もしかして発達障害?の質問一覧


1歳半で引っかかり発達検査をしたところトータルで9.10ヶ月
の遅れとのことで療育を勧められました。発達検査でできたことは描くことだけです。園で覚えた言葉を言ったり歌いますが意味は分かってないです。これが犬などの認識もないです。嫌な時は顔を背けたり手で払ったりごろんと横になったりしますが、自分の意志があまりないです。あれがいい、これがいい、嫌があまりないです。構って欲しい時は近づいてきてニコニコしたり、私の膝につかまり立ちします。サークルから出して欲しい時とかは泣き真似とか声を出して伝えています。お父さんのことは分かっているのか顔を見てパパと言います。最近ちょっと体操や手遊びの真似っぽい動きはするようにはなってきました。こんな感じなのですが、今後どのくらい成長していくのでしょうか?人それぞれ違うことは分かっていますが、皆さんの体験談を教えてください。
回答
おはようございます。
今後どのくらい?
文面からの勝手な推定になりますが、、伸びしろはありそうなお子さんという印象です。
まず、記憶力...


生後7ヶ月半の息子がいます
生まれてすぐに胎便吸引症候群でNICUに運ばれ、そこからも哺乳力不足で入院を1ヶ月ほど入院しました。今は順調に体重が増えているのですが•首座り5ヶ月•物掴み6ヶ月•寝返りなし(一度しようとしていたが全くしなくなった)•ハンカチテスト出来ない•お座り出来ない•バンボや椅子に座らせようとすると首を前に起こしてくる•おもちゃへの興味が薄い状態です。生まれた時からずっと成長が遅れています。何か発達障害があるのか、低酸素脳症なのか、それとも別の何かか。毎日検索しまくっています、、、同じようなお子さんを持つ方はいらっしゃいましたか?また成長過程はどのような感じだったでしょうか?
回答
まだ生後7ヶ月半ば。
では、何とも言えないです。
NICUに入られていたのなら、お世話になられた医師の方は、その後の発達はどうなるのか?...


11ヶ月の息子のASD疑いについて先日夫から、「〇〇(息子)
、自閉症傾向なのかな?」と言われました。息子は離乳食があまり好きではなく、進みがよくありません。まだ月齢相当の硬さのものは食べたがらず、おかゆレベルの柔らかさのものでも少し多量が口に入ると、丸呑みして吐き戻してしまうことも多々あります。あまり噛むのが得意でないのは夫と共通認識なのですが、それがASDの特徴の咀嚼が上手でないというところに当てはまるのでは?と言います。また、息子が偏食なことも気になると夫は言います。確かに、ヨーグルトやバナナ、茶碗蒸し、ベビーダノンなど、好きなものはありますが、とりあえず一口目はなんでも口にいれて、数口でいらない、とする程度なのですが、これも「偏食」なのか悩んでいます。いらない、としたメニューも、日を改めればまた食べることもあります。大変失礼な質問で恐縮ですが、以下の息子の様子も含め、皆様のお子様の乳幼児期のご様子を教えていただけたら幸いです。もちろん今の月齢では診断はおりないと思っていますが、早めに準備して息子に最適な療育をさせてあげたいと思っています。【できること、様子】•目はよく合い、よく笑う•喃語を何やらたくさん話している•呼ぶとこちらを向く•指差した方を見れる•場所見知りする•泣くほどではないが人見知りもありそう(慣れてない人に抱かれると無表情になります)•夜は起きずにぐっすり。最近少し寝言泣き?が出てきましたが、あやすとすぐ寝ます。•音に敏感な様子は今の所なし。
回答
ごまっきゅさん
以前の質問からありがとうございます。
9ヶ月に検診は受けましたが、特に大きな指摘はありませんでした。
自力でおすわりがまだ...


1歳5ヶ月の息子指差しが一切出来ません
(接触のみで発見共感応答全て)やはり1歳半までに出来ないと発達障害の可能性が高いのでしょうか。その他の気になることは・タイヤや、それ回す?というモノをクルクル回す・発語は1つくらい・丸いものが好き・基本的に宇宙語をずっと喋ってる・eテレを見て踊ったりしない・家では基本動きっぱなし意思疎通取れてるのかなと思うことは・モノの楽しさを共感したいときは、アイコンタクトをとってくる・目も合うし名前を呼んで振り返る・悪いことをしようとするときは大人の顔色を伺いながらする・かくれんぼ追いかけっこが好き・お散歩いく?というと抱っこをせがむ・美味しいはー?と言うと手をバンザイする・お菓子を見つけると大人のところに持ってきて、頂戴は?というと手をパチパチする・児童館などで同世代の子供には興味あり指差し遅かったけど発達に問題なかった方いてますか?💦
回答
一般的に、育児書にある成長過程でいえば。
1歳3ヶ月くらいから、単語が出始める。とありました。
だから、うーとか、あーとか。言葉らしい言...



2歳11か月の子供の心配事です
①元々人見知りですが、2歳半頃から特に酷くなった。・外出時、他人に話しかけられただけでギャン泣き。・支援センターに入る前にギャン泣き。入ってから、20分位抱っこしてたら落ち着き少しずつ遊べるが、誰かが近くに来たら怖がり泣く。・ママ、パパ、パパの母以外はダメ。外出時は手を繋いでも歩けるが、人が多いと怖がりすぐに抱っこ、基本はベビーカーに乗っている(乗ると安心している)ベビーカーに乗って、他人と話さなければ落ち着いている。②自分以外の人達だけで話すと怒る。・ママとパパだけが会話すると怒る・ママが他人と会話したり、誰かと電話すると怒る①②とすごく困っていて来年の幼稚園か保育園も大丈夫かなと今からすごく心配です。今まではずっと自宅保育です。③自己刺激行動がある・おもちゃを顔にトントントンと当てる癖がある。手持ち無沙汰な時とか、毎日しょっちゅうしている。ママ、パパともおもちゃで一緒に遊べるけど遊んでる最中もしている。嬉しそうな時はこっちの顔も見てきたり見て欲しい物をママに見せにきたり言葉は3語分も少しは出てるけど自己刺激行動も心配でこれは成長していったら、治まるのか発達相談にも行く予定ですが、やっぱりASDの可能性が高いかなと毎日心配になります。
回答
ASDかどうかは分かりませんが、気をつけてあげるといい子だと感じます。
①は、他人に話しかけられる可能性のあるところへ行くのを減らせな...



生後6ヶ月もうすぐ7ヶ月になる娘がいます抱っこする時、しがみ
ついてこないためとても抱っこしにくいです両手を横や後ろにピーンと広げて、体が強ばりますネットで自閉症の特徴であることを知って、我が子が心配で毎日辛いです他にもなんとなく、自分がママだと認識されていないような違和感があります近づいてきてくれたかと思えば、私が持っている携帯を触ろうとしたり足をアムアム食べようとしたり、人ではなく物としてみられているような気がしますこの月齢では発達障害の診断ができないことは理解はしていますですが「抱っこでしがみつかないけど、自閉症ではなかった」例をあまりみないため心配でなりませんどうしたら前向きに育児ができるのでしょうか我が子は可愛いです、でもふとした時に不安な気持ちになってしまいます
回答
こんにちは
ここは発達凸凹診断の出た方の保護者が多いので、
「ちがったよ!」という方が少ないです。
敢えて言わせてもらえるならば、お子様に...


2歳になったばかりの息子がいます
これまで発達が平均より遅かったり、たまに自分だけの世界に入ることがあるなあと不安に思っていたのですが、この間保育園の先生から「全体の指示が通らない」と指摘がありました。みんなで一列になってね、みんな椅子に座ってね、みんな靴を持ってきてね、などの一斉の指示をあまり聞かず、聞こえてないかのようにフラフラ、○○くーん!と呼びかけても聞かない時もあり、先生が個別で誘導するとようやく集団に入っていく、という感じらしいです。家ではけっこう言葉を理解しているなと感じていて、本人が乗り気な時は指示も通ります。(服脱いで、○○持ってきて、ないないして、これパパに持っていって、ねんねしよう、など)ただ最近、息子は基本的にこんな感じなのだと気づきました。・したいことができない時はイヤー!と泣く(食べたいものがあるのに食べさせてくれない、取ってほしいものがあるのに取ってくれない、行きたいところがあるのに行かせてくれない)→これは問題なさそう・したくないことをさせられそうな時はガン無視、聞こえてない感じでそのへんフラフラしたり遊びだす。こちらのことを全く気にしなくなる→これが不安無視は2歳くらいならよくあることかもしれませんが、保育園からの指摘を聞くと、普通の範疇からは外れている感じがします。お子さんが同じような感じだった方はいらっしゃらないでしょうか。どのように声掛けをして対応すればいいのかアドバイスいただきたいです。
回答
以前より息子さんの発達の遅れが気になっていたところに、保育園からの指摘があり、どう対応すればいいか、戸惑っていらっしゃるようにお見受けしま...

オススメのQ&A

自閉症の年少児の男の子を育てています
同じ幼稚園の年長さんに療育園から今年転園して来た子がいます。普段はあまり関わりがないのですが、今夏休み中で、お互い幼稚園の預かり保育を利用しています。預かり保育は年少、年中、年長が一つの部屋で過ごします。そこでこの療育園から転園して来た子に息子が少し意地悪されているようで、、、息子は言葉の遅れがあるのですが、拙い言葉で伝えてくれたことは・相手の子に手をひっかかれた・突き飛ばされて尻もちをついたと言うことでした。帰り道に『A君怖いよぉ』と暗い顔で言われてしまって、、、実は私自身もその子に帽子を取られ、髪を引っ張られ、胸を揉まれた事があり、これはどうすべきかと悩んでいます。先生に伝えるべきなのか、黙っておくべきなのか。私も発達障害児を育てているので、相手のお母さんの苦労もわからなくもないし、でも自分の子が1番大事なので、もっと大事になる前に何かしら対応してもらった方がいいのでしょうか?
回答
それは先生に話しましょう。うちの子がこんなふうに言ってるんですけど…実際はどんな感じですか?と。そしてお子さんには、そういうことがあったら...


19歳の娘がADHDではないかと疑っていますよく物を無くす、
提出物を出さない、テストなどでうっかりミスが多い、自分の中で基準を決めてそれを超えた相手とすぐ縁を切る等の衝動性が理由ですWISC-IVはFSIQ117、VCI131、PRI98、WMI76、PSI138、田中ビネー検査Ⅴは知能指数が平均より下とありました(ずっと黙っていて飛ばされた問題があったようです)正直なところ娘のどこまでが性格でどこからが特性なのか分かりません診断名はASD、視覚認知障害、構音障害、適応障害でADHDは入っていません診断名にないということは全て性格ということなのでしょうか?本人も自分の言動のおかしさは理解しているようですが、なかなか止められないみたいです
回答
衝動性や不注意→ADHDという単純なことではないらしいです。私も子どもの衝動性(何か見つけたら飛び出す、すぐ触る)が気になってADHDもあ...


はじめまして
先日年長の子の事で園から指摘を受け、療育施設に通わせる事を検討しておりますが何処にすべきか迷っています。近くて土曜受けつけてくれる所は月に2回(3時間位)、平日お昼に保育園まで迎えに行って夕方家まで送りして貰える所は週に1回だそうです。もう年長で月2回は少ないだろうと思う気持ちと、楽しく通っている園を週1で休ませるのが気の毒、進学先同じ園児達の前で園に迎えに来られるの本人ちょっと訝しみそうだな、気にしそうだなとか思う気持ちで揺れます。塾等で迎えの時も他の子に何で早いの?とか言われるし。週1は通わせたいけど、月2の方が子供は気に入っているのと似た発達段階の子が多い気がしまします。離れたお子さんが多い所だと効果薄いでしょうか。やってる事は多分大体同じ。私としては諸々あっても、習い事や塾辞めさせてでも2つ通って将来に備えた方がと考えています。急にわいた問題で毎日迷っており…ご意見頂ければ幸いです。
回答
ご返信ありがとうございます。
行事が土曜日ということであれば、月2回土曜日だと、通わない月も出てくる可能性があります。
そうすると、あまり...


3歳半新版K式発達検査結果について
【姿勢・運動】2才5ヶ月69【認知・適応】3才8ヶ月105【言語・社会】2才11ヶ月83総合的に3才3ヶ月93先月受けた検査の結果です。あまりよくわかっておらず教えていただきたいのですが、この結果は発達凸凹とよむのか、発達グレーとよむのでしょうか?あわせて発達凸凹ありのグレーゾーンでしょうか?診断名がつくとしたらASDなのでしょうか?一歳半検診から言葉の遅れが気になり療育にいっています。今回の結果より運動面が著しく低く、運動療育を増やすつもりです。今まで発達専門の病院にはいっていません。わりと早めにに療育には繋がったものの、親としては結果が受け入れられない気持ちが大きいです。夫とも結果は共有していますが、私の気持ちの落ち込みはなかなか吐露できないです。困りごととしては大きなものは・歩くことを嫌がる、すぐに抱っこ・言葉が遅い・自分から友達と関わっていくことが少ない・偏食少食で食べられるものが限られている将来的に小学校は支援級を視野に入れるべきでしょうか。結果に戸惑いつつも、今できる対策を知りたいです。何かアドバイスいただけるとありがたいです。
回答
発達障害と診断名がつくほど困り感が強くないが、自閉症やADHDなどの傾向がある場合をグレーゾーンと呼ぶ。
発達凸凹はグレーゾーンを含め傾向...


私の症状がストラテラで改善されるのかお聞きしたいです
現在20代の男性です。現在ストラテラ(ジェネリック)40mgを処方されて1週間程ですが、効果は感じられません。一番の悩みは基本的に思考が続かないこと(体感5秒ほど)です。そのせいで物心ついた頃から人間関係も上手くいっていません。勉強は興味ある教科の暗記モノは高校レベルまでは反復でどうにかできましたが先生の授業を集中して聞けた経験はありません。寡黙なタイプです。他にも物をよく無くす、部屋を散らかす、整頓ができないなどがあります。自分が普通ではないと思ったエピソードとして、遊びに行った部活のグループで居づらくて自分だけはぐれてしまう、見た目、学力、運動能力は悪くないのに彼女ができない(上手くいく自信がない)と言ったものです。高校は不登校になりながら卒業したものの、大学は中退しました。担当医から長くて数ヶ月様子見しようと言われたものの今が苦しいのにそんな先まで待てないと言うのが本音です。調べるとストラテラは無自覚で症状が緩和することが多く、コンサータはパキッと自覚できるくらい変わる事が多い様です。自分は今すぐ変わりたいため担当医にコンサータが欲しいと伝えたのですが半ば強引にコンサータだけ処方された感じです。是非ご意見頂けるとありがたいです。
回答
こんにちは。
息子がストラテラ(アトモキセチン)を4年間ほど服薬してます。
ストラテラは、最初のうちは効き目が感じられない少量から始める...
