締め切りまで
7日

一歳1ヶ月の息子について、自閉の傾向があるよ...
一歳1ヶ月の息子について、自閉の傾向があるように感じているため、ご意見をいただきたいです。
気になる内容は以下のとおりです。
・乳児期から目が合いにくい(特に抱っこの時は全く合いません。また、どうぞができますが受け渡しの時にこちらの顔を見ません)
・同年代のお友達が苦手(まず自分からは近寄りませんが、相手が近づいてくると明らかに嫌がる素振りを見せます。そして頭や顔のあたりを叩いたり、持っているおもちゃを当てたりします。大人はわりと大丈夫で、おもちゃを渡しに行ったりします。その時に目線は合わせていません)
・多動気味(家でも子育て広場でもとにかく動き回っています。一箇所でじっくり遊ぶ姿は見られません。おもちゃを次から次に投げ捨てます。)
・四六時中指しゃぶり(眠い、退屈に限らずほとんどの時間手が口に入っています。おもちゃや本もよく口に入れています。)
・抱っこや触れ合いを求めてこない(眠い時やお腹がすいたときに泣きながら寄ってきますが、ただ甘えにくるという感じがありません。触れ合いが苦手に思います。)
・表情が乏しい(あやして笑うときもありますが、目が合ってにっこりはありません。)
このように、人と人のやり取りに苦手意識を感じているように思います。
その一方で、できていることとしては、以下のことがあります。
・発語は約20語程度(車をぶーぶー、バナナをマママな
ど)
・指差し(興味から応答まで、応答は完全ではないですが時々)
・何々持ってきてなどを理解して行動
・手遊び歌の真似やバイバイなどの模倣
・偏食、睡眠は問題なし
自分なりに調べてみると、心配事として一番多かったのが発語・指差しだったため、そこが出来ている点からも私の考え過ぎかと思うこともあります。
しかし、目線や人との関わり方に違和感をどうしても感じてしまいます。
一歳過ぎで息子と似た特徴をお持ちで、現在自閉スペクトラムと診断を受けているお子様をお持ちの方がいらっしゃいましたら、その後の経過や接し方の工夫を教えていただけると幸いです。(療育のことや、保育園や幼稚園に通っていれば、どう過ごしているのかなども気になります)
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私の息子(22歳)は、1歳7カ月で確定診断が出た「バリバリの自閉症」です。
地域の公立療育に、1歳10カ月で入園しました(自閉症児での入園最年少記録保持者)。
息子が卒園するときに、療育スタッフの皆さまから
「1歳10カ月で入園してきたときは、こんな『赤ちゃん』に、何をどう『療育』しろっちゅーねん! って思いましたw」
とぶっちゃけ話をされたくらいです(大爆笑)。
入園した当時、療育の先生方からシツコイほどに言われたのが
「お母さん、『舐めるように』可愛がりましょう。なんだったら、ホントに舐めちゃえっ!w そして『親バカ』をめっちゃ発揮しましょう、『バカ親レベル』で親バカを発揮してください」
です。
この時期ってね、「こんなに好きなことに集中する、将来は研究職だ!」「すごく良い足の動きをするな! よーし、陸上選手だ!」とか、
もう、親バカで「うちの子、天才!」な「夢発揮」でいいんです。
そんな感じで、「好きな遊び」「興味のある遊び」をできるだけたくさん見つけてみて。
それが、少しマニアックで「この年齢の子は、こんなことに興味があるのかしら」と疑問に思ったとしても、「うちの子が好きなら!」で、どんどん「好き」を深堀りしてあげてください。
例えば、私の息子は1歳過ぎから4歳くらいまで「滑り台」がとても好きで、延々と滑っていたことがあります。
「そんなに滑り台が好きか!」で、「オモシロ滑り台の旅」で、滑り台のある公園を探して、あちこち行きました。
我が家は途中から「鉄オタ」になりましたが、それだって「よーし、そんなに電車が好きなら!」で、連れ回しましたよw
でも、これって単純に「子どもの喜ぶ顔が見たい」なわけです。いわゆる「普通の育児」ですよね。
園での過ごし方など、具体的なことではなくて申し訳ないです。
でもね、1歳になったばっかりだと、年少入園にしてもまだ3年ありますから、「今」は園のことは考えることではないと思います(特にこの年齢だと3年というのは予測不能です)。
日常生活を送る上で、「好き」というモチベーションは何より強いし、「使える」んです。
お子さんが「好きなこと」をたくさん見付けてあげてくださいね。親バカ発揮ですよ~!
Ex nobis blanditiis. Nihil qui quaerat. Distinctio sapiente quam. Temporibus sit sunt. Inventore dolores eligendi. Ut sit et. Explicabo eaque nam. Quidem expedita est. Dolorem molestiae nisi. Sit aut quibusdam. Et ut labore. Sit repellat dicta. Quia soluta ea. Occaecati dicta consequatur. A repellat facilis. Sunt eius rerum. Atque qui placeat. Autem sit velit. Placeat rerum aut. Dolorem similique assumenda. Nihil quis rerum. Voluptatum fugiat quibusdam. Ratione aut velit. Maxime officia occaecati. Nobis odit enim. Et delectus nisi. Fugiat et quibusdam. Tempora est illum. Cumque aliquid dolorem. Tempore nam provident.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
パーテンの遊びの分類というものがあります。
①何もしない遊び ②一人遊び ③傍観的行動 ④平行遊び ⑤連合遊び ⑥協同遊び
1歳前後なら、①と②だと思います。
何もしないというのは、何もしていないように見えて音や風のそよぎなどあらゆる刺激を楽しんでいる状況です。
一人遊びは、座り込んでおもちゃで遊ぶだけでなく、探検して回るのも遊びです。
危険のない限りやりたいことを存分にさせてあげつつ、新しい刺激を提供してあげると良いと思います。
また、子どもの社会性は、①保護者 ②年長者 ③年少者 ④同年代と広がります。
自分の気持ちを忖度してくれる人、相手の気持ちを忖度しなくても済む人から順番に
相手をするようになっていくようです。
同い年の子どもは、自分の遊びを邪魔するし、排除しようとしたら反撃してくるし、
叩いたりおもちゃをぶつけたりと先制攻撃をすることもあるでしょう。
無理にオトモダチと遊ばせようとせず、お子さんが手を出す前に親がガードしてあげると良いらしいです。
同年代と遊べるようになるのは、ある程度言葉で交渉できる幼稚園児になってからです。
お子さんにおもちゃや食べ物を渡すときに、
物の横に親の顔を持って行って目を合わせる練習をすると聞いたことがあります。
でも、目を合わせるのが苦手なら、目と目じゃなくて顔を見るように促すくらいでも良いのでは?
手遊び歌が好きなら、上がり目下がり目とか、にらめっことかで顔に意識を向けさせるのはどうでしょうか。
目を見ないだけでなく、見え方に異常がありそうなら、かかりつけ医や眼科に相談しましょう。
今は気になること、出来たことを記録しておいて、1歳半検診で相談すれば、
必要であるとか、利用できるようであれば療育を紹介されると思います。
それまでは、お子さんの好きな物や遊びを探して、一緒に楽しむのが一番だと思います。
Quod ratione fuga. Est id ut. Recusandae id praesentium. Consequatur ut molestias. Occaecati autem voluptatem. Ut saepe aut. Cumque labore assumenda. Quia sint distinctio. Et qui dolores. Nemo doloribus accusantium. Et dolorum minima. Occaecati ea iste. Enim sit quo. Est illo temporibus. Aut sapiente nemo. Et sed delectus. Tempora rerum quis. Alias debitis beatae. Mollitia optio voluptas. Delectus excepturi eos. Et ut culpa. Qui corporis in. Reiciendis vel quos. Fugiat ut mollitia. Veniam sit in. Quia et quo. Cupiditate sapiente non. Aut odit rerum. Eligendi libero in. In aut voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


1歳半で意思の疎通が取れず自閉症・その他発達障害だと感じたが
、その後定型発達の子と同じようになった方いますか?現在1歳5ヶ月の娘がいます。のんびりでも成長を感じていたのですが、他の方と比べてしまい不安に感じています。一番不安なのは他人に興味が薄く、意思の疎通が取れないところです。興味のあること、例えば「おいで!」と手を広げれば笑顔で駆け寄ってきますし、『まてまてー!』と言えば逃げたり追っかけてきたりします。でも「おはよう」や「バイバイ」やその他の言葉には反応が薄く顔をじっとみるだけだったり、そもそも無反応だったりします。また、子供向けの音楽にもあまり乗ったりせず赤ちゃん向けのボールが転がったりするような動画は喜んだりします。(最近はあまり動画も見せていません)・目はあう(合わないときもある・おいでなどの一部はコミュニケーションが取れる・抱っこをしてほしいときは手をのばしてくる・しかけ絵本などのやり方を教えると模倣するものもある等はあるものの・バイバイやパチパチ等の模倣がない・指さしがない・対物志向が強そうで人に興味がない・そもそも言葉を全く理解していない可能性あり(おいでは声のトーンと広げた手で判断しているのかもしれない)これらがとても不安になる要因です。1歳半前後でこのような発達不安を持っていた方でその後定型発達の子達と同じように成長していったママさんやパパさんいますでしょうか?
回答
問題無かったという回答を期待するならこのサイトではないのでは?
別サイトをおすすめしますよ。
発達伸ばすにはどう働きかけたらいいのか?な...


先週1歳になったばかりの息子について
低月齢から目が合いにくい・1人座りが10ヶ月頃と遅めだった等の発達の面で気になる点があり、あまり気にしないようにと考えていたのですが1歳になり同じくらいの周りの赤ちゃんと比べて遅れていると感じる機会が増え、不安な日々を過ごしています。今気になること・1人立ち、歩きはまだ・ずり這い全くしなかった・まんまやパパなど喃語はあるも、意味が分かっている訳ではない・音に敏感。花火大会は泣いていた夜は比較的大丈夫だが、昼は寝ていても少しの音で起きる。低月齢の頃は背中スイッチが酷かった・指差し全くなし、大人が指した方も見ない(大人の指を見ている)・パチパチ、バイバイ等の模倣なしちょうだいと手を広げるとたまに渡してくれる、そもそも真似をするというのが興味がない?・おもちゃの遊び方が分からない物をクルクルひっくり返して観察したり、倒したり投げてそれを追いかけるばかり。ヒモやおもちゃの裏にあるネジ穴が大好き。木琴や釘打ち?の打つ系のおもちゃは遊べるが、ポットン落としのようなタイプは遊び方を見せてもできない(真似ができないから?)。できること・つかまり立ち、伝い歩き、ハイハイ上手・目が合いにくいところが不安だったが気になることが減り、表情も出てきた・おもちゃなどに集中していない時に部屋から出ていくと泣く(後追い?)・ダメ、お風呂にいこう、絵本を読もうは理解している感じ・絵本を読むとちゃんと反応ありめくるの上手次の健診が1歳半になるので、それまでに大人がしてあげれる方法は何かと考えています。保健センター等へ相談した方が良さそうですか?
回答
そうですね。
誰が、どんなことで困っているのか、が、全くわからないです。
保健センター等に相談しても、「様子見しましょう」で終わりでしょ...


現在1歳9ヶ月の娘の発語がほぼなく気になっています
現在話すのは返事のアイッ!のみで3ヶ月前はいないいないばぁと言うブームがあって言ってましたが今はあまり言いません。ください(頂戴)、いただきますご馳走様、バイバイ、行くよ、欲しい?等は問題なく伝わり動作も出来ます。名詞は苦手らしくワンワンは?とかの指差しはわかってないのか興味無いのかしません。本は読み聞かせは1日1冊してますがページめくる方が好きみたいです。図鑑で娘が指さしたものの名前を教えると喜びますが娘は言いません。欲しいものや食べたいもの興味あるものは前から直接持ってくることが多く、クレーン現象は無いですが水飲みたい時蓋開けれないとかの場合私に手渡してきたりします。手は繋ぎたがらないですが自分で歩いて適当な距離で振り向いて親が来るまで止まるスタイルです。名前呼んでも来ない時はバイバイと言うと帰ってきます。麺類は自分で食べれたり、ダンスや動作模倣もあるので運動は大丈夫だと思うのですが言葉だけ遅くとても心配です。検診では様子見なので他の方からのアドバイスや意見が欲しいです。※追記︰1歳2ヶ月くらいまでは喃語多かったのですが、歩けるようになったそれ以降は必要最低限の喃語のみになってます。楽しい時や人が話してる時に喃語で混ざってきたりしますが動作で伝えてくる方が多いです。「いーま」と言うとかなりの確率で「いーま」と言ってくれるので耳は聞こえてると思います。
回答
私なら気になるならば、保健センターなり発達センターなりに相談します。
開けられない、自分で出来ない時、手渡ししてきた時はすぐに受け取って...



1歳0ヶ月の孫(男の子)です
気になって仕方ないところがありご質問させて頂きます。歩き始めたばかりですが.止まっている事が出来ず立てば部屋の中をひたすら歩いています。自分でも止められないようでヘトヘトになると布団に倒れ込み数秒でまた起き上がりひたすら歩き、倒れ込みまた歩くで可哀想で仕方ありません。8ヶ月前後から気になり出した事で、視線があいづらい、何回か呼んでやっと振り向く、人見知りをしない、おもちゃで遊ばない、などがあります。
回答
部屋の中をひたすら歩く「だけ」ですか?
途中で、「こっち来て。」「こっちを見て。」というようなアイコンタクトはしてきますか?
時々、大人に...


5カ月になる子どもが居るのですが、まだ首座りしていません(引
き起こしで頭がついてこず)。同じ様に首座りが遅かった方、その後の発達や障害判定の有無どうだったでしょうか?発達にはバラツキあること承知していますが、参考にさせて下さい。
回答
とりあえず、ここで質問すると「…というわけで〇〇障害でした」という回答がほとんどだと思いますが、大丈夫ですか?
「追いつきました」という話...



1歳5ヶ月男児の母です
健診も近くなりましたが未だに意味のある発語がありません。その他にも横目でみることがある、車輪を回すのが好き、1歳位で人見知りの消失、意味のある指差しが少ないといったことから自閉症スペクトラムを疑っています。目は合うし、絵本も好きですし、こちらの言った意味は理解してジェスチャーで返してきますので周りからは気にしすぎと言われてしまいます。病院、発達支援センターなど枠がなかなかとれません。なんの診断も受けてはいませんが今からできることはありませんか?
回答
うちの息子も、0歳から3歳まで児童館の幼児クラブに通ってました。
1歳3ヶ月くらいから、落ち着きのなさが目だってきて、活動途中の脱走が頻繁...



知的障害児のママって、不幸そうに見えますか?最近、周りの子連
れ家族、親子がなんだか幸せそうに見えます。また、中学の同級生と大人だけで会って話しているときも、私はうちの障害児の話をするので、明るく話していても、みんなが私のことを不幸だと思っている気がしてきました。また、知り合いに障害児育ててるママがいますが、可愛くてファッションセンスがあり、とてもおしゃれなのですが、幸せそうに見えない気がします。私は、不幸に見られたくありません。身だしなみには気をつけようと思いますが、障害児育ててる方、自分が不幸に見られてるなーと感じたことありますか?
回答
たくさんのご回答ありがとうございました。
一つひとつ読ませていただき、とても前向きな気持ちになれました。
不幸に浸っているわけではなく、...


今月の半ばに2歳になる一歳11ヶ月女の子です
自宅保育ですこれ何?これ何色?とかの絶対的な答えがあるものは答えますけれど、帰る?の質問に対してうん、ううん、とかの否定肯定が出来ません質問をされてると言うこと自体がまだ分かってません。単語は100個ほどあり、応答指差しもあり、形や色の概念は分かっていると思いますTVで知ってるものが映るとボール!と言いながらこちらを振り返って共有みたいな?ことも多々あります模倣も下手なりにしてくれたり、ゴミ捨ててきてや、パパに渡してなど簡単な指示は分かってはいます。キラキラ星を発音不明瞭にうたったり。しかしいくら沢山の単語喋れても、質問に対しての意思疎通が出来てないとグレーと聞いたことがあります気になるのはとても上記の内容と酷すぎる偏食、人見知りもきついとこです。やはりこのまま自閉傾向にあるのか、だんだん伸びていくのかとっても不安です
回答
YES/NOの2択は、大人が思うより難易度が高いそうです。
帰る?に対してうん/ううんで応えられないなら、
帰る?帰らない?帰る?とオウ...


息子を突き飛ばしてしまいました
もうすぐ一歳二ヶ月になる息子。ずっと目線が合わず、共感もなく、一歳になってからより呼びかけにも反応しづらくなり、自分の世界だけに入り込んでいる息子。一度相談させていただき、毎日なるべく前向きに、笑顔でたくさん触れ合おうとしてきたのですが、ここのところ本当に一方通行感がひどくて落ち込んでいました。先ほど寝付いてしばらくして息子が泣いて起きたので、様子を見に行きましたが、こちらによって来るのに抱っこすると体をよじって嫌がり、下ろしたら泣き、膝の上に座らせてみても手を突っ張って逃げ、お布団の上でとんとんしてもまた体によじ登ってきて・・・思わず何がしたいの!!と言って布団に突き飛ばしてしまいました。当然息子は泣きましたし、私も自分のしたことにびっくりして涙が出てきました。まだたった一歳ちょっとの子供を突き飛ばすなんて。。保健士さんに相談していますが、結局診断が出るわけでもなく、一度は病院の予約をしたのですが、保健士さんに今はまだ診断出ないから、と言われて結局キャンセルし・・・もう何をしていいかわからなくなってきました。やっぱり保健士さんに何を言われても自分で動いて病院に行ったほうがいいんでしょうか。夫に相談しましたが、夫はまだ決めつけるのは早いと言ってなかなか私の話を聞こうとしません。。とにかくやり取りができない息子に何をしてあげたらいいのか。呼びかけても全く無視されて、一人で笑っている息子のことを本当に遠い存在に思えてきてしまいました。私のことは、母だと思ってくれていないと思います。それが一番今辛いです。
回答
ナビコさん
優しいお言葉ありがとうございます。。。
本当に、このやり取り感のなさが言いようのない違和感で、辛くなってしまいました。
私の地...



一歳になりましたが、座ることなく一日中はしりまわる(8ヶ月か
ら歩き始めました)名前を呼んでもほぼ振り返らないちょーだい、おいで、だめ、等簡単な意思疎通ができない、理解できていないパチパチやバイバイなど人真似を全くしない人見知り、場所見知りなし後追いもほぼなし首を痙攣のように小刻みにふるくるくるまわるときがある窓も床も本もなにもかも舐める、たべる夜驚症?なのか、寝ついて三十分から一時間ほどのあいだに数回ギャン泣きします。最近では夜中に覚醒して遊び回るようになりました。以上のように、気になる症状が多いです。8ヶ月頃から多動気味ではないかと心配していましたが、歩き始めてから当然ですがヒートアップです。発達相談にいったのですが、この月齢で真似しないのは少しゆっくりだけど、当然ながらまだまだわからないとのことでした。1人目の子育てで周りに同じ月齢の子供もおらず、検索してはこの先、どうしようと不安に襲われて、子育てを楽しめなくなり、こんな弱い母親で子供にも申し訳なくなってます。
回答
ごめんなさい。
この月齢で、特性があっても出来る事は、限られるかと思います。
何故なら、一歳で診断出来る小児神経科医は、それほどいないか...


現在11ヶ月の息子ですが生後4ヶ月から家が揺れるんじゃないか
という程の奇声を出します。明日には奇声ブームが終わってますようにと願うこと早7ヶ月。一向に終わりが来ず私も主人も上の子も限界を迎えそうです。奇声は成長の過程、声を出せるのが楽しい。そんな情報ばかりですが我が子はそんなレベルではないほど頻繁なペースで7ヶ月毎日大絶叫をしています。(寝てる時間以外は10分に一回ぐらいのペースで叫びまくります。)なんらかの障害を疑いざるを得ません。もちろんまだ診断がつく月齢ではないことは承知ですが、現在診断のついている知的障害や発達障害のお子さんで未満児の頃にこういった酷い奇声に悩まされていた方おられませんか?
回答
聞いたことがない話ですが、乳児でそこまで大きな奇声が一日中続くのは尋常ではないので、小児科を受診して大学病院へ紹介状を書いてもらい、脳の検...


1歳1ヶ月の子供について、最近違和感を感じることが増えました
*低月齢の頃から表情が乏しく、目が合わないことが気になっていましたが、月齢が進むにつれて笑顔が増え、目も合うようになったため、特に問題視していませんでした。*1歳前にはバイバイや拍手ができるようになりましたが、1歳を過ぎた頃から以下のような点が気になり始めました。*笑顔が減少した。*名前を呼んでも振り向かない。*目が合わず、顔を覗き込んでも顔を背けることが多い。*バイバイや拍手をしなくなった。気まぐれで稀にする。*感覚過敏?(例えば食べ物や感触のあるもの、芝生)に触ることができない。*1人遊びが多い(これは低月齢のころから)。ただ、15分ぐらい一人遊びをして、私の方におもちゃを持ってきて移動してしてくる。*母の表情を見たり、何かを訴えたり、要求する素振りがない。*外では(児童館など)母がいなくても、1人で過ごせる様子が見られる。目の前で母がいなくなっても無反応。家だと後追いは若干あります。眠いときだけ抱っこをせがんできます。*喃語はありますが、意味のある言葉を話す気配はありません。*言葉を理解している様子が見受けられません。*児童館ではよく車のおもちゃ(乗ることができるタイプ)のタイヤを追いかけている。まだ1歳になったばかりで、判断しようがないと思われてしまうと思いますが、限りなく自閉傾向なのではと思っています。息子の発達に関して皆様から何かご意見を頂けると幸いです。
回答
続きです。
言葉については、根気よく話しかけるのがやはりいいのですが
まず、声にほとんど反応してないので、
名前を覚える、理解させる...


7歳の定型発達(娘)と、5歳のASD(息子)を育てています
子ども2人、どちらも同じように可愛く分け隔てなく育てていますがやはり息子はこだわり行動や突発的な言動行動があり、大変だと感じる頻度は娘に比べると多いです。年に数回会う、近隣の市に住む実母にも息子がASDであることは伝えています。この前、仕事に家事育児にと自分が精神的に疲れていたところを実母に声をかけてもらって実母と2人でお茶をしました。息子が大変だという話をたくさんしたところ、実母に「あなたは下の子の話ばかりしている。上の子のことちゃんと見てあげてるの?」というようなことを言われてしまいました(涙もちろん上の子も下の子同様見てますし、上の子との2人の時間も大切にしていますが大変なのは下の子なので下の子の大変な話が中心になっただけだと自分では思っているだけに、理解してくれていると思っていた実母に対して悲しい気持ちになってしまいました。子育ては定型発達児も障がい児も大変なのは理解しています。ただ、障がいのあるお子さんがいる方、特性ゆえの大変さを愚痴りたくなったときは誰に吐き出していますか?
回答
ピアサポートの支援者や、親の会です。
実親には…まあ、たまにぼやいたりしますが「こどもってそんなもんでしょ。孫が障害児っていうのもハテナだ...


自閉症なのかもと日々ネット検索してしまい、他のことが手につき
ません。頭がいっぱいです。1才2ヶ月の子がバイバイするときに横向きになります。逆さとまではいかないのですが、「ちがう、ちがう」と言うときの手の向きのように横向きです。これも毎回ではなく、5回中1、2回の頻度です。あとはおでこを床や窓に軽くぶつける行為もたまーにします。俗に言う、目が合わない、指差ししない、言葉が出ない、と言うことはなく、しま***持ってきてと言うと持ってきますし、自分のストローマグでお水を飲ませてあげたり、名前を呼ぶと「はーい」と笑いながら手を上げます。おでこをぶつける行為はママ友の中にも、「うちの子もそうだよー」って言う子が何人かいたり、バイバイも、成長途中だし。。。と言い聞かせたりしています。でもやはりこの2点が引っ掛かってしまうので近くのセンターに来週予約を入れました。とここでまた、検査を受けるのが怖くなり来週は行くべきかやめるべきか悩んでしまいます。早期発見•早期治療がいいと聞き予約したものの、行って診断名がつけられた場合受け入れられるのか、など色んなことが頭を巡ってしまい。。。(もちろん時間をかけてでも受け入れるつもりです!)どんなことでもいいのでアドバイスお願いします。
回答
yuさん、こんにちは。
不安だからみてもらうことは構わないと思いますよ。他の方も書いているように、おそらく、年齢的に診断はつかないと思い...


1歳0ヶ月の娘を育てています
なかなか模倣(パチパチ・バイバイ・はーい)などが出来ないので心配しております。皆さんのお子さんはいつ頃から出来るようになったのでしょうか?やはり、1歳になっても出来ないのは遅いのでしょうか...◾️出来ること・どうぞ、ちょうだい・10歩くらいなら歩ける・呼ぶと振り向くし、目も合う、笑いかける・後追いあり(そこまでは激しくない)・おもちゃでもきちんと遊べる→ぼっとん落としやシール貼り等・あーんっていうと口に入れてくれる・口真似はする→あーって言うとあーって言ったら舌を出すと出したら、音を出したりなど
回答
ごまっきゅさん
ありがとうございます。
スプーンに乗せてあげると、
自分で持って口に運んだりしています。
私の姉の子が月齢近く、全て...
