もしかして発達障害?の質問一覧

1歳8ヵ月で病院の発達検査を受けることになりした
1才半内科検診を受けた際に単語が2つのみ「バイバイ」「はい」だったため発達検査を受けることになりました。私としては2歳まで様子見でもいいかなと思っていましたが、お母さんが心配なら受けられると言われ、、、、主人は「いやだ」「レッツゴー」も言っていると。それ以外に座ってや、靴を玄関に置く、ごみをゴミ箱に入れる、などの簡単な指示は聞いている感じです。着替えのときも自分で足を上げます。保育園に1年ほど通っていますが、指摘を受けたことはなくお友達と笑いあっているとも言われてました。1才8ヵ月でいきなり検査と言われたのでとても不安に思っています。市の心理士さんからはコミュニケーションがとれているので2歳まで様子見と言われたので、小児科の先生から見ると検査が必要だったのか?とさらに不安になりました。1才半位で発達検査を受けたかたがいらっしゃったら、どんな感じだったか、その後どうしたかを教えていただけないでしょうか?
回答
発達検査の内容は基本的に他言してはいけないので(練習などされると検査結果に影響がある)どんな内容かは詳しく言えませんが、体幹や運動能力とか...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
判断がつかん!わからん!と思ったときは。
とにかく行動あるのみ。
ほんまにこれは障害?とウダウダ悩んでる時間がもったいない。
手元のス...



一歳8ヶ月になる男の子がいます
言葉が少ないのと、指差した方をみることが少ない気がして心配しています。・自発的に喋る言葉は(いないいないばあ、おいしー、うま、きれいきれい、はい、キラキラ、があがあ)、親の真似して発する言葉は(ねんね、ないない、ぶーぶー)です。・クレーン現象はありません。開けて欲しいものや読んで欲しいものなど、物を持ってきて渡してきます。・指差しは、何か見つけた時こちらをみてくることもありますが、見ないことの方が多いです。要求するときは手差しのような感じです。応答の指差しはできません。・指差した方を見ることがあまりなく、指差した手を見ていることが多いです。・遊んでいて出来たことがあったら、その都度親の顔を見て褒めてという感じを出してきます。・簡単な指示(ポイしてきて、拭き拭きしてなど)は通ります。親の真似もたくさんします。指差した方をみないことが1番の気がかりで発達に遅れがあるのかと心配しています。指差した方を見るようになったり、応答の指差しができるようになるために、何かアドバイスありますでしょうか。
回答
絵本の読み聞かせをする時に、指差して、これは〇〇、これは△△…とやっていたら、自分でも指差すようになりました。
うちの子も私の指先・爪を...



自身が発達障害ではないかと思い、先日waisを受け総合111
言語理解117知覚統合95作業記憶106処理速度118という結果でした。テストの結果からどのような結果が傾向があると言えるのか、教えていただけますと幸いです。
回答
「知覚統合低い」と検索したら、
知覚推理(知覚統合)指標(PRI)が低いと、図形問題、物理、数学が苦手となりやすい。それだけでなく、場の...



家の息子は小学3年ですが自分でトイレになかなか行こうとしませ
んどこかに障害があるのかわかりません
回答
言葉が少なすぎて状況がよく分かりません。
何かに夢中になっていると尿意に気づかないとか、ギリギリまで我慢してしまう、学校で漏らしたことがあ...


2歳の息子のことで質問、相談させてください
歩き出したのは2歳の誕生日3日前、今はよちよち歩きはいはい多めです。発語0、指差しなし、模倣はバイバイとパチパチぐらいです、、、こだわり、癇癪もなく、よく食べよく寝ます。相談もしていますが、今は様子見と言われています。発達障害の疑いあるのでしょうか、、?ゆっくりさんなので何かしらあるのかと覚悟はしていますが毎日もやもやしています、、、同じような経験ある方いらっしゃいませんか?
回答
ごまっきゅさん
コメントありがとうございます。
療育は相談していますが、まだやっていません。
追加して発達障害もあるのか気になります。
...


自閉症を確信してしまって辛いです
①目が合いにくい。外だとほぼ合いません。私と2人のときは合いますが、誰かいると私とも合いづらくなります。②人より物に興味がある③あやすと笑うが微笑み返しがない模倣や多少の言語理解はあり、指を差した方を見ている気はします。ですが目線の違和感があり不安になっています。週明け保健師さんと小児科に相談しようと思っています。
回答
そうじゃない事を祈りつつ、診断ついた方が精神的に圧倒的に楽になります。私は1歳半〜2歳半ぐらいは地獄でした。


生後8ヶ月の子がいます縦抱っこしたときこちらに体を預けないと
いうかもたれかかってきません。しがみつくこともありません。また支援センターでお歌の時間のとき膝に抱っこするのですが、途中から寝返りしようとしてのけぞります。(泣くわけではありませんが)病院の待ち時間などは大人しく座ってくれているのですが・・・。私が立った状態で抱っこしてるときは大人しいですが、座った状態で抱っこしてると抜け出そうとしたり近くにあるものを触ろうとしたりしてじっとしていません。多動症などの可能性ありますか?同じような感じだったけど大丈夫だった方いらっしゃいますか?
回答
ここの性質上、大丈夫だった人は卒業していき、残っているのは大丈夫じゃなかった人ばかりです。
大丈夫だった話が聞きたければ、別の場所で聞くと...



6ヶ月になるのですが、2ヶ月頃から毎日プーメリーを見ても飽き
ないで1人でずっと見ていたり、離れても泣かない、一時的に両親に預かって貰っても泣かない、私を探そうともしない、呼び掛けに反応しない、オムツが濡れても泣かず、夜泣きもほとんどありません……眠くなると寝室に連れて行って胎内音を流すと1人でいつの間にか寝てくれるので寝かしつけもほとんどしなくてもいいくらいです。周りの子がどうなのか分からないのですが皆さんこのような感じなのでしょうか……?
回答
皆さん回答頂きありがとうございます!
実際に周りの子がどうなのかという意見を聞けて安心できるところもあり、とても参考にもなりました!

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
おまささん
ご返信ありがとうございます。提出物のクオリティは本人のやる気次第で変わっているようで、毎回きちんと作成してはいないと思います。...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
ぽりりんさま
回答ありがとうございます。
お子さん主体で選ばせたことに後悔しておられるんですね…でも頑張って卒業し大学も入学したとのこと...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ぽりりんさん
お返事ありがとうございます^_^
息子は体重の関係もあってかまだ処方薬は粉薬です。
これは抗生物質(苦すぎるらしい)以外...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
比べないでいてくれるのは、ありがたいことでもあると思います。
できないのはお前の育て方のせいだと言われるよりはマシかと。
心理士の先生に...
