
発達障害の自閉症かなという段階で診察中です
発達障害の自閉症かなという段階で診察中です。
三歳になります。
睡眠中に叫びだすんです
叫びだす時に特徴なのが、
発汗、叫び、手足のジタバタ、どうしたの?と抱きしめると反抗的、やめてとか嫌とか言う、涙を流して泣いている
30分ぐらいで、落ち着いてまた眠ります。
朝からは、本人は何事もなかったかのように起きます。
ネットなどで調べ、夜驚症?なのかなとかヒヤキヨウガンを夜だけ飲ませてみると、パタリと止まりました。
二ヶ月後…いま、また始まりました。
ヒヤキヨウガン飲んでても、なります。
今度医師にも相談してみようかと思いますが、
みなさんのお子さんは夜中の睡眠中、同じような症状がある方おられますか?(´・_・`)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
驚きますよね。
我が子もありました。
夜中に突然泣き出し、ジタバタ、ウロウロ、部屋の中をグルグルと逃げ回り、抱きしめても母と分かっていない様子で拒絶し、止めて、嫌だ、痛い、怖い、などと叫び、体も震え、発汗していました。血圧が上がり過ぎるのか下がりすぎるのかわかりませんが、吐気もあり、時には吐くこともありました。
とにかく目を覚まそうと、小さいころはテレビ(アンパンマン)を大き目の音量にしてつけてみたり、小学生になってからは、ユーチューブで大好きな水族館の動画をつけてみたりして、上手く覚醒して落ち着いてくれる時もあれば、それでもしばらく暴れている時もあります。
一番怖かったのは、夏場、2階の子ども部屋で、シャッターを1/3開けて網戸にして寝かせていた所、泣き声とドタバタが聞こえたので、急いで子ども部屋へ行ってみると、シャッターを全開にして、窓も網戸も全開になっていた時は冷や汗でした。以後、夏場はしっかりと施錠して、エアコンを使用するようにしました。
後で聞いても、毎回、本人は全く記憶にはありません。
幼稚園の年中頃~小2までありました。
幼稚園の頃は、原因が全く分かりませんでした。
特に興奮するような出来事があった訳でもなく、ケンカした訳でもなく・・・
小2の後半は、発熱の時や風邪気味で咳が出て眠れないような時に、出ていました。
体調が悪い時は、寝る前に自分で『今日悪夢ちゃん来そうだから、ソファーでねる・・・』などと訴えるようになりました。
(うちではソレの事を『悪夢ちゃん』と呼んでいました)
小3になってからは、今の所でていません。
私も、色々調べましたが、やはり『夜驚症』に辿り着きました。
小児科に罹った時についでに聞いてみても、心理検査をしたときについでに聞いてみても答えは同じで、『危険がないようにだけしてあげて、落ち着くのを待ちましょう』という事でした。
多分、それが一番良いのだと思います。
我が子もありました。
夜中に突然泣き出し、ジタバタ、ウロウロ、部屋の中をグルグルと逃げ回り、抱きしめても母と分かっていない様子で拒絶し、止めて、嫌だ、痛い、怖い、などと叫び、体も震え、発汗していました。血圧が上がり過ぎるのか下がりすぎるのかわかりませんが、吐気もあり、時には吐くこともありました。
とにかく目を覚まそうと、小さいころはテレビ(アンパンマン)を大き目の音量にしてつけてみたり、小学生になってからは、ユーチューブで大好きな水族館の動画をつけてみたりして、上手く覚醒して落ち着いてくれる時もあれば、それでもしばらく暴れている時もあります。
一番怖かったのは、夏場、2階の子ども部屋で、シャッターを1/3開けて網戸にして寝かせていた所、泣き声とドタバタが聞こえたので、急いで子ども部屋へ行ってみると、シャッターを全開にして、窓も網戸も全開になっていた時は冷や汗でした。以後、夏場はしっかりと施錠して、エアコンを使用するようにしました。
後で聞いても、毎回、本人は全く記憶にはありません。
幼稚園の年中頃~小2までありました。
幼稚園の頃は、原因が全く分かりませんでした。
特に興奮するような出来事があった訳でもなく、ケンカした訳でもなく・・・
小2の後半は、発熱の時や風邪気味で咳が出て眠れないような時に、出ていました。
体調が悪い時は、寝る前に自分で『今日悪夢ちゃん来そうだから、ソファーでねる・・・』などと訴えるようになりました。
(うちではソレの事を『悪夢ちゃん』と呼んでいました)
小3になってからは、今の所でていません。
私も、色々調べましたが、やはり『夜驚症』に辿り着きました。
小児科に罹った時についでに聞いてみても、心理検査をしたときについでに聞いてみても答えは同じで、『危険がないようにだけしてあげて、落ち着くのを待ちましょう』という事でした。
多分、それが一番良いのだと思います。
4歳の娘も、夜中に叫んだり暴れたりすることがあります。
たぶん、2歳ごろから始まったと記憶しています。
起きているかのように、はっきりした発音でしゃべるのですが、どうも眠っているようです。
しっかり起こすと、まるで昼間のように遊び始めてしまうのですが、そのうち落ち着いてきて、また眠ります。
一度このような夜があると、数日続いたりします。
最近は、「エビリファイ」というお薬を飲むようになり、前より夜中の不思議な行動が減り、寝つきも良くなりました。
ちゃちゃさん、ご自身も寝不足ではありませんか。
ウチは、このような日が続くと、夫も私も寝不足でぐったりです。
もちろん、本人も寝不足で、寝起きも機嫌が悪くて大変です。
Minima ut facere. Illum unde ratione. Voluptatem dignissimos itaque. Tempora quia deserunt. Fuga sed velit. Ipsum error eligendi. Repellendus deserunt mollitia. Quia ea iusto. Numquam animi quia. Quis dolorum sit. Enim cumque sed. Quia voluptates quas. Explicabo eaque eligendi. Accusamus magni cupiditate. Quasi ea recusandae. Est incidunt velit. Maiores non iure. Aut eos commodi. Doloremque beatae quas. Animi nulla et. Consequuntur omnis quia. Quibusdam quam ducimus. Veritatis quam inventore. Esse delectus exercitationem. Tempore culpa quam. Animi nobis repellat. Qui aperiam atque. Qui beatae ipsam. Id voluptatem quia. Iure quos soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
30分は、長いですね…
昼間の生活環境が、変わった事ありませんか?
我が子達自閉症にも、ありましたが、5分くらいで、おさまりました。
ムクッと起きて、ママ、ママと苦しそうに、呼ぶのですが、抱きしめたり、ここに居る!の声かけは、NGでした。
我が子達は、駒に、なったかのように、その場でくるくる回ると、何かから逃げるように走り回る時もありました。
これは、タイミングを、見て動きを、制限しました。とても嫌がりますが、そのまま眠りに、つきます。
朝は、何事もなかったように覚えてないのですが…幼稚園、学校行事2週間前から、良く出ていますが、小2ぐらいまでで、今はありません。
医師に相談する場合も、私なら、昼間の生活環境の影響ならば、いつもの状況になるまで様子を、見るかな?
すでに、医師にかかる予定あるなら、ついでに相談してもいいと思いますが、我が子は、明らかな病気じゃないのに、病院に行くのが、ストレスでしたので…
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちゃちゃさんのお子さんと同じような状況が息子は1歳から始まりました。広汎性発達障害、現在4歳です。
我が子の場合は、大量発汗、嫌がる声の他に加え、「手足のバタバタ」というより痙攣で始まったので、てんかんの疑いや脳の異常の疑いを払拭するためにまず病院で検査しました。
そこで異常がなかったので、やはり、夜驚症をまず疑いましたが、夜驚症にしては、年齢が1歳と小さすぎるということと、夜驚症に痙攣はないということでかなり心配し、定期的に脳波を取っていました。結局4歳を越えたころから、痙攣が「手足のバタバタ」に変わり、だいぶ収まりました。
暑い時や、ウイルスにかかっている場合(または潜伏中)や、寝始めて1時間から2時間ぐらいでよくおきませんか。我が子の場合、深い睡眠から浅い睡眠に切り替わる頃に自律神経がうまく働かず体温の変化に耐えられなくなるようでした。こんなときは、体温計で計ってもいつも高熱なわけではありません。ただ、頭を触るとものすごく熱くなっています。なので、とにかく頭をうちわで扇いだり、涼しい格好にさせていました。
かなり、この症状には苦しめられましたが、今の私の結論としては、熱性痙攣と夜驚症がまざったものだったということです。ちゃちゃさんの文章を読んでやはり夜驚症かなと思いました。
病院で相談する場合、親がどう言っても睡眠中の症状はうまく伝わりません。他に大人がいれば、携帯などで様子を録画して持っていったほうがいいです。
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
うちの子の経験で言うと、3才児検診で発達に引っかかり受けたk式では98、様子見と言われましたができる範囲で児童発達支援などを経て就学前にW...



ADHDのお子さまをお持ちの方、夜驚症はありましたか?うちの
小4の息子(ADHD)なんですがよく夜に怒ったり、泣いたり暴言をはきながら部屋をよくぐるぐる回っています。今日もそうで、冬休みの宿題をやらない事で私が怒って彼に刺激を与えてしまったせいか夜、怒りながら数字を言ったりなんでできないんだ!!と大声で言っていました。書くことが本人はかなりしんどいのに書きなさい、やりなさいと言ってしまった事が悪かったのか…私ももう分からないです。夜驚症があった方、現在ある方はどう対処されていましたか?
回答
息子が夜驚症がありました。
3歳のころからで、夜中に泣き叫んだり、暴れたり、立ち上がったりと・・・
病院で相談したんですが、低年齢のため睡...



子供の発達障害を疑って親である自分の発達障害に気がついた方は
診断を受けましたか?受けた方ははっきりわかって良かった事悪かったことありましたら教えて欲しいです。六年生の子供を今度病院に初めてつれていきます。子供の特性を気にしたり発達障害関連の記事を読んだりしているうちに自分も当てはまるのではないかと考えるようになりました。自分も子供と一緒にはっきり診断した方が良いのか悪いのか気になり経験のある方のアドバイスがいただけたらと思うのでよろしくお願いします
回答
たけおんさん
返信ありがとうございます
きっとこの人発達障害なのかなぁって人けっこういますね
だけど世の中いろんな人がたくさんいてそれでい...


小1男児アスペルガーです
最近夜驚症らしき症状が頻繁です。寝た後1時間〜2時間の間にスクッと起きてパニック話しまくる歩く泣く、恐怖に怯えた顔でパニックです。今しているのは電気をつけて寝ぼけてるよ!!と起こし、今は家だよというと起きてから10分ほどで寝ます。夜驚症は本人が覚えていないといいますが、しっかり起こしているせいか覚えています。現在普通級、デイを利用していますが、これはどこに相談したらいいでしょうか。
回答
病院に相談してください。
あと、デイや学校の先生にはかなりストレスがたまっていると相談しておいては?と思います
可能なら、1~2日学校...



死にたい!死にたい!死にたい!死にたい!死にたい!死にたい!
死にたい!死にたい!死にたい!死にたい!死にたい!毎日思ってても、子供見てると死ねない!旦那も子供も頑張ってる!でも、心臓病も患って自閉症も診断でてこの子は何のために生きてきたの?家族作らなきゃ良かった!神様に障害があってもいいから子供が欲しいなんて願わなきゃ良かった!後悔ばかり!妊娠中ずっと原因不明の大出血!本当は生きれないはずの生命が医療の発達で生かされ、障害をたくさん背負って産まれてきてしまった!何て残酷!子供と二人で車乗ってたらそのまま崖から落ちたら幸せ?てよく思う。最近頑張らないとって思う反面この気持ちが一気に湧いてくる!安心して大泣きできる場所なんてない!私が泣くと家族みんなが暗くなる!子供も不安になる!しっかりしたいけど出来ない!苦しいよ!助けて!
回答
泣きたい時は泣いてもいいんです。泣く事は決して恥ずかしい事じゃありません…だって人間だもん。そして、無理して頑張らなくてもいいんです。自分...


五歳の娘が最近夜泣きをします
どう対応してあげたら良いのかアドバイスください。(娘は保育園で発達障害の疑いありとのことで、3歳から心の発達支援センターに通っています。まだ医師の診断待ちの現状です。)今まで夜泣きらしい夜泣きなどして来なかった娘ですが、去年の年末から旦那が抑うつ病で休職をしており、その頃からか、たまに夜中に起きてひとしきり泣いて寝つきます。怖い夢を見たのかな?お腹痛いとか?どうしたの?と聞くのですが、どれも違うと言われ、うー!と余計泣いては泣き疲れて寝てしまう、というパターンです。もしかすると日中何か我慢したり察したりしてるのかな?なんて不安に思ったりしています。同じような経験がある方、どの様に接してあげたら良いのかアドバイスください。よろしくお願い致します。
回答
睡眠時夜驚症というのがありますのでご参考までに。
http://suimin-shougai.net/夜驚症の症状と原因/
http://...


上下肢の動きに左右差があり、MRIにて右側脳室の異形拡大、そ
れに伴い白質が薄くなっている事がわかりました。39週で産まれ分娩も異常はなかったので脳室周囲白質軟化症とはいえないのか、医師からの診断はなし。診断名、病名がつくような所見ではない、との事でした。しかし、自分で調べる内に、息子はやはり、軽度脳性麻痺、痙直型、不全麻痺だと思います。なぜ、先生は診断名をくれなかったのでしょうか。診断名を、下されることに何かデメリットがあるのですか?私達の精神的ダメージを減らすためでしょうか。
回答
わんままさん
しつこく連投、シツレイシマスー。
動きの鈍さ、アリアリですー。汗今(6歳)もスキップ出来ないし、縄跳び出来ない!
>リ...



もうすぐ三歳の息子についてです
大学病院で検査の結果、精神遅滞、おそらく自閉症とのことで療育できる教室に少しづつ通わせていますが最近夜中や明け方に覚醒して寝てくれません。成長して体力がついてきたのもあり、かつ冬なので家にいる時間が多く運動量も少ないから、というのもあるかもしれませんが、、、大きめの声でアーとかウーと1人で話し続けるので親が寝れません。似た経験、対策をお待ちの方いらっしゃいましたらアドバイスいただきたいです。
回答
みなさん、暖かく為になるご意見ありがとうございました。親が参ってはたしかに我が子を愛せなくなりますので、投薬も考えたいと思いますが、まずは...



小学校2年生の息子(軽度の知的障害)ですが、算数に苦手意識が
出てきたようで…どうにか楽しく勉強できる方法があれば教えて下さい。どうやら、さくらんぼ算で頭が混乱するようで…。私もさくらんぼ算教えるのに苦労です。足し算、引き算…やり方も違うし混乱するのも分かります!なにか他の方法で繰り上がりや繰り下がりの計算をする方法ないですか?私自身、もうどうやって自分が習ったのか覚えていなくて。
回答
うちの息子(小4男子LD&不注意)も算数今でも大変です。色々なやり方(おはじき、10になる歌)試しました。でもしばらくすると自分なりの計算...


いつもお世話になっております
皆様のお子さんは、何歳頃まで夜泣きがありましたか?小2の息子がいます。年長頃までは、脳の発達途中で夜泣きはみんなにあると思っていました。就学してからも嫌な事があると夜泣きする事に気が付きました。最近は大分減りましたが、平均月1~2回は夜泣きします。夜泣きと言っても夜驚症レベルから夢見て泣く位のレベルまで大小あると思いますが、いつ頃まであったのか教えて下さい。宜しくお願いします!
回答
回答していただきありがとうございます!
思っていたより夜泣きは少数派ですね。
寝言もあります…
泣くより目立たないので、気にしていませんで...



衣替えどうしてますか?中2男子ASDです切り替えが苦手です毎
年悩むのはこの時期、衣替えです気温や自分の体感で服を選ばないから25℃を越えてもトレーナーを着ますし、違うタンス(オフシーズン用)から出します(生地厚めのトレーナー)絶対暑いはずなのに着ます家ではパン一ですから、寒くはないんでしょう特性もあるんですが、衣替えを覚えさせたいんですタンスの整理もです具体的な温度を言って、着るものを教えても駄目キレられる、もしくはその日だけ次の日暑くてもトレーナーですもう自分でさせたい皆さんは衣替えどのように教えられました?
回答
私服の学校なんでしょうか。
うちは、制服なのであまり困りはしませんが。
基本、自分でしてもらっていいのでは。
以前。うちの子も季節感など...



もうすぐ4歳になる次男は、今年の1月に自閉症スペクトラムと診
断されました。息子のパニックはサイレントなので、周りに気づいて貰えず、ためてしまうことが多いのですが、保育園に行くようになってから最近収まっていた、夜泣きが始まりました。酷い日は一時間おきに、泣くので次男も、私も寝不足ぎみに。夜泣きは赤ちゃんの頃から、今に至るまで続いています。今年の三月頃は落ち着いてきて週2位だったのが、最近は毎日1回は夜泣きをします。何回も夜泣きをした次の日はなかなか起きられなく、寝起きも悪いです。
回答
お返事ありがとうございます(^-^)
聴覚過敏は辛いと思います。
イヤーマフと言うヘッドホン型の便利グッズもありますよ!
サイズがあるのか...


発達障害と、未診断、グレーゾーンのご家族のいる方に質問です
睡眠中、ご家族が大きな声で寝言を言ったり、暴れたりするようなことはありませんか?夫は(未診断、アスペルガーの疑い)は隣で寝ているわたしが起きるくらいの声で寝言を言ったり、突然暴れて蹴飛ばしたりすることがあり、同じふとんで眠っても落ち着きません。手でぶたれたり、蹴られたりはよくあるのですが、一度、突然額を噛まれたことがあり、どうも普通ではないような気がするのですが、それが発達障害と関係があるのか、彼個人のくせなのかがよくわかりません。日中疲れたときに多いのですが、うなされているようなときは声をかけてあげると落ち着きます。ちなみに、わたしの父(未診断、ADHDの疑い)も、就寝中の母の手を思いきり噛んだことがあります。本人に責任があることではないのですが、わたしは眠りが浅い方なので、しょっちゅう起こされるのに困っています。
回答
千さんさん、コメントありがとうございます。
当人には、不眠や中途覚醒の自覚症状はなく、よく眠れているようです。
仰るように、何か問題がな...



発達遅延の2歳の子どもを育てています
乳児期からとても敏感で、寝ていても物音や気配ですぐ眼を覚ます子でした。それでも2歳になったころからは夜寝ると朝までは寝てくれていました。それが数日前から夜中に起きるようになり、そうなるとずっと抱っこしていないと寝ません。質問ですが、お子さんが睡眠障害をお持ちの方、そうでない方、2歳〜3歳ごろのお子さんとはどのようなスタイルで寝ていらっしゃいます/いらっしゃいましたか?布団で親子で川の字でしょうか?家族でベッドでしょうか?ママと2人でしょうか?子どもだけ一人で子ども用ベッドでしょうか?その場合ベッドはどこに置いていますでしょうか?一人で寝るかどうかはやったことないので分かりませんが、その方が静かに安眠できるのかなと思い、質問しました。子どもの性格や特性、家族構成、住宅事情、パパの仕事の形態など様々な背景があると思いますが、どんなパターンがあるのかなあと。ざっくばらんに、うちはこうだよというお話をお聞かせくださると嬉しいです。
回答
2-3歳は、和室で布団をシングル2枚敷いて、私と2人だけで寝ていました。
真っ暗は怖いので1番小さな電気を付けていました。布団が変わる事・...


4月から年中になる息子がいます
1歳少し前から夜泣きぽいものがあり、今でも周期的に泣きます。ここ1年で分かったのが、昼間怖い思いや怒ったりなどあった時に泣くのが分かりました。児童精神科医の先生に相談したら夜泣きになるみたいです。同じように夜泣きするお子さんいらっしゃいませんか?周りにはいなくて……療育は個人なので、他のお母さん達にも聞けなくて。よろしくお願いします
回答
うちもありましたよ。
特に一番ひどかったのは年少の頃でした。赤ちゃんの頃は夜泣きは一切なかったのですが、幼稚園に行き始めてがまあ大変でした...
