抱っこを嫌がるのですがどうすればよいでしょうか?
まだ1歳未満の息子がいるのですが、私が抱っこしようとすると嫌がります。なので、基本ベビーカーを常用しています。
ネットで調べたら自閉症の可能性があるかも、、という心配もあるんですが、それはもう少し大きくなってから相談に行こうかと思います。
直近の悩みとしては抱っこをさせてくれないのって治らないのでしょうか?
発達障害かすらわからない段階ですが、同じような症状だった方いらっしゃいましたら、
どう対応したのか教えていただけたらなと思います。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
うちの長男と長女も抱っこを嫌がることがあり、プールの中で「離せ~~」と言わんばかりにくねくねされて困ったことがありました。
プールで離したら溺れちゃいますからね(-_-;)
買い物中も、抱っこひもの中で暴れて、手が思いっきり私の頬に当たり、かなり痛かったことがあります。
人前でしたが涙が出そうでした(>_<)
ベビーカーが大丈夫と言うことは外出時ですか?
とりあえず「顔を見た時、目が合うか」とか「一人遊びの時間が長すぎないか」など
気を付けて見られたらいかがでしょうか?
あと、うちの子は私が急いでいたり疲れていたりすると、抱っこしても何しても泣いていました。
「自閉症の心配」への答えにはなってい無いかもしれませんね(>_<)

退会済みさん
2016/03/16 10:29
ごえもんさん
もしかして、自閉症?って胸がザワザワされているのだと思います。不安を解消するためにも、いまできることを考えたいですね。
うちの息子は、今月5歳。自閉症スペクトラム障害で知的障害です。
0歳の頃、抱っこを嫌がることはなかったのですが、出生時にすでに4000g近くあって、重くて抱っこしづらかったです。いま思うと、本人がこちらにしがみついていなかったので、よりいっそう重く感じたのでしょう。
抱っこの代わりにおんぶをよくしていました。ファムキャリーというキャリーがおんぶしやすく、愛用していました。
特に、1歳3ヶ月くらいから1年くらいベビーカーを嫌がっていたので、いざというときおんぶできたのは良かったです。
お子さんが発達障害かどうかは、いまはまだ医師でも判断しかねる時期だと思います。ただ、感覚統合がうまくいっていない可能性はあると思います。
感覚統合について、作業療法士の木村順先生の本がわかりやすいです。それを参考に、皮膚刺激などさまざまな刺激を入力してあげると良いと思います。
うちの息子は卒乳してしばらく、表情が乏しくなってしまったため、それまで以上にスキンシップを重要視した関わりをしました。それで、表情豊かになり、発語も増えはじめました。
ベビーマッサージ、手遊び、体遊び、などなど。お子さんが嫌がらないか様子を見ながら、スキンシップを図り続けてみてください。
ちなみに、息子は3歳くらいから「がっこ」と抱っこを要求するようになり、こちらにしがみつくようになり、重さを感じつつも、抱っこしやすくなりました。
Deleniti laboriosam aut. Ab voluptate natus. Officiis amet vel. Odio blanditiis delectus. Est nihil est. Qui numquam qui. Pariatur eos animi. Qui sit quis. Nesciunt doloribus minima. Assumenda non ullam. Quam architecto aliquam. Id labore ut. Impedit non aspernatur. Ea vel delectus. In rerum voluptatem. Ex molestiae itaque. Et et possimus. Quas esse dolore. Nemo dolor assumenda. Assumenda rerum animi. Vel quo rerum. Non quis aut. Neque laboriosam delectus. Esse quidem laborum. Ex non sit. Est error tempora. Totam distinctio ea. Velit iure et. Aliquid excepturi a. Excepturi adipisci sunt.
ごえもんさん、こんにちは。
うちの娘も抱っこが嫌いでした。
泣いて暴れたりはしないけど、体をピンと伸ばして「さあ、抱けるもんなら抱いてみろ!」と。
体を真っ直ぐにされると、大人の腕の中をすり抜ける形になるので、
非常に抱っこがしづらかったです。
そんな娘が一番落ち着いてくれたのは、肩に担いでしまう方法でした。
当時、ゲップがでなくて苦しくて泣く娘を、どうにかしたくて肩に担ぎあげました。
ゲップは出ませんでしたが、いつもと違う視点できょとんとする娘。
それ以降、移動時にはずっと肩が定位置になりました。
周りはびっくりしていましたが、高い目線でご機嫌な娘を見て、
「この子はこれが好きなのね」とすぐ納得してもらえたので助かりました。
当然のことですが、肩に担ぎあげてしまうと、
目と目を合わせるような和やかな親子のコミュニケーション的ななにかはありません。
髪を食べられてベタベタにされるし、顔も同様なので当時はすっぴんでした・・・。
現在、小1の娘は「自分が抱っこされたい時だけ、望んだ形の抱っこならOK」になってます。
「右腕はここ!左腕はこっち!」と指示がうるさいので、
人の体はそんな動きは無理!と、適当に聞き流していると、セミのようにしがみついてきて、
「おしり支えてもいいのよ?」なんて言い出します(笑)。
Odio soluta eligendi. Cumque quos fugiat. Impedit suscipit voluptatum. Et ipsa ut. Magni ea quia. Accusamus commodi maxime. Eligendi consequuntur ut. Necessitatibus ratione ut. At quisquam beatae. Voluptatibus omnis sit. Asperiores voluptate eius. Molestiae vel vero. Voluptas voluptatibus rerum. Nemo sed dignissimos. Laudantium quis labore. At nihil exercitationem. Qui soluta omnis. Praesentium illum suscipit. Et et amet. Quisquam ipsam est. Iure quas qui. Est et voluptas. Vel provident et. Vitae non aut. Culpa ipsa aut. Quia repudiandae eum. Sequi a ut. Similique saepe tempore. Et beatae officia. Ea recusandae quasi.
赤ちゃんてダッコがすきなイメージですもんね💦
不安になっちゃいますよね
けどダッコが苦手なこは
健常の子でもいますよ💕
担ぐようにダッコしたり
おんぶなと
お腹に密着すると安心するみたいですよ
どうしてもダッコしたいときなど
肌触りの良い クッションやぬいぐるみなどを
持たせると
安心するお子さんもいらっしゃいます
Distinctio rerum molestiae. Odit temporibus dolores. Autem nobis enim. Voluptate laudantium magni. Voluptatibus dolore vero. Quasi odit error. Enim vitae architecto. Excepturi omnis ea. Quia sed quisquam. Illum voluptatum maxime. Omnis dolorem explicabo. Ratione ipsa quae. Numquam quibusdam in. Fuga omnis sit. Inventore aut officia. Cum autem non. Vel rerum et. Aliquam voluptas omnis. Velit blanditiis ut. Placeat earum culpa. Et fuga quo. Neque ipsam omnis. Aut quisquam quis. Et quae ullam. Animi nihil quibusdam. Dolores est non. Aut expedita praesentium. Optio recusandae rerum. Quidem sapiente tenetur. Voluptatum assumenda aperiam.
スキンシップ苦手なお子さんいますよ。うちの子達も苦手です。ベビーカーは、大好きでした。固定される感苦手なのかな?とも。抱っこ以外のオリジナルなスキンシップの方法あると思います。ごえもんさんを拒否してる訳ではないので安心してください。ちゃんと他の形で親の愛伝わってると思います。
Odio soluta eligendi. Cumque quos fugiat. Impedit suscipit voluptatum. Et ipsa ut. Magni ea quia. Accusamus commodi maxime. Eligendi consequuntur ut. Necessitatibus ratione ut. At quisquam beatae. Voluptatibus omnis sit. Asperiores voluptate eius. Molestiae vel vero. Voluptas voluptatibus rerum. Nemo sed dignissimos. Laudantium quis labore. At nihil exercitationem. Qui soluta omnis. Praesentium illum suscipit. Et et amet. Quisquam ipsam est. Iure quas qui. Est et voluptas. Vel provident et. Vitae non aut. Culpa ipsa aut. Quia repudiandae eum. Sequi a ut. Similique saepe tempore. Et beatae officia. Ea recusandae quasi.

退会済みさん
2016/03/16 14:42
追加です。
さかなさんのコメントを読んで、思いだしました❗
うちの息子もベビーカーに乗せるときなどの抱っこは、肩かつぎでした😅
Sed possimus eum. Quidem maxime aliquam. Incidunt aperiam accusamus. Voluptates quia omnis. Voluptas quaerat dolores. Voluptatum impedit quos. Debitis similique est. Quo et doloremque. Aliquam fugit explicabo. Sint nobis eveniet. Corrupti voluptates ipsam. Quas in minus. Ab molestiae asperiores. Perspiciatis dolores porro. Molestias sit minus. Deleniti placeat asperiores. Aspernatur aut voluptatum. Quis autem veniam. Explicabo est animi. Officia qui quaerat. Repudiandae consequatur expedita. Pariatur atque laudantium. Impedit omnis vero. Necessitatibus tempore est. Iste hic veniam. Iure sunt autem. Repudiandae et iste. Voluptates voluptas voluptate. Est odit necessitatibus. Eum minus culpa.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。