2019/07/31 18:28 投稿
回答 11

6ヶ月になったばかりの娘について
2ヶ月から自閉症なのではと違和感がずっと消えず今に至ります。
一つ質問なのですが、発達障害や自閉症のお子さんは抱っこ紐をしてる時にお母さんの顔を見上げないのでしょうか?
いつもぼーっと横を向いていて、抱っこ紐で見上げ私を見たことが一度もありません。
見上げたと思っても私の顔をスルーして反対をむくだけです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/137389
ナビコさん
2019/07/31 18:52

見上げるより、赤ちゃんと同じ目線の高さにして(赤ちゃんを抱きあげるか、お母さんがかがんで目の高さを合わせる)、その状態で目が合いますか?

あとガラガラのような音の出るおもちゃを左右に動かしていって、目線が動きますか?(追視ができるかどうか)

気になるなら、保健師さんや小児科の先生に相談されては?


うちの子は言語の発達が遅れたタイプで、その代わり視覚が優れていて、目線も合っていました。
自閉症児のすべてが目が合わないわけではありません。

しかし私の子は目は合っても、あまり感情の共感ができないことに違和感を感じていました。

https://h-navi.jp/qa/questions/137389
おまささん
2019/07/31 19:07

こんばんは
顔を見上げるとき、名前を呼んでいますか?笑いかけていますか?
普段、おもちゃには反応しますか?

我が子はこういう反応が弱く、1歳前から話したり、歌に合わせて踊ったりしていましたが、滲出性中耳炎で上手く聞こえていなかった事がわかりました。

治療しましたが、今も鼓膜の動きは悪く、聴力検査に引っかかるぎりぎりのところです。お子さんも自閉症と決めないで、他の原因もないか見てあげてください。

お子さんの状態は医師にしか判断できません。育児相談などを利用してみてはどうですか?6カ月検診は済んでいますか?検診もチャンスですよ。
お母さんが一人で考えないで、専門家に話しをして安心したり、納得したりする事は育児にとても重要ですよ。

Consequatur modi sit. Optio et aut. Facilis minus quaerat. Cupiditate blanditiis incidunt. Est optio consequatur. Et aut cupiditate. Dolores nam nisi. Tenetur officia quidem. Similique amet deleniti. Et dicta temporibus. Tempora esse qui. Est modi culpa. Minus corporis sint. Sunt dignissimos et. Illo fuga laboriosam. Odio ea voluptatum. Doloremque occaecati adipisci. Officia qui earum. Eos qui molestias. Officia ad eveniet. Quia sapiente repellendus. Aliquid quas nisi. Accusamus non in. Aut voluptate ut. Consequuntur officia quam. Ipsa numquam architecto. Debitis quam natus. Qui quis provident. Blanditiis ipsam temporibus. Voluptatem sunt sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/137389
ムーミンさん
2019/07/31 21:28

検診で気になることを伝えてみてください

心配なら、保健センターへ電話して保健師さんに相談してみてください
聞いてもらえたり、訪問してもらえると思います

2か月から自閉症なのではと思うのは、親戚や家族の方で自閉症の方がいるなど思い当たることがあるのでしょうか?

医師でも、まだ判断出来ないと思います
検診で身体に異常がないか診てもらってくださいね

親が不安な顔をしていると子供も感じます
声をかけてあげてくださいね
たまには誰かに預けて、息抜き出来るといいですね

Voluptas quisquam enim. Occaecati saepe ut. Itaque perspiciatis iure. Temporibus et est. Quod molestiae impedit. Eaque laboriosam eos. Modi optio et. Inventore consequatur alias. Iure occaecati et. Nesciunt debitis nam. Iusto recusandae rerum. Facere et cumque. Consequatur ab voluptas. Quaerat molestiae corporis. Velit molestias sapiente. Ea non laborum. Ab neque debitis. Vitae quia quo. Ratione qui consectetur. Nisi molestiae iste. Laudantium dignissimos provident. Amet non sit. Rerum omnis aspernatur. Tempora quo sit. Optio labore autem. Nobis qui sit. Ratione occaecati doloribus. Nisi cum non. Dolorem reiciendis quibusdam. Minima voluptatum itaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/137389
saisaiさん
2019/07/31 20:23

目が悪いこともあるので必ずしも自閉症だとは限りません。
息子はじっと目を見てくる子でした。娘は普通にこちら見てくる子でしたが
2人ともASDと診断されました。
目だけではなく、他にも違和感が必ずあります。


Est qui atque. Molestiae qui consectetur. Aperiam mollitia optio. Eos quia culpa. Dolorum exercitationem facilis. Et fuga cumque. Rem harum est. Et beatae architecto. Id praesentium maiores. Impedit voluptas eveniet. Natus aut sint. Sunt itaque veritatis. Dolores ut occaecati. Cumque dolor et. Omnis ut iure. Officia non omnis. Praesentium qui porro. Sit doloribus rerum. Explicabo eum et. Deserunt corporis voluptatem. Omnis ut nemo. Quia accusamus nostrum. Fugiat at molestias. Saepe voluptas ipsum. Consequatur suscipit a. Deserunt delectus qui. Sunt dolor non. Repudiandae et debitis. Maiores doloremque adipisci. Itaque occaecati atque.
https://h-navi.jp/qa/questions/137389
退会済みさん
2019/07/31 20:41

こんばんは

うちは下の子が自閉で、初めての子育てではなかったのですが、それでも、一歳過ぎまで、全く気づきませんでした。がらがらなどは目でおっていましたし、あやして笑ったりもしてました。

1歳過ぎて、うっすら言葉が遅いかな、と感じ始め、一歳半検診で言葉の遅れを指摘され、発達センターで検査、療育につながりました。

6ヶ月でしっかりした診断が出るかどうかはわからないのですが、他の原因もあるかもしれませんので、不安でしたら、お医者さんにみてもらってはいかがでしょうか?

どんなお子さんにとっても丁寧に育児をすることは、発達、成長に大切なことだとおもいます。不安があると、丁寧な育児も、がんばらなくては、と自分を追い込んでしまったりして、楽しめないですよね。

そんな時はまわりに相談して、助けてもらいながら、心を軽くしながら、日々の成長を感じて、今しかできない育児を楽しめたらいいのかな、と思います。

Et itaque earum. A dolor nostrum. Vero voluptates nesciunt. Et excepturi et. Recusandae facere ratione. Numquam voluptatem deleniti. Corrupti fuga iusto. Fugiat sit unde. Repellat aspernatur et. Labore commodi velit. Amet doloremque architecto. Assumenda autem dolores. Maxime earum amet. Facilis quis voluptatem. Reprehenderit nisi rerum. Cupiditate qui dolor. Omnis odio aut. Qui aspernatur consequuntur. Veniam animi ducimus. Dolorem excepturi facere. Et saepe accusamus. Quibusdam aut vel. Sint ut non. Rerum fugiat aut. Ipsam maiores et. Ab facilis rerum. Voluptate iusto dolorem. Vero nobis minus. Sunt aut aut. Occaecati a omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/137389
ぬーんさん
2019/08/01 14:36

ナビコさん
アドバイスありがとうございます。
追視は2ヶ月の頃からしております!
今は毎回ではありませんが、本人の気分次第で顔の前でおもちゃや私の手を出すと顔を左右に動かして追ったり手を伸ばし握って掴んだり物によっては口に持って行ったりはしています。
また睡眠障害はこの月齢でもあるのでしょうか?
4ヶ月くらいから音に敏感になり、今は 少しの物音でも起きてしまいます。
それまで夜間は朝までぐっすりか、一度起きる程度でしたが、今は30分に1度くる浅い眠りの時になると頭を横にブンブン振り、目をがしがし擦りそれで起きてしまう事や、布団のガサガサする音に起きるのか夜間も4回ほど起きます。
また外に出ると色んな音にびっくりしているのか口はぎゅっとつむり一段と無表情で家の中で笑ってくれる事をしても絶対笑いません。
緊張している感じがして、外に出してあげたいのですがこの子にとって苦痛なのではないのか?と思うと外に出すのが不安になってしまいます。

Earum omnis molestiae. Alias eveniet quibusdam. Eligendi possimus id. Placeat adipisci minima. Aspernatur occaecati et. Aut temporibus occaecati. Voluptatum ratione fugiat. Natus vero qui. Perspiciatis suscipit velit. Fugiat voluptatem possimus. Animi perspiciatis debitis. Incidunt pariatur in. Voluptatibus voluptatem non. Quidem animi aut. Aut eveniet ut. Deserunt et possimus. Numquam ratione minima. Et est doloremque. Maxime modi ut. Sed qui numquam. Corporis quaerat sequi. Nisi ipsum temporibus. Nostrum et eligendi. Eum pariatur ab. Pariatur esse ut. Fugit deleniti veritatis. Neque dolores temporibus. Nulla excepturi optio. Ab nulla eaque. Dignissimos quisquam vitae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

生後6ヶ月の息子について、気になることがあり、調べていたらこちらのサイトに辿り着きました。 まだ0歳のため、なんとも言えないのは承知の上で、質問が二点あります。 同じような子育て経験がおありの方、このような特徴がある赤ちゃんを知る方、コメント頂けると有り難いです。 1、抱っこしてると目が合わない、授乳中目が合わないと、発達障害だったというケースを拝見しました。(ネットで0歳児どうだったかを振り返るブログなど) そもそもの目が合うという状況に疑問があり、通常は縦抱っこして体を少し離した状態で目が合うものなのでしょうか?我が子は抱っこ紐だと見上げてきて目が合う時はありますが、素手で抱っこしてると、縦抱っこの時は肩に顎を乗せてるか、私の胸に顔を埋めてるので、目が合うことはないです。体を離すと、キョロキョロしたり、左右を見ていて私を見ません。 そして、授乳中についても疑問があり、母乳をあげてる時、横抱きなのですが、目が合うというのは赤ちゃんが横目でこちらを飲みながら見てくるのですか? 母乳をあげる時は、横向きなので、我が子の目は真っ直ぐ向いていてこちらは見ません。哺乳瓶だと向かい合えるので目が合います。 以上を踏まえて、これは目が合っているのか、合っていないのかがよく分からず、お聞きしたいです。 2、現在生後6ヶ月の息子の様子 ・寝返りしない ・おすわりも出来ない ・首はすわっている ・ネンネ姿勢でメリーやジムなどで一人遊びする ・Eテレを見せると、しばらくジッと見てる(声は滅多に出さない) ・めちゃくちゃ頑張ってあやすと声出して笑うが、基本ニヤッとするくらい ・父親を見るたび笑うが、私にはそうでもない ・近くで呼んでも反応がない事が多い ・ネンネ姿勢で遠くから呼ぶと、振り返ることもある ・うつ伏せも嫌いで、長時間頭を上げていられない ・体重が成長曲線上の方で重め ・離乳食は食べたり食べなかったり ・ネンネしてるときに上から覆いかぶさって遊ぶと、目は合うし、笑顔も出る ・私が離れても、メリーやジム、テレビがあれば全然泣かない ・母親を求めている感じがしない(父親の方が懐いている感じがする) ・オモチャに手を伸ばして取って遊ぶ ・ベビーカー好き・抱っこ紐も好き ・夜は毎日同じ時間に寝る ・夜間一回起きて授乳あり ・夜泣きもたまにあり ・眠いとき、お腹が空いてる時は泣く こんな感じで、発達面で遅れがあるのかなと不安になる事が多いです。 このような様子に近いお子様がいらっしゃる方、過去そうだったという情報などありましたら、その後どういう経過を辿られたか、家で発達を促してあげる事ができるならその方法などを、お教えいただきたいです。 時期尚早な悩みかもしれませんが、毎日不安になってしまい、子供にも申し訳なく、周りの同じ月齢の子と比べてしまい勝手に落ち込んでしまいます。 長文で分かりづらくすみません。 どうぞよろしくお願いします。

回答
22件
2020/02/22 投稿
発達障害かも(未診断) 離乳食 遊び

7ヶ月で何らかの発達障害を疑っています。 長文、乱文で申し訳ございません。 7ヶ月の息子がいます。この子の様子にとにかく違和感をおぼえ、自閉症の乳児期の特徴に当てはまることが多く、何らかの発達障害や知的障害があるのではと感じております。 違和感の内容も沢山ありますし、この低月齢で気付いたということは、何か障害があっても重度なのではないかと思っております。 失礼な質問になり本当に申し訳無いのですが、自閉症や発達障害のお子様をお持ちの方、お子様の乳児期の様子はいかがでしたでしょうか?私が以下に示す息子の様子と比較してどうだったか、また現在のお子様の様子も合わせて教えて頂けるとありがたいです。 低月齢からできる、脳への刺激に良いことなどもありましたら、お願い致します。 この月齢で発達障害は分からないことや、障害の度合いは人によって様々なことは承知しております。ですが、今後の見通しを様々な可能性から考えて理解して行きたい性分です。 決して安心したい訳ではなく、心配はしていますが、どんな息子であっても出来ることを精一杯してあげ愛情を持って育てて行きたいと考えております。 息子は、7ヶ月現在で ・喃語が全くない 喃語どころか、あーうーなどのクーイングもありません。 ほんとに全く喋りません。静かです。 奇声や眠い時のうーぐん という様な声はあります。聴力検査は異常なしだったので耳は聞こえています。 ・目がかなり合いにくい 授乳やオムツ換えの時は合わない 向かい合って抱っこで合わない ほっぺたを持って顔をこちらに向けても合わない あやすと少しは合うがじーっとは合わない 離れたところから話しかけたりすると合う ・お腹空いたりオムツが汚れたなどで全く泣かない 要求泣きが全く無い 泣くのは寝ぐずりだけ オモチャを取っても全く泣かない ・母親を認識していない どれだけ1人にしようが全く泣かない 私が部屋から居なくなろうが全く見ないし戻っても見もしない いつまでも1人で平気 ショッピングセンターの遊び場や児童館などで試しに離れてみても、全く探さずずっと1人で遊んでいる 暗い部屋で一人でも全然平気 後追いも全くありません ・人見知りが全然ない 誰が抱っこしても平気 ニヤッと笑う ・あやしても反応が薄い あやしてもほとんど笑わず たまにニヤッとする程度 声を出して笑ったのは今まで数える程度 ・食べることへの興味が全く無さそう 大人が食べていても見ないしヨダレなんて一滴も出ない 離乳食も無表情で、口に入ってきたから飲み込む、という感じ。自分から口を開けて食べたそうにしない ・オモチャは、どれを与えてもかじるか舐めるかの遊び方。振ったり叩いたりしない。 1つのおもちゃでずっと遊ばず、数十秒で違うおもちゃをかじりにいく ・体幹が弱い 首も5ヶ月過ぎてから座ってると言われたものの、今だにガクガク小さく揺れる お座りも出来る気配がなく、かなりグニャっとしている ズリバイはする ハイハイも形はきたなくぎこちないが一応する ・マグマグを上手く持てない 手の使い方がぎこちない 哺乳瓶をもたせても、ぎこちないしすぐ落とす ・夜しっかり眠れず何度も起きる 朝までに6回は起きる。寝ている時も、顔をしかめて動き回って、かなり浅い眠り。 寝る前のミルクもたっぷり飲ませているし、日中もしっかり活動して遊ばせ、夜は数時間前から暗くして、、など、睡眠に良さそうなことは何でも試してますがうまくいかない。 ・昼寝もすぐ起きる 音に敏感なので、家事を少しでもするとすぐにビクついて起きる ショッピングセンターなどでは音が気になるのか、全然眠れない ・夜しっかり眠れていないので、日中ずっと眠そうで不機嫌 ずっと寝ぐずっている ・とにかくずっと1人の世界で遊んでいて、呼ぼうが何しようがあまり見ない。 ・自分の舌をくちゃくちゃと噛む癖がある。口をあけてガムを噛んでいるかのように、くちゃくちゃと、、。 他にもあげればきりがないほど、違和感はあります。 長文を読んでくださりありがとうございます。 ご回答お願い致します。

回答
31件
2016/12/10 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)

生後8か月の娘がいます。もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。 症状としては、 ①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。 ②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。 ③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。 ④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。 ⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。 ⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。 ⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。 ⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。 ⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。 ⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で) やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?

回答
9件
2023/10/01 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症)

もうすぐ、6ヶ月になる女の子の赤ちゃんのママです。 診断がつかない、ということは理解しているのですが、もしかしたら自閉症なのかもしれない、という気持ちが強くお話を聞いてもらいたいです。 私自身とても心配性で、他の人から見たら普通の赤ちゃんとしか言われませんが、きになることをまずあげさせてください。 現在、 ママがいなくても探さない、泣かない ずっと1人遊びしている 人見知りはおじさんが少し苦手かも?くらい まー、ばーなどの喃語はまだ 離乳食進まない ⬆️は月齢で差があると思うのでまだかもしれませんが、、 全然平気なので後追いしてくれるか不安です。笑 離乳食は困っています。 特に気になっているのは 抱っこの時に、落ち着きがなく横に身を乗り出したり足を伸ばしたり、手を突っ張ったりしてくる、しがみつかない (抱っこすれば泣き止むし抱っこが嫌いではなさそうです。眠い時や号泣した時はもたれてくる) 縦抱きのとき抱いてる人を見ず目が合わない 手をひたすらグーパーして何かを触ったり、 何もないところでもやってたり フローリングや壁をガリガリしたり 物を握ったり離したりするような変な動きを頻繁にする ちょっと見ていて目に余るくらいの動きで申し訳ないけどこの動き少し気持ち悪いなと思ってました ハンドフラッピング?というのでしょうか、、 (自閉症の赤ちゃんの動画見ていたら同じ動きをしていました、、) みるつもりもなかったのに自閉症の子の赤ちゃんの動画を見てしまい、少し違和感があるかな?と思っていたものの 自閉症なのかもしれないと思いました。 特にグーパーの動きを見た時、心がギュッと張り詰めた気持ちになり辛かったです。 これって健常でもやるんですかね。 あやせばよく笑いますし、寝返りなど運動発達もここまで普通でもう直ぐお座りができそうです。 夜泣きも時々ありますが、睡眠も困ることはないです。 ベビーカーも抱っこ紐も大好き。 1人遊びに夢中になっていても、私を見つけると嬉しそうにニコニコしてくれたり おもちゃでたのしそうに遊びながらこっちを見て笑ってくれたり 縦抱き以外の時はよく目が合っています。 何かに集中してると反応しないですが、名前を呼べばこちらも見ます(名前を理解してるかは謎). 本当にかわいくてかわいくてたまらない我が子です。 見ていると、自閉症じゃないよね?という気持ちもあるけど、 可能性もあると思います。 実は昨日まで自閉症だったらどうしよう、という気持ちで接していて、不安で育児が全く楽しめず娘に冷たく当たってしまったりするときもありましたが 自閉症かもしれない。と思うようになったほうが気持ちが楽になりました。 もちろんこのまま定型発達していく可能性も十分あるとも思っています。 いまは今後名前をつけたぬいぐるみを認識できるかどうか試したくて、ぬいぐるみを渡す時に〇〇(ぬいぐるみの名前)どうぞ、とやっています。 指さしや模倣があるかはしっかりチェックします。 ながくなりましたが 自閉症かもしれない、と思ったらどんなことに気をつけて接していけばいいんでしょうか。 娘と私が楽に過ごせるにはどうしたらいいですか。 的外れなことを言っていたらすみませんが、よろしくお願いします。

回答
21件
2024/02/03 投稿
睡眠 診断 発達障害かも(未診断)

第一子である5ヶ月の男の子の反応に気になるところがあります。 元々目が会いにくい、呼びかけに反応しにくい(名前を呼ぶだけでなくトントンと体を触っても顔を向けないことが多い)のを気にしていましたが、特に以下のような場面で顔を見てこない、逸らすのが顕著です。 ・縦抱きや抱っこ紐・膝に抱き上げての対面抱き ・お風呂やオムツ替えなど向かい合って近距離でお世話をしているとき ・車のベビーシートへの乗せ下ろし とても近くにいるのにわざと逸らしているのではというくらい顔を見てきません。 一歩離れれば顔をみて笑いかけてきたり、あやすのに反応してよく笑うのですが、なんだか人間ではなく動く背景のように認識されているのでは…と思えてきます。 先日もベビーシートに乗せて移動中、時々隣に座っている私を見て微笑み返したりするのですが、一度ぐずると声をかけても体を触っても顔を向けず、シートを回転させて強制的に視界に入るとやっと少し落ち着く、ということがありました。 普段ぐずったときも抱っこすると落ち着いてくれることが多いですが、母に抱かれて安心しているというよりみえる景色が変わって気が逸れているという印象です。 首座りは3ヶ月でしたがまだ寝返りはしません。 小児科医や自治体の保健師助産師など、考えつく限りに相談し、この月齢では何の診断もできないことは重々承知です。 なるべく前向きに捉え子育てしていきたいとは思っているのですが… 同じような様子が見られたお子さんをお持ちの方や、このような反応になる理由が思い当たる方はおられますでしょうか?

回答
10件
2024/02/09 投稿
診断 お風呂 発達障害かも(未診断)

もうすぐ10ヶ月の息子がいます。自閉症、ADHD、知的障害を疑っています。 現在の状態は以下のとおりです。 ・目が合わない 子どもから合わせてくるときは合いますが、こちらが合わせたいときは合いません。だっこ、たかいたかいなどのときは絶対に合いません。笑いながら目をそらされることも多いです。覗き込んで合わせようとするとまるでコントのように逸らされます…。 ・親からの働きかけへの反応が乏しい 名前を呼んでも振り向かず、正面から声をかけてもほぼこちらを見ません。親御の話しかけに応えるような発声もありません。youtubeの音には素早く反応します。 「上手だね〜!」などと(大げさに)褒めても喜ばない、というかそもそもこちらを見ていません。「ちょうだい」と声をかけても顔も見ないし手も見ません。 あやしても声を出して笑うことはほぼありません。7ヶ月頃までは、笑うこと自体ほぼありませんでした。(その頃に比べると笑うことは増えました。) ・模倣をしない 模倣を全くしません。パチパチ、バイバイ、はーいの動きは一人で勝手にやっていることがありますが、場面にあった動きではありません。(泣きながらパチパチするなど) ・人に話しかけるような発声がない 「うー」「んー」という声を出しますが、全て独り言で、人に向かって発声することがありません。「まんまんまん」の繰り返しの喃語はたまにありますが、それも独り言です。 ・だっこは嫌がりませんが、だっこしてほしいときはよくある目を見つめて手を広げる動作ではなく、相手の胸元を見ながら服を手繰り寄せます。 ・部屋に1人になると泣きますが、誰か他の人がいれば平気です。また、母親が戻ってきても嬉しそうではなく、「誰だろう?」というような顔で見られることもあります。(母親の顔を認識してない?) 他にも、人見知りしない、言葉の理解が全くない、指さしたほうを見ない、かんしゃくが激しい、親のリアクションを全く気にかけない、多動など、気になることは多いのですが、特に目が合わないこと、人との関わりを喜ばないところが気になります。 一方、パパが帰ってくると満面の笑みで喜んだり、だっこしてほしいときは足にすがりついてぴょんぴょん上下したり、人に全く関心がない訳ではないようです。 運動発達は今のところ問題ありません。 定型発達ではないだろうなと思っています。 自治体の保健師さんの発達相談で相談していますが、「今の月齢では様子見」「1歳半検診でおや?という状態であれば、数カ月後に再検診がある。再検診で療育が必要と判断されれば療育を受けることになる」「こんなにお子さんがかわいい時期は今しかない。たくさんかわいがってあげて」と言われました。 保健師さんの言っていることはもっともだと頭ではわかっているのですが、なかなか気持ちの整理がつかず、子どもを寝かしつけたあと、インターネットやYouTubeで障害について検索しては、子どもの寝顔を見て泣いてしまうことが多いです。 質問は以下です。 ①0歳から障害の特性が出ている場合、一般的には症状は重いのでしょうか。(軽度ではなく中度〜重度になることが多いのでしょうか) ②おそらく2歳前後まで様子見になると思われるのですが、それまで息子とどのように過ごせばいいか、こんな風に過ごしたのがよかった、あるいはもっとこうすればよかったなどありましたら教えてください。(遊び方、関わり方など) ③2歳前後までどんな心持ちで過ごせばいいか、特に早くから疑いを持っておられた親御さんがおられたらアドバイスがほしいです。 今の過ごし方は以下です。 ・支援センターで遊ぶ(ほぼ毎日) ・絵本を読み聞かせ(1日3冊くらい) ・手遊び(模倣しないので見せるだけですが…) ・できるだけ体を使って遊ぶ(たかいたかい、ひこうき、いないいないばあ、だっこしてグルグルなど) ・1日に3回以上声を出して笑わせる(ほぼくすぐり、くすぐりで笑わないことも多く達成できない日も多い) とりとめもなく書いてしまいましたが、ご意見いただけると嬉しいです。

回答
18件
2023/07/17 投稿
遊び 発達相談 0~3歳

生後9ヶ月の子の発達が不安です。自閉症か発達障害を疑っています。 ①人見知り、後追いをしない 義父を見たら少し泣きます。でもすぐに泣き止んでケロっとしています。基本誰にでもニコニコで人見知りしなくていいねと言われます。後追いは全くないです。 ②1人にしても平気 ベビーサークルに入れて1人でいてもグズりはしても泣かないです。 ③喃語があまりない んばんば、ばばばば?くらい。あとは唸っているか奇声ぽい感じ。 ④1人でパチパチ、模範はしない パチパチをするようになったのですが、1人でずっとパチパチをしてる時があります。でも目の前でパチパチしてと言っても全然しないです。 ⑤抱っこしにくい のけ反ったりはしないけど、しがみつかないで前を向きたがる。 ⑥落ち着きがない 3ヶ月くらいから落ち着きがなく、寝返り返りが出来るようになってからはオムツを変えるにも一苦労。 ⑦私を母親として認識してない感じ 私を求めて来めてこない。誰でもいい感じ。人よりおもちゃ。 運動面は今のところ月齢に合った早さです。 産まれてからずっとなんか育てにくいなとは思っています。 「おいで」と言えば腕を伸ばして来たり、「来て」と言えばとりあえず近くまで来たり、名前を呼べば振り向いたり、笑いかけたら笑ってり、目は合っているような気はします。 でもなんか育てにくいような気がします。支援センターの発達相談には行ったんですが「こんなに可愛いのに気にしすぎよ。今、見た感じ大丈夫そうだけどね」とは言われました。 旦那にも相談をしていて「今、診断もつかないんだから、どうしょうもない。その時が来たら一緒に考えよう」と言ってくれて一旦は私の気持ちが落ち着いたのですが、フッとした時や支援センターに行くと不安がぶり返してどうしようもなくなります。 どうやって自分の気持ちと向き合えばいいですか?その時が来るまでは子供の可愛いところだけ見れるようになりたいです。 あと発達相談の時に一緒になった8ヶ月の子のママが発達が心配で小児科や相談をずっとしていたら小児科の先生が「10ヶ月に検診してそれでも心配だったら療育に繋げよう」と言ってくれたと話してくれました。 そんなに早く療育に繋げる事って可能なんでしょうか?

回答
4件
2023/10/26 投稿
喃語 発達障害かも(未診断) 先生

生後7ヶ月の女の子を育てています。 最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。 気になる点としては、 ・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?) ・足の動きがバタバタ激しい。(多動?) ・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。) ・人見知りがあまりない。 ・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。 ・おしっこで泣かない。 ・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました) などです、、、。 一方で気にならない点としては、 ・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった) ・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。 ・7ヶ月でズリバイできるようになった。 ・お座りが6ヶ月でできるようになった。 ・ニコッとすると微笑み返してくれる。 ・あやすと笑う。愛嬌がある。 ・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。) などです。 また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。 個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?

回答
2件
2024/01/27 投稿
離乳食 喃語 ASD(自閉スペクトラム症)

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
おもちゃ 絵本 0~3歳

近距離やだっこすると目が合わない乳児。 兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。 運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。 中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。 後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。 兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。 よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。

回答
3件
2023/06/05 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断)

9ヶ月になった娘について 低月齢の時よりあまりあやしても笑わない、目が合いにくい事を心配しておりました。 今気になる点は以下の通りです。 ・家だと8割くらいは合うが、膝に乗せての向かい合わせの抱っこや離乳食時は合いにくい。 また外出すると常にキョロキョロして、 夫に抱っこされ横に私が歩いて話掛けたりし、ベビーカーに乗せている時も他ばかりを見て5割くらいしか合わない。 ・外出時、シーリングファンを見つけるとじぃーと見つめる。また非常出口の緑の点灯してる看板や、レジでピッ!と値段が表示されるディスプレイ等を見つけるとヘッ!!と声を出し興奮して身を乗り出してみる。 ・おもちゃを掴んでいてもいなくても手首をキラキラ星のようにクルクルしている事が多い。 ・こっちが無言でニコッと笑っただけでは微笑がえしは全くなし。こっちがえへへと声を出して笑うとようやくニコッとはする また外だと緊張するのか表情か家より硬く同じ事をしても笑わず外出時に笑うことが 少ない。 出来る事 ・パパどこ?と言うと8割くらいは夫をみる。 また飼い犬が玄関の方にいるので、ワンワンどこ?と聞くと玄関を覗き込むように探すそぶりをする。 ・人見知りは男の人は泣くが、女の人には泣かず抱っこされると顔を見上げ確認する。 ・後追いは若干程度。 機嫌が悪い時や、支援センターだと私の姿が見えなくなると少し泣きそうになりながら探す。それ以外は家では泣かず私が台所にいれば数分後ついて来る感じですが音に反応して来るのかは不明。 これは気にしすぎでしょうか?? ご意見を伺いたく思います。

回答
8件
2019/10/31 投稿
0~3歳 離乳食 発達障害かも(未診断)

生後7ヶ月の息子です。 生後すぐから目が合いにくいような気がしていました。 1ヶ月検診で眼振で引っかかりその後検査や経過を見て眼振も見られない、問題ないと言われました。 2ヶ月頃から目も合うようになり一安心。(ただこの頃姉現在4歳になったばかりの赤ちゃん返りが激しくあまりら構ってあげられず覚えていないだけかもしれません、、) 5.6ヶ月でお風呂や抱っこしている時あまり目が合わないなと気になり出しました。 あやせば目を見るし笑うんですが抱っこやお風呂初めての場所では人より周りの物が気になる感じでキョロキョロばかりしていました。 最近は1人で遊んでいる事も多いですが、時々私を追いかけてきたり、ばーばやパパに抱かれているのに私の方を見て泣き抱っこすると泣き止む事が多々あります。 目も一時期よりだいぶ合うようになりましたが知らない人と会ってもずっとじーっと観察するというよりは目が合ってニコとして周りをキョロキョロ見ている感じです。 常に手足をバタバタしている事が多く、また少し前にバイバイを教えたらやるようになったのですが最近は手を振ってその手を見て1人で楽しんでいる時があります。 色々なおもちゃで遊びますが椅子の脚窓枠など上に真っ直ぐのびているものを好んでいる気がする(これが発達障害の特徴がわかりませんが)、電気をよくみている、シーリングファンが回っていると釘付け、人見知りはする人としない人がいるが基本的にあまりしない、メルシーポットで鼻を吸っても全然へっちゃらで注射も泣くけど割とすぐ泣き止みます、6ヶ月頃から夜何度も起きる時が多い。(19:30に母乳を飲み就寝、6時半頃起床の間少ないと2回大体3〜6回泣いて起きる、トントンで寝る時もたまーにありますが基本母乳を飲まないと寝ません)といくつか気になっています。 親の事は認識しているようだし関わって遊んでいる時は何も気になりません。 お姉ちゃんがやることを見て笑ったり擦り寄っていく事もあり人との関わりは楽しめています。 名前を呼ぶと8割振り向き、いないいないばあ等の遊びはゲラゲラ笑います。 絵本は物によってはじっと見たり笑ったりします。 ずり這いは少し前からしていてお座りはあと一歩で安定しそうな感じです。 7ヶ月じゃまだわからないとは思いますがこのような行動は赤ちゃんの時ならあり得るのでしょうか? それとも何か発達障害の兆候なのでしょうか? 可愛い我が子に変わらないのに手を振っていたり電気やシーリングファンを見ているのを見るとまたやってる、、と気になってしまう自分が申し訳ないです。

回答
6件
2023/05/18 投稿
お風呂 0~3歳 絵本

生後2ヶ月の女の子を育てています。 もちろんこの時期に診断されることは不可能なのは重々承知の上で相談させて下さい…。 うちの子は生まれてすぐから手足をジタバタさせてよく動く子です。 1ヶ月がたってもなかなか視線が合わない事が気になっていました。なんと言うかキョロキョロ見渡して顔をもスルーで人の顔が風景化されている感じで興味を示さないといった感じ?でした。 2ヶ月になり、時間はかかるものの ふとした時に私の顔を認識してくれて見つめてくれるようになりました。目を見たり口元を見たり、たまに見つめながらクゥーーン。とお話しもしてくれます。 また、名前を呼んだり顔を近づけたりするとニコニコ笑ってくれる時もあります。 ですが他の子と比べるとやはり目が合う時間は少ないようで… また、それだけでなくて 抱っこ授乳が少々困難になってきました。添い乳なら落ち着いて飲んでくれるのですが抱っこ授乳だと、途中からジタバタ暴れだして大泣きする事が増えてきました。 また、抱っこ紐に入れると暴れて嫌がり泣き出すこともしばしば… 普通の抱っこだと抱かれている事もありますが座って抱っこは拒否、縦抱っこで立って歩くかゆらゆらしていないと嫌がります。立って歩いていても体を預けないで離れようとする事もしばしば… また、授乳後に起きていられるようにはなったものの1時間が限界、そこから2〜3時間毎回寝ます。 1ヶ月過ぎから首が座りそうだねー、と言われていましたが未だに座りそうで座らない、むしろモロー反射が激しくなってきているようです。うつ伏せが嫌いなのであまり練習もしていないのですが手で押し上げる。と言う事ができません。 また、拳を口元に持っていくのですがなかなか定着せずしゃぶる事が出来ず泣き出します。 授乳で毎回大泣きされると悲しいというかこれからどうなるんだろう。という不安があったり、目線をそらされると意地でも目を合わせようとしてしまったり、今が1番可愛いよ。と言われる時期を楽しめていない自分がいます……。 こんな事を伺うのは失礼なのですが… 自閉症などの発達障害の診断を受けていらっしゃるお子様の乳児期はどんな様子でいらっしゃったのでしょうか? また、出産時、周産期になにか異常はありましたか??うちは黄疸が強くて光線療法を受けています。最近、黄疸が自閉症の発症リスクになることをネットで見てさらに不安になりました。。 また、抱っこが嫌い、目線があいづらい、などの様子が見られた時、こんな事をして対処してたよ。というのがありましたらアドバイスをお願いします。。

回答
14件
2017/10/14 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断) 診断

生後8ヶ月になったばかりの娘がいます。数ヶ月前から娘の言動に違和感を感じ、もしかして何かしらの発達障害があるのではないかと心配しています。ご相談させてください。以下、娘の発達についてです。 ■気になっている言動 ①人見知り、場所見知りの少なさ ②後追いがない おもちゃの方には積極的に移動しますが、私がおいでと行っても来ません。 ③抱っこの時の落ち着きのなさ ④手の癖 手をグーパーしながら手招きするような仕草を頻繁にします。ハンドフラッピングのような力の抜け方ではないように思えますが、もしかしたらそうなのかもしれません。 ⑤激しい遊びを好む いなあいないばあも、仕草と言うより音の大きさで笑っているのではないかと思います。高い高いやくすぐりなど、体遊びは好きなようです。 ⑥ミルク拒否、偏食 新生児期から母乳もミルクも嫌いでした。飲ませようとすると仰け反って暴れます。7ヶ月後半頃から落ち着いてきましたが、それでもミルクは嫌いです。また、離乳食も偏食が激しく、食べムラもあります。また、初めて食べるものは大抵拒否します。 ⑦感覚過敏の疑い 口周りを拭かれる・手を掴もうとすると嫌がります。しかし、手に関しては自分から掴みにいくのは問題がないようなので(おもちゃの材質の好き嫌いもないです)、自分の意に沿わないことをされるのが嫌いなのだけかもしれません。 運動発達面では、首座りが2ヶ月後半、寝返りが3ヶ月終わり、寝返りがえりが5ヶ月中盤、腰座りが6ヶ月中盤頃。8ヶ月になりずり這いが出来るようになりましたが、まだ上手には出来ません。 精神発達面では、追視・音への反応も問題ありませんが自分の名前は理解していないと思います。目はよく合い、あやせば笑います。「なんなん」「まんまん」「んばー」など、喃語は時折話します。模倣はできません。人に無関心な様子はあまりなく、抱っこして欲しいなどの主張はハッキリしますが、お腹がすいた時やオムツ替えのタイミングで泣くことはありません。おもちゃや言動で、強いこだわりを感じたことはありませんが、やはり抱っこ時の落ち着きのなさ・動きがいちいち激しいのは気になります。素人目線なのであてにはなりませんが、どちらかというと(障害があるのであれば)ASDよりもADHDの方を疑っています。 長々と失礼致しました。 娘と同じような言動をしていたお子さんがいらっしゃれば、経験談やその後の様子等教えていただきたいです。また、現状娘の言動を様子見している段階で、特段医療機関等にかかったことはありませんが、もし障害を持っていたとして、療育などを考えると今から医療機関や保健センターへ相談をしておいた方が良いのでしょうか。 この時期に恐らく診断がつかないし、もし障害があったとしても治療することは出来ないかと思い呑気に構えていましたが、今の時期から何かサポート出来ることがあるならしてあげたいなと思っています。おすすめの書籍等ございましたら教えていただけると嬉しいです。

回答
2件
2024/09/20 投稿
偏食 感覚過敏 好き嫌い

生後8ヶ月になったばかりの男の子 自閉症なのかな、、と思うことがあります。 運動面では首座りも5ヶ月中とおそく、現在寝返り、ずり這いはできるがお座りができません。 座られせて手を前に出してあげれば何十秒かは耐えてますがグラグラです。 また精神面では ①人見知り、場所見知りなし。 1人にしていても平気で泣かずに遊んでる 誰にでもニコニコ。病院でも誰に抱っこされても泣かない。 たまーーに男の人や大きい音にびっくりして泣くことはある。 ②人に興味関心がない。 人よりおもちゃ。ずり這いでおもちゃへは向かっていくが、ママやパパが近くにいても寄ってこない。おいで〜と言ってもニコッと見るだけでこない。 近くにいてもおもちゃに向かっていき、私達へ背を向けて遊んだりする。 ③ママの認識がない 甘えてきたりしない 要求をあまりしてこない ④目は合えばニコッとしてくれるが 1.2秒だけですぐ視線や顔をそらす 赤ちゃんによくある、じっと見つめるということを誰にもしない ⑤喃語はあるが 話しかけて来る感じではなく、1人で遊びながら話している ⑤不快感で泣かない オムツの横もれで服が濡れても気にせず遊んだり寝ている。 やはり自閉症の傾向があるんでしょうか。。 この月齢でわからない様子見となるのはわかっているんですが気になって仕方なくて。 また、ママの認識がないことがすごく悲しいです。仮に自閉症だった場合、いつになったらママと認識して甘えたりしてきてくれるのでしょうか。

回答
6件
2024/09/18 投稿
おもちゃ 0~3歳 病院

一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません。今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲 家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。 どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。 ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。 ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。 単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。 夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。 贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。 娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか? それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか? 経験談などあれば聞かせてほしいです。

回答
11件
2023/04/01 投稿
発達障害かも(未診断) 好き嫌い 0~3歳
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す