質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
6ヶ月になったばかりの娘について2ヶ月から自...
2019/07/31 18:28
11

6ヶ月になったばかりの娘について
2ヶ月から自閉症なのではと違和感がずっと消えず今に至ります。
一つ質問なのですが、発達障害や自閉症のお子さんは抱っこ紐をしてる時にお母さんの顔を見上げないのでしょうか?
いつもぼーっと横を向いていて、抱っこ紐で見上げ私を見たことが一度もありません。
見上げたと思っても私の顔をスルーして反対をむくだけです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/137389
ナビコさん
2019/07/31 18:52

見上げるより、赤ちゃんと同じ目線の高さにして(赤ちゃんを抱きあげるか、お母さんがかがんで目の高さを合わせる)、その状態で目が合いますか?

あとガラガラのような音の出るおもちゃを左右に動かしていって、目線が動きますか?(追視ができるかどうか)

気になるなら、保健師さんや小児科の先生に相談されては?


うちの子は言語の発達が遅れたタイプで、その代わり視覚が優れていて、目線も合っていました。
自閉症児のすべてが目が合わないわけではありません。

しかし私の子は目は合っても、あまり感情の共感ができないことに違和感を感じていました。

https://h-navi.jp/qa/questions/137389
おまささん
2019/07/31 19:07

こんばんは
顔を見上げるとき、名前を呼んでいますか?笑いかけていますか?
普段、おもちゃには反応しますか?

我が子はこういう反応が弱く、1歳前から話したり、歌に合わせて踊ったりしていましたが、滲出性中耳炎で上手く聞こえていなかった事がわかりました。

治療しましたが、今も鼓膜の動きは悪く、聴力検査に引っかかるぎりぎりのところです。お子さんも自閉症と決めないで、他の原因もないか見てあげてください。

お子さんの状態は医師にしか判断できません。育児相談などを利用してみてはどうですか?6カ月検診は済んでいますか?検診もチャンスですよ。
お母さんが一人で考えないで、専門家に話しをして安心したり、納得したりする事は育児にとても重要ですよ。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.

https://h-navi.jp/qa/questions/137389
ムーミンさん
2019/07/31 21:28

検診で気になることを伝えてみてください

心配なら、保健センターへ電話して保健師さんに相談してみてください
聞いてもらえたり、訪問してもらえると思います

2か月から自閉症なのではと思うのは、親戚や家族の方で自閉症の方がいるなど思い当たることがあるのでしょうか?

医師でも、まだ判断出来ないと思います
検診で身体に異常がないか診てもらってくださいね

親が不安な顔をしていると子供も感じます
声をかけてあげてくださいね
たまには誰かに預けて、息抜き出来るといいですね
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.

https://h-navi.jp/qa/questions/137389
saisaiさん
2019/07/31 20:23

目が悪いこともあるので必ずしも自閉症だとは限りません。
息子はじっと目を見てくる子でした。娘は普通にこちら見てくる子でしたが
2人ともASDと診断されました。
目だけではなく、他にも違和感が必ずあります。


Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.

https://h-navi.jp/qa/questions/137389
退会済みさん
2019/07/31 20:41

こんばんは

うちは下の子が自閉で、初めての子育てではなかったのですが、それでも、一歳過ぎまで、全く気づきませんでした。がらがらなどは目でおっていましたし、あやして笑ったりもしてました。

1歳過ぎて、うっすら言葉が遅いかな、と感じ始め、一歳半検診で言葉の遅れを指摘され、発達センターで検査、療育につながりました。

6ヶ月でしっかりした診断が出るかどうかはわからないのですが、他の原因もあるかもしれませんので、不安でしたら、お医者さんにみてもらってはいかがでしょうか?

どんなお子さんにとっても丁寧に育児をすることは、発達、成長に大切なことだとおもいます。不安があると、丁寧な育児も、がんばらなくては、と自分を追い込んでしまったりして、楽しめないですよね。

そんな時はまわりに相談して、助けてもらいながら、心を軽くしながら、日々の成長を感じて、今しかできない育児を楽しめたらいいのかな、と思います。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/137389
ぬーんさん
2019/08/01 14:36

ナビコさん
アドバイスありがとうございます。
追視は2ヶ月の頃からしております!
今は毎回ではありませんが、本人の気分次第で顔の前でおもちゃや私の手を出すと顔を左右に動かして追ったり手を伸ばし握って掴んだり物によっては口に持って行ったりはしています。
また睡眠障害はこの月齢でもあるのでしょうか?
4ヶ月くらいから音に敏感になり、今は 少しの物音でも起きてしまいます。
それまで夜間は朝までぐっすりか、一度起きる程度でしたが、今は30分に1度くる浅い眠りの時になると頭を横にブンブン振り、目をがしがし擦りそれで起きてしまう事や、布団のガサガサする音に起きるのか夜間も4回ほど起きます。
また外に出ると色んな音にびっくりしているのか口はぎゅっとつむり一段と無表情で家の中で笑ってくれる事をしても絶対笑いません。
緊張している感じがして、外に出してあげたいのですがこの子にとって苦痛なのではないのか?と思うと外に出すのが不安になってしまいます。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

1歳2ヶ月の娘が自閉症、発達障害なのではないかと疑っておりま

す。【気になる点】▪️近距離だと目が合いにくい。30センチくらい離れれば合いますがじぃーと見つめ合う事はあまりない気がします。寝かしつけしてる時など距離が近いと目が合っても目をじぃーと見つめるのではく一瞬だったり右目左目と視点がキョロキョロしたり、または目ではなく口元を見たりする。▪️穴が好き添付の写真のようなおもちゃなどのくぼみやネジなどを爪でガリガリ触ったり、散歩に行くとマンホールの穴に指を突っ込んだり、壁の穴を指差して触りに行ったりしている。⇨ただずっとではなく少しの間だけ。▪️おもちゃで遊ばない⇨遊んでも数分で直ぐ飽きて親にかまって欲しいと直ぐにぐずぐずする。1人で大人しくしてる時はバックやおもちゃなどひたすら物を出している。▪️他の子と比べると表情が乏しい⇨あまりゲラゲラ笑う事もなくふふっと笑う適度▪️記憶力が良い?⇨同じ公園のベンチで最近2度お昼ご飯を食べたのですが、今日公園に行って遊んだ後遠くのそのベンチを指差しベンチまで行き座ろうとする▪️少しの音で起きる⇨夜はまだましですが朝寝やお昼寝は寝て生活音や上の階のドンドンうるさく走り回ってる音で起きてしまいます、、【出来る事】▪️ママ、パパとは言う⇨ただ誰にでも言ったりこれ何?と物の名前を聞いてもママ、パパといってしまってます。▪️指差しは発見、応答、共感全ての指差しをする▪️簡単な指示は通る・オムツポイして・靴下脱いでで脱ぐ、靴下履いてで履こうとする・ないないしてなどないないしては隣の部屋で読んだ絵本をないないしてと言うとリビングの本棚に片付ける。・風呂行こう、ねんねしようと言うとお風呂場に行ったり寝室を指差しで寝室に行く。・〜取ってきてと言うと娘が知ってる物だと持ってきてくれる・置いて、扉を閉めて、押しては理解して言うとやってくれる▪️真似や踊るのが好き⇨壁やタオルを使って娘がいないいないばぁをしていたり、踊ったりしてる時に見ていないとママ!と言ってみてみてアピールをするまだ分からない事は重々承知の上ですが皆様の率直なご意見を教えて頂ければと思います。

回答
リタリコ発達ナビに掲載されている施設の見学が最適でしょう。 中には、幼稚園だと勘違いしてやってくる健常者もいました(笑)。 一番楽しか...
12
生後6ヶ月になった息子がいます

息子が自閉症ではないかと何らかの発達障害ではないかと危惧しております。①新生児の頃から昼寝がまともに出来ず5ヶ月まで続きました。抱っこでしか寝れず、叫ぶように大声で平気で1時間半泣きっぱなしのこともよくありました。泣き疲れるということはほぼありませんでした。5ヶ月半に急にうつ伏せで寝だしてからトントンすると昼寝できるようになりました。夜泣きはありません。睡眠サイクルはだいたい決まっています。②2ヶ月末頃から目線を合わさないことに気づきました。授乳、ミルク、対面抱っこ、正面から覗く、だいたい目線が合いません。全く合わないということはなく、2、3ヶ月ころと比較すると合うことは多くなっていますが、じっとみることはほとんどありません。③母親と認識していない感じがする。私の会ってきた赤ちゃんはみんな母親をじっと見て、目線で追いかけて、嬉しそうな眼差しをしていると感じます。息子にそのような眼差しを感じたことは一度もありません。母親を求めて泣いていると感じたことがありません。朝起きても私の顔を見ても真顔ですっと目線を外します。となりに居ても居ないかのような振る舞いです。離れても平気で一人で遊んでいます。かといって一人で寝れないので眠い時や抱っこをして欲しい時はこちらを見てきます。父親には寝起き、帰宅の時にニコニコ笑います。④離乳食を開始しましたが、こちらを見ないので顔を合わせて食事ができません。離乳食はパクパク今のところ何でも食べますが、離乳食の興味よりも他に興味ぐいってしまい、スプーンを見ません。ごそごそ動いて座ってじっと食べれません。⑤寝返りできるようになってからずっと寝返りしてじっとしていません。⑥人より物に興味があります。⑦誰を見ても真顔。たまにニヤッとする。初めて見る人はじっと見ます。気になることは大小たくさんありますが、主人、保健師やいろんな人に相談しても人の顔を見るし普通の赤ちゃんと変わりがないと言われます。私が産後鬱なのではないかと言われます。私がおかしいのでしょうか?主人にはニコニコするので、主人は私が息子に対して抱いている不安が息子に伝わり、息子か私に不信感を持っているから顔を見ないんじゃないか?と言います。客観的に文章で見てどう思われますか??白か黒かハッキリできない今が苦しくてしかたありません。何か障害があれば早く知り、受け入れて息子と生きていきたいです。

回答
息子が知的を伴わない自閉症スペクトラムと診断されたのは[5歳半]でした。 発達の遅れはないので健診で指摘されたことも1度もなく幼稚園でも特...
33
第一子である5ヶ月の男の子の反応に気になるところがあります

元々目が会いにくい、呼びかけに反応しにくい(名前を呼ぶだけでなくトントンと体を触っても顔を向けないことが多い)のを気にしていましたが、特に以下のような場面で顔を見てこない、逸らすのが顕著です。・縦抱きや抱っこ紐・膝に抱き上げての対面抱き・お風呂やオムツ替えなど向かい合って近距離でお世話をしているとき・車のベビーシートへの乗せ下ろしとても近くにいるのにわざと逸らしているのではというくらい顔を見てきません。一歩離れれば顔をみて笑いかけてきたり、あやすのに反応してよく笑うのですが、なんだか人間ではなく動く背景のように認識されているのでは…と思えてきます。先日もベビーシートに乗せて移動中、時々隣に座っている私を見て微笑み返したりするのですが、一度ぐずると声をかけても体を触っても顔を向けず、シートを回転させて強制的に視界に入るとやっと少し落ち着く、ということがありました。普段ぐずったときも抱っこすると落ち着いてくれることが多いですが、母に抱かれて安心しているというよりみえる景色が変わって気が逸れているという印象です。首座りは3ヶ月でしたがまだ寝返りはしません。小児科医や自治体の保健師助産師など、考えつく限りに相談し、この月齢では何の診断もできないことは重々承知です。なるべく前向きに捉え子育てしていきたいとは思っているのですが…同じような様子が見られたお子さんをお持ちの方や、このような反応になる理由が思い当たる方はおられますでしょうか?

回答
最近、この手のご質問。 やたらに多く、毎回。同じような文言を書くのに労がいるので、返信の回答が付かないんじゃないかな、 ここのQ&Aから...
10
近距離やだっこすると目が合わない乳児

兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。

回答
ご長男さんが、そうならごきょうだいも、遺伝的に考えるとその可能性は大きくあるでしょうけど、書かられている事だけでは、まだ何とも。 わかる...
3
もうすぐ10ヶ月の息子がいます

自閉症、ADHD、知的障害を疑っています。現在の状態は以下のとおりです。・目が合わない子どもから合わせてくるときは合いますが、こちらが合わせたいときは合いません。だっこ、たかいたかいなどのときは絶対に合いません。笑いながら目をそらされることも多いです。覗き込んで合わせようとするとまるでコントのように逸らされます…。・親からの働きかけへの反応が乏しい名前を呼んでも振り向かず、正面から声をかけてもほぼこちらを見ません。親御の話しかけに応えるような発声もありません。youtubeの音には素早く反応します。「上手だね〜!」などと(大げさに)褒めても喜ばない、というかそもそもこちらを見ていません。「ちょうだい」と声をかけても顔も見ないし手も見ません。あやしても声を出して笑うことはほぼありません。7ヶ月頃までは、笑うこと自体ほぼありませんでした。(その頃に比べると笑うことは増えました。)・模倣をしない模倣を全くしません。パチパチ、バイバイ、はーいの動きは一人で勝手にやっていることがありますが、場面にあった動きではありません。(泣きながらパチパチするなど)・人に話しかけるような発声がない「うー」「んー」という声を出しますが、全て独り言で、人に向かって発声することがありません。「まんまんまん」の繰り返しの喃語はたまにありますが、それも独り言です。・だっこは嫌がりませんが、だっこしてほしいときはよくある目を見つめて手を広げる動作ではなく、相手の胸元を見ながら服を手繰り寄せます。・部屋に1人になると泣きますが、誰か他の人がいれば平気です。また、母親が戻ってきても嬉しそうではなく、「誰だろう?」というような顔で見られることもあります。(母親の顔を認識してない?)他にも、人見知りしない、言葉の理解が全くない、指さしたほうを見ない、かんしゃくが激しい、親のリアクションを全く気にかけない、多動など、気になることは多いのですが、特に目が合わないこと、人との関わりを喜ばないところが気になります。一方、パパが帰ってくると満面の笑みで喜んだり、だっこしてほしいときは足にすがりついてぴょんぴょん上下したり、人に全く関心がない訳ではないようです。運動発達は今のところ問題ありません。定型発達ではないだろうなと思っています。自治体の保健師さんの発達相談で相談していますが、「今の月齢では様子見」「1歳半検診でおや?という状態であれば、数カ月後に再検診がある。再検診で療育が必要と判断されれば療育を受けることになる」「こんなにお子さんがかわいい時期は今しかない。たくさんかわいがってあげて」と言われました。保健師さんの言っていることはもっともだと頭ではわかっているのですが、なかなか気持ちの整理がつかず、子どもを寝かしつけたあと、インターネットやYouTubeで障害について検索しては、子どもの寝顔を見て泣いてしまうことが多いです。質問は以下です。①0歳から障害の特性が出ている場合、一般的には症状は重いのでしょうか。(軽度ではなく中度〜重度になることが多いのでしょうか)②おそらく2歳前後まで様子見になると思われるのですが、それまで息子とどのように過ごせばいいか、こんな風に過ごしたのがよかった、あるいはもっとこうすればよかったなどありましたら教えてください。(遊び方、関わり方など)③2歳前後までどんな心持ちで過ごせばいいか、特に早くから疑いを持っておられた親御さんがおられたらアドバイスがほしいです。今の過ごし方は以下です。・支援センターで遊ぶ(ほぼ毎日)・絵本を読み聞かせ(1日3冊くらい)・手遊び(模倣しないので見せるだけですが…)・できるだけ体を使って遊ぶ(たかいたかい、ひこうき、いないいないばあ、だっこしてグルグルなど)・1日に3回以上声を出して笑わせる(ほぼくすぐり、くすぐりで笑わないことも多く達成できない日も多い)とりとめもなく書いてしまいましたが、ご意見いただけると嬉しいです。

回答
お気持ち、すごくわかります。 家は超未熟児で生まれたので、生まれた日からずーっと検索しておりました。 検索して、誰かと自分の子を比べること...
18
3歳0ヶ月男の子がまだ病院での診断は未ですが、自閉症、知的も

ありかな?という感じで発達支援センターに行っています。1歳8ヶ月で単語2.3語〜言葉も遅く2歳8ヶ月から単語がたくさん出だしました。2歳8ヶ月の時に2歳半検診に行き、「言葉が出てないは関係なく、集団生活が厳しいかも」と保健師さんに言われました。そこでネットで調べたら自閉症と出てきて、特性もかなり当てはまっていました。(自閉症の知識がなかったので検診で特性は伝えていません、おそらく目が合わない、検査中しばらくしてイスから出たがった、積み木で同じ形がつくれなかった、◯が書けなかったを見て判断されたと思います。)現在は2語文話しますが、一方的で会話はあまりできません。(簡単な質問に単語で答えれるくらい)まだエコラリアか無視が多く、あとは独り言が多いです。そこで、今気になっているのは、下にいる5ヶ月の妹です。兄と同じように育っています。確実に自閉症だろうな、と思っています。・大人しい・泣かない・お腹空いても泣かないので時間を見てミルクをあげている・よく寝る、起こさないと寝続けることある・親を探さない、起きても1人で平気・あやしてもほぼ笑わない・声を出して笑うことはあまりない(はじめてのことに対しては声を出して笑うことありだが、2回目からは笑わない)・うつ伏せの時は目が合い、嬉しそうにニコッと笑ってくれる(声は出さない)。逸らすことも多い。・縦抱きでたまに目が合ってニコッとするがすぐ逸らす。抱っこしてない人が目を見てくるとニコッと笑うことはあるがすぐ逸らす。・目が合わない、そらす(2.30cm離れているとまだ目が合う)・目を逸らすのであやし方がわからない・ミルク暴れて飲む、あまり飲まない・縦抱きでかおを左右に振ったり、足を動かしたりする・指しゃぶりが多い・絵本はニコッと笑うこと多い・抱っこして欲しい時はあり、下ろすと泣くあと関係あるか分かりませんが、・歯が生えるのが早い・よく耳を触る・グーをする時親指が中に入る(上記3点ネットでも、発達障害と書かれてました。)兄と違うのは、・兄はミルクは暴れて飲むことは少なかったです。(足バタバタはありましたが)・兄は指しゃぶりなし・目を見てニコッとしてくれるのは妹の方がまだある。・一応、目線は人を追いかける時ある。・兄よりクーイング、喃語?はある。ただ、よく話すのは1日に朝だけとか夜だけとか。一応目線は合いながら言っているが、楽しく話しかけてくると言うより、訴えているような感じ。こちらが話しかけると口はよく見る。楽しい発音?の時はニコッとする・唇ブーッをよくしてるここまで揃うとやはり5ヶ月でも、人見知りや性格ではなく、妹も自閉症確実ですよね?兄が自閉症じゃなかったらこう言う赤ちゃんもいるんだな、で済んでいたかもしれませんが、、、。女の子は確率低いとネットで見たのに、この子もか、と将来が見えなさ過ぎて、喋ってくれるのか?とか不安で全く育児が楽しくありませんし、赤ちゃんなのに可愛いいと思えません。兄は0歳の時、自閉症の知識がなかったので育児は楽しめていました。(よく寝て、あやす時間も少なかったのでヒマでしたが。)

回答
ノンタンの妹さん ありがとうございます。 女子は確率低いのは古い情報なんですね。発達障害が増えてきていると言うのも知りました。(審査?基...
23
生後4ヶ月女児もしかして自閉症?と悩んでいます

4ヶ月になる女児がいます。第一子だったことや産後怒涛の忙しさだったこともあり、自身は全く気にしていなかったのですが、3ヶ月半の頃に義母に「この子は全く目が合わない子だね、大丈夫?」と言われました。義母には他に、今年2人も孫ができており、同月齢、1ヶ月上、とかなり近い月齢です。その子たちは義母のことを「恥ずかしくなるくらいじっと見つめてくれる」といいますが、わたしの子は違うそうです。言われてみればたしかに、授乳中、横抱き中に目が合ったことはありません。それどころか、思い切り反り返って顔ごと逸らします。他にも・新生児期からミルクやオムツが汚れたときなどに泣かず、時間で交換、授乳をしていた。・とにかく視線が合わず、こちらから合わせても逸らすことが多い。無理に合わせても3秒ともたず逸らしてしまう。・手を握られるのを嫌がり、振り払う・一人でも平気で、朝起きても横にいる母親を見ることも探すこともない。・表情に乏しく、あやしても笑わない。・顔を見ない、手を握られたくない状態なので、いないいないばあも手遊び歌もできない。(見てない、振り払われる)・縦抱きは好きだが横抱きはとても嫌がる。・横抱きで寝かしつけていたときは30分から1時間ギャン泣きしていたが、横抱きをやめて添い寝に変えたら、ぐずりもせず10分で寝るようになった。(そっぽを向いて寝る)・物には興味を示すようすはあるが、人に興味を示しているようすはない。など、考えれば考えるほど気になることがでてきて、ネットで調べれば発達障害、自閉症に行き当たり…こんなにかわいくて、かわいくて、かわいい盛りなのに、不安に駆られてしまう自分も嫌です。もしも自閉症ならば今から心構えしなきゃという気持ちと、まさかそんなはずはない、という気持ちの合間で葛藤しながら、毎日こちらを認知してくれるように必死に笑いかけてあやし続けています。まだ判断するにはあまりに早すぎる月齢であること、どちらにしても今は愛情を注いでお世話をすることが一番であること、それは分かっています。ここに不安な気持ちを吐き出したいだけなのかもしれず、解決を求めているわけではないのですが、心配で…もし宜しければ、同じく低月齢から上記のような状況に悩んだ方がいらっしゃれば教えてください。その後、発達障害の診断に至ったか、もしくは杞憂であったのか。また、すでに診断済みで療育に励んでおられるかたでも「そういえば赤ちゃんだったときはこうだった」など、教えていただけると嬉しいです。不躾な質問で申し訳ありません。どこにも相談できるところがなくて不安で…。宜しくお願いいたします。

回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。 自閉症スペクトラム障害の当事者です。 心配なお気持ちわかりますが、診断が早ければ早いほど手厚い...
15
生後4ヶ月女児です

目線を逸らせてしまいます。膝の上でも横抱っこでも目が合わないです。縦抱っこの時、横にいる人と目を合わすことはありますが、笑ってすぐ顔ごと逸らします。抱っこしている人とは目を合わせられません。唯一床に横になっている時や1メートルくらい離れている時だと目が合います。声を出して笑うことはでき、無表情ではないです。知らない人だと不思議そうに見ていたり、男の人に抱っこされると泣く時があります。人よりおもちゃや動いているものに対しての興味は圧倒的に強く、追視をしたり、じっと見ていることができます。直母、ミルク拒否があり、起きている時にミルクが暴れて全く飲めないため、ウトウトしている時に飲ませています。そもそもミルクの味が嫌いなようです。この月齢では診断されないことは分かっていますが、自閉症ではないかと疑っています。今後吸啜反射がなくなったら、どのようにミルクを飲ませていけば良いのか不安です。同じような方はいらっしゃいますか?

回答
直母、ミルク拒否って、直母もミルクも嫌がるということでしょうか? 直母は大丈夫ということですか? 搾乳して哺乳瓶はいけるということでしょう...
6
生後7ヶ月の息子です

生後すぐから目が合いにくいような気がしていました。1ヶ月検診で眼振で引っかかりその後検査や経過を見て眼振も見られない、問題ないと言われました。2ヶ月頃から目も合うようになり一安心。(ただこの頃姉現在4歳になったばかりの赤ちゃん返りが激しくあまりら構ってあげられず覚えていないだけかもしれません、、)5.6ヶ月でお風呂や抱っこしている時あまり目が合わないなと気になり出しました。あやせば目を見るし笑うんですが抱っこやお風呂初めての場所では人より周りの物が気になる感じでキョロキョロばかりしていました。最近は1人で遊んでいる事も多いですが、時々私を追いかけてきたり、ばーばやパパに抱かれているのに私の方を見て泣き抱っこすると泣き止む事が多々あります。目も一時期よりだいぶ合うようになりましたが知らない人と会ってもずっとじーっと観察するというよりは目が合ってニコとして周りをキョロキョロ見ている感じです。常に手足をバタバタしている事が多く、また少し前にバイバイを教えたらやるようになったのですが最近は手を振ってその手を見て1人で楽しんでいる時があります。色々なおもちゃで遊びますが椅子の脚窓枠など上に真っ直ぐのびているものを好んでいる気がする(これが発達障害の特徴がわかりませんが)、電気をよくみている、シーリングファンが回っていると釘付け、人見知りはする人としない人がいるが基本的にあまりしない、メルシーポットで鼻を吸っても全然へっちゃらで注射も泣くけど割とすぐ泣き止みます、6ヶ月頃から夜何度も起きる時が多い。(19:30に母乳を飲み就寝、6時半頃起床の間少ないと2回大体3〜6回泣いて起きる、トントンで寝る時もたまーにありますが基本母乳を飲まないと寝ません)といくつか気になっています。親の事は認識しているようだし関わって遊んでいる時は何も気になりません。お姉ちゃんがやることを見て笑ったり擦り寄っていく事もあり人との関わりは楽しめています。名前を呼ぶと8割振り向き、いないいないばあ等の遊びはゲラゲラ笑います。絵本は物によってはじっと見たり笑ったりします。ずり這いは少し前からしていてお座りはあと一歩で安定しそうな感じです。7ヶ月じゃまだわからないとは思いますがこのような行動は赤ちゃんの時ならあり得るのでしょうか?それとも何か発達障害の兆候なのでしょうか?可愛い我が子に変わらないのに手を振っていたり電気やシーリングファンを見ているのを見るとまたやってる、、と気になってしまう自分が申し訳ないです。

回答
ノンタンの妹さん 早速の回答ありがとうございます。 初めての質問でドキドキしていました。 そうですよね。せっかくの可愛い時に心配しながら見...
6
1週間後に9ヶ月になる子供についてです

同じような質問をいくつも見て今判断がつかないのはわかっていますが、自閉症の子によく見られる反応が現状ほぼ当てはまっていて心配しています。もちろん子供の成長スピードは違うし、下記にあげた①〜の項目も今できなくても数ヶ月後に出来るだろうと考えることもあります。実際、知人の子も9ヶ月まで寝返りしませんでしたがその後できるようになり現在3歳で定型発達です。ですがこれだけ当てはまっていて「成長がゆっくりなだけ」ってあるのでしょうか??0.1歳のお子さんでほぼ当てはまっていたけど成長して定型発達だった方はおられますか??①後追い.人見知りしない(子育てひろばで私がトイレから戻っても(親のトイレ中は保育士さんが見ててくれる)私をチラ見して無反応ですぐおもちゃ)②でも人は好きなのか外で知らない人と目が合うとニコニコ笑顔で向かっていく(保育士さんにも『いつもニコニコしてくれるね』っと言われる)③離れていると合うけど、近くだと目が合わない(抱っこしてる時に合ったことがない)(家で一緒に遊んでるときに私が離れると目で追ってるけど、動いてるものを追ってるような感じ)④呼んでも全く振り向かない(叫んでも声の高さを変えてもだめです。おもちゃの音は振り向くので耳は聞こえてるはず)⑤抱っこすると反る(天井を見てる)⑥喃語は8ヶ月ぐらいから出たけど1日2.3回。だだだ、ばばば、まんま⑦模倣は一切しない(パチパチバイバイなど)⑧あやすと笑うし眠たくて泣くし無表情ではない⑨ハイハイまだしない。ズリバイは7ヶ月から(10)お座りは8ヶ月後半から少しずつ出来るようになってる(ズリバイ体勢から一人で座ることが出来るが手をつかずにいられるのは1.2分)※関係ないと思うけど一応離乳食は気分で嫌がるときもあるが基本食べます夜は20時前に寝て3.4時間ごとに起きるので授乳授乳後はすぐ寝ます3ヶ月頃から完母ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー名前を読んでも振り向いてくれないことが怖くて、深呼吸して気持ちを落ち着かせてから名前を呼んだりしています。こっちにおいでと手を広げてもほぼ来てくれないのでそれも毎回心臓がドキドキします。子供はかわいいですが每日このことばかり考えています。子供がいつもと違うことをするたびに、これもそうかな?と疑ってしまいます。今は、子供が起きてるときは検索しないということは決めて子供と向き合って遊んでできるだけ一緒にいるようにしています。YouTubeなどを見ていると自閉症のお子さんをお持ちの親御さんは『もっと早くから療育してあげれば良かった』とよくおっしゃっていたので診断を待たずに早く療育をしたいとも思っています。そこで2つ目の質問なのですが具体的にどんなことを早くからしてあげたかったですか??気持ちが落ち着かず、質問内容も受け止めようとしてたりそうでなかったりバラバラで申し訳ございません。どちらかだけでもご回答よろしくお願いします。

回答
こんにちは、 そうですね。ご心配なら、かかりつけの小児科医師と相談されて、早めに作業療法士と言語聴覚士のリハビリを受けられる病院に紹介し...
15
生後7ヶ月の自閉症を疑っている男児の母親です

息子とどう関わったらいいのか、すごく悩んでいます。お恥ずかしい話、母親になれた、お腹にいた我が子なのに繋がっているような感じがありません。息子は恐らく母親の事は理解しておらず、近くにいてもいないような振る舞いです。寝起きで起きても添い寝している私を一度も見ずに動き出します。人見知りなし、後追いなし、目も合い辛く、人には興味がありません。反応が悪く、母親とも思われていないので、悲しくて辛くて、イライラしてしまいます。2ヶ月ごろから自閉症を疑い出しているので、主人や実母からは、私の疑いの気持ちが伝わって私の信頼がないんだと言われます。心なしか、私よりその他周囲の人の顔をよく見る気がします。なので、自閉症かもしれないという疑念を少しでも考えないようにし、いつも付けっ放しにしていたテレビ(息子の反応の悪さが悲しくて、テレビを見るしかありませんでした。)を消して、よく話しかけ、たくさん抱っこし、泣いたらすぐに対応しているつもりではいますが、それでも変わらぬ息子にそれでいいのか、わからなくなってきました。自閉症なら、今の私の努力なんて無駄なんじゃないのかとさえ思ってしまうようになりました。一緒に遊ぼうとしても一人遊びばかりだし、関わりに行っても楽しそうにしません。目も合わないので、意思疎通もできません。遊んで欲しいと近づいてもこないので、こちらから一人遊びの邪魔をしている感じです。児童館などへ行き、他のお母さんがどのように関わっているのかと見たら、やはり赤ちゃんとの目と目のコミュニケーション、笑顔のコミュニケーションができているからこそ、楽しいね、嬉しいね、上手だね、どうしたの?と声をかけることができ、子どもとの信頼や愛着形成もできていくのだ、関わりが持てるんだなぁと思っています。児童館に行っても側を離れる私の方は一切向きません。少しでも離れたら嫌だという反応があればいいのにと思います。ここに登録されている方は、たくさんの努力をしてお子さまと関わってこられたと思います。そんな皆さまに、アドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。

回答
回答していただきました皆様、ありがとうございました。返答が遅れまして、誠に申し訳ありません。 皆様にいただいた回答を拝見しまして、私の母...
18
もうすぐ、6ヶ月になる女の子の赤ちゃんのママです

診断がつかない、ということは理解しているのですが、もしかしたら自閉症なのかもしれない、という気持ちが強くお話を聞いてもらいたいです。私自身とても心配性で、他の人から見たら普通の赤ちゃんとしか言われませんが、きになることをまずあげさせてください。現在、ママがいなくても探さない、泣かないずっと1人遊びしている人見知りはおじさんが少し苦手かも?くらいまー、ばーなどの喃語はまだ離乳食進まない⬆️は月齢で差があると思うのでまだかもしれませんが、、全然平気なので後追いしてくれるか不安です。笑離乳食は困っています。特に気になっているのは抱っこの時に、落ち着きがなく横に身を乗り出したり足を伸ばしたり、手を突っ張ったりしてくる、しがみつかない(抱っこすれば泣き止むし抱っこが嫌いではなさそうです。眠い時や号泣した時はもたれてくる)縦抱きのとき抱いてる人を見ず目が合わない手をひたすらグーパーして何かを触ったり、何もないところでもやってたりフローリングや壁をガリガリしたり物を握ったり離したりするような変な動きを頻繁にするちょっと見ていて目に余るくらいの動きで申し訳ないけどこの動き少し気持ち悪いなと思ってましたハンドフラッピング?というのでしょうか、、(自閉症の赤ちゃんの動画見ていたら同じ動きをしていました、、)みるつもりもなかったのに自閉症の子の赤ちゃんの動画を見てしまい、少し違和感があるかな?と思っていたものの自閉症なのかもしれないと思いました。特にグーパーの動きを見た時、心がギュッと張り詰めた気持ちになり辛かったです。これって健常でもやるんですかね。あやせばよく笑いますし、寝返りなど運動発達もここまで普通でもう直ぐお座りができそうです。夜泣きも時々ありますが、睡眠も困ることはないです。ベビーカーも抱っこ紐も大好き。1人遊びに夢中になっていても、私を見つけると嬉しそうにニコニコしてくれたりおもちゃでたのしそうに遊びながらこっちを見て笑ってくれたり縦抱き以外の時はよく目が合っています。何かに集中してると反応しないですが、名前を呼べばこちらも見ます(名前を理解してるかは謎).本当にかわいくてかわいくてたまらない我が子です。見ていると、自閉症じゃないよね?という気持ちもあるけど、可能性もあると思います。実は昨日まで自閉症だったらどうしよう、という気持ちで接していて、不安で育児が全く楽しめず娘に冷たく当たってしまったりするときもありましたが自閉症かもしれない。と思うようになったほうが気持ちが楽になりました。もちろんこのまま定型発達していく可能性も十分あるとも思っています。いまは今後名前をつけたぬいぐるみを認識できるかどうか試したくて、ぬいぐるみを渡す時に〇〇(ぬいぐるみの名前)どうぞ、とやっています。指さしや模倣があるかはしっかりチェックします。ながくなりましたが自閉症かもしれない、と思ったらどんなことに気をつけて接していけばいいんでしょうか。娘と私が楽に過ごせるにはどうしたらいいですか。的外れなことを言っていたらすみませんが、よろしくお願いします。

回答
お返事拝見しました。 まず、我が家は身内が絵に描いたような発達障がい者が多く、私自身もおそらく当事者だと思います。(表現が曖昧なのはきち...
21
初投稿ですが、よろしくお願いします息子は生後5ヶ月半です

生後間もない頃から強い違和感を感じていて、今までに1度も息子と心が通じ合ったと感じた事がありません。目線が不自然に合わず、まるで目の前にいる人間が見えてないみたいな目の反らし方をします。眠い時以外泣かず、親に何かを要求している感じもありません。泣いていて抱き上げると余計泣いて反り返るし、抱っこ紐からは落ちそうになるほど反って嫌がります追視はあり、聴力も異常はありませんでした。手遊び歌、音楽、散歩、声掛け、おもちゃ、あれこれ試してみましたが、全く興味を示しません。おもちゃは握らせると握りますが、自分の意思ではないようです。笑うことも1日一回あるかないかで、声を上げて笑うことは皆無に近いです。天井を見つめながら、延々と手足をばたつかせています。声掛けも無視されますうまく言い表せないのですが、まだ生まれてきて5ヶ月なのに、何にも興味がないように感じるのです。無表情で人形みたいで。むきになって色んなオモチャを買い与えてみたけど、駄目でした。4ヶ月検診で相談してみましたが、今の時点で出来ることはただ普通に愛情持って接することだけ、と言われました。その『普通に愛情持って接すること』ができなくなりつつあります。息子との関わり方がわかりません。『天気が良いね』とか『今日はなにして遊ぼうか?』などの声掛けも、言葉がスッと出なくなってしまいました。旦那は非協力的で、他に頼れる身内もおりません支援センターでは友人が働いており、そこでの愚痴を散々聞かされてきたので相談しづらく感じています…未診断ではありますが、おそらくこの子は何かあるだろうと確信していますどなたか、どうかこの子との関わり方を、どんな小さな事でもいいので教えてくださいませんか?また、このような悶々とした時期を一体どうやって皆さん乗り越えてきたのか…息詰まっていますお願いいたします

回答
にぼしさん お子さんの反応があまりなくて、辛くなってしまったのですね。打っても響かないから、打つのが嫌になってしまったこと、私にもありまし...
11
うちの子はやはり発達障害でしょうか?もうすぐ1歳になる息子で

す。自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。以下たくさんありますが息子の症状です。名前を呼んでも振り返らない遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある近くからは無視目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る遠くから目が合い笑い返してくることもある知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもるバスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった)車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない)ボールを転がすのが好き転がらない物も転がす新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある)イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす四つん這いで体を前後に揺らすおもちゃを叩く構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける入眠時の寝返りが激しい絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる指差した方を見ない指差し出来ないこちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない手を持たれるのを嫌がる顔を拭かれるのを嫌がる指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる人を選んで人見知り初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる後追いはあるいないいないばあの時は目を見て笑うくすぐると笑うこのような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。皆様ご教授ください。

回答
こんばんは 心配ですよね。 予約されている市の発達相談でもし納得が出来なかったりしたら、療育施設の外来を受診するといいと思います。 発達...
15
はじめまして

息子の成長の事で気になっております。今息子は1歳7ヶ月になりたてです。一歳過ぎたあたりから、目があいずらいような気がして、ネットで検索したところ、自閉症の症状でもあると知りました。それからより一層息子の様子を注意深く観察し、他にも数点自閉症の症状にひっかかる行動をとっているな、と感じました。・発語がママ、いないいないばぁ、くっく、わんわん?にゃんにゃん?・車のタイヤをクルクル回して遊ぶ。(5分くらい)・つま先歩き・逆さバイバイ・目があいずらい・光るものは好き・ドアの開け閉めも好き(5分くらい)・私が指差した方向をみれずに指差しした手を見るその後、外でもつま先歩きばかりするようになり、何度となくこけてしまうので、つま先歩きを1日かけて注意したら、その日からしなくなりました。呼びかけには基本反応しますが、集中していると2.3回呼びかけてようやくという感じです。指差しもします。1歳半を迎えたあたりからアイコンタクトを促すよう同じ目線にたったり等すると、目は以前より合うようにはなりました。それでも近距離では目はあいずらいです。ある程度距離があると目はあいます。息子から目線を送ってくれて目が合う時は長時間あうのですが、こちから目合わせようとするとなかなか合いません。物の名前は理解していて、はたらく車10コ程度、食べ物系5コ程度は『〜はどれ?』と聞くと指差ししてくれます。こちらの言う事もある程度理解は出来、『〜ポイしてきて』『〜持ってきて』等のやりとりもできます。ママっ子でママが見あたらないと泣きます。そして先日一歳半検診があり、保健師さんとの、積み木や絵の指差しはできたのですが発語が遅いのが気になり、私から検診後の臨床心理の先生との発達相談を希望しました。発達相談の先生は、確かに目線は弱いですね。と言われました。先生からは、息子の社会性?を広げもっと色んな友達と関わらせる為に母親サークルのイベントを保健師さんから連絡差し上げます。と言われたのみです。自閉症のことは何も言われず、こちらも気になってはいたのですが、自閉症のことはいざとなると怖くて聞けず、帰ってきてしまいました。帰ってきてやっぱり聞いておけばよかったとすごくモヤモヤしてここで質問させて頂いてます。以上のことから息子は自閉症の可能性はありますか?1番気になるのが、目があいずらいということです。怪しいようなら市の臨床心理の先生や精神内科の先生に見てもらったほうがいいですか?

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 他の方も書かれていますが、今の年齢では診断は難しいと思います。 早い年齢で診断名がついている...
14
初めて質問させて頂きます

もうすぐ1歳になる息子が発達障害なのでは…と感じています。【気になる点】・抱っこの時目が合わない(名前を呼んでもこちらを見ません。抱っこでない時目は合いますが、そらされたり、呼んでもなかなか振り向かない事も多くあります)・常に動いていて、じっとしている事がほとんど無いです。ごはんの時も立ち上がろうとしてテーブルに乗ろうとしたりせわしないです。・大声で叫ぶ事が多い(キャー!という奇声。機嫌が悪い時、眠い時、いつもと大きく違う事が起こった後、突然で理由が分からない時もあります)・眠りが浅い(夜は20時〜21時に就寝、朝は6〜7時頃起きます。寝つきは良いです。生後3ヶ月までは夜もぐっすり長く寝る子だったのですが、生後4ヶ月の頃から夜間に急にアァー!と叫びながら10回程起きます。添い乳するとまた眠ります。泣いて起きて、再度なかなか眠れず寝ぼけながらずっと動いている時もあります)・夜しっかり眠れていないせいか、昼寝は午前と午後に1回ずつ合わせて3〜4時間くらい寝ます。(夜長く寝られるように、昼寝を短くしたり1回だけにした事もありましたが、日中の機嫌が悪くなるのと夜も特に変わりがなかったので、眠りたいだけ昼寝させていました)・出かける事があまり好きではないような気がします。(出先では喃語が無くなり帰宅してからガマンしていたかのように話しはじめたり奇声をあげます)・場所見知りはありますが、人見知りはあまりしません。・私と夫があやすと笑いますが、他の人があやしても笑いません。【成長を感じる点】・パチパチ、バンザイの手真似をします。・あーんと言うと、おやつのおせんべいなどを食べさせてくれます。・ちょうだいと言うと物を渡してくれます。・後追いしてきて抱っこが安心するようです。・話す⇨バブバブ、アウワウワウ等の喃語(ほぼ独り言)、キツネを見て「コンコン」、ごはん時に「マンマ」・理解⇨ニャンニャン、アンパンマン、ブーブー、お父さん、お母さん、ジャブジャブ(お風呂)、散歩、雨(こちらから話しかけた後の行動や反応、視線で理解していると感じています)実は生後2ヶ月に入るくらい前から、泣いていた時抱っこであやすと泣きが酷くなり、おろすと泣き止む…という事が続いたり、反り返りが激しかった事を同じく夫も話していたので、なんとなくネットで調べてみた所「自閉症」がヒットしました。その他に書かれていた事もその時の息子に当てはまるものが多かった気がします。その時期に保健師さんにも相談しましたが、やはり1歳〜3歳くらいにならないと分からないかもと言われました。もうすぐ1歳ですが、やはりあの時感じた不安は成長と共についてまわっています。日々の育児は、家事もほどほどに私なりに息子と関わり、スキンシップをしてきたつもりですが、同じような体験をされている方からの育児のアドバイス(具体的には奇声が激しく興奮している時の対応方法、言葉の増やし方、工夫・実践されている事などあれば教えて頂きたいです)、今の息子の状態で1歳半健診を待たず、専門の病院で診てもらった方が良いのか、今後の成長の行方など参考にさせて頂ければと思います。

回答
めえめえさん ご回答ありがとうございます。 現在は抱っこが好きでせがんでくるので、十分に抱っこするようにしています。 靴下や肌着は極端に嫌...
13