締め切りまで
6日

ADHDのお子さまをお持ちの方、夜驚症はあり...

退会済みさん
ADHDのお子さまをお持ちの方、夜驚症はありましたか?
うちの小4の息子(ADHD)なんですがよく夜に怒ったり、泣いたり暴言をはきながら部屋をよくぐるぐる回っています。今日もそうで、冬休みの宿題をやらない事で私が怒って彼に刺激を与えてしまったせいか夜、怒りながら数字を言ったりなんでできないんだ!!と大声で言っていました。書くことが本人はかなりしんどいのに書きなさい、やりなさいと言ってしまった事が悪かったのか…私ももう分からないです。
夜驚症があった方、現在ある方はどう対処されていましたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
遅い時間に失礼します。
うちの息子も夜驚あります。
中学2年です。
三才まで夜泣きが酷かったのですがその後は全くなく、すやすや😪寝ていました。
ですが、今年の初めから夜驚が始まりました。
夜泣きとは違い、声をかけると短時間で治まります。
とても大きな声で叫んだり、壁に穴が開きそうなくらい蹴ったり叩いたり。最初は驚きました。
夜驚の原因を私なりに考えると、
学校生活の不安からではないかと。
宿泊体験が間近にせまっていて、お泊まりが苦手な息子は不安でいっぱいだったのでしょう。
声をかければ短時間で治まるので
夜驚に対しては気にせず、宿泊体験への不安を和らげてあげようとしたのですが、そう簡単にはいかず。
このまま治まらないまま宿泊体験に行かせるのは可愛そうに思い、
(宿泊体験で夜驚が出てしまったら😱)
主治医に相談しました。
そしてお薬を処方されました。
薬に頼るのは正直イヤだったのですが、宿泊体験で悲しい思いをさせるのも嫌だし、同じ部屋の子供たちもビックリして寝れないだろうし。
お薬を使うことにしました。
いきなりだと副作用が心配だったので1週間前から飲み初めました。
夜驚はなくなりました。副作用もなし。
夜驚の心配はなくなり宿泊体験へ出かけていきました。
今はお薬は使っていません。
たま~に夜驚はでますが。
うちの場合、家で夜驚が出ても短時間で治まるので、お薬は宿泊体験(来年は修学旅行)の時に使うかどうかです。
夜驚って本人は自覚ないんですよね。でも脳が興奮している状態なので休まっていません。
あまりにも頻繁に長時間続くようでしたら医師に相談してみて下さい。
うちの息子も夜驚あります。
中学2年です。
三才まで夜泣きが酷かったのですがその後は全くなく、すやすや😪寝ていました。
ですが、今年の初めから夜驚が始まりました。
夜泣きとは違い、声をかけると短時間で治まります。
とても大きな声で叫んだり、壁に穴が開きそうなくらい蹴ったり叩いたり。最初は驚きました。
夜驚の原因を私なりに考えると、
学校生活の不安からではないかと。
宿泊体験が間近にせまっていて、お泊まりが苦手な息子は不安でいっぱいだったのでしょう。
声をかければ短時間で治まるので
夜驚に対しては気にせず、宿泊体験への不安を和らげてあげようとしたのですが、そう簡単にはいかず。
このまま治まらないまま宿泊体験に行かせるのは可愛そうに思い、
(宿泊体験で夜驚が出てしまったら😱)
主治医に相談しました。
そしてお薬を処方されました。
薬に頼るのは正直イヤだったのですが、宿泊体験で悲しい思いをさせるのも嫌だし、同じ部屋の子供たちもビックリして寝れないだろうし。
お薬を使うことにしました。
いきなりだと副作用が心配だったので1週間前から飲み初めました。
夜驚はなくなりました。副作用もなし。
夜驚の心配はなくなり宿泊体験へ出かけていきました。
今はお薬は使っていません。
たま~に夜驚はでますが。
うちの場合、家で夜驚が出ても短時間で治まるので、お薬は宿泊体験(来年は修学旅行)の時に使うかどうかです。
夜驚って本人は自覚ないんですよね。でも脳が興奮している状態なので休まっていません。
あまりにも頻繁に長時間続くようでしたら医師に相談してみて下さい。
うちも娘が夜に怒ったり泣いたり、寝ても怒って悲鳴が聞こえたりします
大人になって言うのですが
かなりのストレスのようです
できない事を言われると頭の中がいっぱいになり、混乱するそうです
出来ない自分に腹も立つし
やろうとしてもすぐには出来ない
親はうるさいけど言い返せない
前に怒られた時の事を思い出す(フラッシュバック)など大変みたいです
母は心配でいろいろ言ってしまうのですが
自分が反対の立場になると辛いですよね
やりなさいではなく
どうしたら出来るのか
宿題の時間を決めて
出来ない所は開けておく(これが出来ないので時間がかかる)
今日の目標ここまで!付箋を貼る
自分で目標を書かせる
出来たらカレンダーにシール
出来たを視覚的にする
頑張った日を褒めてあげる
自信をつけてあげる
親も怒りのコントロールが大変ですが
怒らない、言い過ぎないなど見える所に書いて貼っておいたり
子供がいない所で独り言を言うのもいいと思います
ストレスは運動やお出かけで発散させてあげてください
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小2で、2、3歳くらいから夜驚症があります。
家はストレスのかかった日や、熱を出す前日などに眠り始めてきっかり1時間の時に夜驚がはじまります。
脳がレム睡眠と切り替わる時になるのかなぁ、と勝手に想像しています。
家は声かけで意識?が戻った時に冷たい水を飲ませると脳がまた切り替わる感じで、再び眠りはじめることが多いです。
レスを読ませていただくと、中学生もあるんですね、、。
長丁場で覚悟をしないとな、と思いました。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

夜驚症ありますが、寝て睡眠中にやりますね。
日中ないしは夜叱ったからというよりは、ストレスフルな時にギャーギャー叫んでいます。
意味のある言葉は言わないというか、言っても私が聞いてない(日常的にあるので、いちいち起きて対応してない)ので、知りませんが
インフルエンザのときだけは、起き上がってどこかに行ってしまったり、いつもと違うので寝ずの番をします。これは夜驚症ではなくて異常行動と考えていますが
ちなみに、書くのがしんどい。のところですが、小学生のうちは、書けるから大丈夫と問題にすらされませんでしたが、結局中学生になってから「さすがにおかしい」と訴え、調べた結果LDの診断がつきました。
書けないから宿題やらなくていいよ。という合理的配慮には繋がりませんでしたが、書けないことがしんどく、怠けではないと理解してあげること、難しいけど向き合っているとわかってもらうことを学校にしてもらえ、こちらも「仕方ない」と割りきりやすくなりました。
宿題はどんな形であれ、こなさないとダメとしてはいますが
対策しやすさを考えるきっかけになりました。
ただ、これは!と主治医に訴え、検査してもらうまでに数年かかりました(笑)
書けるから大丈夫と言われてしまい。
検査したら、本人の努力で補ってただけ!ということになりました。
参考まで。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子が夜驚症がありました。
3歳のころからで、夜中に泣き叫んだり、暴れたり、立ち上がったりと・・・
病院で相談したんですが、低年齢のため睡眠薬は無理で、睡眠導入剤だと起きたら同じと言われ・・・
仕方ないので、いろいろ調べてセロトニンが不足しているということは分かりましたが
アレルギーがあるため、食べ物での摂取は無理。
セロトニンはサプリメントもなく、かわりを探していたらテアニンにたどり着きました。
安価なので試してみるのもいいかなぐらいで飲んでもらったら、夜驚症の症状は無くなりました。
そのあと年齢が上がり、テグレトールという緊張やイライラを抑える薬も併用し
問題なく眠れています。
夜驚症は眠っている状態での症状ですが、ぐるぐる回っているときも眠っていますか?
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
息子も小3までありましたが、頻度は年々激減しました。
赤ちゃんの頃から眠りが浅く、行事の後や発熱時など夜泣きもありましたが、規則正しい睡眠リズムで気にしていませんでした。
低学年頃に、夜驚症かもと気が付いたことは、お友達とのトラブルや家で叱責した日になるからです(^-^;)
それほど深刻ではなかったのですが、週に何度も繰り返すとか、睡眠不足で日中眠たいなどあるようでしたら、医師と相談した方が良いと思います。
今は、時々悪夢を見てる?と言うような寝言があるくらいです。
脳内で日中の出来事を整理している状態だと理解しています。
原因となる日中の対応を改めても続くようなら、主治医に相談してみては?
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ここ数日間、連日突然夜中に目覚めていきなり癇癪を起こし何かに
取り憑かれたかのように朝方まで4~5時間続きます。癇癪持ちの子はこういう行動は普通ですか?ここ数日まとまった睡眠も取れずしんどいです3時間でいいから寝たい。主治医に相談したら、漢方や睡眠薬で寝かせてあげる方法はあるけど、でもそれは親が自分がゆっくり寝たいっていう欲で子供に使うわけだよね。と言われてしまい結局処方なしで帰ってきてしまいました。酷い癇癪お持ちのお子さんがいらっしゃる方。子供が癇癪起こした際どうしてますか?
回答
お疲れ様です。
うちの子も夜驚症ありました。
1番ひどかったのは2.3歳の頃だったと思います。夢遊病のように歩き回ることもありました。
当...


発達障害の自閉症かなという段階で診察中です
三歳になります。睡眠中に叫びだすんです叫びだす時に特徴なのが、発汗、叫び、手足のジタバタ、どうしたの?と抱きしめると反抗的、やめてとか嫌とか言う、涙を流して泣いている30分ぐらいで、落ち着いてまた眠ります。朝からは、本人は何事もなかったかのように起きます。ネットなどで調べ、夜驚症?なのかなとかヒヤキヨウガンを夜だけ飲ませてみると、パタリと止まりました。二ヶ月後…いま、また始まりました。ヒヤキヨウガン飲んでても、なります。今度医師にも相談してみようかと思いますが、みなさんのお子さんは夜中の睡眠中、同じような症状がある方おられますか?(´・_・`)
回答
4歳の娘も、夜中に叫んだり暴れたりすることがあります。
たぶん、2歳ごろから始まったと記憶しています。
起きているかのように、はっきりし...


小1男児アスペルガーです
最近夜驚症らしき症状が頻繁です。寝た後1時間〜2時間の間にスクッと起きてパニック話しまくる歩く泣く、恐怖に怯えた顔でパニックです。今しているのは電気をつけて寝ぼけてるよ!!と起こし、今は家だよというと起きてから10分ほどで寝ます。夜驚症は本人が覚えていないといいますが、しっかり起こしているせいか覚えています。現在普通級、デイを利用していますが、これはどこに相談したらいいでしょうか。
回答
たくさんありがとうございました。
小児科、児童精神科、療育センター
どうしようと悩んでいましたが療育センターに明日面談に行くことにしました...


今年年少の息子がいて多動と自閉かアスペだろうと言われています
もうすぐ詳しく検査をするのですかが、とっても眠りが浅く夜も9時に寝て下手したら5時に起き昼寝はしません。その間に夜中泣くこともあります。息子も神経質か睡眠障害があるのか定かではないのですが、下の娘1歳半の娘も睡眠障害ぽいです。夜も早くて8時、遅いと9時まわります。朝も5時から6時に起床、昼寝も30分から1時間で息子はトータル8時間位、1歳半の娘はトータル10時間くらいです。2人とも年齢の割に時間が短いですよね?そのせいか息子は夕方から寝るまで癇癪が本当に酷くて手がつけれないくらいで、娘もグズグズとってもうるさく参ります。娘も夜泣きが時々あり上の子もまだ夜泣きがあり毎晩どちらか泣いてるような状態で寝不足で死にそうです。別々に寝るなど何かいい案ありますか?漢方など薬とかも飲めるのでしょうか?
回答
どちらにお住まいですか?
https://matome.naver.jp/m/odai/2144593817648033801
http:...


五歳の娘が最近夜泣きをします
どう対応してあげたら良いのかアドバイスください。(娘は保育園で発達障害の疑いありとのことで、3歳から心の発達支援センターに通っています。まだ医師の診断待ちの現状です。)今まで夜泣きらしい夜泣きなどして来なかった娘ですが、去年の年末から旦那が抑うつ病で休職をしており、その頃からか、たまに夜中に起きてひとしきり泣いて寝つきます。怖い夢を見たのかな?お腹痛いとか?どうしたの?と聞くのですが、どれも違うと言われ、うー!と余計泣いては泣き疲れて寝てしまう、というパターンです。もしかすると日中何か我慢したり察したりしてるのかな?なんて不安に思ったりしています。同じような経験がある方、どの様に接してあげたら良いのかアドバイスください。よろしくお願い致します。
回答
みなさんお返事ありがとうございますꈍ.̮ꈍ
こんなに回答が来ると思っておらず、とても嬉しいです。
そして、お返事が遅くなりすみません。
お...


発達障害と、未診断、グレーゾーンのご家族のいる方に質問です
睡眠中、ご家族が大きな声で寝言を言ったり、暴れたりするようなことはありませんか?夫は(未診断、アスペルガーの疑い)は隣で寝ているわたしが起きるくらいの声で寝言を言ったり、突然暴れて蹴飛ばしたりすることがあり、同じふとんで眠っても落ち着きません。手でぶたれたり、蹴られたりはよくあるのですが、一度、突然額を噛まれたことがあり、どうも普通ではないような気がするのですが、それが発達障害と関係があるのか、彼個人のくせなのかがよくわかりません。日中疲れたときに多いのですが、うなされているようなときは声をかけてあげると落ち着きます。ちなみに、わたしの父(未診断、ADHDの疑い)も、就寝中の母の手を思いきり噛んだことがあります。本人に責任があることではないのですが、わたしは眠りが浅い方なので、しょっちゅう起こされるのに困っています。
回答
だいぶ前の投稿のようですので今頃すみません。今、拝読しました。
うちも噛みはしませんが、まったく同じです😣


よろしくお願いします
ADHDの中学生です。朝が苦手で日中眠くて仕方ないようです。通っているメンタルクリニックでずっと相談してますがどうしようもないようです。学校では本当に熟睡してしまい、1時間目から寝てしまい気がついたらお昼休みだったなんてこともあるようです。学校には相談してあり、起こしてもらったり、保健室に行ったりしています。本人は熟睡してしまう罪悪感と勉強がわからなくなる事もあり、半不登校です。クリニックで相談しても「ADHDは眠くなる病気ですから。思春期ですし。」と言われました。薬も一通り飲んでます。ストラテラ、エビリファイ、コンサータ、インチュニブ、リスパダールなどなど、どれも効能より副作用が強く、今、娘が唯一飲んでいるのはストラテラ、朝起きやすくするためです。眠りの質も悪いようで、夜中にすぐ起きてしまうようです。睡眠障害の検査も別の病院でしてもらおうと思ってます。今、1番の困り事はこれですがどうする手立ても見つからず、病院から薬は処方されるものの、もう1年以上悩んでいるのになんとかならないものかと思ってます。睡眠で悩まれて、なんとかなった方はいらっしゃいませんか?多分ストラテラ飲むのが覚醒して、1番いいのだと思うのですが1番小さい錠剤でも吐き気がしてどうにもいられないようです。
回答
ぺけぽんさん、度々ありがとうございます。
もうどうしていいか?わからず、思考ストップ状態です。
ぺけぽんはんはお子さん思いですね。私はそん...


自閉症ADHD3才5ヶ月の睡眠障害もちの息子
昨晩は怒涛の夜中一時起き。血を吐きそうな思いでした一時から二時半の背中トントン。二時半で手がしびれてトイレに行ったら、それまで寝ぼけて歩き回る程度だった息子が覚醒。『わたしかまめしどんよ!ハンバーガーキッド探して!アカチャンマーン!俺様素敵なばいきんまん!俺様素敵なメロンパンナちゃん!』、、、三時間ぐらいアンパンマンのキャラの自己紹介を聞かされて私の布団を踏まれる度、私は本気で息子のすねを下から蹴っ飛ばしてました。その度、痛かったのか悲しい声で『ホラーマン助けて、、』と小さく呟く息子。でも息子の自己紹介はまだまだ大音量で続く。私の枕元にひもがなくてよかった!息子を絞め殺さずに朝を迎えることが出来たから。私の枕元に包丁がなくてよかった!いつでも刺し殺せるほど、息子が憎かったから。朝が来てよかった!本当によかった!ヘリコプターで我が家がニュースで空撮されることがなくてよかった!バンザイ私!私は生きてるんだ!息子に勝った!私は六時間の戦いに勝った!今の気持ち、誰かに聞いてほしくて書き込み。
回答
お気持ち分かります。私も何度、やっちんさんと同じ気持ちになったか。睡眠障害の子供を育ててる大変さはなかなか理解してもらえないし、枕元に紐が...



ADHD、未診断の3歳の息子です
最近夜中に突然起きて、涙を流しながら大絶叫します。お腹が空いたのが原因だった事もあれば、お手玉を投げさせたら笑顔になって寝られたりもしましたが、問題解決まで1時間近くかかる事もあります。2歳の頃は朝までぐっすりな事が多かったので心配です。こんな経験あった方いらっしゃいましたら、その時はどう対応したか教えて頂ければと思います。
回答
はじめまして(^-^)
ADHDグレーの3歳の息子がおります。
眠れないのは大変ですね>_<
夜驚症ですね。
うちの息子もたまになります。...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
ASDと知的のある小3の息子がいます。
息子も、何を言っても怒ってキレます。
片付け、ごみ捨て壊滅的です。初めは片付けようねと声かけしてい...



初めて投稿させて頂きます
毎年の事なのですが、息子は春から夏にかけて睡眠リズムが崩れ、ほぼ毎日就寝後2〜3時間すると目覚めてしまいそのまま3時間程は起きてまた朝方に2時間程眠ります。その間機嫌が良い時はまだマシなのですが、お腹がすいたり、出掛けたくなったりする事も頻繁にあり、深夜に私や夫にいろいろな要求をしてきます。癇癪を起こして泣き喚いて暴れる時はご近所迷惑を考えて、出来ればしたくないのですが、深夜車に乗せてドライブへ行ったりします。息子にとっては良くないパターンになっている状況です。(暴れたら出かけられる)冬の間は眠れる事が多いので、投薬は今のところありません。このような生活が半年ほど続きます。いろいろ試してみましたが、(身体を動かして疲れさせる・お風呂や就寝前のマッサージや部屋作りなど)効果は見られませんでした。学校やデイサービスの方などにも相談に乗ってもらいますが、今のところ良い方法は出ていません。似たような境遇や体験をされた方がいらっしゃるようでしたら、アイデアなど助言を頂けたらと思います。宜しくお願い致します。
回答
参考になるかわかりませんが、睡眠リズムが狂いやすい睡眠障害の娘がいます。
赤ちゃんのときから寝付きが異様に悪く、寝るのが下手です。
寝付...
