退会済みさん
2017/06/14 10:14 投稿
回答 9
受付終了

生後40日になる息子のことですが、とても眠りが浅く置くと泣いてしまうので日中は機嫌のいい時以外ずっと抱っこしています。抱っこも立った状態がよく、座ると目覚めて泣き出してしまうことが多いです。
おくるみや授乳クッションに寝かせても上手くいかず、何かいい方法がないかなと思っています。同じような乳児期を過ごされた方で何かアドバイスがあればお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/06/15 08:24
皆さまたくさんのアドバイスありがとうございます。
また試していないものもあったのでやってみようと思います。泣いたら早く抱っこしてあげないと!って焦っているなとも思いました。声かけしながら余裕をもって対応していきたいです。
お返事もらって少し心が軽くなりました!息抜きしながら頑張ります(^^)またよろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/59090
退会済みさん
2017/06/14 10:40

さちこ97さんのおっしゃる通りで大丈夫だと思いますよ。
といっても、泣き声は気になりますよね。そして、イライラする。そう、赤ちゃんの泣き声はイライラするものなのだそうです。出典は忘れましたが、世話をさせるため、イライラするようにできているのだとか。
うちは泣かせると心臓が悪くて、呼吸困難になってしまうので、極力泣かせないようにと指示されてました。しかも首が座るのが6ヶ月で、おんぶできませんでした。
辛かったー!
上の子の時、ある日半日泣かれました。私が泣きました。で、疲れて寝いった時、やっと私気づいたんです。この子…寒かったのか!(11月で肌着2枚)と!
そうやってお互いのことがわかるようになっていきます。
本人もなんで泣いてるのかよくわからない時も多いと思います。だから、そーねー泣きたい時もあるよねー、私も泣いちゃうよー!って一緒に泣くと、泣き止むこともあります。
ダメな時がほとんどですが。ははは

辛い!って言っていいですよ!それだけで楽になることもありますからね(*^o^*)

https://h-navi.jp/qa/questions/59090
さちこ97さん
2017/06/14 10:25

お母さんになると、我が子の泣き声で「どうにかしなくちゃ!スイッチ」が入るんです。で、どうにかしないとと思って、焦って頑張ってしまいます。ちなみに他人の子が泣いても「あーらー可愛いわね〜」と思うだけです。確かめてみてくださいね。

お子さんが泣いたら、一通りチェックして、それで大丈夫なら、泣かせても大丈夫ですよ。泣いてるのは、元気に生きてる証拠です。声をかけながら、用事を済ませたりしても良いんですよ。片目は赤ちゃんを見て、片目で用事って感じですが。

Sed qui ullam. Dolores assumenda possimus. Perferendis corrupti blanditiis. Molestiae est aut. Quod excepturi et. Occaecati ut ea. Pariatur beatae et. Ipsa ab quis. Et quae incidunt. Saepe doloribus corporis. Ipsam dicta reprehenderit. Ullam reiciendis consequatur. Velit temporibus assumenda. Non ducimus qui. Consequatur rerum tempora. Autem eos nesciunt. Rerum qui quia. Saepe quam maxime. Quia vel a. Tempora ad omnis. Neque incidunt praesentium. Laboriosam aspernatur vel. Nemo inventore assumenda. Excepturi aspernatur repellat. Cupiditate distinctio est. Dignissimos quaerat minima. Tenetur laborum et. Aliquid odio nulla. Maxime voluptas labore. Nulla autem et.
https://h-navi.jp/qa/questions/59090
あんさん
2017/06/14 11:46

うちには3ヶ月の女の子がいます

その頃はまだ目もうっすらしか見えないので、赤ちゃんも不安の連続。
いきなり抱かれたり 風呂入れられたり いきなりオッパイ。

もう少ししたら目がはっきり見えるようになりますよ。

そしたら、すこーし一人で遊ぶ時間が増えますよ☺
その時期は割とずーっと抱っこが多いかも


特に男の子は ねが浅いと思います。育てにくいと思います。

私は、5人いますが、男の子は育てにくいですよ😅

5人目で気付いたのですが、目が見えるまで首が座るまでに手がかかるんだねーって夫と話したんです。

グッズですが、うちはバウンサーに置いています。確か2、3千 くらいだったかな 外国製で可愛い飾りも付いています。引っ張ると音が出ます。
今は、そこに座らせています。 ゴソゴソすると勝手に揺れます。
少し丸まった体制で、心配かと思いますが、結構一人で遊んでいます。
ラックなどに寝かせたらすぐ泣きます。

後 そのくらいの時期は一緒に寝ながらおっぱいや哺乳瓶でミルクをあげていました。

上半身を少し高くして、でも怖いですよね!
これは余談です!

まだ生後40日です。お母さんも一緒に横になって泣かせてもいいかも。

私は、泣き死にはしないかなーって感じで結構泣かせます。

元気元気😃⤴って。

もう少ししたら絶対に今より楽になりますよ!

腰は痛いし寝不足でしょうが、頑張って下さい。

笑うようになったら、すっごくすっごく可愛いです!

でも男の子 育てにくいので、適当にストレス解消しながら、ご自分もリラックスしてください

お互い 頑張りましょうね☺

Sed qui ullam. Dolores assumenda possimus. Perferendis corrupti blanditiis. Molestiae est aut. Quod excepturi et. Occaecati ut ea. Pariatur beatae et. Ipsa ab quis. Et quae incidunt. Saepe doloribus corporis. Ipsam dicta reprehenderit. Ullam reiciendis consequatur. Velit temporibus assumenda. Non ducimus qui. Consequatur rerum tempora. Autem eos nesciunt. Rerum qui quia. Saepe quam maxime. Quia vel a. Tempora ad omnis. Neque incidunt praesentium. Laboriosam aspernatur vel. Nemo inventore assumenda. Excepturi aspernatur repellat. Cupiditate distinctio est. Dignissimos quaerat minima. Tenetur laborum et. Aliquid odio nulla. Maxime voluptas labore. Nulla autem et.
https://h-navi.jp/qa/questions/59090
まなまささん
2017/06/14 11:11

生後40日だと、もしかしたら、まだお腹の中の状態に似たような体型の方が安心するのでは…私の経験ですが、おくるみ?にも包み方があるのはご存知ですか?試されたならすみません。お腹の中にいるような体制で包んでしばらく抱っこして寝たらそのまま置いて寝かせる…という事などを私はやってみました。
今ならネット検索で出てくるかもしれないですね。
抱っこしながら、オルゴールをかけたりと色々やりました。子どもそれぞれ違うのでやっぱりまずは色々試してみるしかないです。私は長女が最初の子どもでこれが又良く泣いて、人形にオルゴールが付いていてお腹のなかの音が入っているタイプにすると安心していましたよ。

Sed qui ullam. Dolores assumenda possimus. Perferendis corrupti blanditiis. Molestiae est aut. Quod excepturi et. Occaecati ut ea. Pariatur beatae et. Ipsa ab quis. Et quae incidunt. Saepe doloribus corporis. Ipsam dicta reprehenderit. Ullam reiciendis consequatur. Velit temporibus assumenda. Non ducimus qui. Consequatur rerum tempora. Autem eos nesciunt. Rerum qui quia. Saepe quam maxime. Quia vel a. Tempora ad omnis. Neque incidunt praesentium. Laboriosam aspernatur vel. Nemo inventore assumenda. Excepturi aspernatur repellat. Cupiditate distinctio est. Dignissimos quaerat minima. Tenetur laborum et. Aliquid odio nulla. Maxime voluptas labore. Nulla autem et.
https://h-navi.jp/qa/questions/59090
退会済みさん
2017/06/14 18:45

アドバイスになるか自信はないのですが、あまりにも現在8歳の長女に本当にそっくりで…

生後9カ月までは抱っこしたまま寝てました。座椅子を用意しておきぐっすり寝たのを確認してそ〜っと座ってリクライニングを倒して仮眠を取ってました。

長女は眠くなると反り返って泣き続けるので、抱っこも辛かったです。
しかも産後何カ月も仮眠しか取っていないので、抱っこでユラユラしてると自分が寝落ちしそうになって怖かったです。

そこで試したのがねんねトレーニングです。
大まかに分けると「泣かせる」方法と「泣かせない」方法の二種類があったように記憶してます。ネットで検索するとヒットすると思います。

試してみると長女には泣かせる方法は効果が中々でず、泣かせない方法も試しました。
ねんねトレーニングの成果か、成長したからなのかははっきりしませんが、自力で寝付けるようになりました。

ただ、皆さんが書かれているように泣いてるからと無理して抱っこし続けなくてもよかったかも…と今となっては思います。
何だか追い詰められてたな〜私(泣)と思います。

Voluptatum odit sapiente. Numquam in aliquid. Ducimus dolor dignissimos. Porro aut dolores. Non ullam asperiores. Nulla culpa error. Amet eos id. Ut laborum at. Quibusdam est eos. Aut esse est. Dolorem iusto quis. Aperiam aut nam. Consectetur accusamus eos. Similique aut est. Et minus nihil. Laboriosam impedit eos. Omnis consequatur mollitia. Commodi eum accusamus. Qui voluptas itaque. Rem ipsam accusamus. Qui facilis qui. Mollitia voluptate blanditiis. Unde praesentium voluptatibus. Aspernatur nulla excepturi. Ratione culpa beatae. Iusto aut ut. Sed voluptates repellat. Quisquam est aut. Quod praesentium recusandae. Error quibusdam reprehenderit.
https://h-navi.jp/qa/questions/59090
あわこさん
2017/06/14 14:11

はじめまして!
うちの上の子も同じでしたー。抱っこで立っていないとダメでした。
私も下の子が生まれてからは、泣かせても大丈夫と思えたのですが、上の子のときはそう思えず、ひたすら抱っこでした。
どうしても抱っこしてあげたいとか、泣き声が辛いというときは、抱っこした状態で低めの椅子に座って、足はちょっと広げ気味にして、自分の左足の上に左手、自分の右足の上に右手を置いて、足をゆらゆら左右に揺らすのはどうでしょう?説明が悪くてすみません、分かりますかね?赤ちゃんの背中は浮いている状態です。立って抱っこしているのと、赤ちゃんに触れる部分は同じです。うちの娘は、抱っこし始めは立ってないと気づくのですが、ちょっとウトウトしはじめると、この座ってユラユラ抱っこでなんとかごまかせました。
腰が座ってからはおんぶが出来るのでかなり楽になりましたよ。そのときも床に下ろすと起きてしまっていたので、オンブしたまま私も疲れて一緒に寝たりしていました(うつ伏せで)。

お母さんの腕の中が心地良いんでしょうね。ものすごく懐かしいです。

Est qui non. Ex enim omnis. Neque eius consequuntur. Corrupti voluptatem tempora. Ea quaerat facilis. Sit sit sed. Quisquam vel dolor. Doloremque cumque iure. Sit voluptate voluptatem. Ad nihil distinctio. Nobis nulla non. Ullam debitis possimus. Omnis ducimus rerum. Nulla assumenda eos. Dolores nemo officia. Velit ipsam ut. Ipsum harum molestiae. Sit illo id. Inventore sunt maxime. Consequuntur labore omnis. Explicabo excepturi dolore. Culpa qui minima. Sequi sed minima. Molestiae veniam et. Fuga et sequi. Rem iusto sed. Cumque neque facilis. Consequatur aperiam deserunt. Laboriosam et est. Ratione ea voluptatem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

生後2ヶ月の女の子を育てています。 もちろんこの時期に診断されることは不可能なのは重々承知の上で相談させて下さい…。 うちの子は生まれてすぐから手足をジタバタさせてよく動く子です。 1ヶ月がたってもなかなか視線が合わない事が気になっていました。なんと言うかキョロキョロ見渡して顔をもスルーで人の顔が風景化されている感じで興味を示さないといった感じ?でした。 2ヶ月になり、時間はかかるものの ふとした時に私の顔を認識してくれて見つめてくれるようになりました。目を見たり口元を見たり、たまに見つめながらクゥーーン。とお話しもしてくれます。 また、名前を呼んだり顔を近づけたりするとニコニコ笑ってくれる時もあります。 ですが他の子と比べるとやはり目が合う時間は少ないようで… また、それだけでなくて 抱っこ授乳が少々困難になってきました。添い乳なら落ち着いて飲んでくれるのですが抱っこ授乳だと、途中からジタバタ暴れだして大泣きする事が増えてきました。 また、抱っこ紐に入れると暴れて嫌がり泣き出すこともしばしば… 普通の抱っこだと抱かれている事もありますが座って抱っこは拒否、縦抱っこで立って歩くかゆらゆらしていないと嫌がります。立って歩いていても体を預けないで離れようとする事もしばしば… また、授乳後に起きていられるようにはなったものの1時間が限界、そこから2〜3時間毎回寝ます。 1ヶ月過ぎから首が座りそうだねー、と言われていましたが未だに座りそうで座らない、むしろモロー反射が激しくなってきているようです。うつ伏せが嫌いなのであまり練習もしていないのですが手で押し上げる。と言う事ができません。 また、拳を口元に持っていくのですがなかなか定着せずしゃぶる事が出来ず泣き出します。 授乳で毎回大泣きされると悲しいというかこれからどうなるんだろう。という不安があったり、目線をそらされると意地でも目を合わせようとしてしまったり、今が1番可愛いよ。と言われる時期を楽しめていない自分がいます……。 こんな事を伺うのは失礼なのですが… 自閉症などの発達障害の診断を受けていらっしゃるお子様の乳児期はどんな様子でいらっしゃったのでしょうか? また、出産時、周産期になにか異常はありましたか??うちは黄疸が強くて光線療法を受けています。最近、黄疸が自閉症の発症リスクになることをネットで見てさらに不安になりました。。 また、抱っこが嫌い、目線があいづらい、などの様子が見られた時、こんな事をして対処してたよ。というのがありましたらアドバイスをお願いします。。

回答
14件
2017/10/14 投稿
診断 発達障害かも(未診断) 0~3歳

7ヶ月で何らかの発達障害を疑っています。 長文、乱文で申し訳ございません。 7ヶ月の息子がいます。この子の様子にとにかく違和感をおぼえ、自閉症の乳児期の特徴に当てはまることが多く、何らかの発達障害や知的障害があるのではと感じております。 違和感の内容も沢山ありますし、この低月齢で気付いたということは、何か障害があっても重度なのではないかと思っております。 失礼な質問になり本当に申し訳無いのですが、自閉症や発達障害のお子様をお持ちの方、お子様の乳児期の様子はいかがでしたでしょうか?私が以下に示す息子の様子と比較してどうだったか、また現在のお子様の様子も合わせて教えて頂けるとありがたいです。 低月齢からできる、脳への刺激に良いことなどもありましたら、お願い致します。 この月齢で発達障害は分からないことや、障害の度合いは人によって様々なことは承知しております。ですが、今後の見通しを様々な可能性から考えて理解して行きたい性分です。 決して安心したい訳ではなく、心配はしていますが、どんな息子であっても出来ることを精一杯してあげ愛情を持って育てて行きたいと考えております。 息子は、7ヶ月現在で ・喃語が全くない 喃語どころか、あーうーなどのクーイングもありません。 ほんとに全く喋りません。静かです。 奇声や眠い時のうーぐん という様な声はあります。聴力検査は異常なしだったので耳は聞こえています。 ・目がかなり合いにくい 授乳やオムツ換えの時は合わない 向かい合って抱っこで合わない ほっぺたを持って顔をこちらに向けても合わない あやすと少しは合うがじーっとは合わない 離れたところから話しかけたりすると合う ・お腹空いたりオムツが汚れたなどで全く泣かない 要求泣きが全く無い 泣くのは寝ぐずりだけ オモチャを取っても全く泣かない ・母親を認識していない どれだけ1人にしようが全く泣かない 私が部屋から居なくなろうが全く見ないし戻っても見もしない いつまでも1人で平気 ショッピングセンターの遊び場や児童館などで試しに離れてみても、全く探さずずっと1人で遊んでいる 暗い部屋で一人でも全然平気 後追いも全くありません ・人見知りが全然ない 誰が抱っこしても平気 ニヤッと笑う ・あやしても反応が薄い あやしてもほとんど笑わず たまにニヤッとする程度 声を出して笑ったのは今まで数える程度 ・食べることへの興味が全く無さそう 大人が食べていても見ないしヨダレなんて一滴も出ない 離乳食も無表情で、口に入ってきたから飲み込む、という感じ。自分から口を開けて食べたそうにしない ・オモチャは、どれを与えてもかじるか舐めるかの遊び方。振ったり叩いたりしない。 1つのおもちゃでずっと遊ばず、数十秒で違うおもちゃをかじりにいく ・体幹が弱い 首も5ヶ月過ぎてから座ってると言われたものの、今だにガクガク小さく揺れる お座りも出来る気配がなく、かなりグニャっとしている ズリバイはする ハイハイも形はきたなくぎこちないが一応する ・マグマグを上手く持てない 手の使い方がぎこちない 哺乳瓶をもたせても、ぎこちないしすぐ落とす ・夜しっかり眠れず何度も起きる 朝までに6回は起きる。寝ている時も、顔をしかめて動き回って、かなり浅い眠り。 寝る前のミルクもたっぷり飲ませているし、日中もしっかり活動して遊ばせ、夜は数時間前から暗くして、、など、睡眠に良さそうなことは何でも試してますがうまくいかない。 ・昼寝もすぐ起きる 音に敏感なので、家事を少しでもするとすぐにビクついて起きる ショッピングセンターなどでは音が気になるのか、全然眠れない ・夜しっかり眠れていないので、日中ずっと眠そうで不機嫌 ずっと寝ぐずっている ・とにかくずっと1人の世界で遊んでいて、呼ぼうが何しようがあまり見ない。 ・自分の舌をくちゃくちゃと噛む癖がある。口をあけてガムを噛んでいるかのように、くちゃくちゃと、、。 他にもあげればきりがないほど、違和感はあります。 長文を読んでくださりありがとうございます。 ご回答お願い致します。

回答
31件
2016/12/10 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳

もうすぐ、6ヶ月になる女の子の赤ちゃんのママです。 診断がつかない、ということは理解しているのですが、もしかしたら自閉症なのかもしれない、という気持ちが強くお話を聞いてもらいたいです。 私自身とても心配性で、他の人から見たら普通の赤ちゃんとしか言われませんが、きになることをまずあげさせてください。 現在、 ママがいなくても探さない、泣かない ずっと1人遊びしている 人見知りはおじさんが少し苦手かも?くらい まー、ばーなどの喃語はまだ 離乳食進まない ⬆️は月齢で差があると思うのでまだかもしれませんが、、 全然平気なので後追いしてくれるか不安です。笑 離乳食は困っています。 特に気になっているのは 抱っこの時に、落ち着きがなく横に身を乗り出したり足を伸ばしたり、手を突っ張ったりしてくる、しがみつかない (抱っこすれば泣き止むし抱っこが嫌いではなさそうです。眠い時や号泣した時はもたれてくる) 縦抱きのとき抱いてる人を見ず目が合わない 手をひたすらグーパーして何かを触ったり、 何もないところでもやってたり フローリングや壁をガリガリしたり 物を握ったり離したりするような変な動きを頻繁にする ちょっと見ていて目に余るくらいの動きで申し訳ないけどこの動き少し気持ち悪いなと思ってました ハンドフラッピング?というのでしょうか、、 (自閉症の赤ちゃんの動画見ていたら同じ動きをしていました、、) みるつもりもなかったのに自閉症の子の赤ちゃんの動画を見てしまい、少し違和感があるかな?と思っていたものの 自閉症なのかもしれないと思いました。 特にグーパーの動きを見た時、心がギュッと張り詰めた気持ちになり辛かったです。 これって健常でもやるんですかね。 あやせばよく笑いますし、寝返りなど運動発達もここまで普通でもう直ぐお座りができそうです。 夜泣きも時々ありますが、睡眠も困ることはないです。 ベビーカーも抱っこ紐も大好き。 1人遊びに夢中になっていても、私を見つけると嬉しそうにニコニコしてくれたり おもちゃでたのしそうに遊びながらこっちを見て笑ってくれたり 縦抱き以外の時はよく目が合っています。 何かに集中してると反応しないですが、名前を呼べばこちらも見ます(名前を理解してるかは謎). 本当にかわいくてかわいくてたまらない我が子です。 見ていると、自閉症じゃないよね?という気持ちもあるけど、 可能性もあると思います。 実は昨日まで自閉症だったらどうしよう、という気持ちで接していて、不安で育児が全く楽しめず娘に冷たく当たってしまったりするときもありましたが 自閉症かもしれない。と思うようになったほうが気持ちが楽になりました。 もちろんこのまま定型発達していく可能性も十分あるとも思っています。 いまは今後名前をつけたぬいぐるみを認識できるかどうか試したくて、ぬいぐるみを渡す時に〇〇(ぬいぐるみの名前)どうぞ、とやっています。 指さしや模倣があるかはしっかりチェックします。 ながくなりましたが 自閉症かもしれない、と思ったらどんなことに気をつけて接していけばいいんでしょうか。 娘と私が楽に過ごせるにはどうしたらいいですか。 的外れなことを言っていたらすみませんが、よろしくお願いします。

回答
21件
2024/02/03 投稿
診断 遊び 喃語

生後8か月の娘がいます。もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。 症状としては、 ①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。 ②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。 ③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。 ④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。 ⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。 ⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。 ⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。 ⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。 ⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。 ⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で) やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?

回答
9件
2023/10/01 投稿
喃語 ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

生後9ヶ月の子の発達が不安です。自閉症か発達障害を疑っています。 ①人見知り、後追いをしない 義父を見たら少し泣きます。でもすぐに泣き止んでケロっとしています。基本誰にでもニコニコで人見知りしなくていいねと言われます。後追いは全くないです。 ②1人にしても平気 ベビーサークルに入れて1人でいてもグズりはしても泣かないです。 ③喃語があまりない んばんば、ばばばば?くらい。あとは唸っているか奇声ぽい感じ。 ④1人でパチパチ、模範はしない パチパチをするようになったのですが、1人でずっとパチパチをしてる時があります。でも目の前でパチパチしてと言っても全然しないです。 ⑤抱っこしにくい のけ反ったりはしないけど、しがみつかないで前を向きたがる。 ⑥落ち着きがない 3ヶ月くらいから落ち着きがなく、寝返り返りが出来るようになってからはオムツを変えるにも一苦労。 ⑦私を母親として認識してない感じ 私を求めて来めてこない。誰でもいい感じ。人よりおもちゃ。 運動面は今のところ月齢に合った早さです。 産まれてからずっとなんか育てにくいなとは思っています。 「おいで」と言えば腕を伸ばして来たり、「来て」と言えばとりあえず近くまで来たり、名前を呼べば振り向いたり、笑いかけたら笑ってり、目は合っているような気はします。 でもなんか育てにくいような気がします。支援センターの発達相談には行ったんですが「こんなに可愛いのに気にしすぎよ。今、見た感じ大丈夫そうだけどね」とは言われました。 旦那にも相談をしていて「今、診断もつかないんだから、どうしょうもない。その時が来たら一緒に考えよう」と言ってくれて一旦は私の気持ちが落ち着いたのですが、フッとした時や支援センターに行くと不安がぶり返してどうしようもなくなります。 どうやって自分の気持ちと向き合えばいいですか?その時が来るまでは子供の可愛いところだけ見れるようになりたいです。 あと発達相談の時に一緒になった8ヶ月の子のママが発達が心配で小児科や相談をずっとしていたら小児科の先生が「10ヶ月に検診してそれでも心配だったら療育に繋げよう」と言ってくれたと話してくれました。 そんなに早く療育に繋げる事って可能なんでしょうか?

回答
4件
2023/10/26 投稿
診断 おもちゃ 小児科

第一子である5ヶ月の男の子の反応に気になるところがあります。 元々目が会いにくい、呼びかけに反応しにくい(名前を呼ぶだけでなくトントンと体を触っても顔を向けないことが多い)のを気にしていましたが、特に以下のような場面で顔を見てこない、逸らすのが顕著です。 ・縦抱きや抱っこ紐・膝に抱き上げての対面抱き ・お風呂やオムツ替えなど向かい合って近距離でお世話をしているとき ・車のベビーシートへの乗せ下ろし とても近くにいるのにわざと逸らしているのではというくらい顔を見てきません。 一歩離れれば顔をみて笑いかけてきたり、あやすのに反応してよく笑うのですが、なんだか人間ではなく動く背景のように認識されているのでは…と思えてきます。 先日もベビーシートに乗せて移動中、時々隣に座っている私を見て微笑み返したりするのですが、一度ぐずると声をかけても体を触っても顔を向けず、シートを回転させて強制的に視界に入るとやっと少し落ち着く、ということがありました。 普段ぐずったときも抱っこすると落ち着いてくれることが多いですが、母に抱かれて安心しているというよりみえる景色が変わって気が逸れているという印象です。 首座りは3ヶ月でしたがまだ寝返りはしません。 小児科医や自治体の保健師助産師など、考えつく限りに相談し、この月齢では何の診断もできないことは重々承知です。 なるべく前向きに捉え子育てしていきたいとは思っているのですが… 同じような様子が見られたお子さんをお持ちの方や、このような反応になる理由が思い当たる方はおられますでしょうか?

回答
10件
2024/02/09 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳 小児科

生後2ヶ月半の女の子の赤ちゃんが頭や体を触られると嫌がって泣きます。 顔を触られるのを嫌がるのは新生児からでしたが、 生後1ヶ月を過ぎて赤ちゃんの体のマッサージを習慣化させようと思った時に頭、体も嫌な事に気付きました。 頭、体を触るとすぐ嫌がって泣きます。 敏感なのだと思い撫でるように優しくやってもダメでした。 唯一足のバタバタさせてあげる行為だけ喜びます。 保健師さんに相談したら母親の緊張が伝わっているのと、触る前の声かけを徹底して。 と言われて笑顔で声かけしたり、歌を歌いながら触ったり、ご機嫌な時だけ触ったりと実践してますが変化ありません。 保健師さんに赤ちゃんの頭を撫でてもらった時も泣き、 『あらあら、過敏な子なのね』と言われました。 恐らく物理的に触られるのが嫌みたいです。 スキンシップが嫌いな赤ちゃんなど聞いたこともなく 本当に辛く毎日落ち込んでいます。 もちろん今から自閉症など診断できない事は重々承知なのですが、 他にも当てはまる項目がありすぎて辛いです。 生後1ヶ月あたりから横抱っこものけぞって嫌がることが増えたので 縦抱っこもしてますが体を預けてくれず嫌がって泣きます。 夫、母、保健師さんに抱っこしてもらっても最初の5分くらい大人しくその後暴れて泣きます。 唯一、前抱っこの抱っこ紐は最初の5分くらい暴れてそのあと大人しくなるので、 そちらで日中は抱っこしています。 またあまり目も合わないし、笑顔も少ないです(朝5分くらい) 癇癪持ちです。 人の声かけには一切反応しません。(音は聞こえているようです) 他の子を見てると頭を撫でられて笑ったり、お腹を撫でられて喜んだりしてる 赤ちゃんしか見たことがないので 本当に悲しく辛いです。 同じようにこのくらいの低月齢の子でスキンシップを嫌がる赤ちゃんはいるのでしょうか? また嫌がっていても少しずつでも触っていった方がいいのでしょうか? またやはり大きくなったら自閉症となる可能性が高いのでしょうか?

回答
15件
2021/10/10 投稿
癇癪 診断 0~3歳

7ヶ月になったばかりの男の子です。 新生児の頃からそったり、なかなか寝ないでずーっとぐずぐず泣いていたり…と心配をしています。 最近ママ友と会ったりすると 大変だね、きついやろ?大丈夫? と言われ息子は大変な子なのか… と気にしてしまいます。 少し不安になりつつも赤ちゃんってこんなもんかなと思ってますが、客観的に聞いてみて、どう思われますか? 今現在気になっていることは ◎お座りができない(姿勢を作らせたら少しは前に手をついてキープ出来る) ◎バタフライずり這いをする、最近は普通のハイハイを3歩ほどする(ハイハイは普通だったのでそんなに気にならなくなってきました。) ◎ずーっと動き回っている。ずり這い、寝返りをしまくって全くじっとしていません。おもちゃもすぐに飽きて次々興味が移り変わっています。 Eテレとかのテレビも少し見てはまた動き出します。 お風呂に入れる時も親の膝の上で体をそらせたり寝返りしようとしたり足で強く蹴ってきたりと大変です💦 ◎抱っこで暴れる。足の力がとても強くキックキックしてきたり、親が立って、縦抱っこしたら常に右左と体を動かしキョロキョロします。親にぎゅっとしがみつかない 眠たい時や怖い時とかは体を預ける感覚があります。 ◎離乳食をあまり食べない。 お座りができないので、膝の上だと足が上に上がってきたり、そったりして落ち着いて食べられません。バンボに座らせると体をそらせます。すぐ集中力が切れてあちこちキョロキョロ。口を開けなくなり何とか食べさせようとしますが、泣いて終了の毎日。量で言うと小さじ2.3くらいずつしか食べません。 ◎寝ぐずりが激しい。 自宅以外だと、なかなか寝ません。環境が違うと眠れず3.4時間近く起きています。 眠たくてぐずぐず。抱っこ紐や、車の揺れでないと寝ません。 自宅にいる時は2時間ほどでベッドに連れて行くと眠れます。(お気に入りの毛布を吸って寝る) ◎鼻や口を拭くのを嫌がる。 ◎人見知り、後追い若干…若干する。 ◎親の呼びかけに反応をするのは、70.80パーセントくらいの確率。目は合う。 もしかして??と思うことがあり不安になってしまいます。

回答
5件
2024/05/27 投稿
発達障害かも(未診断) ママ友 離乳食

4ヶ月の赤ちゃんを育てています。 まだ障害があるかないかはわからないと思うのですが、何かおかしいなとひっかかるところがたくさんあり、検索しては不安な日々です。。 そのひとつにそり返りが強いことがあります。 新生児の時から海老反りになったり、ギャン泣きの時もひどい反り様で、、嫌われているのかなと思ってしまうほどでした。 最近は少し治ったような気もしますが、横抱きをするとやはり反り返ってしまったり、縦抱きでももたれかかってくるようなことはしません。 3ヶ月半くらいで寝返りをしたのですが、そりかえって首を曲げて体をひねってあとは勢いで寝返りをしているような感じです。 仰向けにおくとすぐ寝返りしていて、うつ伏せの時間の方が長くなってしまってます。 4ヶ月の赤ちゃんは足をもったり、なめたり?するらしいというのをネットで見たのですが、そのような動作は見られません。 かかとおとしなども一度もしたことがなく、腹筋を使って足を上げるというようなこともしていません。 私の方で足やおしりを持ち上げてあげながら腹筋を鍛えてみたりしてますが、なかなか自ら腹筋を使おうとはしてくれません。。 ちゃんとした身体を丸くして行う寝返りをさせてあげたいのですが、どのようなことを気をつけていけばいいでしょうか? 同じような経験された方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。

回答
6件
2024/11/22 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断)

【生後100日、全く笑わない赤ちゃん】【母親の気持ち】 生後100日の娘を育てています。 発達障害を疑っています。 今の時期に診断等できないことは承知しているため、受診等はしていません。 現在気になる症状としては ・全く笑わない(声を出して笑わないだけでなく微笑み返しもありません) ・ミルクで泣かない ・反り返りが強い ・すごく寝る(ミルクを飲むのが下手なのかげっぷを出したいときに泣いて起きますが、それさえなければいつまででも寝れそうな感じです。夜間も10時間ほど寝るため授乳もなしです) ・向き癖が強い(授乳時、お風呂など常に斜め上をみています) 自閉症の方のブログなどを拝見してあやしても笑わない子などはよく拝見するのですが、全く笑わない子の情報がなく、こちらにたどり着きました。 全く笑わないということは知的にも重い障がいなのでしょうか。 症状は様々だということも承知してますが、全く笑わなかったという経験をされた方がいればその後の経過などお話伺えればと思います。 また早い段階で発達障害を疑った方の気持ちの整理の仕方や相談窓口へはいつ頃から行ってもいいのかなど教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

回答
7件
2024/05/05 投稿
0~3歳 お風呂 診断

2歳1ヶ月の息子がいます。 赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、 最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。 そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。 しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。 療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか? また様子見ということは、グレーということですよね… ※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。

回答
8件
2024/01/23 投稿
コミュニケーション ASD(自閉スペクトラム症) 保育園
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す