
皆さんも経験あるかと思いますが、抱っこ時の仰...
皆さんも経験あるかと思いますが、抱っこ時の仰け反りについてです。
対応しきれずに落としそうになるのは私だけでしょうか?
子育てサロンで知り合った保育士をしているお母さんに、子供を落とすなんてあり得ない、と言われました。
実際にまだ落としてしまったことはありません。
でも、落としかけたこと、落としそうになったのを庇って自分が床に打ち付けられたこと、もう既に何度かあります。
私の力が弱いだけでしょうか?
(いわゆる産後の肥だちがよくなく、産後体重マイナス八キロ、体力も筋力も落ちています。)
でも、押さえ付けるともっと反発しますよね?
他のお母さんたちはどうしてらっしゃるんでしょうか?
もし、仰け反り、海老ぞりには、こういう抱き方をすれば対応しやすいよ、などあれば教えてくださると嬉しいです。
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

じゅんこさん、今晩は。
我が家の長男も、ダッコするのは大変でした。
で、ベビーカーが大活躍でした。
おそらく、落っこちるということを分かっていない、とか、
落っこちそうなことに気付かない、とか。
その上、感覚が過敏で、触られたくない。
作業療法が受けられると改善しそうですね。
Culpa maxime quaerat. Deserunt quo provident. Qui blanditiis aperiam. Sed in occaecati. Commodi accusantium animi. Consectetur sit enim. Excepturi vitae iusto. Quo qui rerum. Omnis occaecati deleniti. Nam vel omnis. Porro hic minus. Inventore tempora animi. Deleniti eos ex. Dolorum unde similique. Et odit nostrum. Dolores et ratione. Quia id expedita. Natus et dicta. In sed at. Ad sint facere. Voluptatem quae ea. Deserunt perspiciatis minus. Iste dolorem laudantium. Quas aut ratione. Doloremque distinctio non. Fugit deserunt officiis. Est similique voluptatem. Ipsam est consequatur. Iure molestiae quam. Ipsa qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

じゅんこさん、こんばんは。
まるでハトヤのコマーシャル〜(お若い方はご存知ないでしょうが…)のように、ビチピチピーンとすること、ありますよね。
保育士のお母さんは、保育士としての仕事ならば有り得ないことなんです。
預かってるお子さんを落とすなんて、そりゃ有り得ません。
なので、要するに慣れてるんでしょうね。つい、有り得ないと言ってしまったのかな。
海老ぞりや仰け反るときは、とにかく頭だけは守って下さい。
仰け反った時の抱き方は、文章で上手く表現できませんが、膝を折り曲げて、折り畳むようにして抱き抱えると、抱きやすいかもしれません。
ピーンとしても、関節は裏から押すと曲がると思います。曲がったらコンパクトにキュッと抱けるかと。
海老ぞりなどは、癇癪などのきっかけがありますよね?事前に『のけ反るぞ』と分かるなら、落ちないように、それこそ活きの良いマグロを抱えるつもりで『逃がすまい!』と踏ん張ってみてください。
そして座れる状況なら座ってください。お母さんが座ってる高さからなら、万が一落としてもそれほど衝撃ではないかと思います。でも頭は出来る限り守って下さいね。
うまく伝えられなくてごめんなさい(TT)
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉スペクトラム症の娘(小2)の母です。
ありますよ。私も夫も、仰け反った娘を落としそうになり、死守した経験は何度もあります。
特に、魔の2歳児の時は本当に大変でした・・・。
両手を挙げて万歳されると、まるでウナギを掴んでいるかのように子どもの体を押さえられなくなります。
子どもは体が柔らかいし、全力で暴れるし、こっちは必死でしたね。
(両腕を輪にして背中を支えると同時に、片足立ちで(膝を出して)子どもの股下を膝でキャッチ! という格好で落とさないように必死でした。長女が2歳の時は、下の子を妊娠していたので、おんぶばっかりでした。おんぶは抵抗せず、大人しかったので助かりました)
有り得ない!!なんてことが有り得ないです(^^;)
よほど大人しく、聞き分けの良いお子さんを育てられたんですねぇ・・・。
なお、特徴のある子の中には、触れられること自体が苦手だったり、極度のくすぐったがり屋さん、服が肌に当たる感触が苦手、ギュッとされるのが嫌いなど、感覚的な理由で仰け反って嫌だ、と意志を示す子もいるようですね。
わが家の娘2人(定型の娘と、自閉スペクトラム症の娘)両方とも、母がヒヤヒヤした事がある子ども達です。
発達とか以前に、子どもが自分の意志を示すひとつの手段だと私は思っています。
Eligendi cupiditate quis. Recusandae similique et. Consequuntur vero quis. Esse error eum. Ut non vitae. Velit eum dolor. Quo eos est. Illo quae eos. Laborum et ut. Vel aut qui. Ullam eaque voluptatum. Repudiandae et et. Autem voluptates omnis. Velit quidem qui. A temporibus animi. Ex qui ducimus. Modi quia expedita. Excepturi maxime consequuntur. Dignissimos dolore sint. Excepturi ducimus ipsum. Laboriosam earum eum. Est accusantium non. Aut quia autem. Dolores est sunt. Sint totam reiciendis. Explicabo commodi minima. Dignissimos vel similique. Eos voluptatum quaerat. Maxime omnis non. Beatae et et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あんさん
回答ありがとうございます。
やっぱり、資格のある方からあり得ないって言われると、とても心にグサッときました(´ー`A;)
抱っこ紐は、おんぶも前向き抱っこもできるタイプと、さらしでの抱っことおんぶを使っていますが、ご機嫌が斜めすぎるときと、もっと動きたいときは納まってくれず。。。
使いたいときに使えない感じで困ってます。
ただ、比較的抱っこ紐でのおんぶは無理矢理でもさせてくれて、そのあと落ち着くので、もう少しうまい使い方を探ってみます!
回答ありがとうございました。
Sed repudiandae odit. Quae esse quos. Et rerum aspernatur. Dolores voluptatibus eius. Assumenda magni repellat. Sed et sapiente. Itaque eos error. Omnis dolorum pariatur. Exercitationem quasi fugit. Odit eum dolorum. Occaecati reiciendis ut. Culpa alias consequatur. Et suscipit nihil. Ut ipsam totam. Quaerat id praesentium. Voluptatum omnis explicabo. Necessitatibus iure qui. Aspernatur maxime molestiae. Est maxime magni. Voluptas in delectus. Fugiat rerum possimus. Officiis provident eius. Laudantium commodi perspiciatis. Esse voluptatem doloribus. Nam ducimus quisquam. Dignissimos unde eos. Non distinctio iure. Qui et ad. Dignissimos soluta consequatur. Nihil blanditiis aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
chihiroさん
回答ありがとうございます。
やっばり、仰け反りが始まると、意図せず子供と組体操を強いられますよね(´ー`A;)
感覚過敏がありそうだなぁ、と感じ始めたところだったので、抱っこを嫌がるときはどんな特徴が出ているのか、しっかり観察してみようと思います。
仰け反りは意思表示、というのも大変よくわかります。
全身でイヤ!という気持ちを表現してくれているので、喋られないってこんなに大変なんだなと俯瞰して見ています。
魔の二歳児、主人と二人で想像して震えてますが、今から練習だと思って乗り越えます。
回答ありがとうございました。
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


『抱っこ法』について教えてください内容だけ聞くと(例どんなに
泣いて暴れても抱き続ける)虐待では?と感じるのですが、実際、効果?がある療法なのでしょうか?
回答
こんにちは。
20年ほど昔に、ちょっとかじって自閉症の子どもで圧迫刺激を好むお子さんに実践したことがありました。
暴れるお子さんを抱きしめ...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
保健センターに相談を。
助産師さんが様子を見て話を聞いてくれます。
こちらでは、母乳相談だったかな。乳児の時期の赤ちゃんの相談が定期的に行...



2歳の自閉症の子供を育てています
アドバイスをいただけると有難いです。徒歩でもう少しで家や車に着くという時や帰り道になると道や横断歩道にしゃがんで歩かなくなり抱っこをせがんできます。数メートル抱っこをすると下ろしても歩きますがまた少しすると抱っこと言います。これは帰りたくないから時間稼ぎをしているのか、何かしらの不安を抱えているのか、どうしてあげるのがよいのか悩みます。もちろん抱っこして歩いてはいますがずっとこのままで幼稚園に行けるのかと不安です。何かアドバイスをよろしくお願い申し上げます。
回答
年齢的に、抱っこを求められたら可能なかぎりできるだけ抱っこに応じてあげればよいことのように思います。
無理なら、できない理由を伝え、ここ...


生後3ヶ月(修正2ヶ月)です
新生児の頃から首の力は強いなと思っていましたが、訳も分からず抱っこされてました。生後2ヶ月ごろから反り返りが激しくなり横抱きできず、縦抱きでも反るようになりました。いろんな抱っこの方法調べて工夫すると、縦抱きはなんとなくできるようになってきましたが、うちの子は顔をこちらの胸につける事が全くありません。触れるとのけ反るように嫌がります。かといって首もまだすわっていないのでガクンとなってしまい、胸にあたりのけぞり…を繰り返します。抱っこを求められることもあるので、抱っこ嫌いではないと思うのですが、ここまであからさまに顔をつけるのを嫌がると何かあるのかと心配してしまいます。同じような赤ちゃんだった方、何か対策されたことや効果的だった事あれば教えてほしいです。よろしくお願いします。
回答
3〜4ヶ月時健康調査が、かかりつけ医から入るタイミングではないですか?(母子手帳参考)
もしくは、1〜2ヶ月健康調査を行ったかかりつけ医...


療育園で仕事を始めたばかりの新米です
困っていることがありますので教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。園に通園している女の子が抱っこばかりを要求して抱っこがしてもらえないと癇癪をおこし自分の体を噛んだり自分以外の人(先生)を噛んだり、足をバタバタしてたり近くにいるお友達の髪の毛を引っ張ったりします。言葉が出ないので身振り手振りで抱っこをして欲しいと訴えてます。抱っこばかりしていると一緒にいるお友達の安全を確保できなくなるので、なるべく抱っこの回数を減らして噛むという行動を減らしていきたいのですが、良い対応の仕方を教えていただきたいです。お家でもお父さんが抱っこをずっとしているそうです。
回答
Kanbaraさん、こんにちは。
確かに、一人をずっと抱っこしたままというのは大変ですね。
心理学的に、抱っこをされて安心するということ...


自閉スペクトラム症、重度知的障害、4歳の子(男子)の母親です
息子は母親への他害(叩く、つねる、噛む)があります。他の人への他害も在ります。保育園や児童発達支援の先生を噛もうとする。(そこそこの回数あり)お隣にいた子を叩く。(時々あり)保育園、児童発達支援の先生たちは、噛むをあらかじめ予測して回避しているようです。そして、母親である私に対して。何か訴える時に叩くが頻繁にあります。多分、先生方より頻繁にあります。息子は、話せません。嫌だと訴える時に叩くのが多い気がします。・好みの味じゃない・これじゃない・暑い・眠い・つまらないなどです。それとあわせて、意味もなく隣にいたから噛んでみた、もあるようです。(なんでもお口に入れたがります)その時は、息子の両手を抑え、ダメだよ!とか「めっ!」と伝えたりしますが、息子が泣いて自傷(自ら吐こうとする)をし、吐かせたくない私が抱きしめてなだめる、というのがルーティーン化しています。このままだと叩くこと、噛むことで希望を通す子に成長してしまわないか心配です。似たようなご経験をした方はいらっしゃいませんか?叩くことがダメとはどう伝えましたか?知的障害の程度の部分もあわせて教えてくだされば大変助かります。よろしくお願いいたしますm(__)m
回答
Re.mさん
ご回答ありがとうございました。
言葉がでるようになったRe.mさんのお子さんの話を聞くと、もしかしたらうちの子もいつか発語...


知的障害なしのASD中2の娘がいます
とにかく何もかもが面倒くさいらしく常にイライラしています。一月前から投薬をはじめてリスパダールを0.02飲んでますが。んでとにかく地団駄を踏みます。何に怒ってるのか分かりませんがとにかく地団駄。そしてそれをお風呂でもやるのでうるさいのなんの。マンション住まいなので下階の方から苦情をいただいてしまいました。その事を本人に伝えても相変わらずのお構いなし。なんならわざとやっているようにすら感じてしまう・・・分かっていてもやってしまうというやつなのだろうか?とにかくやめてほしい。どうしたら良いのでしょうか?対策方法が思いつきません。
回答
hahahaさん
返信ありがとうございます。
引っ越しですよね、私もそれを考えておりましたが妻と意見が合わずそれもなかなか難航しそうです...



生後7ヶ月の女の子を育てています
最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。気になる点としては、・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?)・足の動きがバタバタ激しい。(多動?)・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。)・人見知りがあまりない。・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。・おしっこで泣かない。・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました)などです、、、。一方で気にならない点としては、・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった)・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。・7ヶ月でズリバイできるようになった。・お座りが6ヶ月でできるようになった。・ニコッとすると微笑み返してくれる。・あやすと笑う。愛嬌がある。・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。)などです。また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?
回答
ご質問をされる前に。
ログインして、マイページと発達ナビPlus、Q&Aとあり、そこをずっと下にスクロールすると検索とあります。
その...


生後4ヶ月になったばかりの赤ちゃんの母親です
自閉症でしょうか。(疑う理由)☆新生児の頃からぐずることがあってもあまり泣かなかった。(うんちオシッコ漏れ、お腹空いた、眠いで泣くことはありません。あっても眠くてぐずる程度です。5時間寝た後の寝起きも泣きません)☆2ヶ月くらいから、1日の睡眠時間が平均12時間。夜は暗くするとトータル10時間寝ます。昼寝は抱っこで2時間弱くらいです。☆目が合いません。無理矢理合わせに行きますが、すぐそらされます。声を出して笑うことはなく、時々ニヤッとする程度です。☆ミルクを飲ませる時、反り返り暴れます。抱っこが嫌なようです。他の人に抱っこしてもらっても反り返ってしまいます。本日保健センターで同じ月齢の子を見て、お母さんに抱っこされ、ミルクを飲みそのまま寝てる姿を見て違和感を感じました。同じような症状があった方がいれば、コメントいただきたいです。宜しくお願いします。
回答
まだ生後4ヶ月では、誰も発達障害かどうかの判断や有無。わかるわけないです。
解る人がいたら、ノーベル賞もの。
毎日、疑って疑心暗鬼にな...



近距離やだっこすると目が合わない乳児
兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。
回答
おはようございます。
経験からですが、
目が合わない=自閉症、では無いと感じています。目が合わない原因は他にもいろいろあるので、、自閉的...


試し行動?が酷くて参っています
いたずら好きで、私が困る事をわざとやります。最近は、窓を足で蹴ったり私のことを足で蹴ったり物を隠したりわざと部屋の鍵を閉めたり先生のことを叩いたりわざと大きな音を立てたり触ってはいけないものに触る物を投げる作動中の機械の電源を切るなど本当に一日中ずっとそんなことをしてくるので、止めざる得ないことも沢山あり、目が離せずグッタリです。全て私がきつく叱ったりしても、嬉しそうにニヤニヤ笑うだけで一向に直りません。ずっと繰り返します。こちらも疲れてしまいました。
回答
まりふぁむさんへ
失礼かもしれませんが、ここは正直に私の意見を書かせていただきます。
まりふぁむさんが今している育児は、周囲から想像がつか...
