2025/09/12 13:16 投稿
回答 3

もうすぐ2歳の子供ですが、全体的に幼いのと不思議な行動や心配な点が多いです。

【気になる点】
・良性低緊張気味とのことでまだ1.2歩しか歩けない(滑り台を下から伝い歩きで登ったりできるのでそのうち絶対歩けると言われている)
・発語が「ママ」「パパ」「寝んね」「じいじ」、ジャンケンの「パー」、いないいないばあの「ばあ」、猫の鳴き声「にゃー」、たまに数字の「いち」ぐらいしか無い
・興奮した時、喜んだ時などに両手を体の横でブンブン振る(結構頻繁に)
・座った状態で足をピーンと前に伸ばして頭を左右にブンブン振ることがある(数日に1回ぐらい)
・見慣れない人が家に来た時や、子供番組の終わりに毎回ではないがなぜか耳を塞ぐ(よく分からないタイミングで塞いでいて、大きな音に耳を塞いでる感じではなさそう)
・触覚過敏なのか、帽子は好きではなくかぶらない、人工芝が嫌い、お風呂で泡が体につくのが好きではなさそう
・床に落ちてるホコリとか未だに躊躇なく口に入れてしまうことがある
・最近日によって食べたり食べなかったりの食べムラや食べず嫌いが増えたりしている
・たまに車のおもちゃを走らせながら横から見ている時がある
・たまーにだけど物を一列に並べて褒めて!と共感を求めてくる


【できることなど】
・模倣はたくさん有り
・目は合うし共感のアイコンタクトもたくさん(保健師さんからもそう言われた)
・指さしは共感の指さし、応答の指さしなどできる
・言葉での指示は理解していて行動できる「〇〇とってきて」や「〇〇しようか」や「パパにどうぞは?」「ぬいぐるみにアーンして!」など他にも日常生活の指示や会話は分かっていることも普通にある(保健師さんからもよく理解できてると言われた)
・コミュニケーションはとれている(保健師さんからもそう言われた)
・ご飯は自分で食べられる
・人には興味ありそうで、来客などにも慣れたら笑顔で接して一緒に遊んだりする
・母への愛着はしっかりある

などです。
発達検査も受けたことあり、知能面が3.4ヶ月遅れで、運動面が歩けないのでもっと遅れているので総合的に判断すると半年分ぐらい幼いと言われました。
私的には、耳を塞ぐのと触覚過敏っぽいところと、常同行動があるので自閉症っぽいかなと思ったりしていて不安が大きいです、、
実際に見てないので判断は難しいと思いますが、文章だけで見るとやっぱり障害がありそうでしょうか。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/200213
2025/09/12 16:50

親が「うちのコ自閉症っぽいかな」と感じているなら、不安がっていないで自閉症前提で動き出しちゃうほうが、気持ちが落ち着くかもしれませんよ。

1歳代なので療育はまだ難しいかもしれませんが、
保健師さんに相談されているようなので第1段階はクリアされていると思います。


気になるあれこれが常同行動だとしても、本人や周囲に危険や迷惑がなければやらせてあげていいと思います。
物を並べるのを止めさせたからって自閉症が治るわけでもありませんし、
本人が楽しいなら、心が落ち着くなら、止めさせなくていいと思います。

危険や迷惑があれば止めさせるか撤収する、他の何かを渡す、そういう場所には連れて行かないなどの対処が考えられます。
迷惑をかけた時は親が謝れば許される年齢のような気もします。
「恥ずかしがりでー」「癖なんですよー」とかなんとか。

低緊張気味だからか、あーって言いっ放しの単語が多いですね。
偏食も、固そうなものを嫌がるのでしょうか?
模倣が得意なら、にらめっこなどの遊びで筋肉を鍛えたり、いっそのことジェスチャーやサインでやりとりしてみてもいいと思います。

耳を塞ぐ理由は、前の質問への回答にもあったように色々考えられます。
先ずは耳鼻科で診てもらって、耳に原因があるのかハッキリさせるといいと思います。



私は、障害があるとかないとか言えるのは専門医だけだと思っています。
専門医でも、数百文字の文字情報だけでは判断は難しいと思います。
そもそも1歳代で自閉症の診断が下りることは稀です。

ただ、お子さんが自閉症かどうかが問題なのではなく、お子さんとご家族が少しでも幸せに生きるために何をするかが重要なのだと思います。
綺麗事に聞こえるかもしれませんが。

https://h-navi.jp/qa/questions/200213
つづやんさん
2025/09/13 11:26

【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】

こんにちは、

まずは、一番遅れが見られるものの成長を促していくのが一番良いような気がします。

やはり、現時点で遅れが大きいという事は、促していかないと成長しにくい部分で、かつ、時間も必要となる可能性が高い。

私はそう考えるので、滑り台や坂道を歩きに行ったりの頻度を増やします。また、ベビースイムで感覚に刺激を入れたり、ベビー体操を抱っこで参加して、本人の歩行意欲を高めたり、鉄棒にぶら下がって体幹に刺激を入れたりするのを優先的に頑張るかな?

後は、家でもつかまり立ちしながら上むいて落ちてくる風船を叩く遊びをしたり、テレビから少し離した所に柵を置き、つかまり立ちでテレビを見るようにしたり、、ボールプール用のボールを買ってきてつかまり立ちで、ひたすらボールをちっちゃなプール(五百円ぐらい)に投げ込ませたり、サークルゲージにつかまりながら投げるためにボールをしゃがんで取ったりをさせたりします。

慣れてきたらボールを2個
渡したりすると、、2個ずつ拾って持つ便利さを覚え、、両手を使うためにつかまっている手を離してみたり等の、チャレンジする意欲が出てきて、、できた!まで到達できれば、少し不安が強めな部分の緩和にもつながるかもしれない、、

と、考えたりします。

自閉症かどうか?障害かどうか?に気を取られ過ぎず、、

まずは、歩く事。
そして、話すことで周りと意思疎通ができる事。

この2点をしっかりと伸ばしていく事が一番大事だと思います。この2点で困難さが残ると、今後の生活で格段に困りごとが増えます。

初歩が、1歳7ヶ月を過ぎると、小児整形を受診をすすめられますし、リハビリを受けられる子ども病院などを受診して、理学療法士か作業療法士のリハビリをお願いして受けるだけでも違います。

もうすでにリハビリ等も継続して受けている場合は、スルーして頂ければと思います。

Praesentium ad neque. Quo sunt non. Nesciunt eligendi in. Et molestias est. Facilis nemo suscipit. Veritatis libero ut. Beatae illo eius. At voluptatem quasi. Non aut qui. Enim ut et. Dolore magni asperiores. Deserunt iure dolores. Modi sunt quia. Et vel quidem. Qui magnam aut. Deleniti labore ex. Suscipit rem aspernatur. Unde sit ut. Optio voluptate maxime. Non accusantium assumenda. Quia ipsum ad. Excepturi illo id. Ipsa sequi vero. Repudiandae mollitia qui. Libero at suscipit. Id earum ut. Ut exercitationem debitis. Eveniet sapiente ut. Quia non eveniet. Ratione quaerat consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/200213
ナビコさん
2025/09/12 15:32

ちょっと個性的かなとは思うけど、精神面はそこまで遅れてないし、運動面もいずれ歩けるようになったら追いつくかもしれないので、個体差かグレーって感じでしょうか。
素人意見ですが。

Quod nesciunt odio. Quaerat minus nobis. Cum ad sed. Suscipit tenetur quae. Unde illum adipisci. Qui qui officiis. Natus et soluta. Similique itaque dolor. Est eum et. Dolores sit aliquam. Voluptatem eius optio. Dicta iste eum. Ut ratione eum. Quo occaecati voluptates. Aliquid perspiciatis repudiandae. Sequi nisi voluptatem. Blanditiis laboriosam nobis. Labore ducimus non. Qui aut tenetur. Consectetur recusandae optio. Velit nostrum a. Consequatur iusto consequatur. Et ducimus modi. Eligendi rerum animi. Excepturi autem dolor. Sint earum autem. In aliquid vitae. Vel vel est. Et non dolorum. Quidem non ducimus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

現在1歳8カ月の男児を育てています。 先日保健センターの発達相談で「1歳8カ月にしては理解力が乏しい」と言われました。 2歳まで待っても良いし、すぐに詳しく検査を受けてもいいと言われ別の施設を案内されました。 現在息子が言葉で理解して出来てるのではないかな?と思うことは以下です ・バンザイして ・足上げて ・手繋ぐよ(7割 ・テレビみる?でリモコンのところへ ・パン食べる?でパンのある棚へ ・本のフレーズを言うと絵本を持ってくる ・ゴミポイして ・歯磨きするよで洗面所 ・ご馳走様で手をパチン ・座ってね(7割 ・駄目だよ(7割 等…おいでといえばまずまず来ますし外でもこっちいくよ〜と私が歩き始めると急いでついてきます。 ただりんごはどれかな?など応答の指差しや発語はありません。喃語は喋っていますが意味のありそうな喃語ではなく独り言です。 指差しは9ヶ月頃からずっとしていて、要求や共感の指差しもします。呼べばテレビを見ていても振り返るので名前はわかっていると思います。 理解力がないからなのかやる気がないのかコップ飲みをしません。バイバイやはーいも稀にしかしません。理解力が乏しいから模倣も稀なのでしょうかね… 現在家で理解力を伸ばそうと絵本の読み聞かせや図鑑などでモノの名前は繰り返し教えているのですが、皆様はどんな事をして理解力を伸ばしているのか教えて貰いたいです。遊びの中で覚えて貰うのが1番とは思いますがなかなか難しく…。 ここではおうちで努力されている方や療育に行っているみなさまも沢山いらっしゃるとおもいますので力を貸していただけると大変助かります…!!!

回答
3件
2025/09/12 投稿
遊び 0~3歳 療育

生後5ヶ月です。1人目です。気になることがたくさんあり調べているうちにここに辿り着きました。誰にも言えない悩みをここで打ち明けさせてもらおうと思います。 気になっていること↓ ・泣かなさすぎる。おなかすいても、起きて誰もいなくても、1人にされても、オムツ汚れててもなど。ずっと混合なのですが、2ヶ月の時に予防接種の副反応で39.6度の高熱が出て、その次の日から哺乳瓶拒否が始まったのですが、哺乳瓶拒否だけは思いっきり泣きます。 泣かないと調べると自閉症と出てくるし、特性の1つとしてこだわりが強いとも見て長すぎる哺乳瓶拒否もこだわりが強いに入るのかなと思っています。 予防接種と障害の関係性とかも出てきて、それも関係あるのかなとか思ってます。 ・お腹空いても自分で起きてこれません。ほっといたらずっと寝てます。アラームで起きれなかったことがあった時、10時間ほど空いても寝たままでした。たしか2ヶ月ごろだったと思います。ちょっとでも物音がなればびく!となって起きる時もありますが、私も寝てる時は一生寝てます。 飲む量が少なく低血糖を起こして自分で起きてこれないのかな?と思いました。 脳に糖が回らないと発達障害の原因になると見ました。 ・授乳時必ずえずく、むせる。調べると発達障害の1つとして飲み込みがうまくないからえずく、むせるがあると出てきました。 授乳とは関係なく寝起きや授乳前、遊んでる時などもえずきます。 えずいたりむせたあと息が苦しそうです。止まっているように思う時もあり、低酸素なのではないかと思いました。低酸素だと発達障害の原因になると見ました。 もう少し小さい時寝てる時に5-10秒ほど呼吸が止まっているのがよくありました。それも低酸素だったのかな?と思いました。 ・飲む量が少なすぎる。体重が8.5キロなのに対し、600-700しか飲みません。計算式に基づくと1日1200は飲まないといけないみたいですがその半分ぐらいです。 発達がゆっくりだとそんなにエネルギーや栄養がいらないから飲まないのはないかと思っています。 ・目が合いにくい。顔を真ん前に持っていっても目が合いません。むしろそらされます。遠くから見た時はよく見てますが、私の目を見ているというよりかは視界に動くものがうつり、みているのかなと感じました。 ・親の声をする方を向かない。これは3.4ヶ月の項目と母子手帳に書かれていましたが5ヶ月現在も向きません。 なにもない壁を向いてる時に反対から呼んでもこちらを向きませんが、おもちゃの音を同じ位置から鳴らすと向きます。なので耳は聞こえてると思いますが泣かないのもそうですが人に興味がない、親を認識していないになるのかなと思いました。 ・頭が大きい。 ・新生児の時にベビーベットの角で頭を強打させてしまった。生後2ヶ月の時に体重計からフローリングにおちて後頭部を打たせてしまった。調べると新生児の頭部外傷は発達障害の原因になると見ました。 ・妊娠中ずっとストレスを感じている環境にありました。8.9ヶ月では急に胎動が弱く少なくなり、体重の増えも停滞しました。 栄養がいっていない、ということは酸素も薄かったのではないか、低酸素になってたんじゃないか、ストレスホルモンが伝わってしまっているかもしれない、など思います。 ・分娩時間30時間ほど。吸引分娩。3回吸引、1回滑脱。なぜか子宮口7.8cmからいきんでいいといわれいきみつづけていたがいきむたびあかちゃんの呼吸が止まっていた。それも何時間も続けた。子宮口全開から2時間半もかかってしまった。かなりのストレスをかけてしまった。 小児科の先生に発達障害の原因の多くは出産時で分娩時間が長いとか吸引になったりとかだよと言われ、どちらも当てはまってしまっています。 ・足ぴょんぴょんしない。わきだきしたときに他の子と比べだらーんとしたかんじがある。低緊張なのかと思っています。 ・頭がカクカクなる時がある。首すわりがまだ?検診では4ヶ月時にすわっていると言われましたが、カクカクなる時があると伝えるとじゃあまだなのかなーと言われました。 ・抱っこ紐でそりかえる。発達障害のあかちゃんは抱っこ紐を嫌がると見ました。 横抱きもめちゃくちゃ嫌がります。そりかえって大変です。 ・他にも仰向け時にそりかえったりもします。背中に手がスッと入ります。 これらが気になっていることです。 逆にできていることを書きます↓ ・よく笑う。誰にでもニコニコ。それはそれで人見知りしないになるのかななんて思っていますが人見知りは早い子で5ヶ月というのもわかっています。 ・寝返りできる。3ヶ月ごろからできますが、そり返り寝返りです。最近もそり返り寝返りしますが、きれいな寝返りもできます。そり返りが強いのも気になっています。 ・飛行機ポーズはまだできませんが、手支持のうつぶせができてます。 以上です。長文失礼しました。 色々調べると発達障害と出てくることが多く、小児科の先生に言われた言葉もあり気になってしまっています。 もしそうだとしても大事な子どもには何の変わりもないのに何をそんなに気にしているのかとそんな自分が母として最低だと思いまた苦しくなりますが、気になることを止めることが産後ずっとできません。 分娩時のこと問い合わせたらそういうのは答えれませんと言われました。 あかちゃん期を楽しめてない自分がいます。 同じような方がいたらどうアプローチしたかなども教えてもらえたら嬉しいです。 発達障害かどうかは1歳以降にならないとわからないことも重々承知しておりますが、実際に発達障害のお子さんのあかちゃん期のお話を聞いてみたくて、投稿させていただきます。 もし目に止まればコメントいただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

回答
2件
2025/09/10 投稿
計算 先生 発達障害かも(未診断)

2歳2ヶ月の息子ですが自閉症を疑っています。1歳半検診で発語全くなし、言語理解なし(声のトーンなのかダメは伝わるがゴミ捨ててやそれ持ってきてなどは伝わらない)指差ししない(指した方向見ない)目があいにくい(祖母に言われていた)名前を呼んでも振り向いてくれない(稀に振り向いてくれるのでまぐれなのか性格なのか?)よく動く(みんなじっと座っている中息子は興味がある物のところに行きたくて動いてました)など親としても気になる点があり1歳9ヶ月から療育に通っています。保育園は今月から入園予定です。 現段階で喃語は多少あるものの上記に書いた事まだ出来てないです。バイバイは教えても出来ずタッチしてと言うとそれは伝わります。水筒を開けて欲しい時やテレビを変えて欲しい時はその物を持ってきて伝えてくれます。絵本をよく開いて読んでいますが私が一緒に読もうとするとどっか行ってしまったり本を閉じられます。車で見せているクレヨンしんちゃんのDVDは面白い場面でちゃんと笑います。 運動面は全く問題なく、ママやパパが大好きでよく笑い抱っこや遊んでくれと構ってきます。療育でママと離れるときは私を見ながら泣きます(切り替えは早く見えなくなるとすぐ泣き止むそうです)模倣は小さい時からします。普段同年代の子と関わることが少ないのでよくわからないですが1歳半時点で少し上のお兄ちゃんに付いて回って同じ行動をしたりする様子はありました。 多動は少し落ち着いてきて、初めて行く場所や友達の家など広い場所では興奮し、あっちこち動きますがご飯を食べる時や家などでは落ち着いています。手も繋いでくれますしすごく困っている訳ではありません。 最近気になる行動は同じところを行ったり来たり真剣に走る、1箇所でクルクル回る(本人は楽しんでる様子)ふとした時2.3回首を左右に振る様子が見られますが友達に相談したところうちの子も同じことするよ!変ではないと。。 少し前に生まれた妹に可愛くてキスしたりしていましたが最近はママを取られたと嫉妬しているのか妹を離せと引っ張ってきます(こういうところは普通かな?と)思うこと、沢山書いてしまいましたが、2歳になり、よく理解できている周りのお友達と比べるとやはり遅れているなと毎日悩み、考える日々です。。 息子は自閉傾向があるのか、この先発語はでるのか、意思疎通ができる日はくるのか、発達検査を受けてみてもいいのかご意見を頂きたいです。

回答
5件
2025/09/14 投稿
指差し ASD(自閉スペクトラム症) 絵本

1歳10ヶ月の男の子の母です。 うちの子もしかして…?と毎日思い悩んでいて再度こちらに相談させていただきます。 そもそも一歳半健診では何もできませんでした。ずっと泣いてばかりで指差しもできず…。相談の紙にはびっちり書いたのですが、半年後にお電話しますね。とだけだったので 不安に思い区役所に幼児相談の予約を取りました。 4ヶ月待ちました… 息子の様子を見てもらいましたが ぐずってしまいほとんど何もできず… まだ1歳だから分からない。2歳になってからまた息子くんの様子を見せてください、 1歳で相談来る人はほとんどいない、だいたい2歳からです。と言われてしまいました。 後日直接、療育センターに電話して予約を取りました。診ていただけるのが来年の3月か4月になるとのこと。 そんな先になるんですね… そこで診ていただけたとしても、また何ヶ月も待たされるのか…?と思い 心が折れかけてます。 待ってる間何をしていたらいいのか、どこか繋がれるところはないのか、探しています。 同じような境遇のかた、早めにどうやって療育までいったかもしあれば教えてください。 ⚫︎息子の気になる点 ・発語がほとんど無い。喃語はよく喋ります。 魚が好きで、金魚を見てから、魚全てキンギョッ!と言います。 意味がわかってそうなのは キンギョ(魚)、てて(手)、ちゃちゃ(飲み物)、にゃー(猫) ぐらいしか思い浮かびません。 金魚だけはハッキリ発音します ・落ち着きがない 支援センターに行っても、 一つのおもちゃで遊ばない、1分?とかしないうちに別のところへ行く。 外だと周りが気になって、ママのそばにいれない。一応後ろを振り返って私が着いてきてるか確認するけど戻ってこないです。確認だけで自分の行きたいところに突き進んでます。 つま先歩きをする。ずっとって程でもないですがほとんどつま先で歩いてます。 同じぐらいの子であまりしてる子が少ないので気になりました。 ハンドフラッピングをよくする。興奮した時、何か伝えたい時など、喃語を喋りながら両手をフリフリします。 ・手先の不器用さ つみきができない、すぐに倒す(興味なさそう)かたはめパズルもほとんどできない。 ・お友達が苦手 他の子と触れ合った方が良いと思い、毎日支援センターに連れて行ってますが 他の子が一緒に遊ぼうとすると、怒って嫌がります。 隣にくると、嫌そうな顔をして声を出します。 おもちゃも全て自分のもの!!と思っていて他の子が遊んでると怒ったり奪ったりします。都度注意してますがなかなか分かってくれません。 クレヨンが好きで、自分のクレヨンもあるのに他の子がクレヨンを使っていると 怒って奪いに行き、それを止めるとギャン泣きして何をしても30分ぐらい泣き止まなくなるので毎回退散してます… 次第に分かってくるだろうな…と思っていても毎日のようにやられると疲れちゃいます。 走ってる子は好きみたいです。 自分が追いかけられてると思うみたいで、逃げて笑って楽しんでます。 ・夜泣き 夜泣き、毎日のようにします。 夫の出張についていっていて転々としていたからか生活リズムが狂ってしまったのかと思います。 1歳半すぎてから夜泣きを毎日のようにするようになりました。 睡眠障害?かなと思ってしまいました。 午前中と午後どちらも外遊びすれば、疲れてぐっすり寝てくれる時もあります。 以前相談させていただいた時よりできることを増えました! 指差しが1歳半からできるようになり色々なものを指差して名前教えて〜といった感じでママの顔を見てくれます。 目も合わせてくれるようになりました。 表情も豊かになりました。 他の子と比べると少しクールな気もしますが… 発達障害は遺伝からくるとも聞きます。 私の兄と父は診断はしてませんが、傾向があり、ん?と思うことが多々あり昔からもしかして?とは思っておりました。 2人目も考えていますが、息子のこれからのことでも悩んでいますし、もし遺伝してしまうと思うとなかなか踏み出せません。

回答
4件
2025/09/14 投稿
発語 睡眠 遊び

もうすぐ2歳の息子の言葉の発達が遅く、発達障害なのか気になります。 こちらの話していることはだいたい理解しており、嫌なこと以外は従ってくれます。 ですが自分から発する言葉がほとんどなく宇宙語ばかりです。(ママ、パパ、あーん、はーい、目、手、ばぁ!などは話せます。その他いくつか真似させる形では言葉を言いますがそれは発語ではないですよね?)指さしや模倣はできます。 言葉は宇宙語ですが、目で訴えてくるといいますか他人とコミュニケーション取りたいという意思は感じられます。 イヤイヤ期のせいなのか上手く言葉で言えないせいなのか、たまにひどく癇癪を起こすことがあり気持ちの切り替えが苦手なようです。 また、離乳食のころからつまずいて偏食も酷いです。ポテトやヨーグルトが好きで肉や野菜などの歯応えのあるものはあまり食べてくれませんが、それも口の筋肉の発達に影響してるのかな?と素人ながらに考えたりしています。 やはり言葉が遅いのが1番気になっていてずっと息子を観察していたのですが、どうも子音の出し方がわからないように思えます。母音は言えます。ラッパやシャボン玉もなかなか吹いてくれないので練習できずにいます、、、。 保育園などにも行っておらず、私の持病もあり児童館などにもあまり行けていません。子ども同士のふれあいが少ないことも影響しているのでしょうか? 人見知りもあって、ある程度慣れたら平気なのですが、新しい場所や人には苦手意識があるようです。 もちろん専門家に診てもらわない限りわかりませんが、発達障害の傾向ありでしょうか?もしそうであるなら早め早めに息子のためにできることをしてあげたいです。 アドバイス等ありましたら、よろしくお願いしますm(._.)m

回答
2件
2025/09/10 投稿
0~3歳 偏食 保育園

はじめまして。 1歳8カ月の男の子を育てています。 現在発語が全く無く、喃語を喋っています。 2週間程前におしゃぶりを自ら辞めてから夜泣きが激しくなり、1週間ほど夜中は常に寝かしつけで抱っこを要求され寝れない日々が続いたため病院を受診しました。 漢方をだしてもらい、その日から夜泣きは完全ではないですが改善しました。 その際に発達相談でできる事や出来ないことの質問なども併せて行ったのですが、結果が確実に発達障害なので市の保健センターに電話してください。今後定型発達に追いつくことはありません。夜泣きも1歳8カ月なら普通はしない、これも発達障害(不安が強いこと)に関係があるから…との事でした。 息子は呼ぶと振り向きますし、目も合います。何か面白ければこちらをみて笑いかけてきます。指差しは応答の指差しは出来ませんがほかはできます。外に出ると勝手に何処かへ行ってしまうこともなく、ちゃんと私がいるか確認し、私が離れていくとついてきます。手を繋ぐよと言うと高確率で繋いでくれます。好きな食べ物限定ですが自らスプーンやフォークも使います。絵本のフレーズを言うとその絵本を持っています。バンザイして、足上げて、手洗うよ、歯磨きするよ、などの声かけも理解していると思います。発語がないですがテレビとかを「みてみて!」とこちらを見ながら指差したりもします。絵本も指差しするので、モノの名前を言ってあげています。自分では意思の疎通が出来ていると思うのですが、発達障害を断言されるようなレベルでしょうか……?いまのところ偏食、こだわりも見受けられません…。 出来ないことや不安要素は つま先立ちする(一日中ではない)くるくるまわって遊ぶ(何回かやると目が回って座る)ジャンプが好き(一日中ではないですが嬉しいときや怒ったとき遊ぶときなどまぁまぁな頻度ジャンプしてます)逆さバイバイ、コップ飲みしない、数字が好き、エレベーターのボタンをとにかく押したい、エスカレーターに乗りたい、指差しで要求はするけど声を発さない、自我が出てきたのかイヤイヤする事が多くなり、嫌なことがあるとおでこを床や壁にゴチンと1回ぶつけるようになった(すごくゆっくりなので痛くはないと思います)、集団行動が苦手なのかなと思います、おままごとなどしない ほかにもありますがとりあえずはこんな所で…

回答
4件
2025/09/04 投稿
こだわり 病院 指差し

はじめまして。 11ヶ月半になる男の子を育てています。 親族に発達障害の方が何人かいるため、息子が産まれた頃から自閉症や発達障害ではないか注意深く見てきたのですが最近気になるようになってきたため、相談したく書き込みます。 ⭐︎できること •運動面は掴まり立ち、伝い歩きはできて、最近では数歩だけ歩けます。しかし、つかまり立ちの状態でおいでというと手を離してこっちに歩いてくる、という状態なので一人立ちはまだできていません。 •目は多分合ってる?、名前を呼ぶと振り返ります •コップのみ、ストローのみ◯ マグを床に置いていると蓋を開けて欲しくて親の元に持ってきます。 •本棚を漁って、読んで欲しい本を親の元に持ってくる •どうぞとちょうだいはできます •ばいばい、パチパチの模倣はできる •言葉の理解はママとパパ、おいで、だっこ(だっこ?ときくと手を前に出して抱っこして欲しそうにする)、お茶、アンパンマン、ぎゅー、絵本くらい? •コップ重ねを重ねられる…というより、はめているのでこれはできることとは言わないかもしれません。 •人見知り、場所見知り、後追いあり、あやせば爆笑しますし、目が合うと笑います。夜泣きなどはなく、離乳食も今のところスムーズです。癇癪などもありません。 ⭐︎気になっていること •ぱちぱちとバイバイ以外の模倣がまだでてきません。離乳食初期からいただきますとポーズをさせていますが、やりません。 •指差しもこの1ヶ月ほど意識してかなりやっているのですがでてくる気配がありません。 •喃語はとても喋りますが、発語もありません。 •歯磨きを嫌がります。また、帽子を被せると脱ぎます。 特に気になっているのは模倣の少なさと、指差し、発語がないことです。 おそらくまだこの年齢だと発達障害とは言えないと思うのですが、皆さんから見てどうでしょうか? また、まだ発達障害かどうかわからなくても、どう接したらもっと模倣や発語が出るようになるのかご教示いただきたいです。 特に指差しは、絵本を使って指差しをしているとページがめくれないことに怒りだしてしまいます。。指差した方向は見てくれるのですが。 アンパンマンが好きなのでyoutubeでアンパンマンの動画を流してアンパンマンを指差ししまくった方がいいのかなあなど考え込んでしまいます。 週に一度ベビースイミングに行ったり遊び場に連れていったり、自分としては精一杯やってあげているつもりですが、この1ヶ月あまり精神面の発達を感じられず…。1人目なのもあり考え込んでしまい、最近息子と動画などで見る他の子と比べてとても落ち込んでしまいます。アドバイスをいただきたいです。

回答
4件
2025/09/09 投稿
癇癪 発達障害かも(未診断) 0~3歳

3歳の息子が突然?徐々に歩けなくなりました。この1ヶ月の出来事です。 立って力を入れること、全てを怖がってる感じです。段差や階段や歩くこと全てです。 総合病院で血液検査、髄液検査、MRI、エコー、レントゲンしてもらいましたが何も異常なし。 検査していない?遺伝子系?の進行性のものだったとしても七月の終わりは普通に走っていたので違う。 こんなに早く進行しないと言われました。 ここまでいってたら手や筋肉?に萎縮がみられるがMRIでもそれもないと、、だからほぼ除外して良いと言われました。 もともと怖がり、臆病、慎重な性格の子ですが、4月に入園、5月に肺炎で入院、7月に胃腸炎から意識障害を起こしpicu、1ヶ月安静、8月の初めから保育園へ半日から慣らして行かせました。そのあたりに足の裏を怪我、脛をぶつけて怪我、椅子から膝から落ちて怪我(ここはまだ腫れてます)、で怪我続きだったのもあるかもしれませんが、、徐々に怖い、痛くないと暗示?みたいにいうようになりました。あと、ママ一緒にいる?と不安になると泣きそうな顔で言います。 私も心配で2週間毎日違う病院に連れて行き、最終的に総合病院で検査入院でした。 ほんとに何もなく、整形の先生や小児のたくさんの方にみてもらいましたが、ほんとに血液検査なども何もないので心因性?の可能性や本人が力を入れること、歩くことを痛いと思い込んでる可能性があると言われました。 (本当に痛かった時もあったと思いますが) 私が不安を煽りすぎたのもあるかもしれません。発達検査でも慎重、神経質、臆病、石橋叩くタイプ、怖がり、人の顔をよく見る、そして記憶力がとても良いと言われてます。 セカンドオピニオンも考えましたが、この病院通いが負担になってるとしたら行けません、しんどいです。助けてください。

回答
1件
2025/09/10 投稿
発達検査 先生 病院

保育園で発達についての指摘を受け、泣きながら帰宅しました。 補助で入ってくださっている先生との会話の中で、スーパーとかで止まってって言っても分かってるのに無視したりするんですよね、あと妹を叩いたりして困ってます。 と半ば愚痴のような感じで気軽にお話したのですが、 話も聞けるし話せるけど、自分をコントロールする力が弱いのかなと感じます。 今はお母さんとの間柄だけでの問題だけど、これから先幼児さんになって先生の数も減って、小学校中学校って大きくなっていく中で、集団の中で困る事はあったりするのかなって思います。 と言われ、 療育や病院に行った方がいいのでしょうか?他の子と比べてみてどうですか?私は他の子を育てたことがないので…と聞くと、 気になるようなら検診の時に発達検査も出来ると思うので聞いてみてください。 ご飯の時間だよって言ってもまだ遊びたいってしたり、これはみんな割とそうなんですけど、あとお昼寝の時とかも周りの音が気になって寝なくて先生が横について寝かせたり、どうしたら気持ちよく過ごせるのかなって考えることは多いですね。 とのことでした。 赤ちゃんの頃から育てにくさは感じたことがなく、寧ろ育てやすい子だと思っていました。 言葉も流暢に会話ができます。 困っていることは指示を聞かないことと、(聞こえていても都合の悪いことは無視します。) 気に入らないと妹を叩いたりすることです。 年子の妹が生まれ、イヤイヤ期と重なって荒れてるのかな、と軽く考えていました。 先生からの話を聞くとADHDなのかなと思ったのですが、車のおもちゃで遊んでいる時など集中することもでき、電車など静かな場所では割と大人しく座っていられます。 発達に何か問題があるのでしょうか。これから先困ることが出てくるかも、等今まで考えたことも無かったので、びっくりというかショックというか、で涙が止まりません。

回答
3件
2025/09/16 投稿
保育園 0~3歳 会話

初めて投稿します。もうすぐ5歳になる息子、発達障害なんじゃないかと思います。 今までもずっと悩んできましたが最近は本当に耐え難いです。 どうしたらいいでしょうか。 ・小さい時から自我が強い、生後4ヶ月とかからよく動き自分の行きたいところへ行く ・目が合わないわけではないけどあまり目を見ない ・1歳半ではイベントなどみんなが親の膝に座っているタイミングで走り回っていた、止めるとギャン泣きで暴れる ・運動面や言葉などの発達自体は早く2歳には文章で会話していたが、最近は体幹が弱い?手先が不器用?と思う場面も ・3歳頃からそれまで全くなかった食べ物の好き嫌いが増える ・年少で入園した頃はダンスなどやりたくないことはやらない、運動会発表会の練習もほぼ参加せず。今はやっている様子 ・小さい頃から手が出る、年中の今も怒った時など口より先に手が出てお友達とのトラブルがある ・いけないことをして叱られても自分の意見ばかり言って自分に非がないと言い張ることがある ・触っていけないものを触る、ルールを破る、下の子が寝てる時はそっとしておくなど前した約束を守れない、友達にちょっかいを出し続けるなどやめてといってもやめられないことがある、一回辞めてもまたやる ・4歳でまだおもちゃをあっちこっち遊び、使っていないからと他の子が使ったり片付けると怒る ・どんどんべつのおもちゃを遊び、少し前に使っていたおもちゃをどこに置いたか忘れる ・1番、端っこなどこだわりが強くトラブルになる ・通りすがりに友達や先生にパンチしたりする ・じっとしていない、病院の待合室でも椅子の上でごろごろしたり遊んだり ・切り替えが苦手でやるべきことをさっさとやらない、遊びが切り上げられない ・園では離席や部屋から出ることはない様子だが家ではご飯の途中に寝転がったりする ・習い事で先生の話を聞いていない、怒られてもまたやる、集中力がない ・怒った時の暴言、きらい、ばか、すてる、しんでほしい、うでをおる、など一時期よりマシですがあります などなどあげたしたらきりがありません。 ADHDの多動衝動不注意、ASD全部あるのではと思います。 最近では特に友達にちょっかいを出すのが酷く、習い事での待ち時間に隣の子を体でぐいぐい押して泣かせてしまったり、足で思い切り蹴ったり首や顎あたりをパンチしたり、ほぼ暴力のような振る舞いに悩んでいます。 本人は遊びの延長のようで楽しんでる感じがします。 声をかけて辞めてと言えば1回は辞めますがまたやる、を繰り返してしまい、他の親御さんの目も痛いです。 今更ですが強制的に引き剥がして連れかえればよかったと後悔しています。 もう習い事やめるべきだと思っています。 1歳半から親子教室→療育に通っていて、発達K式も1年に1回受けています。 K式では1番低いものが平均ほど、他がすごく高いものがあって凸凹が大きいと言われています。 トイトレは早くに終わり、文字を読んだり書いたりは平均くらいだと思います。 毎日叱りすぎて、私も産前の穏やかな人格は無くなってしまったのではないかと思うくらい毎日イライラしてヒステリーのようになってしまいました。 診断受けて薬を飲ませたら変わるのでしょうか。 いろんな人に謝り続け疲れてしまいました。 酷い親ですが、下の子が育てやすく、本当に上の子がいなければいいのにと思う瞬間があります。

回答
14件
2025/09/14 投稿
遊び 好き嫌い 診断

歩行と発語が遅れている2歳2ヶ月の子供についてです。 2歳前後でようやく一歩が出て、少しずつ歩けるようになってきましたが、まだ8割ハイハイです。 発語は明確な単語なしで、音声模倣は少しあります。 ネットでは2歳を過ぎて歩かない話さない=発達障害や知的障害があるという情報ばかりです。 私も薄々そうかもなと思っています。 大学病院に定期的に発達を診てもらいに行くのですが、「遅れているけど発達障害かと言われると現時点ではわからない」としか言われません。 理由としては ・人に興味がある ・こちらの言ってることを全部ではなくても理解している(指示が通る、〇〇どれ?の指差しができる) ・偏食、睡眠障害、癇癪、クレーン現象等の特性は見受けられない とのことでした。 現時点で診断がつく子は上記の特性が何かしらの形で見られると。 保育園には通っていますが気を遣われているのか療育を勧められることなく、1歳半検診も「大学病院にすでに通ってるならそこで診てもらえますね」という感じです。 しかし成長してやっぱり発達障害でしたと診断されてからでは遅いと思うのです。 その反面、まだ違うかもしれないという思いも捨てきれず、もどかしい日々です。 様子見だったけど後々診断がついたお子さまを持つ方、様子見だった頃はどのように過ごしていらっしゃいましたか?

回答
5件
2025/09/03 投稿
0~3歳 保育園 発語

1歳半検診で指差しなし発語なし積み木✕ ひっかかった現在1歳7ヶ月の息子のことです。 心理士と面談し、ぐずりもありましたが現状1歳前後の発達だといわれ、10月から療育に通います。 1ヶ月半ほど前から名前をよんではーいや ばいばいの模倣、あんぱんまんをみてぱんぱんちゃんなどの発語がなくなりました。 それ以外にも ・名前に反応しにくい ・私(母)以外と目線が合わないことがある (これはかなり改善していますが、まだまだです。) ・これとってやあれとってがなかなかできない (遠いものになると全くダメ) ・よだれが多すぎる ・いろんなものを口にいれる ・わんわんどれ?等ができない ・手を繋げない、すぐ走っていく ・発語がほぼない ・飼い猫に興味がない ・たまに回ったり首を振ったり爪先歩きがある ・夜中に何度か起きる(最近は授乳ですぐ寝る) ・ほかのこに興味がない (最近上の子のことをよくみるようになった) 等が気になっており 反対にできるようになったことは ・積み木がつめるようになった ・ちょうだいというともってるものをくれる ・ボールを投げる ・基本的におもちゃは決まった遊び方で遊べる ・私の顔にお化粧ポンポン(教えたらできた) ・私のメガネをはずしてつけ直す ・ぐるぐる~というと手をくるくる ・外出する際は玄関にいき、靴をわたしてくる ・ズボンをはこうとする。はかせようとすると足をあげる ・スプーンフォークとコップのみ ・口に手を当ててあわわわわ!やって!というとしてくれる。いないないばぁも同じ感じでできる。 ・指先同士を合わせるETのような遊び ・指さしの形で触れる ・タッチ!というと手をタッチ ・まてまてー!とすると楽しそうに逃げていく、追いかけっ子(上の子とも楽しんでいます。) ・ねんねしよう!というと二階にあがろうとする ・偏食がない ・喃語が多くなってきた (あーてゃかてゃかてゃか!こちゃこちゃこちゃ!わうわうわう!みたいなの) など… 昨日はリビング扉を指差してばいばいして! というと閉めてくれました。 近くのものを指差して取って、というと 取ってくれることもあります。 母のみ後追いがまだあり 人見知りはひどくないがあります。 逆手ばいばいやクレーン現象はありません。 模倣はかなり増えているのと 行くよというと玄関に向かい靴を持ってきたり できることが増えてきた反面 できていたことができなくなっていたり 呼び掛けに応じないことがあったり… 指差しがでないのもかなり気になっています。 どういう傾向があるのか調べると 折れ線型の自閉スペクトラムの可能性 また、折れ線型は予後が悪いといったような 記事も拝見したり、某サイトで質問した際に 発達の遅れは知的障がいだ といった回答をいただいたこともあり 毎日毎日検索がとまりません 検診後、関わりかたを少し変えて テレビをみないようにしたりしているのですが 発達のことばかり気にしてしまい できるようになったことがあっても 素直に喜ぶことができなくなってしまいました。 一歳7ヶ月で診断のつけようがないことも 理解しているのですが…今後のびる可能性はあるのか、または同じような感じだった、など経験談お伺いしたいです。

回答
6件
2025/09/26 投稿
診断 療育 偏食

自閉症スペクトラムの娘の支援級の担任の事です。担任は今年から初めて支援級担任になっていて昨年までは普通級担任でした。定年間近の人です。 夏休み前その担任があまりにも酷くて教頭先生に言いました。子どもが自由に絵を描くとか絵日記など苦手だから家で書いて来いとか、子どもの特性を理解できなく私に子どもができない事を毎日のように言ってくるとかです。教頭先生と支援コーディネーターの人はすみませんでしたとなり、コーディネーターの人には溜めないで言ってくださいと言われました。それから態度を改めて良くなったのですが、最近運動会のダンスはクラスの練習では出来るけど、学年の練習だとできないので家で練習してくださいと連絡帳に書いてありました。 私としては運動会の練習を家で練習なんてありえないと思いました。クラスの練習では出来るなら人数多くて違う理由があるのではと思いました。教頭先生との話の時に子どもは聴覚過敏があるから耳栓はしたい時にしていいからと許可をもらっていました。子どもに聞いたら最近耳栓してないと言っていたので耳栓してないのが原因なのかと思いましたが。 以前から支援級担任とは考えがズレているというか合わないというか。 皆さんだったら、これらの事を支援級担任か普通級担任かコーディネーターの人にどのように伝えますか?

回答
9件
2025/09/12 投稿
小学1・2年生 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

3歳となった息子、診断はまだですがやはり特性がありそうで来年の進路について悩んでおります。10月に初めて発達検査をする予定です。 現在民間の保育型療育に週3日9時から15時母子分離で通っています。 加えてプレ幼稚園に9月から母子で1時間ほど行っています。 幼稚園自体は受け入れは大丈夫そう、一緒に考えていきましょうというスタイルで安心して来年は併用で考えておりました。 ですが、願書前の今になって年少から幼稚園は厳しいのではないかと悩んでいます。 息子は ・不安感が強い、母子分離不安強い、 療育もかなり行き渋り大泣きがありますが先生が丁寧に関わってくれるのもあり日中は泣かずに過ごしてるようです。 ・詳細なこだわりや癇癪あり、偏食あり ・言葉は一方的な発語はあるがやりとりはできず。 ・運動発達が遅い、よちよち歩きで階段や遊具は1人では難しい。 手先が不器用でスプーンが使えなかったり食事や着替えなどの身辺自立はできていません。 身辺自立をずっと促してるが難しいこと、 不安感強くて通い先を増やすことが辛いのではないか、 やりとりができないため、やるべきことも理解できるイメージがつかなく心配なこと、 私自身も癇癪やこだわりで疲弊してることもあり、療育での生活をを安定させるために 年少は保育型療育一本で行くのもアリなのかと悶々なやんでおります。 ただ発達検査をしていないので私自身の杞憂だったら?と考えてしまいます。 みんなある程度できるようになってるから年中からだと馴染むのに時間がかかったりするというデメリットも目にしました。 本当になにが正解なのか、日々日々悩んでおります。 年少を見送った方、併用している方、 どのような判断で決めましたか?? 何かアドバイスなどいただけたら嬉しいです。

回答
3件
2025/09/19 投稿
発達障害かも(未診断) 偏食 着替え
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す