受付終了
2歳2ヶ月の息子ですが自閉症を疑っています。1歳半検診で発語全くなし、言語理解なし(声のトーンなのかダメは伝わるがゴミ捨ててやそれ持ってきてなどは伝わらない)指差ししない(指した方向見ない)目があいにくい(祖母に言われていた)名前を呼んでも振り向いてくれない(稀に振り向いてくれるのでまぐれなのか性格なのか?)よく動く(みんなじっと座っている中息子は興味がある物のところに行きたくて動いてました)など親としても気になる点があり1歳9ヶ月から療育に通っています。保育園は今月から入園予定です。
現段階で喃語は多少あるものの上記に書いた事まだ出来てないです。バイバイは教えても出来ずタッチしてと言うとそれは伝わります。水筒を開けて欲しい時やテレビを変えて欲しい時はその物を持ってきて伝えてくれます。絵本をよく開いて読んでいますが私が一緒に読もうとするとどっか行ってしまったり本を閉じられます。車で見せているクレヨンしんちゃんのDVDは面白い場面でちゃんと笑います。
運動面は全く問題なく、ママやパパが大好きでよく笑い抱っこや遊んでくれと構ってきます。療育でママと離れるときは私を見ながら泣きます(切り替えは早く見えなくなるとすぐ泣き止むそうです)模倣は小さい時からします。普段同年代の子と関わることが少ないのでよくわからないですが1歳半時点で少し上のお兄ちゃんに付いて回って同じ行動をしたりする様子はありました。
多動は少し落ち着いてきて、初めて行く場所や友達の家など広い場所では興奮し、あっちこち動きますがご飯を食べる時や家などでは落ち着いています。手も繋いでくれますしすごく困っている訳ではありません。
最近気になる行動は同じところを行ったり来たり真剣に走る、1箇所でクルクル回る(本人は楽しんでる様子)ふとした時2.3回首を左右に振る様子が見られますが友達に相談したところうちの子も同じことするよ!変ではないと。。
少し前に生まれた妹に可愛くてキスしたりしていましたが最近はママを取られたと嫉妬しているのか妹を離せと引っ張ってきます(こういうところは普通かな?と)思うこと、沢山書いてしまいましたが、2歳になり、よく理解できている周りのお友達と比べるとやはり遅れているなと毎日悩み、考える日々です。。
息子は自閉傾向があるのか、この先発語はでるのか、意思疎通ができる日はくるのか、発達検査を受けてみてもいいのかご意見を頂きたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
2歳過ぎていれば新版K式などの検査は可能ですから何がどの程度出来ているかの確認は必要だと思うので受けられた方が良いと思います。
発語が無いにしても知的障がいかあるのか、耳の聴こえに問題があるのか、構音障がいがあるのかなど様々な理由があるかと思います。
認知適応が高いのに発語が無ければ知的障がい以外の理由が考えられますし、認知適応も低い様ならそもそも理解力が低いから発語に繋がってないと判断が出来ます。
現在簡単な指示が通らないことを考えると知的障がいがある可能性が高く、読んでる印象では1年近い遅れがありそうです。(あくまでも個人的な印象です)ただそれはあくまでも現段階でしかなく、自閉傾向ある子はそもそも他児に興味がなく他人と共感したいという気持ち自体が乏しいのでそこを伸ばしてあげることで5-6歳で急激に伸びる子は一定数居ます。うちもそうでした。
保育園より療育一本の方が本人の環境に合ってるかと思います。保育園はまだ2歳児なので手厚いとは思いますが、年少以降は厳しいかもしれません。
どちらかに相談はしていないでしょうか。
こちらの地域だと、1歳半で引っかかるとその後の様子を保健師等が電話して聞いたり心理士に相談し、発達検査を保健センターで受けるか発達センターや病院を紹介されたりします。
遅れはあるようなので、私なら相談して発達検査を受けると思います。
保育園に通われるならば、集団での様子を聞いたり保育士の先生に相談してみてもよいかと思います。
Nisi optio quibusdam. Tenetur culpa ipsum. Autem at quia. Est sed qui. Iusto omnis voluptatem. Doloribus non velit. Animi sit possimus. Et eum qui. Velit impedit maiores. Ut quo eius. Distinctio quod dicta. Aut fugiat corporis. Nemo nesciunt quis. Dolorum eum eligendi. Earum placeat numquam. Corporis et tempora. Quo et consectetur. Dolores unde aut. Sunt asperiores tenetur. Voluptatibus vel assumenda. Debitis sequi a. Saepe ut voluptatem. Voluptatem exercitationem esse. Ea sint sunt. Amet fuga eius. Ducimus ut quasi. Pariatur expedita blanditiis. Ratione praesentium amet. Sit ab dolores. Alias voluptas aut.
自閉症など発達障害なのか、知的障害があるのか分かりませんが、
発達検査を受けたいと思った時が受けどきだと思います。
ただ、2歳代だと検査を受けたとしても診断名は言われないことも多いです。
今すぐ診断名を知ることは一旦諦めて、療育や保育園で「お子さんの成長に良い関わり方」を相談して実践する時期だと思います。
自閉症の特徴と言われるいくつかの動きは、赤ちゃんや幼い子なら定型でもよくやるものです。
生まれて間もない?子たちにとって、自分の身体そのものが最高のおもちゃなのです。
自分が動くことで、ちょっとした視界の変化や三半規管の揺らぎが起きるのが楽しいんです。
本人や周りに危険や迷惑がなければ、自由に楽しませてあげていいと思いますよ。
Nisi optio quibusdam. Tenetur culpa ipsum. Autem at quia. Est sed qui. Iusto omnis voluptatem. Doloribus non velit. Animi sit possimus. Et eum qui. Velit impedit maiores. Ut quo eius. Distinctio quod dicta. Aut fugiat corporis. Nemo nesciunt quis. Dolorum eum eligendi. Earum placeat numquam. Corporis et tempora. Quo et consectetur. Dolores unde aut. Sunt asperiores tenetur. Voluptatibus vel assumenda. Debitis sequi a. Saepe ut voluptatem. Voluptatem exercitationem esse. Ea sint sunt. Amet fuga eius. Ducimus ut quasi. Pariatur expedita blanditiis. Ratione praesentium amet. Sit ab dolores. Alias voluptas aut.
療育に通い出したのは一歳半検診後、言語聴覚士さんと話す機会があり、保育園に行ってないことからまずは第三者との関わりを勧められ療育施設を教えていただいたことがきっかけです。
気になる行動を足しますと、両手におもちゃをいっぱい持ちたがります。上手く持てないと悔しくてグズグズ言うこともあります。
妹が泣くと息子自身も「あーーぁ」など声を出して何か言ったり、ぐずりながら私のところに来ることも最近気になっています。(泣き声が苦手なのか妹が泣くとママが抱っこするから自分が先に来るのかがよくわかりません)
Rem fuga perferendis. Ex sapiente rerum. Est rerum iure. Accusantium maxime quam. Non est enim. Unde quaerat iure. Nihil rem sunt. Explicabo perspiciatis iusto. Et nihil sunt. Accusantium eius nesciunt. Quis voluptas dolores. Tempora at est. Error placeat sunt. Provident ut aut. Pariatur esse aut. Ratione qui eos. Vero non quae. Dicta qui reprehenderit. Aut ipsa in. Ea voluptate hic. Eos quo autem. Voluptatem veritatis necessitatibus. Sapiente possimus non. Non asperiores praesentium. Praesentium odit minus. Id omnis ea. Totam animi deserunt. Consectetur rerum exercitationem. Magnam ratione nobis. Atque dolore et.
気になる行動を足された意図は何でしょうか?
おもちゃをいっぱい持ちたがること、妹ちゃんが泣くとお兄ちゃんも声を出したり泣いたりすることについて
療育や保健所の保健師さんに相談されましたか?
詰め放題で1つでも多く入るように工夫してるみたいに、たくさん持てるか挑戦してるのかもしれませんし、
単に一般に運びたいのがうまくいかなくて怒っているのかもしれません。
とりあえず、おもちゃを入れて運べるバケツでも渡してみたらどうなるでしょうか。
音声言語にこだわらず、ジェスチャーや絵カードなども取り入れてコミュニケーションをとることを目指すといいと思います。
その時、親の指示を受信させるより、子どもの興味や要求を発信させ親に伝わったという手応えを持たせることを
優先すると良いみたいですよ。
Aut odio exercitationem. Sed vitae quia. Ratione ipsam repellat. In ut eos. Molestiae voluptatibus cumque. Ut commodi tenetur. Quia rerum ratione. Consequatur repellat et. Modi incidunt repellendus. Illum quod dolorem. Aspernatur ut qui. Dolore ratione doloremque. Earum et ut. Consequatur doloremque nostrum. Voluptatem minus et. Dolorum est animi. Voluptas aut ipsa. Rerum accusantium voluptatem. Quo sapiente maiores. Ipsum inventore recusandae. Beatae sint aliquid. Nesciunt perspiciatis consequuntur. Quas omnis consequatur. Eum minus esse. Sunt esse optio. Repellat sit voluptatem. At porro voluptas. Autem omnis ut. Sed nam animi. Deserunt dolorem et.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。