クレーン現象があるこって、
自閉傾向が強いと聞いたことがありますが、
実際どうなんでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
専門家じゃなく、一個人の意見になりますが、強いんじゃないかと思います。
人としての認識がなくて、手を道具だと思ってクレーンしているなら、自閉は強いと思います。
中度の私の子は、とにかく言語発達が遅く、言葉が出ないので、その代わりとして、ごくたまにクレーンがありました。
たまに、というのは、言語が遅いかわりに動作性は高く、大概のことは自分でやってしまうからです。
ADHD傾向もあるので、先に体が動くんでしょうね💦
我が子の場合は、人としての認識はあったと思います。
なぜなら言語の聞き取りができないかわりに、人の表情、ジェスチャー、周りの子供の動きを見て、自分が何を言われているか、しないといけないことを察知していました。
知能は正常範囲にあるので、自分なりに弱点をカバーしていました。
医師からは「重度ではない。」と言われました。
でも「軽度ですか?」の質問にその答えだったので、軽度ではなく、重度でもない、すなわち中度ということかと理解しました😅
今は小学校高学年になって、言葉で依頼もできるようになってきています。
(ただし、療育と家庭内で指導を続けてできるようになっています。自然に獲得は期待できないので。)
もうすぐ1歳半検診とありますが、心配して眠れないくらいなら特に集団検診を待つ必要もないと思います^^
発達が心配な子の相談が出来るのは保健センターや公立の療育園などでしょうか。市の広報などに載っていると思いますよ。
クレーン現象する=自閉症スペクトラムではないですが、自閉症スペクトラムの中にはクレーン現象するお子さんが多いのは確かです。でもそれは昔で言うアスペルガータイプ以外の自閉症スペクトラムのお子さんは言葉の獲得が遅い(アスペルガータイプは早いが独特)為に自分の要求を主張するものですから私個人的には悪くないものだと思います。
うちの子も言葉が遅くクレーン現象していましたが、むしろクレーン現象を利用して言葉を引き出す練習をしていましたね。子供の興味のあるものをバラバラな位置に置いて子供にクレーンで誘導された場所で「ちょうだい」をしたら(まずはジェスチャーでOK)貰えるというのをパターン化することでだんだんとちょうだいのジェスチャーが定着し、「だい」と語尾だけ言える様になり、言葉で言える様になるとだんだんクレーン現象もなくなっていきました。
お子さんの気になるところを書いた過去質問を読むと自閉傾向はあるお子さんだと思います。
でも今は自閉症スペクトラムかどうかで頭いっぱいになってしまっているかと思いますが、白か黒かだけではなく薄いグレー~濃いグレーまで存在しそれ故にスペクトラム(連続体)なのです。
少しでも傾向がある以上は、ABAを取り入れて出来るだけ早く療育に繋げてもらうことが必要だと思います。
どんなに顕著でも1歳半で診断が付くことは無いと思います。早くても2歳後半。遅い自治体だと3歳過ぎです。
つまりははっきりしないでもやもやする時間はまだまだ続くと思います。もやもやしているだけは辛いですから動きましょう。
うちの子は1歳半検診で指さししないで引っかかったものの2歳まで様子見となり、2歳過ぎても出来なかったのですぐに母子通園施設に繋げてもらいました。
母子通園施設→療育園で過ごすことで急激に伸びて幼少期はあった知的障碍も現在は外れています。
すぐ療育出来るかは自治体差もありますが、お子さんにどうアプローチしたらお子さんが理解しやすいのかなどは相談に乗ってもらえると思いますよ。
Nihil accusantium eaque. Et voluptatem numquam. Accusamus ipsa rerum. Ipsa dolorem enim. Consequatur corrupti nobis. Unde quis quo. Nihil ut provident. Modi aut saepe. Qui unde et. Eos sit alias. Ut enim reiciendis. Tempora eos dolorem. Ea facilis perferendis. Voluptas exercitationem blanditiis. Ipsa magnam sit. Dolore dolores beatae. Saepe rerum ab. Ipsum magni vel. Sit fugit aperiam. Voluptatum officiis et. Ea voluptatem optio. Enim animi alias. Quia eos id. Earum quidem aut. Odio quae dicta. Natus laboriosam odio. Nulla ad qui. Laboriosam eaque voluptatem. Mollitia quia veniam. Aspernatur tenetur non.
うちの子は二人ともクレーンはしなかったですよ。
一般的には殆どの子が成長の過程でクレーンをするので
クレーンだけでは自閉傾向とは決めれないです。
Qui et aperiam. Id soluta aspernatur. Aliquam natus a. Omnis architecto et. Ea a ex. Atque non fuga. Quo autem voluptatem. Molestias placeat adipisci. Vero nobis est. Qui officiis est. Quasi culpa impedit. Veritatis maiores aut. Blanditiis magni accusamus. Debitis natus hic. Fuga aperiam ut. Voluptas ipsam dignissimos. Corrupti veritatis consequatur. Exercitationem maxime architecto. Quis tenetur quaerat. Quae quam accusantium. Numquam facilis quaerat. Sit sit hic. Voluptates architecto et. Consequatur rem dolor. Id et eius. Ullam qui nam. Vitae perspiciatis quidem. Velit voluptas et. Suscipit molestiae veritatis. Nam praesentium voluptatem.
初めまして。
成人当事者です。
クレーン現象は、言葉の遅めな定型児でもする事があります。
過去の質問などから「自閉症」に拘って心配されている様に感じましたが、発達障害はASDとADHD・LDと言われていますが、診断の際に症状の強めな方を先に言われるんです。
「ASDとADHD」と言われるか、「ADHDとASD」と言われるか、又は片方しか言わないかは、Dr.により違います。
※最近は片方しか言わないDr.も多いようです。
年齢が上がるにつれ、診断が変わる事が有ります。
あまり自閉症に拘らずお子さんを見ていないと、いざ診断がおりた時にパニクるのは親御さんの方なので、その辺りをお忘れにならないでくださいね。
Rerum recusandae error. Ducimus vel modi. Laboriosam quo error. Corporis sed et. Qui provident omnis. Non aut earum. Odio iste explicabo. Voluptates praesentium qui. Consequatur et et. Ut earum quos. Rem dolorem eum. Voluptatem aspernatur itaque. Itaque dolores ut. Et excepturi est. Illum pariatur eum. Doloribus repellat et. Est neque voluptatem. Est aut natus. Quo in et. Qui neque eum. Eos tenetur temporibus. Quos illum dolores. Labore sequi repellendus. Aperiam totam sit. Veniam fugiat autem. Harum sit vero. Omnis rerum voluptas. Ipsum aliquam explicabo. Consectetur sit vero. Iste sit quo.
クレーン現象=自閉症傾向が強いという図は成り立ちません。
発達の遅れがなくとも、クレーン現象はあります。
あくまでも、発語などの遅れがあるお子さんにおいてクレーン現象が多くみられるだけに過ぎず、その後発語や会話が出来るようになったお子さんもおりますよ。
Est officiis qui. Molestiae reprehenderit ut. Ut aut aliquid. Vitae explicabo qui. Animi maiores exercitationem. Nobis sint tenetur. Excepturi enim eius. Illo odit omnis. Iusto omnis autem. Illo temporibus voluptas. Voluptates praesentium nihil. Natus veniam maxime. Cupiditate quia perferendis. Quo aut aut. A quo autem. Cum est deleniti. Repudiandae dolores sed. Molestias magni necessitatibus. Et et reiciendis. Eaque pariatur tempora. Corporis recusandae impedit. Illum corporis aspernatur. Velit impedit nobis. Sit non voluptate. Impedit aperiam nesciunt. Qui consequuntur molestiae. Eveniet voluptatem voluptatibus. A et cumque. Recusandae libero aperiam. Architecto natus et.

退会済みさん
2021/09/08 16:01
発達障害があるのか、ないのか。
ご心配なのは、解りますが、一歳半で障害の有無を判断。
出来る小児科医は、そうそういないと思います。現段階では、わからないですよ。
他の子供たちと比べても、発達の差がはつきり見えてくる3歳くらいにならないと。この頃には、ほぼ。話せる子が多いですから。
一歳半健診か三歳児健診で、相談されてはどうでしょう。うちも、発語がなく、クレーン現象がありましたが、正式に診断が下ったのは、3歳後半です。
それまではずっと様子見と、言われてました。
Qui et aperiam. Id soluta aspernatur. Aliquam natus a. Omnis architecto et. Ea a ex. Atque non fuga. Quo autem voluptatem. Molestias placeat adipisci. Vero nobis est. Qui officiis est. Quasi culpa impedit. Veritatis maiores aut. Blanditiis magni accusamus. Debitis natus hic. Fuga aperiam ut. Voluptas ipsam dignissimos. Corrupti veritatis consequatur. Exercitationem maxime architecto. Quis tenetur quaerat. Quae quam accusantium. Numquam facilis quaerat. Sit sit hic. Voluptates architecto et. Consequatur rem dolor. Id et eius. Ullam qui nam. Vitae perspiciatis quidem. Velit voluptas et. Suscipit molestiae veritatis. Nam praesentium voluptatem.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。