もしかして発達障害?の質問一覧
1歳6ヶ月の息子がいます
つい先日、1歳半検診にいってきました。生まれつきの先天性疾患があるので、総合病院で発達検査をしました。作業療法士の先生に新版K式発達検査をしていただいたのですが、積み木や型はめなどはできたのですが、その他の認知能力が低く(絵カードをみて、物の名前を言う)、療育をお勧めされました。そこで皆さんにお伺いしたいのですが、1歳半検診でそのまま療育に繋がりよかった点はありますでしょうか?教えて頂けると幸いです。
回答
うちも基礎疾患があったので、早くに療育につながりました。
支援が必要と早期から認識されています。
これが良いかどうかというと、微妙でして...
クレーン現象とは詳しくしりたいです
1歳半の娘冷蔵庫を開けてほしくて最初はその場に行って「あけて〜あけて〜」と3回くらい言います私が見て見ぬふりをしてたら私の手を取って引っ張って行こうとします…その場についたら手を離して「あけてーあけて〜」と言います。これはクレーン現象ですか?他にもドアを開けて欲しい時に最初は言葉で伝えますが私がすぐ対応しないと手を引っ張っていきます…1歳半で100単語以上話しますし2単語も話せます。言葉の理解かなりしてますし目も合うしよく笑います。ただ、くるくる回ってたまに遊んでますし(やめて)と言うとすぐにやめる最近では友達の真似をしてつま先歩きを覚えよく家でもつま先歩きをしたりしてます。(テンションが上がるとよくする)自閉症の子がよくすると聞いて不安です.
回答
クレーン現象は殆どの場合、言葉が話せない自閉傾向がある子が、まるで、自分の手であるかのように親の手を動かそうとします。
その場につれていく...
9ヶ月の男の子です
もちろんこの月齢では確定しないかと思いますが、もし何かしらの特性があるなら早めに然るべきところにつなげたいと思い、その傾向があるか聞きたいと思い相談しました。人見知りしない、場所見知りもない。バイバイ、パチパチしない。後追いは自分が甘えたいときや眠たいときに擦り寄ってくるかなーというくらいで、ひとりでも平気で遊びます。また抱っこもだらーんとしていて手だけで私を掴んでいる感じです。先日一時保育に初めて預けました。預ける時もお迎えのときも泣きもしません。振り向きもしないし私がきても全然嬉しそうでもなく、なんとなく抱っこされた感じです。しかも、先生もよっぽど大変だったのか、何度も『すっっごい活発でした!!』って言ってきて多動なのか?!なども感じています。
回答
うちはもう、成人していますので、参考にはならないかも知れません。
生後1ヶ月、3ヶ月は、産院に併設されていた小児科で。
赤ちゃんを診て下...
はじめまして
現在、大学1年生の者です。人間関係や高校生活、日常生活において長年生きづらさを感じており、自分の特性をより理解するため、専門機関でWAIS-Ⅳ(ウェクスラー式知能検査)を受けました。※知能検査のみの実施だったため、発達障害などの正式な診断は下りていません。検査機関からは、必要があればこの結果をもとに心療内科等で診断を受けることが可能だと説明を受けています。しかし、金銭面の不安や予約の取りづらさもあり、すぐに病院に行くことが難しい状況です。そのため、まずはこちらで事前に情報や見解をいただければと思い投稿させていただきました。検査結果はワーキングメモリー(114)≒言語理解(110)>知覚推理(95)≒処理速度(90)全検査IQ104特に気になっているのは、各指標間の得点のばらつき(いわゆる「凸凹」)です。これが私の「生きづらさ」の原因になっているのではないかと感じています。発達傾向や認知特性について、予想の範囲でも構いませんので、気づいた点やアドバイスをいただけると大変ありがたいです。よろしくお願いいたします
回答
凸凹差15以上で生きにくい、20以上で診断が付きやすい傾向があります。どんなに凸凹差があったとしても本人や周りに困り感が無ければ様子見に...
2歳半の息子です
発語がまだ7個くらいしかありません。2語分もなし。よく喋りますが宇宙語です。宇宙語は意味のある言葉を言っている感じもありません。耳や口に異常無し。指差しはよくしており、あ!あ!とよく言っています。最近ようやく少しだけ自分の興味のある絵本を見るようになりました。言葉を理解はしていることもありますが、全て理解をできている感じではないです。歩いたりのは1歳4ヶ月。ジャンプは最近できるようになったし、歯が生えるのも結構遅かったです。発達が全体的にゆっくりです。いつか喋れる日がくるのか心配なくらい、ずっと宇宙語です。今週末、療育で検査予定です。やはり発達障害の可能性が高いでしょうか。
回答
障害があるかどうか、気になると思います。
そこが気になって仕方ない時期があると思います。
ですが、そこから意識を離して、
この子は何が好...
こども園から、最近集団行動が出来ないことが度々あると3歳8ヶ
月の次男が指摘されました。担任からの話をまとめると、①気になる事があるとそちらに行ってしまって今やるべきことが出来ないことがある。②お友達に強めの発言をしてしまうことがある。先生に指摘されても納得いかない顔をする(手はでたり癇癪にはならない。言語、コミュニケーション能力はある)③人前、初めてやる事に緊張が強い。ここまでは知っている我が子で、だいたい想像はできる範囲です。ただこれに加えて、④朝の会の歌のときに耳を塞いでいるということがわかりました。今まで色々な連れて行ってるのですが、耳を塞いだり、音に過敏に反応したと感じたことはありませんでした。また、去年までは恥ずかしがりながらも皆と歌ったり踊ったりしていて、朝の会の歌も家でも歌って踊って見せてくれたりしていました。この年齢くらいから、急に聴覚過敏が強くなり耳を塞ぎ出すことはあるのでしょうか。今後専門家等に相談する予定ですが、それまでに親が出来る事はあるでしょうか。本人に、耳を塞いでいると聞いた事や、その理由を尋ねてみても良いのでしょうか。
回答
感覚過敏、聴覚過敏がストレスにより出て来る子は珍しくありません。
うちの子も普段は過敏さは見られませんが、本人に負荷がかかった時に普段気に...
はじめまして
もう直ぐ7ヶ月になる子供がいますが、発達面で気になることが多いです。新生児の頃から、寝つきが悪く、日中は常に起きていました。2.3ヶ月の頃は、ニコニコする機会が少なく、また声を出して笑うこともほとんどありませんでした。最近になりようやく夜も寝れる様になってきて、ニコニコする機会が増えてきました。しかし、呼びかけに反応することがほとんどありません。おもちゃの音にはすぐに反応するのですが、声への反応はほとんどありません。呼びかけに反応するのはごく稀です。また、至近距離だと目線が合いづらいです。月齢が上がるに連れ可愛いと思う気持ちが増える半面、発達が気になりすぎて辛くなる日が多いです。7ヶ月で呼びかけに反応しにくいことは、やはり異常でしょうか。
回答
赤ちゃんは遠視気味なので、至近距離で目が合わないのはあり得ると思います。
近づいたり離れたりしてピントの合いやすい距離を探してみると良いか...
9ヶ月半の息子がいます
自閉症、知的障害があるのではと思っております。小児科に相談したのですが、10ヶ月健診まで様子をみましょうと言われました。住んでいる地区の健診は一歳近くになってしまい、それでは遅いのではと思い発達専門の診察してもらえるところを探して診てもらったほうがいいのか悩んでいます。心配していることは下記の理由です。ずり這いハイハイをしない。つかまり立ちをしない。移動したいという意欲が薄い。後追いがない。名前呼んでも8割反応なし遊んでいる時はまず振り向きません。(振り向いても音に反応してる?)抱っこだと目を逸らされる離乳食を食べる時に落ち着きがない喜んだり興奮しているわけでもないのに手のパタパタが激しい人見知りがなく誰にでもニコニコする喃語は出るようになったが一人言。模範なにもなし。言葉の理解が一つも理解できていないような感じ。できるようになったことは下記ですボールを落とすところころ回って落ちるおもちゃで遊べる。眠たい時は私(母親)に寄ってくる。遊んでいる時にチラチラこちらを確認する。夜だけセルフねんねできる。いないないばあで喜ぶ。指を指したほうを見る。寝返り、お座りはできる。このような状況なのですが11ヶ月に検診がありそれまで待っても大丈夫でしょうか?早めに発達に対応している医療機関に相談したほうがいいでしょうか?支援センターに行くと周りの子に比べて発達が遅れているので心配で毎日が辛いです。教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
早めに医療機関に予約してもいいと思います。
予約自体なかなか取れないので、数ヶ月待ちは当たり前ですし、新規患者受付停止している病院も多いで...
オススメのQ&A
小6の息子がADHD疑いのため、近いうちに心療内科を受診しま
す。その際、息子に心療内科をADHD疑いで受診することを正直に伝えるべきでしょうか。5年生頃からだんだん注意欠如の傾向を強く感じるようになり、担任の先生にも何度も助けていただき、相談もしてきて、一度受診してWISCを受けてみたら?と勧められました。でも、なかなか重い腰が上がらず、もうすぐ卒業というタイミングでようやく受診する決心がつき、心療内科を予約しました。正直気づくのも動き出しもかなり遅いと思っていて、今からでも間に合うのか(高校受験等に)不安で仕方ありません。皆さまのお知恵をかしていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
ぽりりんさん
早速ご回答ありがとうございます。
息子の困り感は注意欠如が主だと思っています。
・片付けられない
・宿題や課題の管理ができ...
年長6歳の女の子、現在療育に通っています
就学先で普通級か通級で迷っています。最初の支援につながるきっかけは、保育園では指摘されることはありませんでしたが、家で服の着心地や見た目でこだわりがあり癇癪を起こすため着られる服が数着しかない、水分摂取のこだわりがあり尿路感染をおこす、順番のこだわりがある、数字や平仮名を覚えられないなどがあり気になって発達相談をして、新版K式で発達指数74で療育を受けることになりました。療育先で田中ビネーを受けIQ88でした。引っ越しにより転園した幼稚園では覚えるのは遅いが何とかついていけているくらいです。教育委員会の進学相談をし、判定待ちですが、親の希望として支援を望むことを伝えたのでおそらく通級判定となりそうです。進学相談に乗ってくださった方や周りの反応から心配しすぎなのかな?と思っています。受診も考えていましたが、教育委員会の方に「困り感が少ないので個人的には病院行くレベルではないと思う」と言われました。引っかかっていることは、今周りから見て問題となる部分がないことです。引っ越しと療育で環境を変えたことで、急速に発達が進んだように感じ、発達が遅れていたのは環境のせいが大きかったのではないかと思えてきました。家でサポートすれば普通級で行けそうな気もしますが、本人は辛いことが多いのではないか、通級にして逃げ場を作ってあげた方がいいのではないか、と思っています。ちなみに引っ越しは離婚前提で逃げてきました。夫が子どもがいる前で私に怒鳴る、殴ろうとする、などありました。環境のせいで発達障害に似たような感じになるのか、発達特性が元々あるのか、わかりません。
回答
通級を利用できると安心ですが、1年生から利用した場合、6年生まで続けられるのか、利用年数が限られているのか、
確認してから考えたほうがいい...
小1の娘がいます
本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127
回答
ゆりさん、こんにちは
私は小学生向けの塾で働いているのですが、娘さんのような繊細で賢い生徒さんも来ています。
採点したプリントを生徒さ...
小4の娘がいます
幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。
回答
私もごまっきゅさんが仰るように、行事前など不安定になる理由があるのでは?と思いました。
あと、寒くなるとお風呂から上がるのは大人でも嫌で...
知的はないもののASDは強いです
小学校低学年で支援級に在籍し発語はあります。興奮する(楽しい)と、飛んだり、手を叩いたりなどいろいろと激しくなり、感覚刺激求めているのかなと思ったりするのですが、落ち着いてくるものなんでしょうか?
回答
春なすさん
ありがとうございます。
東田さんの本は読んだことあります。
以前は、気にはならなかったのですが、最近激しくなってきたのと...
小2の自閉症スペクトラムの娘がいます
朝の歌や授業中落書きをしているようです。発達の先生は落書きは悪い事ではないと言われたのですが、朝の歌はみんな立って歌っているのに1人座って絵を描いているそうです。発達の病院は来月で聞いてみるつもりですが、同じような方いましたら話を聞いてみたいと思います。よろしくお願いします。
回答
私は、授業内容を理解していて、先生の指示(ノートやプリントに書いてとか、ドリルやりますとか)にも従えているなら、
余った時間で落書きしてい...