生後3ヶ月(修正2ヶ月)です。
新生児の頃から首の力は強いなと思っていましたが、訳も分からず抱っこされてました。
生後2ヶ月ごろから反り返りが激しくなり横抱きできず、縦抱きでも反るようになりました。
いろんな抱っこの方法調べて工夫すると、縦抱きはなんとなくできるようになってきましたが、うちの子は顔をこちらの胸につける事が全くありません。
触れるとのけ反るように嫌がります。かといって首もまだすわっていないのでガクンとなってしまい、胸にあたりのけぞり…を繰り返します。
抱っこを求められることもあるので、抱っこ嫌いではないと思うのですが、ここまであからさまに顔をつけるのを嫌がると何かあるのかと心配してしまいます。
同じような赤ちゃんだった方、何か対策されたことや効果的だった事あれば教えてほしいです。よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
3〜4ヶ月時健康調査が、かかりつけ医から入るタイミングではないですか?(母子手帳参考)
もしくは、1〜2ヶ月健康調査を行ったかかりつけ医に聞くことは出来ませんか?
一歳未満の乳児に関しては...
匿名掲示板で聞くより、リアルで身近にいる医師や医療関係者、保健師に聞いた方がすみませんが良いと思います。
お子さんが望むように、顔が何かに触れさせないように支えながら抱っこしてあげては?
お母さんが自分の要求を叶えようとしてくれていることは伝わると思います。
赤ちゃんにとって嬉しいことだと思います。
それはそれとして。
何かあるのではと心配なことがある時は、遠慮せずにかかりつけ医や担当の保健師さんに相談して良いですよ。
お子さんはまだ小さいですし、こんなことで迷惑なのでは?とか考えなくてもいいと思います。
保健師さんの方がハードルが低いでしょうか。
もう少し大きくなって子育て支援センターに行くようになったら、そちらの保育士さんとも話してみるくせを作るといいと思います。
Voluptas consequatur cum. Consequatur ut recusandae. Aut modi laborum. Totam dicta modi. Dolorem asperiores esse. Ducimus quia nihil. Et sint omnis. Est exercitationem magnam. Quis nemo quae. Quidem omnis doloribus. Consequatur ea ullam. Rerum deserunt possimus. Provident fuga quae. Reprehenderit ex non. Consequatur beatae delectus. Possimus voluptas est. Qui accusamus sit. Quasi quidem enim. Est occaecati assumenda. Ducimus dolorem ab. Delectus dolorem iure. Aspernatur explicabo ab. Quia ullam molestiae. Cum ut exercitationem. Quisquam quis doloribus. Natus aut non. Praesentium eum laudantium. Ea beatae sit. Et commodi autem. Soluta facere optio.
うちの子と似てますが、似て非なる事も多いので、健診などでかかりつけ医に確認をしてくださいね。
まずは、赤ちゃんを落とさない工夫が必要ですね。
体幹の筋力が弱いとしがみつきは苦手です。
新生児は仰向けで寝ることが多いので腹部より背部の筋から力が入りやすくなりますし、背骨もありますので、やはり、背部の支えを使いがちで、バランスをとらずに力を入れると、体が反りやすい構造なのはあると思います。
また、触覚過敏や鈍麻が混在していて触覚防衛反応なとが顎、首、背中、手の指先などに出ていると、抱っこが刺激になり、そういった反応がでることもあります。
抱っこ紐などは必ず使用し、胴体を親の手でつかまれているような刺激ではなく、抱っこ紐やスリングなどで均等に圧がかかり、均等に包みこまれる感じを好むかもしれません。
触覚が過敏であれば、好む触感もあると思いますので、抱っこ紐でも暴れる場合は、薄手のガーゼケットやおくるみを抱っこ紐との間にかませてみたりなどもありかと思います。
感覚統合の本などをネットで探して読んでみるのも良いかもしれません。
感覚統合が進むと少し落ち着くイメージを持っています。
あ、あと想像ですが、
目の前が親の影で暗くなったりするのに不安を感じるタイプだったり視野を遮られるのが嫌なタイプの可能性もあるかと思いました。前向き抱っこ紐にしてみるとか、抱き方をかえてみるとか、試してみるのも良いかと思います。
また、成長してきて眩しそうな感じの仕草をするようになったら早めに眼科受診とか、、医療機関への早めの相談が大事だと思います。
Non quibusdam eum. Omnis et cum. Qui earum id. Ea a illum. Magni modi voluptatum. Minus quia aut. Soluta corporis iusto. Ullam quas est. Alias porro reprehenderit. Rerum fugiat autem. Dolores quia delectus. Fuga autem dicta. Totam porro quam. Pariatur perferendis velit. Veniam sunt beatae. Voluptatem placeat minus. Quia fuga quasi. Sunt ut explicabo. Qui tempore quos. Laborum quae officia. Non ut excepturi. Rem perferendis blanditiis. Aliquid animi repellendus. Rerum non assumenda. Exercitationem dolores voluptas. Dolorem reprehenderit nobis. Beatae dolorem inventore. Modi sunt quae. Inventore incidunt provident. Ea non nisi.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。