思うように進めることができません。 できれば専門家の力を借りたいと思っていますが、比較的近場で認知行動療法の専門知識を持つ良さそうな医院は、現在新規患者を受けない状態です。 そこで質問なのですが、 子どもの認知行動療法を受けられた方などいらっしゃいましたら、体験談など教えていただけないでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

回答
0件
2025/11/15 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)

来年小学校1年生になる娘の母です。 療育手帳B2で、6歳0ヶ月で3歳3ヶ月という結果でした。 性格はおっとりタイプです。 知的に理解がゆっくりなのと視覚優位なので見て学んで周りに合わせていくタイプです。 運動も手先も不器用で、サポートがいります。 特定の友達はいないけど、興味関心は強く同じ遊びや動きをしたがることは多いです。 地域の支援級にいくか、支援学校に行くか、この半年悩みに悩んで、娘がゆっくりマイペースに過ごせるようにと支援学校を選びましたが、これで本当によかったのだろうかと不安が出てきてます。 親の思いとしては、地域の小学校で地域のお友達と繋がってほしかった、(私も地域のつながりを大事にしたいタイプ)、保育園のお友達がいる環境で新しくまたお友達を作ってほしい、それは親のエゴなのかなと、、 また女の子なので、グループに入っていけずのけものにされたり寂しい思いをするのではないかと思ったり、先々の心配もあり地域の小学校はサバイバルやなと懸念しているところもありました。 それで支援学校に!といざ決めたものの、逆に支援学校では個別個別してるので、周りからの影響で成長する機会が少なくなるデメリットもあるなと思ったり、今娘はクラスで流行ってるトランプやクイズにハマっていて難しいながらにも沢山吸収して帰ってきたり、言葉も増えてる様子を見たら、このままで大丈夫なのかなと不安になってきました。 支援学校は男の子が多いですし、重度のお子さんも多いので軽度知的障害の娘はお世話する方や見本になることの方が多いのではないかと思います。それもいい経験とは思いつつも、娘はそれを望んでるかもわからないなという思いも出てきました。 もう進路の〆切は過ぎたので、今さら進路を変えることはできないでしょうが、同い年の子がランドセルはどうした?とかひらがなや計算の勉強をしてる話題にはついていけず、どこにも居場所がないような寂しい気持ちになります。 我が子はひらがなは自分の名前を読める、数字も10まで数えられるくらいのレベルです。 同じようなタイプの子がいればいいのですが、こればかりは入学しないとわからないです。 軽度知的障害のお子さんで、支援学校小学部に行っててよかったメリットなど経験談など聞ける場があればありがたいなとつくづく思いました。 まとまりがない文章ですが、皆さんどうやって進路を決めたのか知りたいです。 よろしくお願いします。

回答
3件
2025/11/17 投稿
保育園 計算 運動

小6、軽度知的障害児の母です。 中学進学に向けて近所の中学校(学区内1校と学区外1校)を見学後、教育委員会の就学相談を受けました。 近所ではありますが学区外の中学を希望する旨お話ししたところ、教育相談は支援級に行けるかどうかの判定であり、学区の希望は聞いていないし就学相談の申込書にも学区外の中学への進学を希望する旨は書くなと言われました。 昔は支援級のある中学校が少なかったので学区外の中学への進学希望を受け付けていたが、現在は全ての中学校に支援級がある。 基本的には学区内の中学に行ってもらうこととなる。 もし希望するのであれば就学相談の判定結果が出た後、希望が通るかは不明だが、学区外通学の申請を別の課で行なって欲しい。 と担当の方に言われました。 その後、就学支援コーディネーターの先生と面談した際も同様に学区内の中学へ行くことになると言われました。学区外申請をする場合には、本人の意思を確認すると言われたのですが、うちの子は中学へ進学することもまだ認識していない(ずっと小学校に通うと思っている)し、どちらの中学へ行きたいという希望もありません。 親(私)が学区外の中学への進学を希望する理由は以下のとおりです。 1.学区内の中学の印象が良くない(支援級クラスが荒れている、暴れている子を3人の教師が放置、教師の目が死んでいる、学校に関する説明が全くない) 2.学区外の中学の印象が良い(子どもたち・教師・支援員皆が楽しそう、見学前に主任の先生から年間の学校行事や生徒の様子、部活動、修学旅行など詳しい説明があった) 3.2年後に中学進学する妹と別の学校に行かせたい。兄が支援級在籍という理由で周囲に虐められるのではないかという不安(兄と妹を別の中学へ行かせたいという意見は主治医も賛同) 4.主治医の勧め(学区内の中学はあまり良い噂を聞かない、主治医は教育委員会の特別支援教育委員) 1・2に関しては数時間見学しての印象ですし、年次が変われば先生や生徒の構成・環境が変わる可能性があることは理解しています。 学区外の中学への進学を希望する場合、就学相談の判定後早めに準備をしなくてはならないと思うのですが、何をすれば良いのかわかりません。 主治医に相談すれば良いのでしょうか? それとも小学校の担任の先生に相談すれば良いのでしょうか? 学区外の中学に進学した経験のある方がいらっしゃいましたら、具体的に何をすれば良いのかご教示いただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2025/11/14 投稿
知的障害(知的発達症) 中学校 教育相談

1歳7ヶ月の女の子です。この時期ではなんとも…というのは重々承知なのですが、ASDっぽいなぁと思ってしまいます。 理由としては ・視線が合いにくい(要求の時は合うことがあるが、基本的にモノしか見ていない) ・言葉がほとんど出ていない(1.2語)。それっぽい言葉の復唱は最近見られるようになってきたものの、定着しない。 ・共同注意がかなり弱い ・自己刺激行動が多い(指しゃぶり、その場で回る、爪先歩き、小児自慰、頭を横にふるふるする、嬉しい時手をパタパタする、歩き回る) ・クレーン ・指差ししない ・親が離れても、YouTubeとか見てると全く気にしない ・道具があまり使えない ・体幹が弱い(お馬さんできません) ・コップ飲み嫌がる ・支援センターなんかに行くと、じっくりおもちゃで遊ばず、ずっと歩き回っている。 ・名前を呼んでもほとんど反応しない               などなど… 先日これは…と思ったのは、遊具に登ったのは良いものの滑り台も怖い、階段も降りられなくて困ったー、と、なった時、下に母がいるにもかかわらずこちらを見もせず1人で「えー!」と不満を漏らしていました。定型の子であれば母に向かって助けを求める場面かなと思うのですが…。近くに行くとしがみついて来ました。 かと思えば「アレとって」と娘の後ろに落ちているものを指さして伝えると取ってくれたり、抱っこ大好きだったり、定期的に甘えてきたり、人見知りしたり…なんだかよく分からなくて、でも遊び場なんかに行くと明らかに他の子と動きが違って親と気持ちのやりとりが出来ていないと感じで辛くなってしまいます。支援センターにも行きたいのですが、どうしても他の子と比べてしまって悲しくなるので足が遠のいてしまっています。医者に伝えても保育士の友人に伝えても「自閉症には見えない」と言われるのですが、ここから指さしが出てたくさん喋って…なんてあるんでしょうか…。

回答
7件
2025/11/11 投稿
発達障害かも(未診断) おもちゃ 指差し

家庭学習について。 家庭学習1日どのように進めていますか? ノートにどんな勉強していますか? うちの子はワークはさっさと終わらせますが、家庭学習ノートはなにをしたらよいかわからないようです。 私を頼るので困っています。 家庭学習自立させるためにどの様にしたらよいかアドバイスください。 高機能ASD普通IQ情緒級です。よろしくお願いします。 補足で、言われたことはする子で、通信教材(紙)は溜めたことがなく、計画書がついていて、終わったらシールをはります。1日に1ページじゃなく、余力があるから5ページ等をして、早めに仕上げていますが、やることは守ってやりたい(スケジュール通り)たまに私から今こっちをやってくださいと言うと、昔は変更が難しかったのが、出来るようになりました。(計画変更) 今回は自分で計画を立てて自主学習できる力(ノート)をどの様に身につけたら良いかについて悩んでいます。やはり自分で決めるのは難しいのかな、、と感じています。(学習予定を立てる) 私が効率重視で伴走をし過ぎてしまいました。 自分から考えたことを勉強に向かう様になる為にどうすればよいか悩んでいます。

回答
6件
2025/11/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
12日
【年末年始の帰省、気が重い……?祖父母・親戚への説明、伝えてよかった工夫】
早いもので今年も残りわずか。そろそろ年末年始の過ごし方を考え始める時期ですね。実家への帰省や親戚との集まりは、子どもにとっても楽しみなイベントである一方、「あぁ、またこの時期が来た……」と、少し気が重くなってしまう保護者の方もいらっしゃるかもしれません。

「長時間の移動や慣れない環境で、子どもがパニックを起こさないかな……」「『正月恒例の集まり』の騒がしさや、いつもと違う食事に耐えられるだろうか」「久しぶりに会う親戚に、わが子の特性や障害について、どこまで、どう説明すればいいんだろう?」「『育て方の問題』『甘やかしすぎ』なんて誤解されたらどうしよう……」「お年玉、本人が管理したがるけど、金銭感覚が心配。どう管理するのがベスト?」

そんなふうに、周りの理解や環境調整、子どものコンディションなど、考えることが山積みで疲れてしまいますよね。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「帰省先でこんなトラブルがあった!」「親戚に説明したけど理解されずモヤモヤした」「思い切って『帰省しない』『集まりに参加しない』選択をしたら快適だった」といった試行錯誤の経験や失敗談も、同じように悩む方にとって大きな支えとなります。

例えば、こんな経験はありませんか?

・帰省前に、祖父母や親戚に子どもの特性や「これだけは配慮してほしい」ことを手紙やサポートブックで伝えた。
・「わが家の年末年始の過ごし方」として、無理に集まりに参加せず、家族だけの時間を大切にすることにした。
・お年玉の管理について、「〇円は好きに使ってOK、残りは貯金」など、本人と話し合ってルールを決めた。
・帰省先で子どもが落ち着けるよう、いつものおもちゃやタブレット、パーテーションなどを持参し「安心基地」を確保した。
・親戚からの悪気のない「まだ〇〇できないの?」という一言に、うまく切り返せた(あるいは、うまく返せずモヤモヤした……)。
・障害のことをオープンに説明したら、意外なほど理解してもらえてホッとした。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】

本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月20日(木)〜2025年12月1日(月)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す