2025/03/01 07:59 投稿
回答 3


生後3ヶ月(修正2ヶ月)です。
新生児の頃から首の力は強いなと思っていましたが、訳も分からず抱っこされてました。
生後2ヶ月ごろから反り返りが激しくなり横抱きできず、縦抱きでも反るようになりました。
いろんな抱っこの方法調べて工夫すると、縦抱きはなんとなくできるようになってきましたが、うちの子は顔をこちらの胸につける事が全くありません。
触れるとのけ反るように嫌がります。かといって首もまだすわっていないのでガクンとなってしまい、胸にあたりのけぞり…を繰り返します。
抱っこを求められることもあるので、抱っこ嫌いではないと思うのですが、ここまであからさまに顔をつけるのを嫌がると何かあるのかと心配してしまいます。
同じような赤ちゃんだった方、何か対策されたことや効果的だった事あれば教えてほしいです。よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/193921
hatsuneさん
2025/03/01 08:09

3〜4ヶ月時健康調査が、かかりつけ医から入るタイミングではないですか?(母子手帳参考)

もしくは、1〜2ヶ月健康調査を行ったかかりつけ医に聞くことは出来ませんか?

一歳未満の乳児に関しては...
匿名掲示板で聞くより、リアルで身近にいる医師や医療関係者、保健師に聞いた方がすみませんが良いと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/193921
2025/03/01 09:34

お子さんが望むように、顔が何かに触れさせないように支えながら抱っこしてあげては?
お母さんが自分の要求を叶えようとしてくれていることは伝わると思います。
赤ちゃんにとって嬉しいことだと思います。


それはそれとして。
何かあるのではと心配なことがある時は、遠慮せずにかかりつけ医や担当の保健師さんに相談して良いですよ。

お子さんはまだ小さいですし、こんなことで迷惑なのでは?とか考えなくてもいいと思います。
保健師さんの方がハードルが低いでしょうか。
もう少し大きくなって子育て支援センターに行くようになったら、そちらの保育士さんとも話してみるくせを作るといいと思います。

Illum id nostrum. Dolorem distinctio et. Dolorem modi expedita. Eaque qui quia. Exercitationem dicta accusantium. Sint voluptas beatae. Neque animi consectetur. Quae est nostrum. Aliquid est perspiciatis. In cupiditate excepturi. Minus iure qui. Temporibus sunt repellendus. Veniam itaque voluptate. Labore excepturi cumque. Ipsam odio necessitatibus. Iste nam rerum. Accusantium vel eum. Nulla similique nobis. Quisquam facilis quae. Doloribus et sint. Enim quae vero. Quos provident sit. Et nemo pariatur. Sed amet est. Voluptatem et sunt. Blanditiis quod et. Sed expedita eaque. Et quisquam nobis. Est facilis nesciunt. Aspernatur quia necessitatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/193921
つづやんさん
2025/03/01 09:51

うちの子と似てますが、似て非なる事も多いので、健診などでかかりつけ医に確認をしてくださいね。

まずは、赤ちゃんを落とさない工夫が必要ですね。

体幹の筋力が弱いとしがみつきは苦手です。

新生児は仰向けで寝ることが多いので腹部より背部の筋から力が入りやすくなりますし、背骨もありますので、やはり、背部の支えを使いがちで、バランスをとらずに力を入れると、体が反りやすい構造なのはあると思います。

また、触覚過敏や鈍麻が混在していて触覚防衛反応なとが顎、首、背中、手の指先などに出ていると、抱っこが刺激になり、そういった反応がでることもあります。

抱っこ紐などは必ず使用し、胴体を親の手でつかまれているような刺激ではなく、抱っこ紐やスリングなどで均等に圧がかかり、均等に包みこまれる感じを好むかもしれません。

触覚が過敏であれば、好む触感もあると思いますので、抱っこ紐でも暴れる場合は、薄手のガーゼケットやおくるみを抱っこ紐との間にかませてみたりなどもありかと思います。

感覚統合の本などをネットで探して読んでみるのも良いかもしれません。

感覚統合が進むと少し落ち着くイメージを持っています。


あ、あと想像ですが、
目の前が親の影で暗くなったりするのに不安を感じるタイプだったり視野を遮られるのが嫌なタイプの可能性もあるかと思いました。前向き抱っこ紐にしてみるとか、抱き方をかえてみるとか、試してみるのも良いかと思います。

また、成長してきて眩しそうな感じの仕草をするようになったら早めに眼科受診とか、、医療機関への早めの相談が大事だと思います。

Fugiat enim vel. Numquam laudantium velit. Aut nostrum soluta. Et dolorem sit. Ut error voluptatibus. Distinctio rerum voluptates. Sit dolorum reiciendis. Enim recusandae vel. Voluptas cum vero. Consequatur asperiores officiis. Facilis ullam esse. Deserunt ab deleniti. At atque consectetur. Dolorum possimus quis. Consequatur quia fugiat. Iusto molestiae id. Labore qui quia. Illum suscipit molestiae. Repudiandae ullam enim. Quas tempora quos. In et ut. Delectus maxime eum. Mollitia voluptatibus omnis. Distinctio velit vitae. Aliquam doloremque cupiditate. Numquam qui officiis. Dolorem odit saepe. Quia est hic. Consequatur laboriosam qui. Omnis vero sunt.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

精神発達遅滞を伴うASD3歳4ヶ月の女の子(発語ほぼなし)のトイトレについて質問です。 2歳9ヶ月からトイトレを始めました。自宅では失敗することもないのですが、現在自宅以外のトイレに行けず困っています。 3ヶ月ほど前までは外出先の大人用トイレでも抱えて座らせるとおしっこをすることができていました。誘うと嫌がらずついて来てくれて、外出の幅も広がりとても助かっていたのですが、ある日突然外出先のトイレで大暴れし、泣き叫んで拒否してから自宅以外のトイレは全く行かなくなりました。原因が全く分からず、補助便座や踏み台を持ち歩いてみたりしましたが、外出先でトイレに誘うだけで激しく泣くようになってしまいました。(ただ小さい子供用トイレであれば行けることもあります) オムツを履かせて行くのですが、オムツに出すことはなく6時間ほど我慢することもあります。最近はおしっこに行きたくなるとパニックを起こしたように泣き叫んでしまうのでとても困っています。 また今までは行けていた通っている児童発達支援施設のトイレも拒否し始め、帰りの車内でおしっこをしたくて毎回パニックを起こしてしまいます。 とにかく遠出はせず、すぐ帰れる距離の買い物だけにして様子を見ていますが、トイレに行けていた期間にたくさんおでかけをしていたので娘はまた行きたいようでアピールしてくれます。できれば連れて行ってあげたいのですが、遠出した先でまた泣き叫ばれると…と思うと勇気が出ません。 自宅以外のトイレを拒否し、おしっこを我慢してしまうお子さんはどのように外出にチャレンジしたのでしょうか?また自宅以外のトイレに行けるようになったきっかけ等あれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
5件
2025/02/28 投稿
パニック ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

私には1歳0ヶ月の娘がいます。 その子の発育が周りに比べて少し遅く感じて心配になってコチラに質問しにきました。皆様の貴重なご意見をお聞きできればと思います。 わかりやすく子供の特徴を箇条書きしてみます。 出来ないこと(心配面) ・名前を呼んでも振り向かない ・発語がない(喃語はある) ・指差ししない ・歩かない(立位は可能,高這いで動く) ・人見知りなし(知らない人の抱っこを嫌がらない) ・目は子供から合わせてくれる時は合う、こちらから行っても合わないことが多い 出来ること(安心面) ・後追いする ・真似をする(拍手,バイバイ,バンザイ) ・感覚過敏,感覚鈍麻 おそらくない ・癇癪行動なし ・階段を登る ・特定ルーティン,繰り返し行動なし ・毎日12時間寝る(昼寝含む,夜泣きなし) ・親が指差したものを見れる ・抱っこが好き ・泣いたり笑ったり驚いたりの表情・感情の変化がある(あやすと笑う) ・ちょうだいと言って手のひらを差し出すと手にある物を渡してくれる ふと思ったきっかけは呼びかけに反応しないことです。 恐らく自分の名前がわかっていないです。 静かな部屋で興味を惹くものが無い状態で呼びかけを行うと振り向きはするのですが、音に反応して振り向いているだけのような気がします。 また、人見知りがなく誰にでも抱っこされます。 1歳なので判別は難しいですが、発達が遅いのは少し気がかりです…。 皆様の意見をお聞かせください。

回答
3件
2025/02/28 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断)

1歳半の息子。「これ!」しかほぼ言いません。 来月1歳半検診も有るのですが、不安に押し潰されそうで質問しました。 【心配な所】 ・偏食(フライドポテト・白ごはん・トマト・唐揚げ以外はほぼダメ) ・コップ飲み・スプーン・フォークが使えない。(ストロー飲みだけ出来ます。) ・発語が「これ」だけで、要求する時は「ん!ん!」しか言いません。 ・テレビを観て踊ったりしない→じっと集中して観ています。 ・バイバイや挨拶が出来ない。 ・取りたい物がある時は抱っこを要求し、親を段差のように使う(クレーン現象?) 【出来る事】 ・名前を呼ぶと「たい!」と返事する。 ・「○○取って」「○○はどこ?」などの意思疎通は出来る。 ・出かけるよと声を掛けると親の鞄や、自分の帽子を持ってくる。 ・目はバッチリ合う、よく笑う。 ・ダメ!と注意すると怒られてる事を理解し、泣く。 ・パパママが誰かは理解してそうで、「○○誰?」と聞くと指差しする。 ・おしっこをしたら、オムツを抑えて伝えに来る。 ・バンザイ!と指示すると「ば~!」と両手をあげる。 ・後追い、場所見知りは激しく、ママがいなくなると泣く。(20分くらいで落ち着きます。) 出来る事もありますが、発語がほぼ「これ」しかないのがとても不安です。 同じような境遇の方がいらっしゃればアドバイスお願いいたします。

回答
7件
2025/02/28 投稿
要求 偏食 0~3歳

3歳の長男と0歳の次男がいます。 あえてここでは正直な気持ちを書きます。 次男を産んだことを後悔するような気持ちが続いており苦しいです。 2人目の妊娠が分かった時も、今の幸せを手放すような気持ちになり不安だったのですが、出産後はそのような不安はなく2人子供を持てたことへの喜びを感じていました。次男のことも大切に思っていました。 ところが、生後3ヶ月前に目があいづらいことが気になり、障害があるのではないかと疑うようになりました。今生後半年ですが笑顔が少ないなど気になることが多く自閉症だろうと考えています。 また、ほとんど笑わないので可愛いと思えなくなってきてしまいました。 将来への不安が強くなり、それと同時に次男への気持ちが変わってしまったように思います。 長男に障害があっても受け入れられるのに、次男に障害があったら受け入れられないなんて、人として最低だと思っています。 そもそも、4人家族への憧れというすごく自分本位な考えで2人目を望んだことが間違いだったのではないか、自分はありのままの2人の子を愛すことができるような人間ではなかった、と思っています。 もし障害があったら、大切な長男の幸せを守れないのではないかと不安です。 次男を産んだことで今の幸せがなくなっていくのではないかと考えてしまいます。 強くて愛情たっぷりの母でありたいのに、こんなことばかり考えて日々の生活を大切にできておらず、生き地獄のような毎日です。 このままではまずいと思い心療内科へも通院していますが、こちらでもいろいろなお言葉をいただき気持ちの整理の足掛かりにさせていただけたらありがたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
3件
2024/12/28 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症)

生後9ヶ月の子の発達が不安です。自閉症か発達障害を疑っています。 ①人見知り、後追いをしない 義父を見たら少し泣きます。でもすぐに泣き止んでケロっとしています。基本誰にでもニコニコで人見知りしなくていいねと言われます。後追いは全くないです。 ②1人にしても平気 ベビーサークルに入れて1人でいてもグズりはしても泣かないです。 ③喃語があまりない んばんば、ばばばば?くらい。あとは唸っているか奇声ぽい感じ。 ④1人でパチパチ、模範はしない パチパチをするようになったのですが、1人でずっとパチパチをしてる時があります。でも目の前でパチパチしてと言っても全然しないです。 ⑤抱っこしにくい のけ反ったりはしないけど、しがみつかないで前を向きたがる。 ⑥落ち着きがない 3ヶ月くらいから落ち着きがなく、寝返り返りが出来るようになってからはオムツを変えるにも一苦労。 ⑦私を母親として認識してない感じ 私を求めて来めてこない。誰でもいい感じ。人よりおもちゃ。 運動面は今のところ月齢に合った早さです。 産まれてからずっとなんか育てにくいなとは思っています。 「おいで」と言えば腕を伸ばして来たり、「来て」と言えばとりあえず近くまで来たり、名前を呼べば振り向いたり、笑いかけたら笑ってり、目は合っているような気はします。 でもなんか育てにくいような気がします。支援センターの発達相談には行ったんですが「こんなに可愛いのに気にしすぎよ。今、見た感じ大丈夫そうだけどね」とは言われました。 旦那にも相談をしていて「今、診断もつかないんだから、どうしょうもない。その時が来たら一緒に考えよう」と言ってくれて一旦は私の気持ちが落ち着いたのですが、フッとした時や支援センターに行くと不安がぶり返してどうしようもなくなります。 どうやって自分の気持ちと向き合えばいいですか?その時が来るまでは子供の可愛いところだけ見れるようになりたいです。 あと発達相談の時に一緒になった8ヶ月の子のママが発達が心配で小児科や相談をずっとしていたら小児科の先生が「10ヶ月に検診してそれでも心配だったら療育に繋げよう」と言ってくれたと話してくれました。 そんなに早く療育に繋げる事って可能なんでしょうか?

回答
4件
2023/10/26 投稿
診断 療育 先生

生後2ヶ月半の女の子の赤ちゃんが頭や体を触られると嫌がって泣きます。 顔を触られるのを嫌がるのは新生児からでしたが、 生後1ヶ月を過ぎて赤ちゃんの体のマッサージを習慣化させようと思った時に頭、体も嫌な事に気付きました。 頭、体を触るとすぐ嫌がって泣きます。 敏感なのだと思い撫でるように優しくやってもダメでした。 唯一足のバタバタさせてあげる行為だけ喜びます。 保健師さんに相談したら母親の緊張が伝わっているのと、触る前の声かけを徹底して。 と言われて笑顔で声かけしたり、歌を歌いながら触ったり、ご機嫌な時だけ触ったりと実践してますが変化ありません。 保健師さんに赤ちゃんの頭を撫でてもらった時も泣き、 『あらあら、過敏な子なのね』と言われました。 恐らく物理的に触られるのが嫌みたいです。 スキンシップが嫌いな赤ちゃんなど聞いたこともなく 本当に辛く毎日落ち込んでいます。 もちろん今から自閉症など診断できない事は重々承知なのですが、 他にも当てはまる項目がありすぎて辛いです。 生後1ヶ月あたりから横抱っこものけぞって嫌がることが増えたので 縦抱っこもしてますが体を預けてくれず嫌がって泣きます。 夫、母、保健師さんに抱っこしてもらっても最初の5分くらい大人しくその後暴れて泣きます。 唯一、前抱っこの抱っこ紐は最初の5分くらい暴れてそのあと大人しくなるので、 そちらで日中は抱っこしています。 またあまり目も合わないし、笑顔も少ないです(朝5分くらい) 癇癪持ちです。 人の声かけには一切反応しません。(音は聞こえているようです) 他の子を見てると頭を撫でられて笑ったり、お腹を撫でられて喜んだりしてる 赤ちゃんしか見たことがないので 本当に悲しく辛いです。 同じようにこのくらいの低月齢の子でスキンシップを嫌がる赤ちゃんはいるのでしょうか? また嫌がっていても少しずつでも触っていった方がいいのでしょうか? またやはり大きくなったら自閉症となる可能性が高いのでしょうか?

回答
15件
2021/10/10 投稿
診断 発達障害かも(未診断) 癇癪

現在生後3ヶ月なのですが、産まれた時から抱っこ嫌いの気があります。 インスタの育児絵日記の投稿なんかで、赤ちゃんがしがみついて来たり登ってくる!というのを見かけ、「可愛いなぁ、いつごろからしてくれるんだろう…。」と思っていたのですが… 今現在も抱っこ嫌いな感じがあって、誰が縦横どう抱っこしてものけぞったり「離せー!」みたいな感じになってしまいます。 元々体がかなり柔らかめなこともあって(自己判断ではなく助産師さんに診てもらった上で柔らかめと言われています)、体勢を維持するのがつらいのかな?と思って気にしないようにしてたのですが、Twitterで繋がっているママさんが私より1ヶ月遅く産んだのに「四六時中しがみついて大変!登ってくる」と言っていて衝撃を受けました。 え?生後2ヶ月でしがみついてくるの?!と一気に不安に…。 気になる点は他にもあって、 ①今のところ目は合う感じはあるが、少し離れた位置からじゃないと合いにくい。 少し離れた位置から近づく→笑いかける というふうにすると笑い返してはくれる。 (にこっとはするけど声を出して笑うことはない) ②スマホカメラを向けると人よりスマホの方をじっと凝視して表情が消える。 ③いないいないばあをすると出て来た顔より移動した手に視線が引きつけられてしまう。 ④手足の動きが活発で、首が全く座っていないのに寝返りするようになった。起きてる間は10分に1回ぐらいの間隔で寝返りする。 ⑤生後2ヶ月ごろから完ミなのにミルク拒否をするようになり、ウトウトしながらじゃないも飲まない。 という点が気になっています。 生後3ヶ月ではまだなにも分からないとは思うのですが、発達障害なのかな?と思う点が日々増えていってどうしても気になってしまいます。 上記のような行動はその兆しはありますでしょうか? また、もし上記と似たようなお子様をお持ちの方がいらっしゃいましたら、現状お子様がどう成長されているか知りたいです。 よろしくお願いします!

回答
3件
2023/10/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) ADHD(注意欠如多動症)

高校1年生の娘です。 小さな頃から気になることはあったのですが、目の前にいる我が子があまりにも可愛くて明るい笑顔を向けてくるので受診を躊躇していつしか忘れていました。 小学校高学年頃より友達は1人だけ。気になっていましたが、受験勉強をとても頑張って念願の高校に入学しました。 これからどんどん自分の道を広げていってねと願っていた矢先…。 高校の先生から場面緘黙の指摘を受けて色々調べたところ「受動型自閉スペクトラム」を知りました。 まさに娘そのもので幼い頃から感じていた違和感に納得できました。本人には緘黙の治療をしない?とカウンセリングを促しましたが拒否が強いです。 私がカウンセリングの人とお話をして受動型asdであろう。自分でも人と違うことに気づいて不安であろうが、そのことに触れてほしくない娘の殻が硬いのでしばらくは肯定的な関わりをもち様子を見ることになりました。 私自身、もしかして発達の問題があるのかな?と感じて育てていましたが、思っていた以上にショックを受けています。 娘は大学に行って公務員になって一人暮らしをして〜と夢を抱いています。ですが、その夢は難しいかも、この先は辛い人生になるのでは悶々と思い悩み辛いです。 障害の受容もまだまだ先となりそうですが、大学や就職など壁にぶつかるたびに支えていかないと、いけませんよね。 愛らしい娘が不憫に思えてなりません。この先親の愛情だけで幸せに育てるのは難しいでしょうか?

回答
11件
2025/02/27 投稿
先生 カウンセリング 高校

ADHDの中学生1年生の息子のことで、またまた愚痴?質問?…両方です。 小学校の時は「ほぼできていた」時間割が中学生になり後退し「ほとんどできていない」状態になりました。 どのように関わっていくべきか、アドバイスをください。 小学校の時は連絡帳に持ち物を写す時間があり、先生がチェックしていましたが、中学生はそんな時間ないし、先生がチェックなんてしてくれるわけもないです。 体育の授業は月間予定表が教室に貼り出してあるだけ、提出物や持ち物も、係のクラスメイトが報告するのを聞き忘れたらおしまい… 手帳を持たせ、予定を書いてくるように約束しましたが、ADHDの特性のうっかりや面倒くさがりのせいで役目を果たしていません。 書いてきても、書いた内容を自分が理解できなかったり、そもそも時間割表を見ても、必要なものを入れ忘れる、面倒くさがって完璧に仕上げない、先送り… 体育があるとわかっていても、体操服は 明日用意しよう、部活の練習着も明日… 朝は寝起きが悪く動けないので、もう最悪です。 あー、あれがない⁈これがない‼︎ ドタバタ半泣き。もー忘れて行く‼︎ 毎晩声かけはしていますが、うっとおしがって話になりません。 彼が前日中に持ち物を完全にまとめてくれる方法を教えてください。 お願いします(-。-;

回答
4件
2016/09/01 投稿
小学校 連絡帳 先生

身バレの可能性もあるので、数日で削除する予定です。 生後5ヶ月になった3人目の娘の事です。 生後すぐに先天性心疾患が見つかり、1ヶ月を迎えて大きな手術をしました。無事に終えたと思った翌日からピクピクと痙攣が起きその後検査から複数の脳出血が認められました。重い後遺症が残る可能性が高いとも言われ、もぅ頭真っ白で何も考えられない程落ち込みましたね。ですが回復経過が良く投薬のみで医療ケアもなく手足もバタバタ動かして普通の赤ちゃんと変わらない様子で3ヶ月を迎えた日に退院しました! 2ヶ月生活して、少しずつ気がかりな面が出てきました。身体的にはまだ首が座って無さそう。寝てる姿勢から起こした時に体と平行せず頭が下がり気味。けど縦抱きするとぐらつかず安定してるし、横向きにさせるとキープしたまま寝ちゃう。 おもちゃを握らせるもすぐ離してしまう。けど人の指はギュッーと握ったり抱っこすると服を掴んだりします。 知的には、まだ目が合ってもニコニコしたり、声を出して笑うなんてもちろん無いです。最近、あー、うーとかはなく奇声?をあげる事が多々あります。 あやしたりしても反応がなくて寂しいです。 いろいろとあったので、発達が遅れてるのかな?それとも成長と共に後遺症が出てきてるのかな?と正直不安な気持ちで過ごしてます。何か発達を促す方法とかあれば教えて欲しいなと思います。

回答
2件
2025/03/03 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症) 発達障害かも(未診断)

もうすぐ11ヶ月になる息子がいます。 7ヶ月の頃から自閉症や知的障害などなにかあるのではないかと感じているのですが、診断が下りていなくても0歳のうちから何かしらお子さんとの関わり方を変えた、こんなことに取り組んでいたというのがある方はいらっしゃいますか? 7ヶ月の頃に感じたのは こんなに笑わなかったっけ?(これが最初の違和感) うつ伏せになるとキョロキョロしていて、目の前の私の後の景色を見ている 寝ぐずりと痛いこと以外でほとんど泣かない 何かを要求して声を出すことがほとんど無い 暗い部屋で一人っきりのベビーベッドで目が覚めてもゴソゴソして自分でまた寝る 今はよく笑いますしゲラゲラ笑うのであやし甲斐があります。目が合うとニコニコ笑います。 私がリビングから出たりキッチン、洗面所へ行くとそっちへ行きたそうに怒ったり泣いたりします。 人見知りは少しだけありますがどういう理由で嫌がるのかよく分かりません。私に似た風貌の人でも泣くこともあるし、明らかに私と違う見た目の人に抱っこされてもケロッとしていたり。 パチパチはよくします。真似てやることは少ないですが一緒にパチパチするとそれを見て満足しているときもあります。 指差した方を見ることができます。 ちょうだい、をするとおもちゃをくれます。 おもちゃを見せてくるような動作が数回ありました。 歯磨き、洗髪、着替えを嫌がります。食事中に顔や手を拭かれるのを嫌がります。抱っこやぎゅ〜っは好きみたいです。食事中でなければ顔を触ったり手をつなぐことも嫌がらずにできます。 聴覚過敏や睡眠障害のようなものはありません。 離乳食はほぼ食べてくれます。ベタベタがちょっと嫌いです(お粥、納豆) 他人には興味があり支援センターに行くと他の子に近づきたがります。ただ人に興味がある以上にものへの興味が強く、次から次に興味が他のものへ移りじっとしていません。 食事で椅子に座っているときだけ身体を揺らすことがあります。パチパチも多いです。 お座りは自分からはできません。お座りさせればできますがあまり好きではなさそうです。はいはいを飛ばしてつかまり立ち、伝い歩きも少ししています。 つかまり立ちしたくていつも寄ってきますが、つかまり立ちをしたあとは親の顔ではなくすでに違う場所を見ています。 名前に反応しません。まだ親が言っている言葉のなにかを理解しているという感じはありません。 今はまだ個人差と言われたり診断できないのは分かっているのですが保健所や支援センターには発達障害があるかもしれないと相談しています。見学した保育園にも言っています。 本を買って4冊ほど読みましたが少し飽きも出てきて(感覚統合遊びなどは0歳だとまだ出来ないことも多かったです)、でも成長する息子を見て今できることがあるんじゃないかと考えたり、発達障害じゃない理由ばかり探すのも嫌で、気付かないフリはしたくないのです。 嫌なことに抵抗したり意思が出てきて大変なこともありますが、とても可愛くて大好きです。 長くなってしまいましたが、『可愛がる』『たくさん褒める』以外で、発達が心配な息子にもう少しなにかできることが無いかと考えています。 おすすめの本やYoutube(Youtubeは息子に見せるものではなく私が見るもの)などでも、親としてこうやって関わってあげるといいよ、みたいなものでも、なにか息子の成長に良いものがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
9件
2025/04/09 投稿
発達障害かも(未診断) 離乳食 指差し

小さい頃から違和感、ありましたか? 現在3ヶ月、もうすぐ4ヶ月になる男の子を育てています。 2ヶ月ぐらいまでは、周りとの違いも感じず育っているのかなと思っていました。 しかし、3ヶ月目に入り、徐々に違和感と、子育てサロンなどに出向いて他の子と触れ合うたびに気になることがたくさん出てきています。 1. 新生児期は基本起きている時間ほぼ大泣き。抱っこしても全く泣き止まない。泣き疲れて寝る以外、昼間はほぼ寝ない状態だったが、3ヶ月になってから全く泣かなくなった。夜7時間経っても指をしゃぶり続けて泣かない。ベッドからミルクを飲ますため抱き上げると、思い出したかのように泣き、ミルクにしゃぶりつく。ミルクを与える前だけは目を見る。 2.1ヶ月の頃から、クーイングがあり2ヶ月、3ヶ月の現在もメリーやエアコン、壁などを見ながら1人でご機嫌にずっと話している。3ヶ月の現在はミルク後2時間ぐらい1人でバタバタ手足を動かしご機嫌に声を出しています。 3.母親の認識がなく、全くいなくても構わない。むしろ構うと泣き出すことがある。一度抱っこして泣くと、置いても激しく泣く。 4.寝る時は自分で勝手に指をしゃぶって寝るようになった 5.基本目が合わない。向かい合ってもそらす。歩いたら追視をしたり、こちらから合わせにいくとたまに合うこともあるが、動く物体としてみているだけのような感じ。あやして笑うことはほとんどないが、エアコンや壁を見て1人で笑っていることが多い こんな状態です。手がかからないといえばそうなのですが、抱っこは嫌がられ、母乳も拒否され、近くに寄るだけで不機嫌な顔をしたりします。離れると1人ご機嫌に喋っています。第一子で、なるべくふれあいをたくさんしようと毎日しているのですが、ここまで拒否され、目も合わず、1人で遊んで一人で寝られるのであれば、私なんかいらないなと感じ、毎日一緒にいるのが辛くなってきています。 同じような子だった方、これぐらいの月齢から違和感ありましたか?また、どのように我が子に触れ合っていましたでしょうか。ぜひ教えていただきたいです。

回答
1件
2025/02/09 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断)

3歳半になる息子がいます。現在加配付きで保育園に通っていますが、4月から療育園に転園することになりました。 3歳になったタイミングでK式検査を受けDQ63、そのときは発語もなく、保育園でも指示が通りにくい、お友達に興味がほとんどないなどで心理士さんや保育士の先生から療育園を勧められ転園を決めました。 ですがそれから急に言葉が増え、今は3語分くらい話せるようになりました。まだまだ言葉でのやり取りは難しいところもありますが、とにかくよく喋り、保育園でも指示が通りやすくなり、お友達にも興味が出てきました。着替えも少しずつ自分でやろうとしたり、うんち出たと言葉で教えてくれるようになったり、年明けあたりからぐっと成長したように感じています。 そこで今4月から療育園への転園を決めたことを早かったのではと思い始めていて、悩んでいます。保育園の加配付きでまだ大丈夫だったのではないかと… 今は保育園と個別療育に通っていて、個別療育も前より楽しんで行けていて、先生からもすごく伸びてると言われました。 今まで通り保育園の加配と個別療育で良かったのではないか。この成長してるタイミングで環境を変える方が良くないのでは…いや成長してるからこそ、転園した方がもっと伸びるのか…と毎日悩んでいます。 ここへ来て今さら転園をキャンセルできるのか分かりませんが、何かアドバイス頂けたら嬉しいです。

回答
6件
2025/02/26 投稿
DQ 0~3歳 先生

生後8ヶ月になったばかりの娘の事です。 今悩んでも仕方がないのは重々承知なのですが、そう簡単に切り替えれるものではなく、毎日悩み暮らしています。今相談できる範囲(市の保健師さんやかかりつけの小児科医)に相談しても、「大丈夫、個人差だから」「今はまだ何も分からないよ」と言われるばかりで。 すみません。自分自身の事で精一杯で、周りの方に配慮する発言ができていないかもしれません。不快にさせてしまったら本当に申し訳ないです。 娘は第2子で上には3歳8ヶ月になるお姉ちゃんがいます。お姉ちゃんの時にも色々な事が気になり、同じように日々悩んでいたのですが、結果今は順調?に成長してくれています。お姉ちゃんの時に悩んでいたアレコレが結果定型発達の子のそれならば、娘(第2子)に感じる違和感はもう黒なのか、と…思う事ばかりで。 不安な点を上げさせて頂きます。 ・首座りが遅かった(5ヶ月の終わり頃) ・縦抱きだと未だに少しカクつく時がある ・喃語を話さない ・4ヶ月頃から、手のひらをひらひらとさせ見つめる仕草をする(継続しています) ・4ヶ月頃から、頭をフリフリとします(寝転がっている時、抱っこしている時、うつ伏せになっている時、etc) ・ずり這いしません ・お座りできません(補助があっても少し難しい、足を突っ張るような感じ) ・離乳食、あまり食べません(全く食べない訳ではなく、かなりムラがあります)(手作りの物よりBFを好みます) 特に気になっているのが、身体発達、手のヒラヒラ、頭を振る行動です。 身体発達は低緊張が伴っているのでは、と。(低緊張の子には発達障害の子が多いと目にしました) 比べるのは良くないと分かっていますが、上の子は、この月齢の時にはもう掴まり立ちをし、伝い歩きをはじめていました。(保健師さんにこの事を話すと、逆に早すぎ、と笑われました) 現状、誰にも不安を分かってもらえず、本当に毎日不安の中で生き、段々娘を可愛いとすら思えなくなってきています。 専門家の方や、第三者の方から見て、(文章だけではありますが)娘の発達はどうでしょうか。 下書きもなく、思いのまま投稿しています。お許しください。

回答
7件
2025/03/19 投稿
発達障害かも(未診断) 喃語 離乳食

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
癇癪 絵本 療育
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す