2021/04/10 01:31 投稿
回答 12
受付終了

保育士になったばかりのものです。

保育関係の方か、幼児教育関係の方にお聞きしたいです

寝起きの時、いつも泣く子には、どのような理由が考えられますか?

その子と、親御さんと関わり続けるのが1番大切だとは思うのですが、、

...続きを読む
質問者からのお礼
2021/05/07 19:51
ありがとうございますm(_ _)m
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/160849
おまささん
2021/04/10 10:48

こんにちは
寝起きって大人でもぐたぐたの人いるでしょう?同じでは?
子供だからわからないではなく、寄り添ってあげないと。どうしたの?っ聞いても答えが上手く話せないから安心させてあげないと。
お昼寝なら保育園かな?2歳児より小さい子供はお母さんと離れて寝ると寝起きはお母さんを探したりしますよ。
例えば起きたら入ったばかりの保育園の風景で知らない所で目覚めたみたいと錯覚しちゃうとかね。目覚めたら知らない所って辛いよね?泣いちゃうよね。

しかし、老婆心ながら子供のやることの理由なんかどうでもよくないですか?
そうなったときどう対処するのか?と時間との戦いでは?初めは違った対応をしていも、どんどんやってみて軌道修正を繰り返すのがいいと思います。

まずは子供達に安心して貰える先生を目指してみては?と思います。そうしたら、理由もお話ししてくれるようになりますよ。(3歳児くらいなら)

https://h-navi.jp/qa/questions/160849
あかりさん
2021/04/10 02:49

睡眠と覚醒の切り替えがうまくできない不快感じゃないですかね?(交感神経と副交感神経の関係)
成長と共に落ちつくのが多いです。

大人だって眠いのに起こされたら不機嫌になりますし。

幼児までは理由というよりあるあるな気がします。

寝起きに悲鳴を上げるような泣き方をするとか、怯えた様子を見せるなら悪夢や夜驚症の可能性も視野に入れてもいいかもしれませんが、癇の虫が強いとかそんな子もいます。

発達を疑っているなら、そもそも睡眠の質が悪い(寝るのが下手くそ)可能性がありますが寝起きだけでは判断できないです。

保育も幼児教育も専門ではない発達当事者ですが、一応成人まで子を育てて健康産業に属した職業です。

乳児(月齢)と幼児でもかなり差がありますが、寝起きに泣くことで保護者が困っているとかそういうご質問でしたら、預けられるのが嫌でとか預けられるのがわかっているから嫌だというのを伝えるために泣いている可能性もありますし、そういう子がお昼寝の後なら親がいないから泣くとかもあると思います。人見知りが強いタイプに多いかもしれません。

ぎこちない対応に不安を感じている可能性もありますけど、そこは馴れかと思うので心の不安を読み取られないように練習ですね。

Porro doloremque inventore. Qui veniam vel. Quasi est est. Occaecati ratione libero. Nihil blanditiis quod. Similique doloribus pariatur. Et cum quisquam. Laudantium aliquid qui. Et id et. Dolor quia officia. Aut consequuntur quibusdam. Numquam nesciunt facere. Ex velit quasi. Atque non consequuntur. Omnis cumque in. Et sed culpa. Ut temporibus mollitia. Quaerat qui adipisci. Cupiditate voluptatem aut. Praesentium est et. Ipsum deleniti cumque. Iusto consequatur reprehenderit. Praesentium et aut. Totam aliquid in. Voluptas suscipit et. Tenetur corporis dolorum. Eligendi laudantium exercitationem. Porro voluptatem perferendis. Aut expedita autem. Dicta deserunt aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/160849
退会済みさん
2021/04/10 01:53

>寝起きの時、いつも泣く子には、どのような理由が考えられますか?

まずはご質問の意図が解りかねますが、泣くのは特に珍しいことではないんじゃ?

障害の有無に関係なく、泣く子は泣くと思いますよ。
生まれたばかりの赤ちゃんだって、寝起きは泣きますから、
それと同じなんじゃないでしょうか。

怖い夢をみたとか、傍にお母さんがいないとか、そういった事じゃあないでしょうかね。
あとは布団や枕が嫌で、その事に起きてから気づいたとか、今、いる場所が嫌とか。

いずれにしても、泣く=障害。とは違うと思う。

私は保育関係者ではありませんが、起きてから泣く子は、赤ちゃん〜幼児期のお子さんには意外と多いと思います。

これが小学生くらいの子だったら、情緒的に不安定さが増して、それが寝起きに影響している子は、いるかも知れませんけれど。

ですが、泣くという行為は、気持ちをさらけ出す行為だと思うので、泣く事を我慢してしまうより、ずっと良い行為だと、個人的にはそう思います。

Porro doloremque inventore. Qui veniam vel. Quasi est est. Occaecati ratione libero. Nihil blanditiis quod. Similique doloribus pariatur. Et cum quisquam. Laudantium aliquid qui. Et id et. Dolor quia officia. Aut consequuntur quibusdam. Numquam nesciunt facere. Ex velit quasi. Atque non consequuntur. Omnis cumque in. Et sed culpa. Ut temporibus mollitia. Quaerat qui adipisci. Cupiditate voluptatem aut. Praesentium est et. Ipsum deleniti cumque. Iusto consequatur reprehenderit. Praesentium et aut. Totam aliquid in. Voluptas suscipit et. Tenetur corporis dolorum. Eligendi laudantium exercitationem. Porro voluptatem perferendis. Aut expedita autem. Dicta deserunt aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/160849
ふう。さん
2021/04/10 07:30

泣くからには理由がある。って教わりましたか?
人恋しい感じで呼ばれてる気がしますか?
心配な泣きっぷり、と。心配しなくていい泣きっぷり、については慣れてくるとわかるようになるものかもしれないですね。
「いつも泣く」のはどのくらいの時間かな?ずっと泣き止まないなら優しい手を要求しているのかもしれないな、と思ったりします。
「泣かせてはいけない」と思ってしまう環境ですか?


勤務先に指導役の先生はいらっしゃいますか?
その子を知っているひとと、お話をする時間がもてるといいですね。
保育士さん向けのサイトもいくつかあります。いろいろ読んでみるのもいいかもしれません。

Porro doloremque inventore. Qui veniam vel. Quasi est est. Occaecati ratione libero. Nihil blanditiis quod. Similique doloribus pariatur. Et cum quisquam. Laudantium aliquid qui. Et id et. Dolor quia officia. Aut consequuntur quibusdam. Numquam nesciunt facere. Ex velit quasi. Atque non consequuntur. Omnis cumque in. Et sed culpa. Ut temporibus mollitia. Quaerat qui adipisci. Cupiditate voluptatem aut. Praesentium est et. Ipsum deleniti cumque. Iusto consequatur reprehenderit. Praesentium et aut. Totam aliquid in. Voluptas suscipit et. Tenetur corporis dolorum. Eligendi laudantium exercitationem. Porro voluptatem perferendis. Aut expedita autem. Dicta deserunt aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/160849
saisaiさん
2021/04/10 11:57

うちの子は、寝起きに私が横に居ないと泣く子でした。
なので、何かしらの理由があると思います。
お母さんが先に起きているなら、さみしいから
お母さんが横に居ても泣く子は、起きたくないから
低血圧で、朝起きるのがとてもつらい子
など、理由は話だけでは分からないと思います。

Porro doloremque inventore. Qui veniam vel. Quasi est est. Occaecati ratione libero. Nihil blanditiis quod. Similique doloribus pariatur. Et cum quisquam. Laudantium aliquid qui. Et id et. Dolor quia officia. Aut consequuntur quibusdam. Numquam nesciunt facere. Ex velit quasi. Atque non consequuntur. Omnis cumque in. Et sed culpa. Ut temporibus mollitia. Quaerat qui adipisci. Cupiditate voluptatem aut. Praesentium est et. Ipsum deleniti cumque. Iusto consequatur reprehenderit. Praesentium et aut. Totam aliquid in. Voluptas suscipit et. Tenetur corporis dolorum. Eligendi laudantium exercitationem. Porro voluptatem perferendis. Aut expedita autem. Dicta deserunt aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/160849
春なすさん
2021/04/10 12:21

小さい子なら、ママを思い出して泣くかも知れません。

知り合いの子に、寝る前に親がいても凄く暴れて泣く子がいました。目覚めはよくてすんなり起きるらしいです。
どちらかぐずぐずする子が多いと聞きました。その子は、どうでしょうか?
寝る時、わりとすんなり寝てくれるならば問題ないので、抱っこしたり、安心するようにふるまってあげたらどうでしょうか。

Harum sit aut. Sint molestiae magni. Aliquam perferendis et. Sit aliquid dicta. Animi ut eum. Tempore beatae blanditiis. Officiis fugit tempora. Cumque totam accusamus. Magni rerum deleniti. Aut qui voluptatem. Sint necessitatibus assumenda. Occaecati excepturi magni. Accusantium magni eaque. Ad quo qui. Molestias perferendis aut. Reprehenderit consequuntur dolorem. Impedit et reprehenderit. Fugiat atque ipsa. Eligendi similique saepe. Dolorem quia earum. Eos sunt iste. Doloribus recusandae est. Illum magnam eveniet. Inventore sint et. Qui iusto enim. Illo aliquid numquam. Voluptate fugiat iure. Natus blanditiis omnis. Ab et at. Voluptas fugiat autem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

もうすぐ4歳の子の安心グッズについてです。 とにかく小さいものが好きで、ビー玉やおはじき、 拾ったネジや石をいつも身近において 遊んでいます。 部品的なものやアイロンビーズ、 小さな積み木や鉛筆など、何かしらをもって幼稚園や療育に行きます。 1歳代から家のものや道で拾ったものを持って行動しています 。 物はかなり雑多で、消ゴムとかメジャーだったり、マグネット磁石はかなり好きみたいです。 悩み事は、下の0歳の赤ちゃんがズリバイし始めたことです。 安心グッズはだいぶ片付けてしまいましたが、 道で拾ったアイロンビーズ、 ネジやファスナーの一部、オモチャの部品のようなもの、毎日何かしら見つけて持っていて、 廊下に落としたり…… 大好きだったビー玉を、「赤ちゃんが食べちゃうと死んじゃうんだよ。だからしばらくしまっておくんだよ」、と 取り上げたのも可哀想でしたが、 日々どうしたらいいのか悩んでいます。 息子は自閉症スペクトラムの診断があり、 そういう小さなものを 大きな雑多なものと合わせて、並べるのも大好きで 廊下や床に、よく作品が出来上がっていることもあります。 安全のために日々悩んでいます。 何かアドバイスをお願いします。

回答
6件
2020/08/08 投稿
診断 療育 幼稚園

成人発達障害当事者です(自閉スペクトラム) 発達障害を抱えながら自立されてる方で 成人男性の一般的な収入を得る方法や工夫があればご教授頂きたいです。 自分は既婚者で、これからのことを考えるとお金が必要です。 ただ、今行ってる就労継続A型事業所でさえ一杯一杯な状況で、5時間で業務が終わるのであまり稼げていません。 そのため障害基礎年金(精神)も合わせてなんとか生活していけている状況です。 しかし、今年は年金受給再認定の時期で、 主治医の話だと年金の審査が厳しくなって年金を打ち切られる人が続出しているとの話があり、不安が募っています。 そんなきっかけがあり、副業をはじめ収入を増やす方法を考えはじめています。 転職して収入増を考えることも選択肢に入るとは思いますが、下記の状況により難しいと考えています。 事業所での自分の状況ですが、支援員が一人辞めて別の新しい支援員が入るだけでも先行きが不安になり不安定になってしまいます。 後、コミュニケーションが端的にしか行えず、雑談が苦手で人間関係の構築ができない、そもそも構築の仕方が分かっていません。 現在は仕事の継続を優先するため積極的に仕事仲間と関わることはしていません。 雑談の内容が理解出来ず場にそぐわない返答をすることがあるためです。 上記は発達障害的な困りごとですが、このようなことが幼少期からあったため、周囲と昔から馴染めず人間関係にトラウマ(二次障害)もあります。 例えば、ネガティブな表現を耳にしたら全て自分の悪口だと捉えたりこじつけたりして怒りが込み上げてくるのも辛いです。 このようなことがあるため尚更職場の人間とは最低限のコミュニケーションしか取っていません。 コミュニケーションをあまり取る必要がないデータ入力作業のためなんとか仕事が続いている感じです。 これらのことから転職は難しいように感じています。 しかし、年金も打ち切られる可能性を考えると収入は増やす必要があると考えています。 打ち切られなくともお金を管理している妻が言うには、収入が増えないと厳しい状況だそうです。 ちなみに妻は正社員で家計を支えてくれています。 そのため、収入を増やすことを考えれば自分が動くしかありません。 発達障害の方で自立していて仕事以外で副収入を得ている方法、こんな仕事が自分に合っていたというものがあればお聞かせ下さい。

回答
6件
2017/07/12 投稿
発達障害かも(未診断) 障害基礎年金 二次障害

いつもお世話になっています。自閉症スペクトラム障害診断済みでどちらかというと知的ボーダーです。(医師からの指摘は受けていません) 今日は、ライターとして校正された文章をすばやくかけるための方法についてです。 私自身国語が苦手で見よう見まねで話していたこともあり、文法が理解できていない部分もあるかもしれません。私が文章を書くとほぼ全体が修正されて返ってきます。推敲も分かる範囲でしているにもかかわらずです。聴覚優位のため、見ながら修正して校正される前の文章とされたあとの文章を見ているのですが、校正された文章をみても読みやすい、ああ、こうかけばいいのかという感覚がありません。声を出して読んだとしてもただ修正された文章があるそれだけしか感じないのです。 このままだと、次に仕事で依頼されたときも同じことを繰り返してしまいます。対策としては、中学で習う文法の教科書を買ってやるつもりです。さすがにWebで調べても載っていなさそうなので、文法をおさらいするだけで文章をかけるようになるのか不安です。もともと作文や論文が書くのが苦手で、昔から校正された文章を見ても「ええ、なんでこここんなに直されてるんだ?」という感覚しかありません。根本の部分にあたるので、聞いてもなんで責めになるので相手が呆れてしまうと思います。過去、仕事をしているときにどうしてもわからないから質問攻めにすると、相手が呆れてもうしなくてもいいよと言われるくらいです。 これまでも要所をおさえたポイントのようなものは読んできました。それでもいざ当てはめようとすると結論はどれだと言ったふうに当てはめることができずにグダグダな文章になります。教えてください、どうすれば校正を少なくするための文章をかけるようになるのでしょうか?

回答
14件
2019/03/27 投稿
診断 聴覚優位 仕事

他のとこでは兄弟って書いてるけど、近くに済むすでに結婚20年目くらいの姉に困ってます。 姉は私より拘りが強く、他人の気持ちを察することが出来ない人なんです。 そんな姉が、我が家の引っ越し後の事で心配してやって来ます。 表向きは心配ですが、ここぞとばかりにうちの家を自分の理想の家にしようとしてまして、自身も体調悪い時が多く、仕事後に寄ったりします。 なので、これはダメ、おかしい、と、文句言うだけ言って、自分だけが納得するとこまでやって、体調が悪いからと帰ります。 母がそれを言われるのが嫌だからと、自身は心臓悪いのに無理をします。 私も引っ越し直線に利き足を捻挫してしまい、それでも動いていましたが、安静にしないと言われたので何日か安静にしたいのですが、姉が来ると母が動こうとするので私も動かざる得なくなります。 もちろん姉は母のことも私の足のことも知っているはず…はずなんです。伝えているので。 でも、わからないんでしょうね。 しんどい事を伝えたら、『誰でもしんどい時はしんどい』と言って、聞き入れてくれません。 頼み事をしているけど、姉のペースで無理やり体を動かす母。 姉が帰ってもまた来るかもと気にして無理に作業してる母を見ると余計に腹が立って仕方ありません。 私はそんな姿を見て逆に嫌になったので足のこともあるので母には悪い気持ちもありますが、今日からボイコットしてます。 こっちの住まいの事なんだから自分のペースでやったらダメなの? 公営住宅に、姉はホームヘルパーをしに行くので他の人はテレビはここに置いて、こんな風に使ってるよ、とか他の人はのは勉強になるよ、とか言って来ますが他人は他人じゃありませんか。 なぜ私たちが他人と同じ様にしないといけないと言うのでしょうか。 本音を言うと意味が分かりません。 他人は、それがやりやすいからそうするのでしょうが、私たちにもやりやすいかどうかは違います。 姉にそう言ってやりたいですが、言っても分からないのです。 私はどうしたら良いでしょうか。 気が休まるまでボイコットしようと思ってますが。 長文で、重たい内容で申し訳ありません(T ^ T) でもとても悲しいししんどいし悩んでます。

回答
9件
2018/09/09 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症) 仕事

私自身発達障害の診断を受け投薬治療中の者です。(30代既婚子有) いつも家族が騒がしく、子どもたちは怒鳴ったりモノを投げたり、周囲を見渡すとそんな家族はなかなか見かけません。遊びに出掛けるのも億劫になってしまい、疲れてきています。 自身がそうだと、子どもも発達障害もちの可能性が高いらしいのですが、最近はそこまでケアする元気もありません。ちなみに夫は全く相談相手にはならずに、自由気ままに出掛けて行ってしまいます。(夫もよく物をなくすのでADHDのケがあるんじゃないかと思います。) 家族が不和になってきている気がして、私自身母親として子育ての本や発達障害の本を読んでいますが、口や絵で伝え続ける毎日に疲れてきてしまいました。子どもにはまっとうに育ってほしい一心も子どもたちには伝わっていないように感じます。理屈や静かな口調で諭しているつもりです。 夫は無理解で、相談相手にすらならず、要するに私の育て方の問題だとの認識でいます。 仕事に、子育てに、PTAに、土日の家族サービス(子どもたちを遊びに連れ出す)ことに加え、キーキーキャーキャーの毎日に疲れ果ててしまいました。 市の相談窓口など利用したほうがいいのでしょうか。

回答
16件
2017/08/19 投稿
PT ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

こんにちは。昨年、ADHD不注意優位型(ですが多少衝動性もあります)、アスペルガー症候群と診断された30歳フリーターです。 まとまりのない文章で申し訳ありませんが読んでいただけると幸いです。 通院している病院では、軽度の発達障害なのでADHDに対し薬を飲むより自分での生活の工夫や、周りの支援を得られるようになることが目標と医師から言われました。現在は定期的に通院し、診察を受けたり、発達障害の知識が豊富な臨床心理士さんや看護師さんから私にあった生活の工夫の仕方を教えて頂いたり、何かあった時にアドバイスを頂いています。実践すると自分に使えそうな良い方法ばかりです。 薬は飲んだ事がありませんのでわかりませんが薬を飲むより私に合っている方法と思います。 現在の仕事は同時に並行しいくつもの事を気にし進めなければならず私が苦手としておりいつも怒られます。人より理解するまでに時間がかかります。 それにより仕事の人間関係がうまくいかず抑うつ症状や不安に対して薬を飲んでいます。 また、正社員になり一人暮らしをしてみたいので転職活動をしつつ資格取得にも取り組んでいます。 病院のスタッフは、転職で環境を変えてみる事に賛成でありますが、転職するにしてもそのまま今の職場で働き続けるにしろ発達障害への配慮をしてもらわなければもっと辛くなる、親にも発達障害について話し生活を手助けしてもらう必要があると言われました。 親や職場には発達障害についてまだ話せていません。 病院では職場へ発達障害について具体的に助けてほしいことや話す内容を具体的に一緒に考えたり、 病院に親に来てもらい、病院から発達障害について話をし私も交えて今後手助けが必要な点など話し合う事もできると言って下さっています。 あくまでも私の予想ですが話をしても親や職場には理解は得られないと思います。 自分が言わなければ辛くなっていくのはわかりますがどうしても話すことが出来ません。 長々と話してしまいましたが、 成人になり発達障害の診断を受けた方で発達障害について親や職場に話をし、自分が仕事をしやすくなった、親に話し理解を得られたなどメリットはありましたか?また転職する際に面接を受ける企業に対し発達障害のことを話しましたか? ご回答いただけると幸いです。

回答
8件
2017/05/09 投稿
仕事 19歳~ 診断
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す