質問詳細 もしかして発達障害?の質問一覧

まだ全く判断すべき時期ではない事は分かっています

誰かに話を聞いて欲しくて、書かせて頂いています。私には生後5ヶ月半になる娘がいます。帝王切開だった私が回復するまでの数日で哺乳瓶に慣れてしまった為か、私の乳首が飲みにくい形のせいか、上手く母乳が飲めず泣いて拒否。私も旦那もそこまで母乳にこだわりがなかったので完ミになりました。生後2ヶ月頃までは日中は抱っこじゃないと寝ない。ミルクを少しずつしか飲まないのですぐに空腹になり泣く。とても手がかかりました。生後2ヶ月を過ぎると昼夜のリズムが付き始め、夜は満腹になると寝かし付けしなくても1人で眠り、生後3ヶ月頃には夜のミルクは1回、4ヶ月頃からは朝まで10時間程寝る事が出来るようになりました。少しずつ日中のグズグズも減り、ミルクも1回でしっかり飲めるようになり、飲む時間も決まってきて、生後4ヶ月過ぎには日中も指吸いをしながら1人で眠るようになりました。布団で遊んだり、指吸いしたり、声を出したり、1人遊びが増え、気付けば抱っこであやす事もほとんどなくなりました。私が見えなくなっても平気です。生後5ヶ月で寝返りが出来るようになり、寝返りするけど戻れないので泣いて怒る時位です。旦那と「育てやすい子だね」なんて言いながら娘との時間を楽しんでいたのですが、生後4ヶ月の頃に、目が合わないな…と気になるようになりました。20cmくらいだと合うかな?と感じますが、それ以上近づくと目を逸らします。抱っこについても、横抱きだとキョロキョロして抱きにくく、身体を預けてくれているように感じません。縦抱きするとくっついてくれますが、背中を支えないと倒れてしまいます。娘は口の周りにガーゼをトントンされたり、くすぐったりされるのが好きでニコニコしますが、声を出して笑う事はほぼないです。それ以外に笑顔を見れる事はなく、私たちの事を見ても変わりません。離乳食についても、生後5ヶ月と5日で始めましたが、1週間たってもおかゆ小1から進まず、ヨダレまみれで完食出来てるかどうか曖昧です。気になって調べると出てくる言葉は「自閉症」。育てやすい子・目が合わない・1人でも平気・泣かない・笑わない・偏食…出てくる項目は娘に当てはまる物が多く、不安はどんどん大きくなります。娘は産まれてすぐから左目がなかなか開かずウインク状態で眼科に通院しています。生後2ヶ月頃には両目がしっかり開くようになったのですが、両親共に目が悪く、生後5ヶ月の時に乱視の可能性を指摘されました。その事もあり、普通の赤ちゃんより視力の発達が遅いのかな…と思う事もありますが、まだ眼科の先生には聞けていません。(次の受診で聞くつもりです。)まだまだ成長段階で個人差もある。分かってはいるけど、どうしても焦ってしまい、不安でいっぱいになります。どうか意見を聞かせて頂けたらと思います。

回答
まだ赤ちゃんだと、ハッキリ分からないですよね。 やはり、健診で相談してみたらいいと思います。 ちなみに、うちは単語がちょっと出たあとは、中...
19
3歳9ヶ月の娘のことで質問です

娘は割と小さい頃から無視(話しかけても反応しない)することが多々あります。誰にも対してでもそうで、家でだけならまだいいのですが、お友達やお友達のママの問いかけに対しても反応を返さなかったりすることがあるので、どうしたものか悩んでいます。一応理由を聞くと「今は遊んでいるから」「恥ずかしかったから」と言います。あとは他のことに熱中していて気付いてないパターンもあります。その度に(毎回のはできてませんが)「お返事してくれないと、悲しい気持ちになるんだよ」と言いますがなかなか治りません。もちろん返してる時もあります日によってですが五分五分くらいです。私の問いかけも無視することがあるので、「聞かれたらどうするんだっけ?」と聞くと「なに?」と聞きかえします。娘はずーっとお話しをするようなおしゃべりなタイプではありません。言葉を発する数がお喋りな子より圧倒的に少ないので、言葉は周りより少し遅いかな〜と感じます。幼稚園では何も言われてないので、恐らく問題なく過ごせていると思います。(行動がゆっくりで丁寧とは言われたことがあるので、マイペースなところはありそうです。)お友達と遊ぶのは大好きで、幼稚園のあとに友達を誘って公園で遊んだりしてます。これから成長していく上で、返事をする、人の話をしっかり聞くということはとても大切になってくると思うので、娘が生きづらくなっていくのではないかと心配です。もし何か特性があって、丁寧なサポートが必要ならさせてあげたいです。上記のよう娘の発達状況をみて、直ちに発達検査を受けるなどの行動をした方がいいのでしょうか、もうちょっと様子をみた方がいいのでしょうか。3歳児健診でも相談する予定ですが、こちらでも質問させてください。

回答
返信ありがとうございます。 お皿を取ってや、脱いだものお洗濯ポイしてきてなどの普段の生活での指示は通ります。 ただ幼稚園で何したの?と聞...
10
1歳4ヶ月になった娘がいます

以前にも相談したのですが、最近んっ?と思うことが増え質問しました。この1ヶ月ほど本人が嬉しい興奮したさいに顔の横や万歳した状態などで手をパタパタします。(高速おいでおいでみたいな)1歳2ヶ月の際市の心理士さんと面談し、テストを受けました。その際に少し成長がのんびりやけど許容範囲。また、発達外来に行ったさいに検査するまでもなく大丈夫と先生に言われてます。その時はホッとしていたのですが、ハンドフラッピングらしきものをしている事に気づこれはまた発達外来に受診すべきかと悩んでます。ちなみに他に気になること・何かをして欲しい時(お茶を飲みたい、絵本を読んでもらいたい)直接手に物を渡す。たまに顔の前に突き出したり、娘の思う通りに動かなければたまに私の顔を見る。・以前できてたバイバイが逆さバイバイになることが増えた。・遊びの際わたしの顔を見ない。けどこれあげるみたいにわたしに物を自発的に渡してくる。・物の受け渡しの際あまりわたしを見ない。・喃語で好きな教育番組の曲等流れれば歌う。出来ること・発語バイバイ、ハーイ、てんしゃ(電車)、ハイ(物を渡す時)、おいしー、ブー(車)、ぎゅー(抱きつく時)・目線が以前より合うようになった。・悪戯してる時に怒るとわたしの顔を見て手に持ってる物を渡してくる。本気で怒った際は泣く。・簡単な指示が通る。ないないして、いただきます・ごちそうさま、お父さんorお母さんに渡してきて、ちょーだい、ぎゅーして、よしよしして。・つみき・発達テストのさい模倣は出来てるのこと。・指差しした方を見る、ただ私の視線を確認してその方向を見るのは無理。・発見の指差し、欲求の指差し(食べ物限定、たまに共感の指差し・共感のアイコンタクト

回答
こんにちは。 前回のQAも拝見しており、同時期に自分も悩んだので心中お察しします。 逆質問ですが、「気になること」に挙げている行動でサク...
13
はじめまして

小5の男の子の母です。幼稚園の頃から幼稚園には行きたくない子で、小学校へ入ってからは、毎年夏休み明けに不登校気味になっていました。4年生の終わりからから少しずつ支援学級へお世話になり、今では毎日支援学級で過ごしています。その経緯は、教育センターでWISK検査をし、LDの可能性があるグレーゾーンだと言われたのがきっかけです。しかし、それ以外にも気になる点があり、最近はADHDの可能性もあるように感じています。こういった場合は、精神科で診断してもらうものなのでしょうか?無知でお恥ずかしいですが、よろしくお願いします。追記ご回答ありがとうございます。学校は、学年が上がるにつれ、頭痛や吐き気、嘔吐が増えよく早退をしていました。教室にいるとドキドキしてしまう、人の目が気になるなどもあります。人の目が気になるのは、小さい頃からで、向こうから歩いて来るおじさんとすれ違う時にも私の後ろに隠れる子でした。3歳児検診なとで特に何か言われた事はありません。そう言ったことから、精神的なものからきてるのだと思っていたのですが、勉強についていけなくなっているのが気になり検査を受けさせてもらいました。その検査ではIQは79でした。結果は全体的に平気より少し低く特に言語が低かったです。日常的なやり取りなどは普通の子と同じようにできていて、放課後はいつも遊ぶメンバーがいてよく遊んでいるので普段のコミュニケーションには問題なさそうです。ただ、割り算の筆算のような順序立てて物事を考える事や、言葉の意味を理解する事が苦手なようで、勉強や仕事となると心配なことだらけです。教育センターでの説明は「いわゆるグレーゾーンですね。」「普通学級だと本人的には少し辛いところはあるかもしれません。」と言われました。他に日常で困っている事は・やりっぱなしが多くやり遂げるという事ができない。・気持ちの切り替えか苦手。・時間にルーズ。・気分の浮き沈みが激しい。・スイッチが見当たらず、いつOFFになったのか気付かない。などあります。検査は2月にやりました。子供もですが、私自身もやり遂げるとか計画的にが難しく、子供への対応も考えなければと思いながらもどこからやっていいのか分からず、頭たけがモヤモヤしてしまって、困っています。そういった点から、ADHD7日などが分かればより対応しやすくなるのかな?と思いこの質問をさせていただきました。長くなり申し訳ありませんが、最後までお読みいただきありがとうございました^^

回答
大きめの精神科のある病院でしたら、児童思春期外来や発達外来などの呼称で診察やテストを行っていると思います。 市の子育て相談や発達相談など...
9
去年の4月に社会人となり、工場で働いています

今年2年目となり商品の在庫管理など色々な仕事を任されるようになったのですが、パソコンへ在庫の数を入力し間違えていることが頻繁にあり、定時までに作業をなかなか終わらせることができず、自分で作業の優先順位を決めて計画的に仕事することが苦手で、仕事が終わっていないことで先輩方や同期に迷惑をかけてしまっています。また週に一回お店の接客に回っているのですが、レジの操作がなかなか覚えられず、焦って打ちミスをしてしまったり、販売での仕事が覚えられず、ミスを犯して一緒に働いている上司の方へも迷惑をかけてしまっています。自分が覚えが悪いということを考え、メモを細かく取るようにしたり、自分に分かりやすく覚え方を工夫したりはしているのですが、就職して1年半経ちますが、未だに自分は仕事がミスなく、スムーズにこなせないなと感じています。ネットで自分の困っていることを調べてみたら、大人のADHDの症状のことなどが出てきて、自分に当てはまることがあり、ADHDについての本を買って読んだりしていました。ですが仕事がうまくいかない今の自分の不甲斐なさを無理やり当てはめようとしているような気もするし、正直よく分からなくなっています。子どもの頃は空気が読めない、落ち着きがないと母親に言われたり、不器用なところが周りに比べて実感はありましたが、大きく困っているというわけではありませんでした。今の方がストレスに感じることが多いです。近くに相談できる人もおらず、1度発達障害の検査を受けてみようかと考えていたところでした。上記のような状態で病院を受診しても良いでしょうか?それとも私のただの努力不足なのでしょうか。ご回答いただけましたら助かります。よろしくお願い致します。

回答
にじいろさん、はじめまして🐱 ストレスを感じることが多いとのことですが、食事や睡眠は十分にとれてますか? 他の方は出来るけれども、同じ...
13
2年前にwais3を受けて、発達障害の診察を受けて、先生に、

不注意と、軽いLDと言われました。1年前妊娠したのでお薬はは中断してました。検査結果は、FIQ78、VIQ80、PIQ77、VC78、PO79、WM85、PS81、単語6、類似4、知識8、理解7、算数8、数唱7、語音整列8、絵画配列11、絵画完成8、積木模様3、行列配列9、符号5、記号8です。先生には、凸凹発達障害(不注意と、軽いLDといっていたような気がします。)だと言われてます。幼少期から、門限が守れない。3日坊主、すぐ飽きる部屋が汚く、片づけが出来ない。また、父親が、沸点が分からず、いつキレるか分からない人ですぐキレる人でした。母親は、聴覚過敏、臭覚過敏です。子どもの頃は特に困らなかったのですが(お母さんが、やってくれてたのだと思います。)社会にでてから、仕事もうまく出来ず、約束の日まで出来ず、怒られる。子どもが産まれてからは、(娘2人)どう接したら良いか分からない。家事も育児も同時進行が出来ない。明日早く起きなきゃ行けないのに、起きられない。夜8時間くらい寝ても日中も、眠いときがあります。逆に、夢中になると、過集中しすぎて、次の日の予定があっても、夢中になりすぎて、寝るのが深夜になることもあります。雨や曇だとおっくう。何をするのもおっくう。家事も育児も、やりたくない面倒くさい逃げたい。予定が思い通りにならないと、怒る。思い通りにならないとその変化、予想外のことに対応出来ない。イライラする、いかりが、爆発するのが抑えられず、常にイライラする➡️子ども、旦那に当たる➡️自己嫌悪に陥る。ママ友と比較して落ち込む。ママ友に、めっちゃくちゃ気を遣うため、疲れる。育児が、始まったときに、アダルトチルドレンとかかなーと思ってカウンセリングも、何回か受けたのですがその時は良くなるのですが、すぐ忘れてしまったり、小さな幸せを見つけましょうみたいな毎日の積み重ねが出来ず、効果が、現れなかったです。今も部屋がぐちゃぐちゃです私は、大人のADHD、発達障害でしょうか??コンサータ、インチュニブ、アトモキセチンをのんでます。お薬は一生飲むのでしょうか??

回答
学習障害においては、発達障害のひとつと言われております。 しかしながら、現在の日本において検査結果からの診断告知は医師によって様々です。 ...
8
すみません、先輩方に、相談させてください

他の質問に答えてくださった方、ありがとうございます1歳半の息子が自閉症疑いです。私が気づいたのは2ヶ月程前、振り向かない、クレーン現象がある等、ネットで調べてみたら自閉傾向のオンパレードで、その時はゾッとし、吐き気と涙で混乱しました。そこから、子供が寝てから涙が止まらず、本などで調べて、出来ることなどを家で実践している毎日です。もうすぐ1歳半検診があるので、そこで相談しようとは思っています。ただ、まだ。旦那には、自閉症を疑っているということは言えていません。とても子どもをかわいがっています。なかなか、どう相談していいのか、わかりません。今はもう少し、もう少しだけ可愛いと言う気持ちだけで笑顔で接せる時間になれば…なんて思っていたのですが…。あとはどんな反応をするのか、少し不安なところが心の中であるのか…みなさんは、疑いだしたとき、旦那さんにすぐに伝えましたか?どのように、伝えたとか、何かありますか?どんな反応でしたか?

回答
前のご質問にも、書きましたが先ずは、健診以外でも良いので、保健師さんに話しだけでも聞いて貰うのが一番良いと私も思います。 うちは、一歳半...
16
クレーン現象があるこって、自閉傾向が強いと聞いたことがありま

すが、実際どうなんでしょうか?

回答
専門家じゃなく、一個人の意見になりますが、強いんじゃないかと思います。 人としての認識がなくて、手を道具だと思ってクレーンしているなら、...
6
1歳半の息子が自閉症疑い

自閉症のお子さんの、1歳半頃の様子を教えて欲しいです・発語数・クレーン・指さし・その他気になるところ等よろしくお願いします

回答
はじめまして。 家も当時は知的がないため、自閉は全く疑わず、就学後に診断されています。 今思えばですが、他の方もおっしゃっているように...
9

オススメのQ&A

年長6歳の女の子、現在療育に通っています

就学先で普通級か通級で迷っています。最初の支援につながるきっかけは、保育園では指摘されることはありませんでしたが、家で服の着心地や見た目でこだわりがあり癇癪を起こすため着られる服が数着しかない、水分摂取のこだわりがあり尿路感染をおこす、順番のこだわりがある、数字や平仮名を覚えられないなどがあり気になって発達相談をして、新版K式で発達指数74で療育を受けることになりました。療育先で田中ビネーを受けIQ88でした。引っ越しにより転園した幼稚園では覚えるのは遅いが何とかついていけているくらいです。教育委員会の進学相談をし、判定待ちですが、親の希望として支援を望むことを伝えたのでおそらく通級判定となりそうです。進学相談に乗ってくださった方や周りの反応から心配しすぎなのかな?と思っています。受診も考えていましたが、教育委員会の方に「困り感が少ないので個人的には病院行くレベルではないと思う」と言われました。引っかかっていることは、今周りから見て問題となる部分がないことです。引っ越しと療育で環境を変えたことで、急速に発達が進んだように感じ、発達が遅れていたのは環境のせいが大きかったのではないかと思えてきました。家でサポートすれば普通級で行けそうな気もしますが、本人は辛いことが多いのではないか、通級にして逃げ場を作ってあげた方がいいのではないか、と思っています。ちなみに引っ越しは離婚前提で逃げてきました。夫が子どもがいる前で私に怒鳴る、殴ろうとする、などありました。環境のせいで発達障害に似たような感じになるのか、発達特性が元々あるのか、わかりません。

回答
通級を利用できると安心ですが、1年生から利用した場合、6年生まで続けられるのか、利用年数が限られているのか、 確認してから考えたほうがいい...
6
小1の娘がいます

本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127

回答
既にご存知かもしれませんが、東京大学先科学端技術研究センターが主催している「LEARN」というプロジェクトがあります。 失敗に終わってしま...
7
小4の娘がいます

幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。

回答
早速に本当にありがとうございます。 昨日、癇癪を起こして1時間近くおさまらなかったので、本人にどうしたら良いから聞いてみてママと入るとして...
7