締め切りまで
8日

保育士になったばかりのものです
保育士になったばかりのものです。
保育関係の方か、幼児教育関係の方にお聞きしたいです
寝起きの時、いつも泣く子には、どのような理由が考えられますか?
その子と、親御さんと関わり続けるのが1番大切だとは思うのですが、、
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは
寝起きって大人でもぐたぐたの人いるでしょう?同じでは?
子供だからわからないではなく、寄り添ってあげないと。どうしたの?っ聞いても答えが上手く話せないから安心させてあげないと。
お昼寝なら保育園かな?2歳児より小さい子供はお母さんと離れて寝ると寝起きはお母さんを探したりしますよ。
例えば起きたら入ったばかりの保育園の風景で知らない所で目覚めたみたいと錯覚しちゃうとかね。目覚めたら知らない所って辛いよね?泣いちゃうよね。
しかし、老婆心ながら子供のやることの理由なんかどうでもよくないですか?
そうなったときどう対処するのか?と時間との戦いでは?初めは違った対応をしていも、どんどんやってみて軌道修正を繰り返すのがいいと思います。
まずは子供達に安心して貰える先生を目指してみては?と思います。そうしたら、理由もお話ししてくれるようになりますよ。(3歳児くらいなら)
寝起きって大人でもぐたぐたの人いるでしょう?同じでは?
子供だからわからないではなく、寄り添ってあげないと。どうしたの?っ聞いても答えが上手く話せないから安心させてあげないと。
お昼寝なら保育園かな?2歳児より小さい子供はお母さんと離れて寝ると寝起きはお母さんを探したりしますよ。
例えば起きたら入ったばかりの保育園の風景で知らない所で目覚めたみたいと錯覚しちゃうとかね。目覚めたら知らない所って辛いよね?泣いちゃうよね。
しかし、老婆心ながら子供のやることの理由なんかどうでもよくないですか?
そうなったときどう対処するのか?と時間との戦いでは?初めは違った対応をしていも、どんどんやってみて軌道修正を繰り返すのがいいと思います。
まずは子供達に安心して貰える先生を目指してみては?と思います。そうしたら、理由もお話ししてくれるようになりますよ。(3歳児くらいなら)
睡眠と覚醒の切り替えがうまくできない不快感じゃないですかね?(交感神経と副交感神経の関係)
成長と共に落ちつくのが多いです。
大人だって眠いのに起こされたら不機嫌になりますし。
幼児までは理由というよりあるあるな気がします。
寝起きに悲鳴を上げるような泣き方をするとか、怯えた様子を見せるなら悪夢や夜驚症の可能性も視野に入れてもいいかもしれませんが、癇の虫が強いとかそんな子もいます。
発達を疑っているなら、そもそも睡眠の質が悪い(寝るのが下手くそ)可能性がありますが寝起きだけでは判断できないです。
保育も幼児教育も専門ではない発達当事者ですが、一応成人まで子を育てて健康産業に属した職業です。
乳児(月齢)と幼児でもかなり差がありますが、寝起きに泣くことで保護者が困っているとかそういうご質問でしたら、預けられるのが嫌でとか預けられるのがわかっているから嫌だというのを伝えるために泣いている可能性もありますし、そういう子がお昼寝の後なら親がいないから泣くとかもあると思います。人見知りが強いタイプに多いかもしれません。
ぎこちない対応に不安を感じている可能性もありますけど、そこは馴れかと思うので心の不安を読み取られないように練習ですね。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

>寝起きの時、いつも泣く子には、どのような理由が考えられますか?
まずはご質問の意図が解りかねますが、泣くのは特に珍しいことではないんじゃ?
障害の有無に関係なく、泣く子は泣くと思いますよ。
生まれたばかりの赤ちゃんだって、寝起きは泣きますから、
それと同じなんじゃないでしょうか。
怖い夢をみたとか、傍にお母さんがいないとか、そういった事じゃあないでしょうかね。
あとは布団や枕が嫌で、その事に起きてから気づいたとか、今、いる場所が嫌とか。
いずれにしても、泣く=障害。とは違うと思う。
私は保育関係者ではありませんが、起きてから泣く子は、赤ちゃん〜幼児期のお子さんには意外と多いと思います。
これが小学生くらいの子だったら、情緒的に不安定さが増して、それが寝起きに影響している子は、いるかも知れませんけれど。
ですが、泣くという行為は、気持ちをさらけ出す行為だと思うので、泣く事を我慢してしまうより、ずっと良い行為だと、個人的にはそう思います。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
泣くからには理由がある。って教わりましたか?
人恋しい感じで呼ばれてる気がしますか?
心配な泣きっぷり、と。心配しなくていい泣きっぷり、については慣れてくるとわかるようになるものかもしれないですね。
「いつも泣く」のはどのくらいの時間かな?ずっと泣き止まないなら優しい手を要求しているのかもしれないな、と思ったりします。
「泣かせてはいけない」と思ってしまう環境ですか?
勤務先に指導役の先生はいらっしゃいますか?
その子を知っているひとと、お話をする時間がもてるといいですね。
保育士さん向けのサイトもいくつかあります。いろいろ読んでみるのもいいかもしれません。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は、寝起きに私が横に居ないと泣く子でした。
なので、何かしらの理由があると思います。
お母さんが先に起きているなら、さみしいから
お母さんが横に居ても泣く子は、起きたくないから
低血圧で、朝起きるのがとてもつらい子
など、理由は話だけでは分からないと思います。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小さい子なら、ママを思い出して泣くかも知れません。
知り合いの子に、寝る前に親がいても凄く暴れて泣く子がいました。目覚めはよくてすんなり起きるらしいです。
どちらかぐずぐずする子が多いと聞きました。その子は、どうでしょうか?
寝る時、わりとすんなり寝てくれるならば問題ないので、抱っこしたり、安心するようにふるまってあげたらどうでしょうか。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

三歳の息子は発達障害がおそらくあります
こだわりや寝るのが下手くそに切り替えができないなどです。経過観察中です。問題は1歳になる娘です。新生児から半年までは手を焼かせることがなくて、おっぱいやミルクを飲めばほとんど寝る子でした。半年から奇声をあげるようになり8カ月からは後追いが酷く現在進行形です。娘もすっかり寝るのが下手になりたった今1時間以上泣き続けてます。抱っこして寝るならいいけど抱っこ紐で寝ることもここな最近もほとんどなく車もあまり寝ないです。敷き布団のみっていうこだわりがすでにあります。その敷き布団ですらねれないときは今みたいに泣き続けます。しかも奇声をあげながら泣くの娘ももしかして?っていう風に思っています。上の子と少し違う感じですが、共通点と言えば寝るのが下手くそ。っていうところです。あと癇癪や疳の虫が強いです。皆さんのお子さんは1歳前後、どうでしたか?
回答
小2の娘ですが赤ちゃんの頃から日中も寝るときも癇癪と奇声が激しかったです。眠い感覚と眠る前の感じが嫌なのだと思います。
本人は小さい時から...



助けてください先ほどからずっと泣き止みませんきーきー狂ったよ
うにものすごい癇癪です立って抱っこしている間は少し泣き止みますが、寝かせようとしたり、わたしが座るとまたギャン泣きです。耐えられません近所には虐待と思われてると思いますが、うるさすぎて優しくできませんわたしが泣きたいですどうしたらいいですか
回答
サコねこさん
小2でもまだあるのですね。うちもしつこそうだからずっとこの調子が続くように思います。でも理由がわかってくれば対処できますね...



よろしくお願いいたします公認心理師の指導相談やセミナー等を承
けた方はいませんか?臨床心理士との違いを当事者や家族の立場の方の意見を教えてくださいよろしくお願いいたします
回答
kiyちゃんさん、リタリコの先生は、自分が何の資格を持っているか
詳しくは、言いません。私が、知っていても、個人情報なので、お伝え出来ませ...


4月から年中になる息子がいます
1歳少し前から夜泣きぽいものがあり、今でも周期的に泣きます。ここ1年で分かったのが、昼間怖い思いや怒ったりなどあった時に泣くのが分かりました。児童精神科医の先生に相談したら夜泣きになるみたいです。同じように夜泣きするお子さんいらっしゃいませんか?周りにはいなくて……療育は個人なので、他のお母さん達にも聞けなくて。よろしくお願いします
回答
うちの娘も夜泣きしてました。
夜泣きだけでなく「できないよ~」「こわいよ~」「いやだよ~」と、うなされることも多かったです。
1番酷かっ...



いつもアドバイスや励ましありがとうございます
現在、今月末にある病院からの診断結果待ち中です。療育や放課後等デイサービス等のサポートがあることをリタリコを通して知りました。実際にそれらに繋げるにはどうしたらよいのでしょうか。病院での診断結果を受けた時に、そういったこともアドバイスいただけるものなのでしょうか?それとも、病院は診断を出すだけで、それらについての情報や支援はいただけないのでしょうか。何かすべきことが分かれば、1日でも早く動き出したい思いがあるのですが…。(仕事等の都合もつけなくてはならないなら余計に。)放課後等デイサービスを行っている施設に電話したら、支援員からの紹介を受けてください。と、言われました。支援員とは、学校にお願いしてつけてもらうのでしょうか?基本的なことがなにも分からず、1人であたふたしています。経験者の皆さん、教えてください。
回答
診断までに時間かかりそうなら、市役所とかに先に相談でも良いかも?
例えば…
先に『支援事業所』の一覧もらっておく。
支援事業所には『何が...


ADHDの診断を受け、コンサータを服用しています
介護の仕事についてますが、他の人の気持ちを汲むというよりも、人への関心が薄く、小さな変化に気付きにくいと感じるようになりました。周りのフォローがあって、仕事を続けていますが、どうしたら人に関心を持てるのでしょうか。特性だから仕方ないと割り切ってしまうと迷惑ばかりかけてしまうような気がして苦しいです。
回答
昔、祖母が入院していた頃
高齢なので、自分では身の回りの事が出来なくなっており、
・体に触られる時に無言で触り、事務的に仕事をしたり
・何...


明けましておめでとうございます
今年も宜しくお願いいたします。我が家の息子、今月で1歳10ヶ月になります。ここ最近、寝ぐずりをするようになりました。10時~11時頃になると、眠くなるようなのですが寝付くまでがグズグズです。手足が温かく顔を頻繁に擦る息子を寝かそうと電気を消したり布団に横に寝かせたりすると、物凄い勢いで泣き出します。そして、起き上がり更に大声で…。(泣くと言うよりは大声で泣きマネ?をしてる感じです。)しばらく様子を見ているのですが、泣き止む雰囲気が無いので部屋の電気を付けると泣き止み何もなかったかのように、ケロッとしお喋りを始めます。泣き疲れて自然に寝付くまで待とうって思うのですが、マンションに住んでいる事もあり夜遅く静まり返った中に響く息子の泣き声で隣に迷惑がかかっていると思うと、泣き疲れて寝付くまで待つ事が出来ないんです。この寝ぐずりの原因と対処の仕方が分からず私自身が息子に大声を出す事が増えた気がします。どなたか、アドバイス頂けないでしようか?このままでは、息子に手を挙げてしまいそうです。宜しくお願いいたします。
回答
寝ぐずりはストレスですね。
我が家も高齢者の多いマンションに住んでいるので夜の大声や物音はピリピリしてしまいました。
我が家はもう子ども...


コラムとか、いろんなもので放課後ディサービスとか、特集支援で
日常生活送る練習するとあるが対象が子供なんで。大人になったら、もう意味無いってことなんですかね??怪我したらリハビリあるのにもう、このままなんですかね??なんの為に検査したのか、わからなくてなにも支援受けてないし。このままじゃ30歳になってしまう。なにもかもが、不安で仕方ないです。頭も洗えないし。トイレもできないし会話も苦手だし。病院でおとなしく待てないし大人になって支援受けれる場所ありますか?
回答
らんまるさん、二年契約のやつですよね。
それはやったのですが、
変わらなくていやになって引きこもってます
普通は生活訓練→しゅしょく
生...


五歳の娘が最近夜泣きをします
どう対応してあげたら良いのかアドバイスください。(娘は保育園で発達障害の疑いありとのことで、3歳から心の発達支援センターに通っています。まだ医師の診断待ちの現状です。)今まで夜泣きらしい夜泣きなどして来なかった娘ですが、去年の年末から旦那が抑うつ病で休職をしており、その頃からか、たまに夜中に起きてひとしきり泣いて寝つきます。怖い夢を見たのかな?お腹痛いとか?どうしたの?と聞くのですが、どれも違うと言われ、うー!と余計泣いては泣き疲れて寝てしまう、というパターンです。もしかすると日中何か我慢したり察したりしてるのかな?なんて不安に思ったりしています。同じような経験がある方、どの様に接してあげたら良いのかアドバイスください。よろしくお願い致します。
回答
ハローモイモイさんのメンタルはいかがですか?
ご主人のことで何かと心配で、表情がかたくなったり暗くなったりしていませんか?
赤ちゃんや発達...



2013年に『その他の心理的発達の障害』と診断され、これまで
なんとか障害者雇用で仕事をしてきたのですが、環境の変化と慣れぬ作業と発達障害あるあるでひと悶着を起こしてしまい、再び適応障害と診断され、今月いっぱい休職しています。焦りや経済的理由もあり、職場復帰や転職も含め、いろいろと考えなければならなくなりました。できれば早めに復帰したいですが。そこでみなさまに。適応障害などで休職をせざるを得なくなり、再び仕事に就くことを考えるときに、焦りも含めどんなことに気をつけて休んだり活動したりしていますか?
回答
コメントをいただいたみなさま、ありがとうございます。
遅れまして申し訳ございませんm(__)m
柊子さん:
今回は有給の消化と欠勤の2つ...


今年年少の息子がいて多動と自閉かアスペだろうと言われています
もうすぐ詳しく検査をするのですかが、とっても眠りが浅く夜も9時に寝て下手したら5時に起き昼寝はしません。その間に夜中泣くこともあります。息子も神経質か睡眠障害があるのか定かではないのですが、下の娘1歳半の娘も睡眠障害ぽいです。夜も早くて8時、遅いと9時まわります。朝も5時から6時に起床、昼寝も30分から1時間で息子はトータル8時間位、1歳半の娘はトータル10時間くらいです。2人とも年齢の割に時間が短いですよね?そのせいか息子は夕方から寝るまで癇癪が本当に酷くて手がつけれないくらいで、娘もグズグズとってもうるさく参ります。娘も夜泣きが時々あり上の子もまだ夜泣きがあり毎晩どちらか泣いてるような状態で寝不足で死にそうです。別々に寝るなど何かいい案ありますか?漢方など薬とかも飲めるのでしょうか?
回答
個人的に、寝る時間はとても標準的どころか早すぎと感じました。寝ないというと、私なら10時半を越しても寝付かない、さて寝付いても人肌が隣から...


生後4ヶ月の男の子を育てています
まだそんなときだから何も発達障害!?と思われるかもしれませんが真剣に悩んでいます。地域の検診に行った際に、他のお子さんとの違いに違和感を感じました。うちの子はナゼこんなに違うのかと…じっとしていられず、いつもぐずっていて息も荒いです。新生児の頃から寝ません。最近は、寝かせてもすぐにゴソゴソドンドン…眠りが浅く、起きてしまうと寝かすまでに抱っこ紐で3時間くらいかかります。夜が辛いです…昼も抱っこ紐で立って揺れてないと寝ないし、起きているときは寝返りをして、前に進もうとして数秒で愚図ります。何もできず、夜も寝れず、ただただ涙が流れます。睡眠障害?なら、病院に連れて行ったら薬などはいただけるのでしょうか…病院に行きたいのに、待っている時間も常に抱っこ紐で動いていないとギャーと言われるのが苦痛でなかなか行けません。療育センターなどに相談しても、この月齢では何ともなりませんよね…。つらいです。
回答
今晩は😃
家の息子もあまり寝ない子でした…
寝ても私が居ない気配をすぐ察知してないてました😥
多動の姉もいたため常に抱っこひもでした
おん...



こんにちは!発達検査についての質問です
WISC-Ⅳとはどのような検査なのですか?
回答
入力と出力の強み弱みを測ることの出来る検査です。
内容は、検査の信頼度を損ねるので、公開されてません。
私の済む地域ではとても重要視されて...


いつもお世話になっております
皆様のお子さんは、何歳頃まで夜泣きがありましたか?小2の息子がいます。年長頃までは、脳の発達途中で夜泣きはみんなにあると思っていました。就学してからも嫌な事があると夜泣きする事に気が付きました。最近は大分減りましたが、平均月1~2回は夜泣きします。夜泣きと言っても夜驚症レベルから夢見て泣く位のレベルまで大小あると思いますが、いつ頃まであったのか教えて下さい。宜しくお願いします!
回答
夜泣きとは違うと思いますが
うちの娘、大学生ですが
よく、うなされてます😅
寝てるのに、泣いてるかのように大声をあげたり
寝言も、ハッキリ...



友人の奥様のことです
鬱と診断されて、薬は飲んでいるようです。ただ、話を聞く限り、果たして欝なのだろうか?と疑問に感じることも多々あります。大変なのは、とにかく一人でいることが出来ない。友人は会社を自分で経営しているので何とかなるのですが、仕事場にもついてきます。ただ、一緒にいるのは誰でもいいそうです。他の友達(Aさん)が奥さんと仲良くなり、カラオケや映画に付き合ったりするようになったのですが、本人が望んだのにカラオケの割引券を忘れてきたり、挙句の果てにはお財布を忘できたそうです。Aさんは家(マンション)に行ったことがあるのですが、奥さんは出口に行くのに間違えたり(10年は住んでいるマンションです)もしていたそうです。そんなでも、外で待ち合わせれば、電車に乗ってくることもできます。四六時中一緒にいなければならなかったり、会社をもう少し大きくしたいと考えても思うように動けなかったりなので、少しでも楽にしてあげられないものかと考えています。いいアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
回答
それ、鬱の症状ですよ。
もともと、忘れやすいとかの特性があって病気で目立っているのかもしれませんが。
私自身はパニック障害のときに一人...


睡眠について相談です
3才半の息子がおり、現在保育園と個別療育に通っております。1歳頃からなかなか寝ず、困っています。12時を回ることも多々ありました。寝かしつけに1時間ドライブに行くことも良くありました。3才の現在も寝かしつけにかなり苦労しており、寝かしつけようとしても泣いたり、2~3時間掛かってしまったり、色々と療育の先生方に聞いた環境を整えたりしたのですが、なかなか効果がでず‥‥。旦那も帰ってきても、まだ寝てないのかよ、早く寝かしつけておけよ、疲れてるんだ、俺の子どもの時は8時には寝ていたとか、頻繁にいってきます。もう、どうしたら‥‥、という感じで。日々、疲労が溜まってきている状態で、親が少し参り気味になっています。もちろん子どももです‥‥。寝るのがなかなか難しいお子さん、どのような工夫されてましたか??夫の言うように工夫がたりないのでしょうか。また、お薬などももしかしたらきくんでしょうか‥‥?まだ、診断なども降りてない状態なのですが、睡眠の相談って掛かりつけの小児科などに相談したら良いのでしょうか‥‥?
回答
家はそれほど酷くなかったので参考になるかわからないのですが・・・
「寝かしつけ」ではなくて「一緒に寝る」にしました。
格段に寝入りが早くな...


仕事や家庭生活で困っていることを皆さんにどう自分は対処してい
るか解決しているか聞かせてもらいたいです。たくさん連投します。一つの質問で二つ聞きます。知恵をいただけたらと思います。・器用に物事ができない・真剣にしているのに、しっかりしていないと思われる。
回答
ひかさん、はじめまして。息子が発達障害です。大人で発達障害だけど自分なりに方法を見つけ周りに助けてもらいながら働いている方の講演会に行きま...



生後40日になる息子のことですが、とても眠りが浅く置くと泣い
てしまうので日中は機嫌のいい時以外ずっと抱っこしています。抱っこも立った状態がよく、座ると目覚めて泣き出してしまうことが多いです。おくるみや授乳クッションに寝かせても上手くいかず、何かいい方法がないかなと思っています。同じような乳児期を過ごされた方で何かアドバイスがあればお願いします。
回答
アドバイスになるか自信はないのですが、あまりにも現在8歳の長女に本当にそっくりで…
生後9カ月までは抱っこしたまま寝てました。座椅子を用...
