もうすぐ2歳の子供ですが、全体的に幼いのと不思議な行動や心配な点が多いです。
【気になる点】
・良性低緊張気味とのことでまだ1.2歩しか歩けない(滑り台を下から伝い歩きで登ったりできるのでそのうち絶対歩けると言われている)
・発語が「ママ」「パパ」「寝んね」「じいじ」、ジャンケンの「パー」、いないいないばあの「ばあ」、猫の鳴き声「にゃー」、たまに数字の「いち」ぐらいしか無い
・興奮した時、喜んだ時などに両手を体の横でブンブン振る(結構頻繁に)
・座った状態で足をピーンと前に伸ばして頭を左右にブンブン振ることがある(数日に1回ぐらい)
・見慣れない人が家に来た時や、子供番組の終わりに毎回ではないがなぜか耳を塞ぐ(よく分からないタイミングで塞いでいて、大きな音に耳を塞いでる感じではなさそう)
・触覚過敏なのか、帽子は好きではなくかぶらない、人工芝が嫌い、お風呂で泡が体につくのが好きではなさそう
・床に落ちてるホコリとか未だに躊躇なく口に入れてしまうことがある
・最近日によって食べたり食べなかったりの食べムラや食べず嫌いが増えたりしている
・たまに車のおもちゃを走らせながら横から見ている時がある
・たまーにだけど物を一列に並べて褒めて!と共感を求めてくる
【できることなど】
・模倣はたくさん有り
・目は合うし共感のアイコンタクトもたくさん(保健師さんからもそう言われた)
・指さしは共感の指さし、応答の指さしなどできる
・言葉での指示は理解していて行動できる「〇〇とってきて」や「〇〇しようか」や「パパにどうぞは?」「ぬいぐるみにアーンして!」など他にも日常生活の指示や会話は分かっていることも普通にある(保健師さんからもよく理解できてると言われた)
・コミュニケーションはとれている(保健師さんからもそう言われた)
・ご飯は自分で食べられる
・人には興味ありそうで、来客などにも慣れたら笑顔で接して一緒に遊んだりする
・母への愛着はしっかりある
などです。
発達検査も受けたことあり、知能面が3.4ヶ月遅れで、運動面が歩けないのでもっと遅れているので総合的に判断すると半年分ぐらい幼いと言われました。
私的には、耳を塞ぐのと触覚過敏っぽいところと、常同行動があるので自閉症っぽいかなと思ったりしていて不安が大きいです、、
実際に見てないので判断は難しいと思いますが、文章だけで見るとやっぱり障害がありそうでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
親が「うちのコ自閉症っぽいかな」と感じているなら、不安がっていないで自閉症前提で動き出しちゃうほうが、気持ちが落ち着くかもしれませんよ。
1歳代なので療育はまだ難しいかもしれませんが、
保健師さんに相談されているようなので第1段階はクリアされていると思います。
気になるあれこれが常同行動だとしても、本人や周囲に危険や迷惑がなければやらせてあげていいと思います。
物を並べるのを止めさせたからって自閉症が治るわけでもありませんし、
本人が楽しいなら、心が落ち着くなら、止めさせなくていいと思います。
危険や迷惑があれば止めさせるか撤収する、他の何かを渡す、そういう場所には連れて行かないなどの対処が考えられます。
迷惑をかけた時は親が謝れば許される年齢のような気もします。
「恥ずかしがりでー」「癖なんですよー」とかなんとか。
低緊張気味だからか、あーって言いっ放しの単語が多いですね。
偏食も、固そうなものを嫌がるのでしょうか?
模倣が得意なら、にらめっこなどの遊びで筋肉を鍛えたり、いっそのことジェスチャーやサインでやりとりしてみてもいいと思います。
耳を塞ぐ理由は、前の質問への回答にもあったように色々考えられます。
先ずは耳鼻科で診てもらって、耳に原因があるのかハッキリさせるといいと思います。
私は、障害があるとかないとか言えるのは専門医だけだと思っています。
専門医でも、数百文字の文字情報だけでは判断は難しいと思います。
そもそも1歳代で自閉症の診断が下りることは稀です。
ただ、お子さんが自閉症かどうかが問題なのではなく、お子さんとご家族が少しでも幸せに生きるために何をするかが重要なのだと思います。
綺麗事に聞こえるかもしれませんが。
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】
こんにちは、
まずは、一番遅れが見られるものの成長を促していくのが一番良いような気がします。
やはり、現時点で遅れが大きいという事は、促していかないと成長しにくい部分で、かつ、時間も必要となる可能性が高い。
私はそう考えるので、滑り台や坂道を歩きに行ったりの頻度を増やします。また、ベビースイムで感覚に刺激を入れたり、ベビー体操を抱っこで参加して、本人の歩行意欲を高めたり、鉄棒にぶら下がって体幹に刺激を入れたりするのを優先的に頑張るかな?
後は、家でもつかまり立ちしながら上むいて落ちてくる風船を叩く遊びをしたり、テレビから少し離した所に柵を置き、つかまり立ちでテレビを見るようにしたり、、ボールプール用のボールを買ってきてつかまり立ちで、ひたすらボールをちっちゃなプール(五百円ぐらい)に投げ込ませたり、サークルゲージにつかまりながら投げるためにボールをしゃがんで取ったりをさせたりします。
慣れてきたらボールを2個
渡したりすると、、2個ずつ拾って持つ便利さを覚え、、両手を使うためにつかまっている手を離してみたり等の、チャレンジする意欲が出てきて、、できた!まで到達できれば、少し不安が強めな部分の緩和にもつながるかもしれない、、
と、考えたりします。
自閉症かどうか?障害かどうか?に気を取られ過ぎず、、
まずは、歩く事。
そして、話すことで周りと意思疎通ができる事。
この2点をしっかりと伸ばしていく事が一番大事だと思います。この2点で困難さが残ると、今後の生活で格段に困りごとが増えます。
初歩が、1歳7ヶ月を過ぎると、小児整形を受診をすすめられますし、リハビリを受けられる子ども病院などを受診して、理学療法士か作業療法士のリハビリをお願いして受けるだけでも違います。
もうすでにリハビリ等も継続して受けている場合は、スルーして頂ければと思います。
Praesentium ad neque. Quo sunt non. Nesciunt eligendi in. Et molestias est. Facilis nemo suscipit. Veritatis libero ut. Beatae illo eius. At voluptatem quasi. Non aut qui. Enim ut et. Dolore magni asperiores. Deserunt iure dolores. Modi sunt quia. Et vel quidem. Qui magnam aut. Deleniti labore ex. Suscipit rem aspernatur. Unde sit ut. Optio voluptate maxime. Non accusantium assumenda. Quia ipsum ad. Excepturi illo id. Ipsa sequi vero. Repudiandae mollitia qui. Libero at suscipit. Id earum ut. Ut exercitationem debitis. Eveniet sapiente ut. Quia non eveniet. Ratione quaerat consequuntur.
ちょっと個性的かなとは思うけど、精神面はそこまで遅れてないし、運動面もいずれ歩けるようになったら追いつくかもしれないので、個体差かグレーって感じでしょうか。
素人意見ですが。
Quod nesciunt odio. Quaerat minus nobis. Cum ad sed. Suscipit tenetur quae. Unde illum adipisci. Qui qui officiis. Natus et soluta. Similique itaque dolor. Est eum et. Dolores sit aliquam. Voluptatem eius optio. Dicta iste eum. Ut ratione eum. Quo occaecati voluptates. Aliquid perspiciatis repudiandae. Sequi nisi voluptatem. Blanditiis laboriosam nobis. Labore ducimus non. Qui aut tenetur. Consectetur recusandae optio. Velit nostrum a. Consequatur iusto consequatur. Et ducimus modi. Eligendi rerum animi. Excepturi autem dolor. Sint earum autem. In aliquid vitae. Vel vel est. Et non dolorum. Quidem non ducimus.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。