締め切りまで
7日

2歳になったばかりの息子についてです

退会済みさん
2歳になったばかりの息子についてです。呼んでも振り向かない、目が合わない、真似をしない、指差ししない、意味のある言葉がないなど発達障害の項目にあたります。
いただきますして、はやりますがおもちゃなどないないして、~くんと呼んで手をあげたりはやったりやらなかったりです。
1才から発達支援センターに行っていますが、様子見です。
療育を考えており、見学に行った際施設の園長先生に息子のことを聞いたらちょっと遅れてるか、障害があっても軽度といわれました。
色々遅れていますが、本当に少し遅れているだけなのでしょうか?
5月から幼稚園のプレに週2で通う予定です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

二歳ですとまだ様子見となるでしょうね。
でも、出来ない事があるとやきもきして心配してしまいますよね。
いただきます。ができるということは、ここではこういう習慣があるのだと理解したら出来るという裏づけになります。
ですので、お片付けや、お返事なども、他の子のやっている姿をみたりすることで気づいたり真似から入って出来るようになる事もあるのではないかと思います。
すんなり出来ない事、時間がちょっぴりかかることもあるかもしれませんが。
普通、親や他の子の姿をみて自然と習慣がつくことが、沢山の経験を積んだり、ちょっと工夫しないと出来ない、理由の獲得ができず習慣や習得につながらないということだと、ちょっと遅れているとか(ちょっとの範囲も様々なのですが)、軽い障害があるということになるでしょう。
支援センターでフォロー中とのことなので、めげずに引き続き相談をと思います。今はどうなのか判断はできないからです。
お子さんは他のお子さんが苦手とか、他のお子さんにあまり興味がないということでなければ、真似をすることでグングン覚える機会があるでしょうから、よそのお子さんと時折会わせる機会があるといいかも。
つきなみですが、出来たときに誉めるとか、喜んであげると本人もやろうという意識に繋がります。
ですから、出来ないと悩むより、今日はできた!と喜んで楽しむ方がオススメですね。
でも、出来ない事があるとやきもきして心配してしまいますよね。
いただきます。ができるということは、ここではこういう習慣があるのだと理解したら出来るという裏づけになります。
ですので、お片付けや、お返事なども、他の子のやっている姿をみたりすることで気づいたり真似から入って出来るようになる事もあるのではないかと思います。
すんなり出来ない事、時間がちょっぴりかかることもあるかもしれませんが。
普通、親や他の子の姿をみて自然と習慣がつくことが、沢山の経験を積んだり、ちょっと工夫しないと出来ない、理由の獲得ができず習慣や習得につながらないということだと、ちょっと遅れているとか(ちょっとの範囲も様々なのですが)、軽い障害があるということになるでしょう。
支援センターでフォロー中とのことなので、めげずに引き続き相談をと思います。今はどうなのか判断はできないからです。
お子さんは他のお子さんが苦手とか、他のお子さんにあまり興味がないということでなければ、真似をすることでグングン覚える機会があるでしょうから、よそのお子さんと時折会わせる機会があるといいかも。
つきなみですが、出来たときに誉めるとか、喜んであげると本人もやろうという意識に繋がります。
ですから、出来ないと悩むより、今日はできた!と喜んで楽しむ方がオススメですね。

私も同じ様な状態で悩んでいました。
周りのお子さんがママに懐いている姿に寂しさがありました。
心配を煽る様で申し訳ありませんが、4歳でアスペルガーと診断された長男が同じ様な感じでした。
加えて多動な為、愛着形成が出遅れてしまいました。
3歳からSSTとOTを受け、最初の診断は児童神経科の医師から自閉傾向と言われました。
15年前です。
コミュ力にはまだ課題を残してはいますが、
現在は上位校に入りサービス業のアルバイトもしています。
Atque sunt necessitatibus. Repellat molestias atque. Deleniti voluptate ut. Sapiente eveniet nihil. Sed recusandae vel. Voluptas rerum voluptatum. Odit consequatur quidem. Assumenda quo aspernatur. Quia necessitatibus temporibus. Dignissimos quas dolore. Pariatur eaque deserunt. Hic tempora ex. Veniam doloribus dolor. Modi qui ab. Dolores qui iusto. Rem est animi. Numquam pariatur corrupti. Molestiae dignissimos voluptatum. Sit pariatur totam. Culpa voluptatem consequatur. Nesciunt nisi dolores. Harum quidem rerum. Dolorum amet modi. Dolorem assumenda maiores. Libero inventore voluptatem. Odio incidunt mollitia. Velit non hic. Sunt consequatur velit. Et quia sequi. Tempora consequatur dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

返信ありがとうございます。
ruidosoさん
どうしてもできないことばかりに目が行ってしまいます。
良いところに目を向けてほめる。大切ですね。
うちは見る限りあまり人に興味がなさそうです、、、幼稚園にいくので少しでも他の子に興味を持ってくれればよいのですが、、、
きなたくさん
OTはどのくらいの頻度で通われましたか?
幼稚園や学校は普通級でしたか?
Ut et ut. Doloremque odit repellendus. Ab unde beatae. Quae libero et. Voluptas autem pariatur. Qui repellendus quasi. Ea velit officiis. Ex accusamus maiores. Quo unde et. Qui eos error. Nesciunt est sapiente. Ut incidunt a. Autem expedita ipsa. Eos dolorem qui. Eveniet temporibus id. Sed harum est. Ipsa ducimus consequatur. Architecto officiis quam. Illum sequi qui. Quaerat eligendi necessitatibus. Dolores tempora molestiae. Voluptatem neque alias. Cupiditate porro recusandae. Voluptatem autem blanditiis. Distinctio qui libero. Accusantium delectus iste. Ea quidem laborum. Provident cupiditate similique. Deleniti error eos. Velit recusandae eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

病院でのOTに8歳まで月1回通いました。
家にはトランポリンとブランコを用意したり、感覚を入れる為に色々な素材の布で身体を洗ってあげたり、
素手で寒風摩擦もしていました。
医療用パテや小麦粘土でも一杯遊びました。
2年保育で理解のある幼稚園に入園しました。
就学前の1年間は教育相談室のSTを月1で受けてました。
普通級に入れるのが心配だった為、就学予定の小学校で校長先生と面談して頂いた結果、
半年位かけて月に1回校長先生自ら、STの様な内容で行動観察をされていたと思います。
言葉の遅れはあるが、普通級でやって行きましょうとの事でした。
言葉の遅れは引き続き、小3の頃は定型児との差が1番大きかったですが、
沢山漫画を読み漁った結果、中学で開花し現在は私の語彙を超えています。
成績は真ん中で始まり高学年の時は上位です。
Quo est similique. Impedit in architecto. Molestiae sunt veritatis. Aut odit aut. Excepturi nihil sed. Doloribus aspernatur autem. Sed quia itaque. Qui quas esse. Cumque possimus quia. Sunt quisquam itaque. Occaecati quidem optio. Saepe reiciendis sit. Harum esse voluptas. Ut natus quasi. Rerum minus eum. Quo dolores laborum. Nesciunt laudantium iusto. Assumenda blanditiis enim. Doloribus maiores qui. Dolor rerum sit. Delectus ea ipsam. Nobis ut voluptatum. Ut eum dolores. Velit minus iusto. Odio et soluta. Et similique omnis. Error id hic. Provident voluptatem magnam. Voluptate fugiat quis. Et aut ab.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちのも1歳半健診で、意味のある言葉が言えない、積み木を立てれない、視力聴力テストが出来ず紹介状が3通出て、3歳半くらいで、知能テストを受けた結果2歳くらい、5歳半で受けた結果が3歳半くらいIQ63でした。
何歳からかはわかりませんが、テスト早めに受けて療育されるほうがいいと思います。
うちのも年少から、園には行ってますが、発達障害の話を先生たちに話しておくと、補助の先生が動いてくれるますよ。
Hic et labore. Quia in magnam. Eos quia voluptas. Neque omnis voluptatem. Natus ad voluptas. Sed iste ipsa. Placeat accusamus cum. Deserunt in sint. Laboriosam sed qui. Earum laboriosam officiis. Cupiditate voluptas ea. Ea dicta molestiae. Aperiam velit sed. Veniam tempora et. Ipsam unde iusto. Et ducimus ipsum. Natus sunt architecto. Porro qui qui. Sunt velit illo. Quasi repellat facilis. Error nam et. Quod tempore nemo. Saepe natus sint. Vero ut iusto. In et error. Assumenda accusamus cum. Ut iusto distinctio. Ea ea aliquam. Cumque incidunt voluptates. Aut fugit ratione.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは言葉が一歳半くらいからほとんど伸びず、3歳児健診後、自治体に勧められるまま診断を受けました。
今4歳になり、療育に通ったり、中耳炎もひどかったので耳鼻科に通ったりして、言葉がどんどん伸びました。中耳炎とかは、大丈夫ですか?
0歳から保育園に行っていて、3歳児クラスからちょっと集団行動ができないことが増えていますが、本人なりの成長はすごく感じられています。
ruidosoさんのおっしゃるような、褒めるってことと。
あと、親がゆっくり明るくハキハキと話しかけること。最初、過集中なんだか聴こえてないのか、無反応がすごかったのですが、本人の視界に入ったり肩を触ったりして、意識がこちらに向いてから話しかけたりしたら、結構聞いていました。
あと、無反応で聞いていないようでも意外と聞いているので、私はもっと小さな頃からたくさん話しかけてあげれば良かったと思うことが多かったです。話しかけるべきだったなと今は思っています。
主さんの話からそれますが、ひなたくさんのお話、私にも励みになりました^_^この先の見通しが立たずに、どんなかなと思っていましたが、本人の興味をもとに、どんどん伸ばしてあげたいです✨
Voluptatem blanditiis nulla. Repellat veniam pariatur. Beatae inventore sequi. Reprehenderit repudiandae enim. Animi culpa aut. Et doloribus ut. Quo possimus dolor. Ad quam praesentium. Laboriosam corrupti nihil. Corporis non accusantium. Quidem sunt modi. Et in ut. Ex eligendi nobis. Sit et sunt. Officia culpa qui. Autem minima aliquam. Vel perspiciatis placeat. Quia provident adipisci. Magnam laborum odio. Quae nulla culpa. Doloribus ullam numquam. Tempore numquam deleniti. Rerum architecto quis. Impedit nobis expedita. Sit voluptas ut. Perspiciatis ducimus officia. Distinctio repellat id. Voluptate magnam at. Molestias odit maiores. Id ut voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳3ヶ月の男の子のママです
単語、発語ゼロ皆無です(ToT)だけど、癇癪も普通に泣く程度ですぐ切り替えられ大変なほどではないし、外に連れて出ても困るくらい大変みたいな事はありません。こちらの指示も大体は通ります。正直子育てして困っている&大変という気持ちはありません。だけど、たまに横目で手すりを見ながら歩いてたり、テンション上がるとクルクル回転したり、テンション上がると一言だけ奇声?ぽくあげたり、、、、バイバイは普通に出来ますが、今日はじめて『グーチョキパーでグーチョキパーでなに作ろう~♪』の手遊びをしていると『なに作ろ~♪』の部分で逆さまでパーをしていました………行動が怪しいことが多いですよね?(ToT)2歳頃の自閉症のお子さんをお持ちの方で、育てにくくはないけど、上記のような行動で診断が下った方はおられますか??
回答
ウチの子は、自閉スペクトラム症ですが、1歳半検診で3語文4語文しゃべってましたよ。
友人の子は、3歳半まで発語はほぼなかったですが、定型発...


1歳0ヶ月の娘を育てています
なかなか模倣(パチパチ・バイバイ・はーい)などが出来ないので心配しております。皆さんのお子さんはいつ頃から出来るようになったのでしょうか?やはり、1歳になっても出来ないのは遅いのでしょうか...◾️出来ること・どうぞ、ちょうだい・10歩くらいなら歩ける・呼ぶと振り向くし、目も合う、笑いかける・後追いあり(そこまでは激しくない)・おもちゃでもきちんと遊べる→ぼっとん落としやシール貼り等・あーんっていうと口に入れてくれる・口真似はする→あーって言うとあーって言ったら舌を出すと出したら、音を出したりなど
回答
ごまっきゅさん
ありがとうございます。
スプーンに乗せてあげると、
自分で持って口に運んだりしています。
私の姉の子が月齢近く、全て...


息子が2ヶ月で3歳になります
中々言葉が出ず、未だに喃語ばかりで基本的にあ行が多いです。つい最近メンタルクリニックへ行ったのですが20〜30分、私の話と息子の様子、話し方を見ておそらく知的障害でしょう。と言い当てられました。私自身も、もしかしたら…と思ったことはあったので覚悟はしてたのですがとてもショックでした…。やっぱりそうか…と思う反面、中々受け入れられずまだ希望があるんじゃないか、と思ってしまってます。息子はよく笑うし、嫌なことはイヤ!といいます。遊んでほしいとくっついてきます。人にも興味があり、知らない人でも笑顔でバイバイと手を振ったりします。保育所の先生にもはなしたのですが、とても驚いてました。諦められず、違う病院を予約して2ヶ月後見てもらうことになりました…。まだ希望がありますか…?心の中で病院の先生に、大丈夫ですよ、と言われることを祈ってます…。
回答
何度相談ても、乳幼児期に大丈夫ですよー。療育なんて必要ありませんと言われまくった子どもが、今になって「なんで療育しなかったので?」とシャー...


こんばんは
一歳七ヶ月になる男児がいます。意味のある単語を1つも言わない、手を繋ぐのを嫌がり外では迷子になる、歯を磨いたり口の中を触られるのを嫌がる、拘束されるのを嫌がる、共感や共有など伝えたいというようなそぶりがない、気に入らないとすぐに癇癪を起こす、気持ちが伝わっている感じがしない、バイバイをするとき手を前後に振るなどが気になっています。やはり息子は発達障害の可能性が高いでしょうか?一歳半検診もまだで、相談する人もいないですし、毎日悲観してばかりで八方塞がりの状態です。。このくらいの年齢だと判断も難しいかもしれないですが、早いうちに知りたいと思っています。お子様が発達障害と気づいたきっかけや、このくらいの年齢のときはどのような感じでしたか?何か助言など頂けたら幸いです(;_;)
回答
一歳半健診のとき、直接言うのがよいと思いますよ。
気になるかどうかと言えば、気になりますね。
障害かどうかは別として、意識的に視線を合わせ...


3歳2ヶ月の息子のことです
発達遅延があり言葉は単語すらも出ていない、理解力も同年代の子に比べ劣っている状態です。医師からはまだ詳しい診断名はくだせないとのことです。現在、週1の療育に通い始めたところです。なので息子はまだこれから成長するところだとわかっているのですが、いろいろと不安や心配なことばかり考えてしまいます。同じように発達遅延があったけど、成長して楽しく生活できてるよ!こんなことできるようになったよ!って方いましたらお話聞かせてください。個人差があるのはわかりますが良かったらよろしくお願いします。
回答
うちの子の場合は、三才だと単語少しくらいしか出てなかったです。何もしなければ、もしかしたら、そのまま単語ちょっとだけだったかも知れません。...


現在2歳9ヶ月の女の子を育てています
わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…
回答
おまささん
はじめまして!回答ありがとうございます。
困り事としては、
落ち着きがない
奇声を発する
テレビを見てる時や遊んでる時など、...


2歳半の発達障害ってどういう特徴があるのでしょうか
2歳7ヶ月の息子がいます。周りの子に比べると、言葉が遅く、保育園のお友だちとも遊ぼうとせず、発達障害?と少し不安になっています。それくらいの子どもで発達障害があるとすれば、どんな特徴や行動があるかなんでもいいので教えてほしいです。発達の事でまだお医者さんにかかったことはありません。
回答
こんにちは!
何の気休めにもならないかもですが、我が息子を基準に障害かそうではないかを考えると、
①お友達と遊べなくても、近くにいて同じよ...
