
抱っこを嫌がるのですがどうすればよいでしょう...
抱っこを嫌がるのですがどうすればよいでしょうか?
まだ1歳未満の息子がいるのですが、私が抱っこしようとすると嫌がります。なので、基本ベビーカーを常用しています。
ネットで調べたら自閉症の可能性があるかも、、という心配もあるんですが、それはもう少し大きくなってから相談に行こうかと思います。
直近の悩みとしては抱っこをさせてくれないのって治らないのでしょうか?
発達障害かすらわからない段階ですが、同じような症状だった方いらっしゃいましたら、
どう対応したのか教えていただけたらなと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちの長男と長女も抱っこを嫌がることがあり、プールの中で「離せ~~」と言わんばかりにくねくねされて困ったことがありました。
プールで離したら溺れちゃいますからね(-_-;)
買い物中も、抱っこひもの中で暴れて、手が思いっきり私の頬に当たり、かなり痛かったことがあります。
人前でしたが涙が出そうでした(>_<)
ベビーカーが大丈夫と言うことは外出時ですか?
とりあえず「顔を見た時、目が合うか」とか「一人遊びの時間が長すぎないか」など
気を付けて見られたらいかがでしょうか?
あと、うちの子は私が急いでいたり疲れていたりすると、抱っこしても何しても泣いていました。
「自閉症の心配」への答えにはなってい無いかもしれませんね(>_<)
プールで離したら溺れちゃいますからね(-_-;)
買い物中も、抱っこひもの中で暴れて、手が思いっきり私の頬に当たり、かなり痛かったことがあります。
人前でしたが涙が出そうでした(>_<)
ベビーカーが大丈夫と言うことは外出時ですか?
とりあえず「顔を見た時、目が合うか」とか「一人遊びの時間が長すぎないか」など
気を付けて見られたらいかがでしょうか?
あと、うちの子は私が急いでいたり疲れていたりすると、抱っこしても何しても泣いていました。
「自閉症の心配」への答えにはなってい無いかもしれませんね(>_<)

ごえもんさん
もしかして、自閉症?って胸がザワザワされているのだと思います。不安を解消するためにも、いまできることを考えたいですね。
うちの息子は、今月5歳。自閉症スペクトラム障害で知的障害です。
0歳の頃、抱っこを嫌がることはなかったのですが、出生時にすでに4000g近くあって、重くて抱っこしづらかったです。いま思うと、本人がこちらにしがみついていなかったので、よりいっそう重く感じたのでしょう。
抱っこの代わりにおんぶをよくしていました。ファムキャリーというキャリーがおんぶしやすく、愛用していました。
特に、1歳3ヶ月くらいから1年くらいベビーカーを嫌がっていたので、いざというときおんぶできたのは良かったです。
お子さんが発達障害かどうかは、いまはまだ医師でも判断しかねる時期だと思います。ただ、感覚統合がうまくいっていない可能性はあると思います。
感覚統合について、作業療法士の木村順先生の本がわかりやすいです。それを参考に、皮膚刺激などさまざまな刺激を入力してあげると良いと思います。
うちの息子は卒乳してしばらく、表情が乏しくなってしまったため、それまで以上にスキンシップを重要視した関わりをしました。それで、表情豊かになり、発語も増えはじめました。
ベビーマッサージ、手遊び、体遊び、などなど。お子さんが嫌がらないか様子を見ながら、スキンシップを図り続けてみてください。
ちなみに、息子は3歳くらいから「がっこ」と抱っこを要求するようになり、こちらにしがみつくようになり、重さを感じつつも、抱っこしやすくなりました。
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごえもんさん、こんにちは。
うちの娘も抱っこが嫌いでした。
泣いて暴れたりはしないけど、体をピンと伸ばして「さあ、抱けるもんなら抱いてみろ!」と。
体を真っ直ぐにされると、大人の腕の中をすり抜ける形になるので、
非常に抱っこがしづらかったです。
そんな娘が一番落ち着いてくれたのは、肩に担いでしまう方法でした。
当時、ゲップがでなくて苦しくて泣く娘を、どうにかしたくて肩に担ぎあげました。
ゲップは出ませんでしたが、いつもと違う視点できょとんとする娘。
それ以降、移動時にはずっと肩が定位置になりました。
周りはびっくりしていましたが、高い目線でご機嫌な娘を見て、
「この子はこれが好きなのね」とすぐ納得してもらえたので助かりました。
当然のことですが、肩に担ぎあげてしまうと、
目と目を合わせるような和やかな親子のコミュニケーション的ななにかはありません。
髪を食べられてベタベタにされるし、顔も同様なので当時はすっぴんでした・・・。
現在、小1の娘は「自分が抱っこされたい時だけ、望んだ形の抱っこならOK」になってます。
「右腕はここ!左腕はこっち!」と指示がうるさいので、
人の体はそんな動きは無理!と、適当に聞き流していると、セミのようにしがみついてきて、
「おしり支えてもいいのよ?」なんて言い出します(笑)。
Id reiciendis qui. Autem et odio. Est optio aut. Sapiente non totam. Sit sint et. Asperiores eveniet a. Hic natus temporibus. Magnam nisi vel. Sapiente sit natus. Itaque nihil assumenda. Enim aspernatur eaque. Blanditiis dolores ipsa. Repellat voluptatibus aliquam. Ut ut sed. Optio iste voluptatum. Magni quo rem. Non neque autem. Ut vel ut. Quisquam quia natus. Velit ut nostrum. Repellat unde at. Rem et doloremque. Ut asperiores doloremque. Et accusamus eveniet. Animi placeat natus. Et vitae in. Deleniti similique repellendus. Est qui et. Dignissimos distinctio nobis. Necessitatibus accusantium quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
赤ちゃんてダッコがすきなイメージですもんね💦
不安になっちゃいますよね
けどダッコが苦手なこは
健常の子でもいますよ💕
担ぐようにダッコしたり
おんぶなと
お腹に密着すると安心するみたいですよ
どうしてもダッコしたいときなど
肌触りの良い クッションやぬいぐるみなどを
持たせると
安心するお子さんもいらっしゃいます
Totam accusantium eum. Sed voluptatum eius. Officia quis optio. Deserunt cum esse. Quibusdam consequatur ipsum. Et quae porro. Aspernatur est at. Perferendis soluta sit. Eum in quia. Rerum vitae magni. Et accusantium consectetur. Voluptatibus fuga rerum. Atque nemo enim. Ab qui blanditiis. Non nam dolores. Consequatur eaque corrupti. Dolor facere consequatur. Ut odit iusto. Repellat qui autem. Dolor numquam ipsa. Amet est consequuntur. Et rerum cupiditate. Amet dolores ullam. Quis delectus excepturi. Harum eos necessitatibus. Est fugit sunt. Nulla tenetur debitis. Distinctio repellendus rerum. Non doloribus sed. Voluptatem unde deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
スキンシップ苦手なお子さんいますよ。うちの子達も苦手です。ベビーカーは、大好きでした。固定される感苦手なのかな?とも。抱っこ以外のオリジナルなスキンシップの方法あると思います。ごえもんさんを拒否してる訳ではないので安心してください。ちゃんと他の形で親の愛伝わってると思います。 Totam accusantium eum. Sed voluptatum eius. Officia quis optio. Deserunt cum esse. Quibusdam consequatur ipsum. Et quae porro. Aspernatur est at. Perferendis soluta sit. Eum in quia. Rerum vitae magni. Et accusantium consectetur. Voluptatibus fuga rerum. Atque nemo enim. Ab qui blanditiis. Non nam dolores. Consequatur eaque corrupti. Dolor facere consequatur. Ut odit iusto. Repellat qui autem. Dolor numquam ipsa. Amet est consequuntur. Et rerum cupiditate. Amet dolores ullam. Quis delectus excepturi. Harum eos necessitatibus. Est fugit sunt. Nulla tenetur debitis. Distinctio repellendus rerum. Non doloribus sed. Voluptatem unde deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

追加です。
さかなさんのコメントを読んで、思いだしました❗
うちの息子もベビーカーに乗せるときなどの抱っこは、肩かつぎでした😅
Maiores sed excepturi. Et excepturi et. Et et modi. Repudiandae fugit illum. Iusto eum distinctio. Rerum ut pariatur. Corporis et neque. Est aut dolore. Deserunt ipsa ipsum. In ea voluptatem. Repellat vel nisi. Minima cumque enim. Minus velit quia. Aliquam ut quo. Culpa corporis architecto. Hic nihil molestiae. Blanditiis aut aut. Beatae sunt soluta. Aut molestias corrupti. Voluptatem soluta laboriosam. Dolor eum alias. Qui molestias sequi. Voluptas in dolor. Sequi et autem. Doloribus dignissimos reprehenderit. Aspernatur quo vero. Et ad laborum. Fugiat distinctio repudiandae. Et eum harum. Aperiam ratione dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


『抱っこ法』について教えてください内容だけ聞くと(例どんなに
泣いて暴れても抱き続ける)虐待では?と感じるのですが、実際、効果?がある療法なのでしょうか?
回答
暴れてる時には触れない、喋りかけない!が一番です。私の経験と、専門の先生からも聞いた方法ですが^^喋りかけるのは一回。落ち着いたらこっちに...


療育園で仕事を始めたばかりの新米です
困っていることがありますので教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。園に通園している女の子が抱っこばかりを要求して抱っこがしてもらえないと癇癪をおこし自分の体を噛んだり自分以外の人(先生)を噛んだり、足をバタバタしてたり近くにいるお友達の髪の毛を引っ張ったりします。言葉が出ないので身振り手振りで抱っこをして欲しいと訴えてます。抱っこばかりしていると一緒にいるお友達の安全を確保できなくなるので、なるべく抱っこの回数を減らして噛むという行動を減らしていきたいのですが、良い対応の仕方を教えていただきたいです。お家でもお父さんが抱っこをずっとしているそうです。
回答
抱っこしてほしいという甘えは本能だと思います。
何故、抱っこしてほしいのか、それがわかれば解決出来ます。その時の様子から、不安で仕方ないの...


一歳になったばかりの、自閉傾向のある息子ですが、このところ原
因もわからず泣きわめくことが増え、これが癇癪か?と毎日疲れながら育児しています。ふと見せる笑顔に癒され、抱っこしたり抱きしめたり頭を撫でたりとしようとすると、嫌がり逃げてしまいます。可愛いのにふれ合えない悲しさで自分の気持ちがポキッと折れて泣いてしまいました…。いつかはふれ合える時がくるのでしょうか?触れられるのが嫌な子供はどのように褒めてあげれば喜んでくれるのでしょうか?とりとめのない文章で申し訳ありません。
回答
ゆこさんこんにちは^^*
小5になる自閉症娘がいます。うちの娘も小さな頃から感覚過敏があり、抱っこやハグが好きではありませんでした。癇癪も...



近距離やだっこすると目が合わない乳児
兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。
回答
私の子も長男さん同様、そんなに目が合わないと感じたことはなかったので、乳児のうちは気づきませんでした。
発達障害の知識もなかったし。
ただ...



こどものだっこ、いつまでしてあげていましたか?グレーの4月か
ら年少さんの子がいます。去年から集団に入り、お友達もでき、楽しく過ごせています。ただ、本人なりに我慢していることもあるせいか、赤ちゃん返りのような感じですっかりだっこだっこになってしまいました。体力はすごくあるので、お甘えなんだと思います。こだわりというわけでもないようです。なるべくだっこしてあげたいと思っていましたが、体格が良く、年齢よりも1−2歳からだが大きく、私のからだも限界で、そろそろだっこから少しずつ卒業させるべきか悩んでいます。他のことに少しずつお甘えをスライドさせるとか、何かいい方法同じような経験のエピソードなどあれば教えてください
回答
うちは、小4の今も、家では膝に乗ってきたり、よりかかってきたりしてきます。
さすがに、重くてわたしは抱っこはできませんので、スキンシップを...


子どもに触れられる事が怖いです
現在、1歳児と7歳の子育て中です。昔からスキンシップが下手で、幼少期は異常に近く、それがおかしいと気づいてからは今度はほぼゼロ、関係性がよくわからなくなるので避けて避けて生きてきました。それで耐性がなくなってしまっているのか、自分の子どもなのに、子ども達がベタベタしてくる事が苦痛です。触られると私が不安でイライラしてしまい、子どもの手を振り払ったりしてしまいます。そのせいで、もともと弟に取られる不安からスキンシップを求めている上の子を余計不安定にしている自覚があり、毎日自己嫌悪の気持ちでいっぱいです。まだまだ赤ちゃんな下の子にも触られたくない自分はおかしいんだろうなと思います。兄には、母は触ったり触られたりが得意ではないのでごめんね、とは伝えていますが、それでもことある事に触ってくるし近づいてきます。やめて欲しいことをしつこくされるのが本当に嫌です。ここ最近は子どもに触られるスキを作らないように必死になっていますが、子どもが可哀想で申し訳ない。我慢するのが当然なのでしょうが、辛いのです。何か工夫があれば教えて欲しいです。よろしくお願いします。
回答
さんらいずさん。
全然、おかしい事じゃないんですよ。
さんらいずさんの、小さかった時の事が、知りたいです。
私は、カウンセラーをしています...


生後3ヶ月(修正2ヶ月)です
新生児の頃から首の力は強いなと思っていましたが、訳も分からず抱っこされてました。生後2ヶ月ごろから反り返りが激しくなり横抱きできず、縦抱きでも反るようになりました。いろんな抱っこの方法調べて工夫すると、縦抱きはなんとなくできるようになってきましたが、うちの子は顔をこちらの胸につける事が全くありません。触れるとのけ反るように嫌がります。かといって首もまだすわっていないのでガクンとなってしまい、胸にあたりのけぞり…を繰り返します。抱っこを求められることもあるので、抱っこ嫌いではないと思うのですが、ここまであからさまに顔をつけるのを嫌がると何かあるのかと心配してしまいます。同じような赤ちゃんだった方、何か対策されたことや効果的だった事あれば教えてほしいです。よろしくお願いします。
回答
お子さんが望むように、顔が何かに触れさせないように支えながら抱っこしてあげては?
お母さんが自分の要求を叶えようとしてくれていることは伝わ...



一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
低年齢の多動は単なる気質か、ASD由来かADHD由来かが見分けにくいので単に「他の子に比べて元気」「好奇心旺盛」と表現されますね。
ASD...
