締め切りまで
10日

3歳半の自閉症スペクトラムの男児がいます
3歳半の自閉症スペクトラムの男児がいます。
最近、夜泣きというのか、深夜にパニック状態になり、泣きわめき、暴れることが週4くらいであります。「あっち!」「ダメ!」と叫ぶのを繰り返して、海老反り、足バタバタ、周りのものを叩きまくっています。親の声がけは、多少は耳に入っているようですが、たいてい 「ヤダ!」と言っています。慰め、同調の言葉がけは逆効果なよう。朝起きたら、夜中に起きたことは覚えていないようです。
夜泣きが始まった理由は、急に卒乳したからだと思います。これまでは夜に目が覚めたら、おっぱい、というサイクルでしたが、3歳半だし、さすがに卒乳したいと思い、ワサビを胸に塗って、一気に卒乳したのが、辛かったのかな>_<
ワサビを付けた日から、おっぱいに吸い付くのは寝ぼけた時くらい。
★伺いたいのは、夜泣き、夜パニックに、皆さんはどう対処しているのでしょうか。薬は今は考えていないです。家族の対応として、どうしたらよいかなと思っています。
今している対処は、危険なものはどけて治まるのを待ったり、子供が「あっち!」と言ったら、部屋を移動して家中ウロウロしたり、夫婦で代わり番こで抱っこして、何度目か私がだっこしたら落ち着いたりします。泣き疲れて、寝ぼけた感じでおっぱいに吸い付いて寝てしまうこともあります。
ここからは、余談ですが、、、
夫は、夜パニックの子供に「しっかりしろ!」と怒鳴って、びっくりさせて、一時的に泣き止ませたりしていますが、2、3分後には、またパニックになっています。
そういう荒行は避けたいと思うけど、夜中に騒がれると睡眠不足にもなるので、夫の気持ちも分からなくない。
いつもは優しい人ですが、夜泣きは、急な卒乳が原因と思われること、パニックが治まるのを待つ対応をしていると、私がただぼーっとしているように見えるようで、子供に対してだけでなく、私への苛立ちもきつめです(´・_・`)私だってしんどいのにな。。。
明日、冷静な時に話し合おっとp(^_^)q
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちも3歳1ヶ月~の1ヶ月間、ほぼ毎日二時間大号泣で、あっちと言って、リビングを指さしコタツで寝ていた時あります。まだ専門機関に相談する前だったので、適切な対応が出来ず、毎日試行錯誤でした。
最初は赤ちゃん返りかなと思ったり(一人っ子ですが)したので、癇癪中の要求を叶えていましたが、次から次へとコロコロ変わり、叶えても本人は満足しなかったです。
夜驚の時は、就寝が0時近くと生活リズムも乱れていたし、朝から晩まで癇癪がひどい時でした。夜驚で泣いてる時はとりあえず寝室からコタツに移動し、主人は寝室に寝かせたまま、私は娘を抱っこしたり、暴れる時は危険がないようにしたら放置したり(隣では私が寝てましたが、嵐が過ぎるのをただ待つのが一番効果的でした)
二時間も大泣きしたら、疲れたのか急に眠りに付くという感じでした。
夜驚症の起きた原因は我が家の場合、保育園のストレス(進級に向けて、先生が身辺自立を一人立ちさせようとした頃)だと思ったのと、
我が家では癇癪激しいですが、保育園では全く癇癪はないと言われ、そこに違和感を感じたので、夜驚の原因は保育園での頑張りすぎかと思いました。
苦肉の策で、大好きな人形を使い、人形劇のようにして、娘に、
「保育園で頑張らなくていいのにね、○ちゃん頑張りすぎだよね」といったことをしたら、スーっと娘の怒りの癇癪が引きました。分かってくれたと思ったのかな。
同時に、そのことで娘の癇癪の原因が保育園にあると確信したので、担任に配慮をお願いし、私は療育センターにアポを取ったりして、、、そこから少しずつ夜驚や夜泣きはなくなり、3歳半の今は朝まで夜泣きは全くありません。夜泣きでずっと苦労してたのでビックリです。
あとは、夜驚が始まってから半月くらいで宇津救命丸を服用始め、夜驚が収まってからも1ヶ月は続けました。
また夜驚が収まる一週間前くらいに、生活リズムをたて直し、20時半就寝に徹底させました。ちょうど風邪引いていて、娘は風邪薬で眠くなるので、その薬の力もかりました。
正直辛すぎて、癇癪と夜驚が続いた時は記憶が定かじゃないです。いつまで続くか、見通しが立たなくて辛かったですが、終わりはちゃんときました。
今は娘が生まれてから初めて、朝まで寝られる生活になっています。
最初は赤ちゃん返りかなと思ったり(一人っ子ですが)したので、癇癪中の要求を叶えていましたが、次から次へとコロコロ変わり、叶えても本人は満足しなかったです。
夜驚の時は、就寝が0時近くと生活リズムも乱れていたし、朝から晩まで癇癪がひどい時でした。夜驚で泣いてる時はとりあえず寝室からコタツに移動し、主人は寝室に寝かせたまま、私は娘を抱っこしたり、暴れる時は危険がないようにしたら放置したり(隣では私が寝てましたが、嵐が過ぎるのをただ待つのが一番効果的でした)
二時間も大泣きしたら、疲れたのか急に眠りに付くという感じでした。
夜驚症の起きた原因は我が家の場合、保育園のストレス(進級に向けて、先生が身辺自立を一人立ちさせようとした頃)だと思ったのと、
我が家では癇癪激しいですが、保育園では全く癇癪はないと言われ、そこに違和感を感じたので、夜驚の原因は保育園での頑張りすぎかと思いました。
苦肉の策で、大好きな人形を使い、人形劇のようにして、娘に、
「保育園で頑張らなくていいのにね、○ちゃん頑張りすぎだよね」といったことをしたら、スーっと娘の怒りの癇癪が引きました。分かってくれたと思ったのかな。
同時に、そのことで娘の癇癪の原因が保育園にあると確信したので、担任に配慮をお願いし、私は療育センターにアポを取ったりして、、、そこから少しずつ夜驚や夜泣きはなくなり、3歳半の今は朝まで夜泣きは全くありません。夜泣きでずっと苦労してたのでビックリです。
あとは、夜驚が始まってから半月くらいで宇津救命丸を服用始め、夜驚が収まってからも1ヶ月は続けました。
また夜驚が収まる一週間前くらいに、生活リズムをたて直し、20時半就寝に徹底させました。ちょうど風邪引いていて、娘は風邪薬で眠くなるので、その薬の力もかりました。
正直辛すぎて、癇癪と夜驚が続いた時は記憶が定かじゃないです。いつまで続くか、見通しが立たなくて辛かったですが、終わりはちゃんときました。
今は娘が生まれてから初めて、朝まで寝られる生活になっています。

4歳の娘も夜泣きというか。。。叫び?が今もあります。
娘が1歳4ヵ月のときに、私が体調を崩して点滴を打たなくてはいけなくなった為、突然の断乳でした。
断乳してから、さらに夜泣きが酷くなってしまいました。
授乳がなくなったので、娘を落ち着かせるものが無くなってしまい、寝かせてくれない日が続き夫婦で睡眠不足になりました。
4歳の今でも、叫びのような夜泣きです。
刺激が強いとき、人の多いところに行ったり、
嫌なことがあったり。
夜泣きは、外の刺激が原因なのかと思っています。
刺激を抑えることができないので、
我が家でやっていることは、夫婦がかわりばんこで子供と一緒に寝ています。
1日でも、ゆっくり寝れると少しは体力が復活します。
寝かせてくれないのは、本当にしんどいです。
Exercitationem quasi quia. Voluptatem temporibus sunt. Laudantium sunt perspiciatis. Culpa est rerum. Architecto vitae non. Asperiores voluptate esse. Tempore sint veniam. Esse exercitationem odit. Minus aspernatur consequatur. Et et dolorem. Magni delectus quos. Ut et ut. Id debitis aspernatur. Nihil fugit quia. Quas non ut. Itaque qui quaerat. Eaque vero id. Laborum ea rem. Omnis enim possimus. Facilis enim iste. Velit quaerat voluptas. Reprehenderit enim aut. Aut aut consequatur. Impedit voluptatem sequi. Et non iure. Quia illum voluptas. Sunt quia itaque. Aliquam ut corrupti. Blanditiis sint voluptatem. Iste rerum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
解決策 ではないですが…
うちは、パニックになって泣いたら咳き込んで嘔吐 でした。その辺嘔吐だらけです。 そのまま風呂に入れる。
そういう感じでしたので、泣き出したら、とにかく別の場所へ連れていき、電気をつけてしっかり起こす。
そして、飲ませたり、食べさせたり、テレビを見て、眠たくなるまで待つ しかなかったです。
昼間のストレスの排除なんてできませんし、思いもしませんでした。本人も分からないうちにストレスをためているだろうから…
ただ
眠たくなったら寝せてください。とお願いしてました。
4才くらいから、嘔吐はかなりなくなりましたが、夜度々起きるのは変わらないので、薬の処方がありました。
私的には睡眠障害なんて思ってもいませんでしたから、(長男も寝ませんでしたから)
お‼ そんな手があったんですね‼という感じで薬を飲ませています。
確かに夜、2、3回くらい お母さん って起きますが、泣くことはなくなりましたし、保育園でも、かなり落ち着いて生活出来ているみたいです。
別室にいるため、夫にもそんなに迷惑かけずにすみましたが、私は仕事もあるので、寝不足で、身心が弱り 本当によく病気をしました。死にますよって医者にも言われ…
やはり寝不足は辛いですね😢
寝かせようと思うより、諦めて起こしていた方が楽でした。今は、別室でも寝れるようにソファーベッドを置いています。
起きていても横になるだけでも違うかなって。
泣き止まなくてお手上げの時は、子供には泣いていただき、私は横になってました。
毎日毎日大変ですよね、分かります。
睡眠はとても大事です。
イライラするともっと疲れます。
昼間横になれるようだったら、少しでも身体を休めて下さい。
Officiis est mollitia. Qui rem et. Minima ab veniam. Recusandae cupiditate ut. Sed velit maiores. Et minus sed. Nisi nam velit. Vitae consequatur sint. Voluptas qui consequuntur. Maxime architecto iure. Amet atque sint. Iusto laudantium eum. Perferendis omnis quisquam. Rerum odio impedit. Qui quia molestiae. Repellat ipsa at. Velit temporibus libero. Doloribus voluptatem atque. Consequatur quia facilis. Quia quibusdam qui. Nesciunt veniam corrupti. Ipsa aperiam porro. Soluta ad recusandae. In fugit autem. Qui numquam et. Hic consequuntur et. Atque omnis nemo. Eos cupiditate at. Et eligendi veritatis. Similique omnis nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。今夜は眠れましたか?
「夜驚症」で調べると良いと思います。
うちも上の子が3歳の時ありました。びっくりするし、疲れますよね…。
その頃心理士さんに相談していたのですが、危険がないようにだけ注意して(外とか階段に飛び出さないかとか、危ないものをのけるとか)声かけはしないように、と言われました。本人がコテンと寝るまで放置です。
もし最後の方で本人が覚醒してきてこちらに抱っこを求めてきた、みたいなときは抱っこしてあげれば良いと思います。
成長過程でなることがあるというのと、不安だったこととか怖かったことが影響していることもあるということで、起きている時になるべくリラックスできるように、とは思っていましたが、夜驚症で泣いている間は我慢して放置してました。日中のストレスで思い当たるものがあればそちらに対処してみると良さそうです。うちの場合は徐々に頻度も減ってきて、数ヶ月で自然と治りました。
出来るなら、しばらくは旦那さんと別の部屋で寝るなどしても良いかもしれないですね。お母さんは辛いですが。
きっといつか治ります。しばらくの辛抱と思います。
あまりに頻度が多いとか1日何回も泣くとかこちらの体がもたない、みたいなときは漢方もありますよ。
Vel praesentium voluptate. Non similique quibusdam. Pariatur et et. Sint consectetur temporibus. Aut earum quibusdam. Eligendi praesentium temporibus. Molestias recusandae quod. Ut aspernatur aut. Rerum vel voluptas. Nesciunt officiis suscipit. Excepturi porro in. Unde sit repellat. Quas voluptatibus quis. Consequatur et ullam. Ullam voluptas rerum. Architecto esse autem. Laudantium sequi labore. Distinctio est nostrum. Ut eos at. Reiciendis quaerat quia. Reiciendis dignissimos vel. Et tempora et. Sequi consequuntur voluptatum. Debitis sequi ea. Corrupti ut rem. Praesentium est totam. Accusantium sapiente qui. Non voluptatem excepturi. Quo quo ullam. Enim nemo iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

naoさん
夜、よく眠れないのは辛いですね。お疲れ様です
療育センターで同世代のお子さんたちがたくさん通ってきます。
似たようなお話はよく聞くし、皆さん、とても困っていらっしゃって、何かサポートできたら良いのですけれど。
ほとんどの場合、お子さんによって、長くかかる場合もあるようですが、収まる時期が来ます。
以前、「日中の生活での経験を睡眠中に脳内で振り返って、整理して、
身に着ける過程で、昼間のストレスも一緒にフラッシュバックしてきて
感情のコントロールが難しい状態」
・・・という説明を聞いたことがあります。
卒乳もきっかけかもしれませんが、それだけでは無いと思いますよ。
対策は、危なくないように注意しながら、見守るのが一番です。
叱責も説得もごまかしも無理です
起きているようで、まだ、半分、眠っているような状態で
寝ぼけているようなものですから
大声で叱って、一瞬、びっくりして止まっても
一層、感情は乱れて、長引くだけでしょうね
ただ、夜驚は、ほとんどのお子さんにあって、
誰でも、悪夢に飛び起きたという経験はあると思います
それが、幼少期の稀なエピソードか
何日も続く強烈なものなのかは
お子さん次第かもしれません。
それをマイルドにするヒントがあると良いですね
幼稚園や保育園に通っていますか?
昼間の様子はどうでしょう?
もし、何か頑張りすぎていたり、刺激が強すぎていませんか?
スペクトラムということなので
お友だち関係とか、大人のサポートの仕方、環境、スケジュールとか
どこかしら無理が無いでしょうか?
また、暑くなってきたので
疲れているのに眠りが浅いということもあるかもしれません
お薬もそれほど怖いものではないし、3歳でも飲める漢方薬もあります。
ご家族のお仕事や健康に支障が出るようなら、
レスパイト的に1泊からお泊りさせてくれるところもあります。
療育センターとかご利用は無いですか?
どちらかでご相談されてみてはいかがでしょう?
Et voluptates quis. Nihil sapiente sed. Voluptates est rerum. Aut est adipisci. Distinctio odit ut. Dolor dolores vel. Rem magnam numquam. Odio quos voluptatem. Maxime id omnis. Qui quo autem. Quidem vel qui. Sapiente facere non. Repudiandae cumque eius. Deleniti aut eos. Nostrum doloremque voluptatem. Beatae sint incidunt. Quae quis aspernatur. Est quas ea. Expedita nemo ipsa. Nobis nemo nisi. Rerum inventore voluptatem. Iusto accusantium labore. Ut eum et. Assumenda architecto perferendis. Sit ex occaecati. Voluptates eos quas. Iure autem et. At ut itaque. Rerum est et. Quis sequi ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん、回答をありがとうございます。夜泣きの後に投稿して、今朝の通勤時間に見たら、何件も回答をいただいており、驚きました!本当にありがたいです。
一件一件、返信したいところですが、まとめて書いてしまうことをお許しください。
現在、保育園に行っており、療育は言語聴覚士の方によるものが月一、心理面の療育が今後増えるか、プラン待ちです。月一なので、なかなか疑問点をタイムリーに聞けないので、こちらのQ&A、また、みなさんの回答が本当にありがたいです。
昼間のストレスは、多少あると思います。保育園の活動の切替がうまくいかないと言われています。
薬については、気軽に手を出してはいけないという先入観が強かったかもしれません。あんさんのお子さん同様、昨晩は吐きましました。親の体調も悪くなってしまうので、薬も検討してもよいしれませんね。
夜驚症。夜泣きに困った時に検索して、知りました。ゆきまろさんのように、夫婦で1日交代、あわこさんの夫婦別室も一案ですね。樋屋奇応丸は知っていましたが、ぷにこさんのおっしゃる宇津救命丸は初めて聞きました。
柊子さん、卒乳だけが原因でないと行ってくださり、ありがとうございます。ぷにこさんやあんさんのところは、状況が落ち着かれたようで、希望を持てます。
夫とも共有したいと思います。どうもありがとうございました!
Exercitationem quasi quia. Voluptatem temporibus sunt. Laudantium sunt perspiciatis. Culpa est rerum. Architecto vitae non. Asperiores voluptate esse. Tempore sint veniam. Esse exercitationem odit. Minus aspernatur consequatur. Et et dolorem. Magni delectus quos. Ut et ut. Id debitis aspernatur. Nihil fugit quia. Quas non ut. Itaque qui quaerat. Eaque vero id. Laborum ea rem. Omnis enim possimus. Facilis enim iste. Velit quaerat voluptas. Reprehenderit enim aut. Aut aut consequatur. Impedit voluptatem sequi. Et non iure. Quia illum voluptas. Sunt quia itaque. Aliquam ut corrupti. Blanditiis sint voluptatem. Iste rerum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

今年年少の息子がいて多動と自閉かアスペだろうと言われています
もうすぐ詳しく検査をするのですかが、とっても眠りが浅く夜も9時に寝て下手したら5時に起き昼寝はしません。その間に夜中泣くこともあります。息子も神経質か睡眠障害があるのか定かではないのですが、下の娘1歳半の娘も睡眠障害ぽいです。夜も早くて8時、遅いと9時まわります。朝も5時から6時に起床、昼寝も30分から1時間で息子はトータル8時間位、1歳半の娘はトータル10時間くらいです。2人とも年齢の割に時間が短いですよね?そのせいか息子は夕方から寝るまで癇癪が本当に酷くて手がつけれないくらいで、娘もグズグズとってもうるさく参ります。娘も夜泣きが時々あり上の子もまだ夜泣きがあり毎晩どちらか泣いてるような状態で寝不足で死にそうです。別々に寝るなど何かいい案ありますか?漢方など薬とかも飲めるのでしょうか?
回答
息子が睡眠障害でした。眠らない子で、眠ったとしても1時間おき2時間おきには起きていました。
3歳ぐらいで、夜中の2時になっても寝なく毎日ド...



ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4
回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。
回答
ADHDの診断を受けた者です。
黄連解毒湯
鎮静効果はあるように感じます。
「やる前ウダウダ」が消え集中力は増し、睡眠の質もあがりました...



ここ数日間、連日突然夜中に目覚めていきなり癇癪を起こし何かに
取り憑かれたかのように朝方まで4~5時間続きます。癇癪持ちの子はこういう行動は普通ですか?ここ数日まとまった睡眠も取れずしんどいです3時間でいいから寝たい。主治医に相談したら、漢方や睡眠薬で寝かせてあげる方法はあるけど、でもそれは親が自分がゆっくり寝たいっていう欲で子供に使うわけだよね。と言われてしまい結局処方なしで帰ってきてしまいました。酷い癇癪お持ちのお子さんがいらっしゃる方。子供が癇癪起こした際どうしてますか?
回答
おはようございます。
うちの末っ子は産まれた時から、全然寝ない子です。
酷い時は24時間ずっと起きてることもあります。
夜中の癇癪、辛い...


発達障害の自閉症かなという段階で診察中です
三歳になります。睡眠中に叫びだすんです叫びだす時に特徴なのが、発汗、叫び、手足のジタバタ、どうしたの?と抱きしめると反抗的、やめてとか嫌とか言う、涙を流して泣いている30分ぐらいで、落ち着いてまた眠ります。朝からは、本人は何事もなかったかのように起きます。ネットなどで調べ、夜驚症?なのかなとかヒヤキヨウガンを夜だけ飲ませてみると、パタリと止まりました。二ヶ月後…いま、また始まりました。ヒヤキヨウガン飲んでても、なります。今度医師にも相談してみようかと思いますが、みなさんのお子さんは夜中の睡眠中、同じような症状がある方おられますか?(´・_・`)
回答
驚きますよね。
我が子もありました。
夜中に突然泣き出し、ジタバタ、ウロウロ、部屋の中をグルグルと逃げ回り、抱きしめても母と分かっていない...


五歳の娘が最近夜泣きをします
どう対応してあげたら良いのかアドバイスください。(娘は保育園で発達障害の疑いありとのことで、3歳から心の発達支援センターに通っています。まだ医師の診断待ちの現状です。)今まで夜泣きらしい夜泣きなどして来なかった娘ですが、去年の年末から旦那が抑うつ病で休職をしており、その頃からか、たまに夜中に起きてひとしきり泣いて寝つきます。怖い夢を見たのかな?お腹痛いとか?どうしたの?と聞くのですが、どれも違うと言われ、うー!と余計泣いては泣き疲れて寝てしまう、というパターンです。もしかすると日中何か我慢したり察したりしてるのかな?なんて不安に思ったりしています。同じような経験がある方、どの様に接してあげたら良いのかアドバイスください。よろしくお願い致します。
回答
夜驚ですかね。
まずは、パパの変化の事は察していて多少は影響あるかもしれませんが、だからといって仕方ないことなので、パパのせいではないで...



もうすぐ三歳の息子についてです
大学病院で検査の結果、精神遅滞、おそらく自閉症とのことで療育できる教室に少しづつ通わせていますが最近夜中や明け方に覚醒して寝てくれません。成長して体力がついてきたのもあり、かつ冬なので家にいる時間が多く運動量も少ないから、というのもあるかもしれませんが、、、大きめの声でアーとかウーと1人で話し続けるので親が寝れません。似た経験、対策をお待ちの方いらっしゃいましたらアドバイスいただきたいです。
回答
ブログもありますが、アマミモヨリさんの本を図書館で借りて読んだことがありました。
お子さんが自閉症スペクトラムで、睡眠障害が長い間続いて、...



ADHDのお子さまをお持ちの方、夜驚症はありましたか?うちの
小4の息子(ADHD)なんですがよく夜に怒ったり、泣いたり暴言をはきながら部屋をよくぐるぐる回っています。今日もそうで、冬休みの宿題をやらない事で私が怒って彼に刺激を与えてしまったせいか夜、怒りながら数字を言ったりなんでできないんだ!!と大声で言っていました。書くことが本人はかなりしんどいのに書きなさい、やりなさいと言ってしまった事が悪かったのか…私ももう分からないです。夜驚症があった方、現在ある方はどう対処されていましたか?
回答
小2で、2、3歳くらいから夜驚症があります。
家はストレスのかかった日や、熱を出す前日などに眠り始めてきっかり1時間の時に夜驚がはじまり...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
自分の好き嫌い、快or不快が分かるようになると、こだわり・癇癪が出てくるかも。
うちは言葉の遅れがあるカナー型ですが、1歳10か月から癇...



もうすぐ4歳になる次男は、今年の1月に自閉症スペクトラムと診
断されました。息子のパニックはサイレントなので、周りに気づいて貰えず、ためてしまうことが多いのですが、保育園に行くようになってから最近収まっていた、夜泣きが始まりました。酷い日は一時間おきに、泣くので次男も、私も寝不足ぎみに。夜泣きは赤ちゃんの頃から、今に至るまで続いています。今年の三月頃は落ち着いてきて週2位だったのが、最近は毎日1回は夜泣きをします。何回も夜泣きをした次の日はなかなか起きられなく、寝起きも悪いです。
回答
皆さん回答ありがとうございました。
一人じゃないってわかっただけで心が軽くなりました。
夜泣きの事は主治医の先生にも相談したのですが、まだ...


自閉症ADHD3才5ヶ月の睡眠障害もちの息子
昨晩は怒涛の夜中一時起き。血を吐きそうな思いでした一時から二時半の背中トントン。二時半で手がしびれてトイレに行ったら、それまで寝ぼけて歩き回る程度だった息子が覚醒。『わたしかまめしどんよ!ハンバーガーキッド探して!アカチャンマーン!俺様素敵なばいきんまん!俺様素敵なメロンパンナちゃん!』、、、三時間ぐらいアンパンマンのキャラの自己紹介を聞かされて私の布団を踏まれる度、私は本気で息子のすねを下から蹴っ飛ばしてました。その度、痛かったのか悲しい声で『ホラーマン助けて、、』と小さく呟く息子。でも息子の自己紹介はまだまだ大音量で続く。私の枕元にひもがなくてよかった!息子を絞め殺さずに朝を迎えることが出来たから。私の枕元に包丁がなくてよかった!いつでも刺し殺せるほど、息子が憎かったから。朝が来てよかった!本当によかった!ヘリコプターで我が家がニュースで空撮されることがなくてよかった!バンザイ私!私は生きてるんだ!息子に勝った!私は六時間の戦いに勝った!今の気持ち、誰かに聞いてほしくて書き込み。
回答
本当にお疲れさまです。
朝が来て良かったって思うの私だけじゃないんだ…って思いました。
うちの怪獣くん(3歳)も睡眠障害かは分からないの...


小1男児アスペルガーです
最近夜驚症らしき症状が頻繁です。寝た後1時間〜2時間の間にスクッと起きてパニック話しまくる歩く泣く、恐怖に怯えた顔でパニックです。今しているのは電気をつけて寝ぼけてるよ!!と起こし、今は家だよというと起きてから10分ほどで寝ます。夜驚症は本人が覚えていないといいますが、しっかり起こしているせいか覚えています。現在普通級、デイを利用していますが、これはどこに相談したらいいでしょうか。
回答
はじめまして。
息子もありました。
年々回数が減り、小3の今はほとんどなくなりました。
何か原因が思いあたりますか?
小1の頃、学童で嫌が...



一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
まだ一歳半なので、イヤイヤ期がきてないから癇癪がないのでは?
自閉傾向があれば、乳児から癇癪があってもおかしくないけど、自閉的なものは文章...


3歳の息子ですが、寝言?夜泣き?が酷いです
前は電車の名前を呟く微笑ましい寝言だったのに、夜泣きが戻ってきたと思ったら寝言でイヤイヤ発動。○○しないの!電車乗るの!片付けない!のようや、日頃のイヤと基本的に同じ内容を怒りながら叫んでいる感じです。体もバタバタさせて、普段と同じようなイヤに起きてるのか?と錯覚するときも。5分ぐらいで落ち着きますが、立て続けに何度か起こるとだんだん参ってくることも…。普段の生活でストレスが溜まっているのでしょうか。環境の変化に弱いので、保育園でも上のクラスになる移行期間の今は行き渋りや感情の起伏がいつも以上に激しいです。去年も3月末から始まったので、今年も来たかという感じではありますが、来週からまた担任も変わるので悪化しそうです。似たようなケースの方いらっしゃいますか?何か対策等あれば教えてください。余談ですが、旦那も寝言イビキ持ちなのでさらに参ってます…。
回答
夜中くらいゆっくり休みたいし子どもの寝顔が癒しですよね。うちの5歳児もよくそうういうことがありますし、すくわさんの辛さがよくわかります。
...


4月から年中になる息子がいます
1歳少し前から夜泣きぽいものがあり、今でも周期的に泣きます。ここ1年で分かったのが、昼間怖い思いや怒ったりなどあった時に泣くのが分かりました。児童精神科医の先生に相談したら夜泣きになるみたいです。同じように夜泣きするお子さんいらっしゃいませんか?周りにはいなくて……療育は個人なので、他のお母さん達にも聞けなくて。よろしくお願いします
回答
赤ちゃん頃は、夜中の2時頃によく泣いていました。主人とはその頃から一緒に寝られない感じでした。
年少の頃は、怖い事があると眠れなくなる事が...
