締め切りまで
7日

療育園で仕事を始めたばかりの新米です
療育園で仕事を始めたばかりの新米です。
困っていることがありますので教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
園に通園している女の子が抱っこばかりを要求して抱っこがしてもらえないと癇癪をおこし自分の体を噛んだり自分以外の人(先生)を噛んだり、足をバタバタしてたり近くにいるお友達の髪の毛を引っ張ったりします。
言葉が出ないので身振り手振りで抱っこをして欲しいと訴えてます。抱っこばかりしていると一緒にいるお友達の安全を確保できなくなるので、なるべく抱っこの回数を減らして噛むという行動を減らしていきたいのですが、良い対応の仕方を教えていただきたいです。
お家でもお父さんが抱っこをずっとしているそうです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
療育アドバイザーの松本太一です。
抱っこをせがむ、その要求が満たされないと他害や自傷が起きるということから、お子さんは質問者さんに「注目してほしい」「関わってほしい」という欲求を強く持っていることが伺えます。
このとき、「無視する」などといった否定的な対応をすると、欲求を満たされないお子さんの問題行動はますますエスカレートする可能性が高いです。
目線を変えましょう。療育園であれば、その子が取り組むべき療育課題が設定されているはずです。お子さんがこの療育課題に取り組むことで質問者さんに褒めてもらえることを当面のゴールに置きます。
つまり、「先生に注目してほしい・認められたい」という欲求を満たすためにお子さんがする「抱っこをせがむ・噛む」といった問題行動を、「療育課題を達成して褒められる」という社会的に望ましい行動(適応行動)に置き換えるのです。
そのためにまずチェックしていただきたいのは、設定した療育課題がお子さんのレベルに合っているかどうかです。経験の浅いうちはどうしても難しすぎる課題をお子さんに提示してしまいがちです。お子さんのために用意した課題が適切かどうか先輩の指導員にチェックしてもらいましょう。
レベルにあった療育課題であればお子さんは意欲的に取り組み、そのことを丁寧に褒めてあげればお子さんに「注目してもらっている」「認められている」という安心感が生まれます。こうした経験を何度か繰り返せば、無理に抱っこをせがんだり、他害・自傷に及ぶことは減ってきます。
自由時間での関わり方も同じです。抱っこをせがまれて渋々応じるのではなく、こちらからお子さんが興味のありそうな遊びやエクササイズを提示してみましょう。そうすることで、お子さんの「先生に注目されたい・関わりたい」という欲求を満たしつつ、抱っこで動きが制限されるのを防げます。
また、抱っこをせがむお子さんは、上記の心理的な理由の他に、感覚的な刺激を欲しがって体を接触させたがっていることが多いようです。そこで、自由時間にはバランスボールを用意し、リンク先の写真のように腹ばいにして乗せてあげることで、身体に感覚刺激を入れてあげると、落ち着けることが多いです。
http://ameblo.jp/runrunno2/entry-11005473806.html
抱っこをせがむ、その要求が満たされないと他害や自傷が起きるということから、お子さんは質問者さんに「注目してほしい」「関わってほしい」という欲求を強く持っていることが伺えます。
このとき、「無視する」などといった否定的な対応をすると、欲求を満たされないお子さんの問題行動はますますエスカレートする可能性が高いです。
目線を変えましょう。療育園であれば、その子が取り組むべき療育課題が設定されているはずです。お子さんがこの療育課題に取り組むことで質問者さんに褒めてもらえることを当面のゴールに置きます。
つまり、「先生に注目してほしい・認められたい」という欲求を満たすためにお子さんがする「抱っこをせがむ・噛む」といった問題行動を、「療育課題を達成して褒められる」という社会的に望ましい行動(適応行動)に置き換えるのです。
そのためにまずチェックしていただきたいのは、設定した療育課題がお子さんのレベルに合っているかどうかです。経験の浅いうちはどうしても難しすぎる課題をお子さんに提示してしまいがちです。お子さんのために用意した課題が適切かどうか先輩の指導員にチェックしてもらいましょう。
レベルにあった療育課題であればお子さんは意欲的に取り組み、そのことを丁寧に褒めてあげればお子さんに「注目してもらっている」「認められている」という安心感が生まれます。こうした経験を何度か繰り返せば、無理に抱っこをせがんだり、他害・自傷に及ぶことは減ってきます。
自由時間での関わり方も同じです。抱っこをせがまれて渋々応じるのではなく、こちらからお子さんが興味のありそうな遊びやエクササイズを提示してみましょう。そうすることで、お子さんの「先生に注目されたい・関わりたい」という欲求を満たしつつ、抱っこで動きが制限されるのを防げます。
また、抱っこをせがむお子さんは、上記の心理的な理由の他に、感覚的な刺激を欲しがって体を接触させたがっていることが多いようです。そこで、自由時間にはバランスボールを用意し、リンク先の写真のように腹ばいにして乗せてあげることで、身体に感覚刺激を入れてあげると、落ち着けることが多いです。
http://ameblo.jp/runrunno2/entry-11005473806.html
言葉が出るように右脳教育してあげればいいと思います。言葉が出れば、自傷は必ず減ります。秀逸フラッシュでも家庭保育園でもアインシュタインメソッドでも公文式でも七田式でも何でもいいと思います。知的障害のある子は右脳を開いてあげてから左脳を育てるのが効果的です。
秀逸フラッシュ
http://www.star-ship.co.jp/flash/iqgakuen_hs_top.html
『子どもの脳にいいこと』
https://www.cos21.com/books/978-4-87795-157-3.html
使える言葉がない子が自分を噛むしかないのはかわいそうすぎです。ボランティアを募るなどして抱っこしてくれる人を配置してもいいと思います。抱っこしてほしいのは、そのお子さんの本能からの叫びだと思います。抱っこ以外に苦しみからの開放が今のところないからだと思います。東田直樹さんのお母さんは抱っこ法を実践していました。
『抱っこ法』はぐくみ塾(東田直樹さんが通っていた塾です)
http://escor.co.jp/hagukumi/dakko.html
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

Kanbaraさん、こんにちは。
確かに、一人をずっと抱っこしたままというのは大変ですね。
心理学的に、抱っこをされて安心するということは、
子供の成長のために必要なことなので、それを無理に引き離すと
その子の今後の心の成長に差しさわりが出てくるのではと心配になります。
抱っこしてくれる大人というのは、その子にとって「安全基地」なんです。
「安全基地」があるからこそ、探索ができるんです。
急がばまわれで、今は割り切ってその子に手をかけてあげてほしいなと思います。
安心感が育てば少しずつ大人から離れて遊ぶことができるのではないかと思います。
実は私も、若いころに乳幼児施設で働いていたのですが、
その頃にもそういったお子さんはいました。
その時に保護者の方にお願いしたのは、土日はとにかくべったべたにお子さんとスキンシップをして、
お子さんとの時間をたっぷり取ってあげてくださいということでした。
そうすることを続けることで、子供も納得してすんなり離れることができよるようになってきます。
本当にね。急がばまわれなんです。
無理に愛着行動を抑制させると、長引くばかりか、心のバランスを壊しかねないので注意が必要です。
とは言いつつも、人手的に大変なのでしょうね。
上の人と相談して、人員を増やせないかな~。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
その女の子のご両親に理由を説明をして、その子を絶対にどの先生も園では抱っこをしない。
としたらどうでしょうか。他害については癇癪中は先生が他の子を離して守るとして。
専門医に指導されたのは問題行動を起こせば抱っこ(自分の欲求が通る)
という成功体験を積ませてはいけないといわれました。
ダメなものはダメと一線を引くことで半年もすれば諦めるのだそうです。
主導権を問題行動のある園児に譲ってはいけません。
その子の将来のためにも、園で話し合い先生全員で同じルールで接してください。
参考になれば幸いです。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして❗
5歳児の母で、数年前まで知的障害児入所施設で指導員をしていました。
だっこ要求があるたびにだっこしてあげたいところですけどね。福祉の現場はスタッフの人数に余裕があるわけではなく、いろいろ難しいですよね。
良くないのは、抱っこ要求に応じる人と応じない人の両方がいること。また、同じ人でもそのときどきで応じたり応じなかったりすること。このようなバラバラな対応だと、不適切な行動で要求を通そうとしがちです。
抱っこが好きならそれをごほうび(強化子)として、利用できると良いと思います。
たとえば、抱っこタイムを設定します。できれば、抱っこする場所も固定すると良いと思います。
朝の会終わったら、抱っこ(タイマーで5分など時間設定。ピピとなるまで抱っこだよ、と最初に伝えておく。)
散歩が終わったら、抱っこ
給食食べたら、抱っこ
などなど、○○をしたら、とか、○○が終わったら、など、予めルールを決めておくなど。ポイントはそのルールを本人にわかりやすく提示することです。
また、松本さんがバランスボールが良いとおっしゃっていますが、感覚統合法の遊びはたくさん経験させてあげると良いと思います。詳しくは木村順先生の本を参照されることをオススメします。たとえば、バスタオルのうえに寝てもらって、スタッフ2名が四隅を持ってユラユラ揺らす(嫌がる場合は不可)とか。マットや布団でのり巻きのように巻いて圧をかけてあげるとか。ボールプールとか。圧をかけてあげると気持ちが落ち着くのかもしれません。
噛んだり暴れたりする以外の要求手段の獲得方法としては、うちの息子の場合は、リーフジュニアで「やって」という言葉+手を2回叩くという方法からはじめました。最初は、「やって、だよ」と促し、本人が手を叩くだけでもほめます。そのうち、「や」だけでも「て」だけでも、ほめます。最終的には、「やって」と言葉だけで要求するようになりました。ポイントは、何か要求するときは必ず「やって、は?」と促し、手をそえて補助してあげてでも、正しい行動をさせてほめるということです。
こうした方法は、応用行動分析(ABA 行動療法)の理論と技法の基礎になります。
先輩スタッフにこういう対応をしたいと伝えるときも、根拠となる本などを見せたりすると伝わりやすいと思います。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

普通に抱っこの要求があったときは「10秒だけね(短いわらべ歌一曲とかでもいいかも)。」などと声をかけ、ゆっくりした口調でカウントする。時間を区切る。それで降ろして他の遊びにさそう。また、おんぶの要求があって、その繰り返し。
噛んだり、癇癪をおこしたときは絶対に抱っこしない。
(ただし、ひどいパニックの時はこの限りではない。)
その際、他児との距離を保つ。保育士も適度な距離で。癇癪の合間に必ずすっと力が抜けるときがくるので、そのときになったら要求を叶えるのもあり。やはり、時間は区切る。
噛んだときは「ごめんね。噛んだから抱っこしてあげられないんだ。」って、言葉がつうじなくても話しかけてたな。そういえば。
おんぶという、安心材料を与えたい。ずっと、一日中おんぶでその子が落ち着ける時間を保証して満足したら自分から要求しなくなるという考え方もあるが、本当に要求しなくなるのか?ずっとおんぶの要求がおさまらない可能性は?医師も「なんとも言えない。結果論にしかならない。」と言われていました。
やはり、だっこやおんぶよりその子自身が自分の体を動かすことが発達につながると思うので身体を動かして欲しい。
ずっとだっこだった場合、体もおおきくなってくると保護者の方の負担がより大きくなる。
この部分は、本当に揺れました。ずっと、どちらが良いのか心の中で自問自答していましたが、保護者の願いも「自分で歩いてほしい。」だったので。自分の力で歩く事を目標にしました。
大きな声を出すことや噛みつくことで要求が叶うという経験を積み重ねない。要求の出し方が誤学習になる可能性がある。
こんな感じで接して、だいぶ歩くようになった子がいました。
徐々に「ずっと抱っこ」の要求が少なくなり、スーパーで買い物のときなど駐車場まで手をつないで歩くようになり本当に喜んでいました。それまでは、車に子どもを運んで、それから買い物した荷物を取りに行く。とか、大変だったらしいです。それでも抱っこの要求はあるけど、「ずっと抱っこ」にならないように配慮をしました。その子自身が身体を動かす力を奪わないように...。
療育に正解はありません。その子とライブで関わっているあなたと保護者(と児発管)で相談してベターな道を探っていきましょう。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

放課後等デイサービスを利用されている方にお尋ねします
何年生くらいで放デイを使わなくなるケースが多いですか?・本人が行きたがらなくなった・お友達と遊びたがるようになった等よく耳にするので、何年生くらいからそうなってくるのか知りたく質問しました。宜しくお願いいたします。
回答
放デイも学童も3、4年生で卒業という子が多いんじゃないでしょうか。
うちのコは、預かり型のデイは卒園を機にやめたいと言いました。
小集団...


自閉スペクトラム症、重度知的障害、4歳の子(男子)の母親です
息子は母親への他害(叩く、つねる、噛む)があります。他の人への他害も在ります。保育園や児童発達支援の先生を噛もうとする。(そこそこの回数あり)お隣にいた子を叩く。(時々あり)保育園、児童発達支援の先生たちは、噛むをあらかじめ予測して回避しているようです。そして、母親である私に対して。何か訴える時に叩くが頻繁にあります。多分、先生方より頻繁にあります。息子は、話せません。嫌だと訴える時に叩くのが多い気がします。・好みの味じゃない・これじゃない・暑い・眠い・つまらないなどです。それとあわせて、意味もなく隣にいたから噛んでみた、もあるようです。(なんでもお口に入れたがります)その時は、息子の両手を抑え、ダメだよ!とか「めっ!」と伝えたりしますが、息子が泣いて自傷(自ら吐こうとする)をし、吐かせたくない私が抱きしめてなだめる、というのがルーティーン化しています。このままだと叩くこと、噛むことで希望を通す子に成長してしまわないか心配です。似たようなご経験をした方はいらっしゃいませんか?叩くことがダメとはどう伝えましたか?知的障害の程度の部分もあわせて教えてくだされば大変助かります。よろしくお願いいたしますm(__)m
回答
知的重度の小学二年生がいます。
現在は言葉も出てきてかなり意思の疎通ができるようになりましたが、四歳時は意思疎通の方法がなくストレスを蓄積...



疲れて子供の要求に答えられない時の暴力についてどうしたらいい
かお聞きしたいです。軽度知的障害と自閉症の息子(5)がいます。普段から、私が体調が悪くて寝込んでいても、お構いなしでお腹に飛び乗ってきます。私の上を這って進んだり、顔を手荒く触ってくるので、痛いから辞めてほしいと伝えますが、理解せずにエスカレートします。こちらが「やめて」と押し返すと、叩かれたり蹴られたり、爪を立てられたり、どんどん凶暴になっていきます。どれだけ辞めてほしいと言っても聞きません。本当にうんざりします。私が反応しないようにしていてもずっと続きます。また、絵本読んでくれ攻撃が始まり、疲れて読むのを辞めたり、しんどいから今は読めないと拒否すると「読んでよ!」「元気出して!」と執拗に絡み続け意地でも要求を通そうとします。こちらも余裕がなく、言い方がキツくなってらのもあり、余計に息子を興奮させて暴力に繋がってる気がします。昨日から私がコロナに感染し寝込んでいます。待機期間中、どうやって息子と過ごしたらいいか不安で仕方がないです。夫になるべく頼ろうとは思いますが、夫が息子との遊びに疲れて休むと、同じような息子の絡みが始まります。夫が優しく対応できなくなると同じように凶暴になるので一家でイライラ。外に出られない日は夫婦で絶望です。発達障害があるお子さんのママさん、身体が辛いときはどのようにのりきっていますか?また待機期間中にストレス発散できるような遊びがあれば教えていただきたいです。
回答
加減が難しいとは思うのですが、こちらの体調が悪い時、家族の生活がままならなくて、精神面でも辛い時に、子供の発達が状況を左右するのは本末転倒...



こんばんは
何度もこちらで相談させていただいています!9月の半ばから2歳4カ月の娘が保育園に行ってるんですが、はじめはお昼寝をしていたのに、今月に入ってからお昼寝をしないみたいで…毎回今日も昼寝しませんでした…と先生から言われるのですが迷惑をかけているなぁと思い申し訳なくて…療育に通っている話を先週したので今度詳しく教えてください。お昼寝のこともその時に話しましょうと来週面談することになりました。保育園の先生に迷惑をかけているのはとても申し訳ないんですが私も仕事をしているので、今後保育園に通えなくなったらどうしよう…保育園から断られたらどうしようと心配です…娘は保育園が楽しいみたいで行くのを楽しみにしています!保育園では音楽に合わせて踊ったり、リトミックをしたりするのが好きみたいです。自分の名前は呼ばれたらまだ返事はできないけど手はあげてるみたいです。あと気になるのは、パパはどこ?ママはどこ?と聞くとちゃんと指さしできるんですが、私のこともパパのこともパパと呼びます!今までは呼んでもくれなかったので少しは成長したのかもしれないんですが、まだママが言えなくて…たまにハハと私のことを読んだりもします。保育園で少しでもお昼寝してくれるようになったらいいんですが…家では私と寝ると私の上に登ってきたりしてなかなか寝ないので1人にしたら勝手に寝てたりします保育園のお昼寝が12時45分からみたいなのでまだ眠たくない時間かもしれないんですが…何かアドバイスなどご意見いただけたら嬉しいです!
回答
まず、保育園の先生は『お昼寝をしないことを非難している』んじゃなくて、単純に「お昼寝をしていないから帰宅後変な時間に眠くなっちゃうかもしれ...



『抱っこ法』について教えてください内容だけ聞くと(例どんなに
泣いて暴れても抱き続ける)虐待では?と感じるのですが、実際、効果?がある療法なのでしょうか?
回答
こんにちは。
20年ほど昔に、ちょっとかじって自閉症の子どもで圧迫刺激を好むお子さんに実践したことがありました。
暴れるお子さんを抱きしめ...


歩きたがらない、抱っこをせがむ4月から、特別支援学校に入学す
る6才の息子のことです。自閉症スペクトラム、ADHD(疑い)、知的障害があります。(重度)どこに行くにも、とにかく途中で歩くのをやめ、抱っこしてと要求します。色々と歩かせる工夫してきたつもりですが、なかなか改善されません。体力的には1時間以上走り回っても全く問題なくすごせます。今までも、「○○まで歩いたら、抱っこするよ」とか、「○○まで抱っこしたら、そのあとは歩くよ」「よーいどん!しよう」など、声掛けしたり、歩いている間に気が紛れるよう、お気に入りの物を持たせたり(手で握れるような小さいもの)歩く目的を示したり(向かっている場所やこれからやること)なるべく見通しをつけるなど、やってみたのですが、なかなかうまくいきません。こんなグッズが効くよ!とか、こんなことしたら歩くようになった!などありましたら、教えてください!お知恵をお借りしたいです!
回答
>あい2さん
回答ありがとうございます!
「一時間以上走り回っても〜」は、
自分の世界に入ってはいますが、朝から夕方までその調子であって...



先日2歳半で発達検査(k式)を受けました
姿勢・運動100超え認知・適応76言語・社会64全体DQ78の境界知能でした。検査中は心理士さんの検査道具が入ったカバンが気になり、ほぼ指示無視で早く次の道具出せって感じで全く落ち着きがなかったです。来年度就園ですが、プレでも先生の指示を全く聞けない見てもない、紙芝居の読み聞かせの時間は座っていられないこれも内容は全く見ず紙芝居を触りに行こうとする、1人教室から出ようとする(呼べば戻る)、遊びの切り替えが苦手で軽く癇癪を起こす、数回のみの参加でしたが、周りの子と様子や発語の数も違います。家では食事の時間は座って自分でご飯も食べ、外では手を繋げるようにはなっている、癇癪やこだわりもひどくないので、あまり困っていません。大変な事をしいて言うなら、気に入らない事があると物を投げる、スーパーなどでうろちょろするです。診断を受けていないのですが、人が好きでASDの積極奇異型っぽいです。身内には結構しつこいです。特性はそこまで今は強くはないと思っていますが、やはりあるのでグレーゾーンか傾向はあるかと思います。同じようなお子さんがいる方、・幼稚園では加配を付けていましたか?・(もちろん個人差はあるのは承知で)どのように成長されましたか?分かる範囲でよろしければ教えて下さると助かります。長文になり、申し訳ありません。読んで下さりありがとうございます。
回答
回答下さった皆様、ありがとうございます。
今候補が2つあり、
①市立なのでどんな子でも受け入れOK、必要であれば加配を付けてくれる、ただ...



児童指導員の仕事をしています
褒めて能力をのばす、子供たちが自然と楽しく取り組めるような療育を目指していますが、時には子供に注意したり、してはいけないことを表情を変えて伝えなければいけない場面も出てきますが、それがうまくできません。最近はこの先生なら何してもいいと思われてしまい、子供にナメられている気がします。楽しい療育をしようと考えすぎて、だめなときは注意ができず、ナメられ、その切り替えが難しく、悩んでいます。
回答
こんにちは
理由はいくつかあります。
①なぜ注意しなくてはいけないのか、禁止とされているのかを指導者が本当にわかっていなくて説明できない。...



1歳11カ月のうちの子どもですが、人が持っているものをすぐ奪
いたがる、その際に人を押すといった問題行動が見られます。今から悪いことは悪いと理解させ、自分勝手な振る舞いを失くすためにはなにをすればいいでしょうか?今後激しい他害行為に繋がるのではと心配です。またこうした問題行動を取り除く方法は年齢によって変わってきますか?今はまだ小さいからこうした方がいい、少し大きくなればこうした方がいいというのがあれば教えてほしいです。
回答
みなさん、今回もいろいろな考えやアドバイスをお聞かせくださり、ありがとうございました。
今日はわたしが張り付いていたため、他害による困っ...



はじめまして
皆さんの知恵をお貸しください。3歳児、一月生まれの男子。自閉です。言葉のおくれもあり、まだ一言も話をしません。偏食もあり、水も苦手です。幼稚園からはまずは飲めるように練習をするようにと言われ、ジュースに水を混ぜたりして、頑張っています。言葉がまだでないせいか、最近、思うようにならないと後頭部を床でぶつける自傷行為をするようになりました。かなりの衝撃音がしますが、固い所を選んで頭をぶつけています。クッションを履いたり手を当てたりすると、パニックになります。私に四六時中抱っこをしろ!と言っているようなんですが、実際は無理です。下の子の世話もあり、ずっと相手をする訳にもいかず…落ち着くまで、ほかっている事が多いです。が、仕方なく測っておく感じです。相手も疲れます。いろいろな先生に相談をしますが、抱っこをしてあげてください。と言われたり、気を引くための行為だから、無視しても良いとも言われ、どうしたら良いか…悩み続け、疲れてしまいます。何か良いアドバイスをください。
回答
主さんも仰っているように、多分。
言葉によるコミニュケーションが、お子さん本人が、思う通りに出来ないから。
頭を打ち付ける行為になってい...



退園しようか悩んでいます
年少児、未診断、他害があります。入園してから噛みつきなどがあり、保健センターなどに相談していました。担任の先生にもその都度相談し様子を見ましょうと言われていました。幼稚園でトラブルがあった時に家できつく叱ると余計に荒れた時期があったので、家では見守り寄り添うように心がけて来ましたが夏休み目前、またトラブルが増えて来ました。以前は理由があって手が出るようでしたが、最近は見境ないようです。何人に噛み跡を着けたか、、。他害の他には問題はないようで、見学に行っても先生の言うことを聞いてちゃんと座っていたり、指示に従う事はできますが、先生も手を焼いているようで、幼稚園と提携している病院を紹介されました。幼稚園に入る前、毎日公園や児童館に出掛けていましたが、今までトラブルなかったのでまだ集団に入れるのが早かったのでは?と思います。親としては、何らかの診断がおりて加配をつけてもらったり、何か対策がなければこれ以上通わせられないと思っています。担任に「落ち着くまでしばらくおやすみしたいです。」と伝えたら「どうしてもと言うならおやすみしていただいてもけっこうです。」という反応でした。今転勤族で三年目、今の園を卒園できる可能性は低いです。いっそ退園して療育施設や家でゆったり過ごした方がいいのではと思う日々です。
回答
あんさん、再びありがとうございます!
あんさんみたいなポジティブママになりたいです!私も明日から約束ソング歌います(笑)
一緒にビッグウェ...



療育に通われている方で、パートでも仕事をしている方いますよね
?最近、療育に通わないといけないから、その日を休みもらって、子供のために使い、健康な子なら休みもらわず働いて稼げるのにな…と不満が爆発してしまっています。ちなみに月3回です。今4歳で自閉症スペクトラム(高機能)とADHDを持つ男の子がいます。特別児童手当も、療育手帳を貰うほどじゃないから申請しても貰えるかどうか…。金銭的にも多少きつくありませんか?
回答
パートではなくて、正社員です。
月2~3回の療育と、月2回程度の通院をさせてますが
とりあえず、出世はできません。
自分が体調不良でも、...
