質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
2年前にwais3を受けて、発達障害の診察を...

2年前にwais3を受けて、発達障害の診察を受けて、先生に、不注意と、軽いLDと言われました。

1年前妊娠したのでお薬はは中断してました。
検査結果は、
FIQ78、VIQ80、PIQ77、VC78、PO79、WM85、PS81、単語6、類似4、知識8、理解7、算数8、数唱7、語音整列8、絵画配列11、絵画完成8、積木模様3、行列配列9、符号5、記号8

です。
先生には、凸凹発達障害(不注意と、軽いLDといっていたような気がします。)だと言われてます。

幼少期から、門限が守れない。3日坊主、すぐ飽きる
部屋が汚く、片づけが出来ない。
また、父親が、沸点が分からず、いつキレるか分からない人ですぐキレる人でした。
母親は、聴覚過敏、臭覚過敏です。
子どもの頃は特に困らなかったのですが(お母さんが、やってくれてたのだと思います。)
社会にでてから、仕事もうまく出来ず、約束の日まで出来ず、怒られる。
子どもが産まれてからは、(娘2人)どう接したら良いか分からない。
家事も育児も同時進行が出来ない。
明日早く起きなきゃ行けないのに、起きられない。夜8時間くらい寝ても日中も、眠いときがあります。
逆に、夢中になると、過集中しすぎて、次の日の予定があっても、夢中になりすぎて、寝るのが深夜になることもあります。
雨や曇だとおっくう。
何をするのもおっくう。家事も育児も、やりたくない面倒くさい逃げたい。
予定が思い通りにならないと、怒る。
思い通りにならないとその変化、予想外のことに対応出来ない。イライラする、いかりが、爆発するのが抑えられず、
常にイライラする➡️子ども、旦那に当たる➡️自己嫌悪に陥る。
ママ友と比較して落ち込む。
ママ友に、めっちゃくちゃ気を遣うため、疲れる。

育児が、始まったときに、アダルトチルドレンとかかなーと思ってカウンセリングも、何回か受けたのですがその時は良くなるのですが、すぐ忘れてしまったり、小さな幸せを見つけましょうみたいな毎日の積み重ねが出来ず、効果が、現れなかったです。
今も部屋がぐちゃぐちゃです

私は、大人のADHD、発達障害でしょうか??
コンサータ、インチュニブ、アトモキセチンをのんでます。

お薬は一生飲むのでしょうか??

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
みなぽんさん
2023/01/30 07:54
大変遅くなりました。
皆さんに聞いていただいて、すっきりしました!!×出来ない×ではなく、できている〇を見つけて
いこうとおもいます。
ありがとうございました!!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/164714

こんにちは、結論から先に言うと主様は発達障害です。
診断名は注意欠陥・多動性障害の不注意優勢型と、軽度の学習障害です。
そして知的境界域でもあります。

その根拠となるのが、服用しているお薬のコンサータ、インチュニブ、アトモキセチン(ストラテラ)
こちらは注意欠陥多動性障害(ADHD)の診断名がないと処方されません。LDは学習障害。

そして知能指数の平均は100です。
それに対して主様は、78
例としてIQ80のパーセンタイル順位(年齢集団の分布の中で成績の低い方から数えて何%にあたるか)は、9%です。70の場合だと2%です。

これはかなりキツイかと思います。
ママ友さんとのお付き合いも大変なのもわかります。
私個人的には少し投げ出しても良いんじゃないなと思います。
↑正確に言うと、人に助けてもらったほうが良いかと思います。
ちょっとこの内容で頑張れとは私はとても言えないです。

ただ、このまま投げ出すとネグレクトになってしまうので、必ず手続きをしてください。
①医師に精神障害者保健福祉手帳を取得したいと言ってください。
おそらくこの内容なら3級は取れると思います。
②手帳が取れたら役所にホームヘルパーを使いたいと言ってください。
週1位利用して掃除を手伝ってもらえば良いかと思います。

3種類の薬ですが、支援を受けたらもしかしたら、
こんなに沢山飲まなくても、大丈夫になるかもしれません。
ちなみに自立支援医療は使っていますか?
ちょっと心配になってしまいました。

睡眠に関してははちょっと心当たりがあるのですが、
医師でないので明言は避けますが、
昼間に眠気がおこる睡眠障害であり、注意欠陥多動性障害の方との併発が多い病気として、
概日リズム睡眠覚醒障害や、睡眠時無呼吸症候群といったものが挙げられます。
医師にこのまんま相談してみてください。
私は薬の副作用とはちょっと違うと感じています。

そしてこの数値+発達障害だと自分のことはできても、人の世話(育児)はかなり困難かと思います。
自分のこともままならない人もいる中、
よくやってる方だと思います。
主様みたいな方の為に福祉はあるので、使ったほうが良いです。



https://h-navi.jp/qa/questions/164714

お薬については他の方も書いてあるのですが、眠気は副作用なのではないかと思いました。

生活に支障が出るほどの眠気やだるさがあるなら、薬は一度見直してもらってはと思います。
現在服薬してないのかもしれませんが

一生飲むかどうかは、メリットとデメリットのバランスで考えるしかないところかと。

生活上の諸問題は申し訳ありませんが、主さんにとっては、今の生活が実はキャパオーバーでイライラするのではないかと思いました。

waisの結果からして、ママ友さんとの会話などで疲れるのも、会話がうまく聞き取れないとか、聞き取れても返事をするのに処理が追い付かないなどで大変なのでは?
日常的なちょっとしたアレコレに人よりも労力がいるんじゃないかと。
そういう生活は発達障害がある人間にとってはごく当たり前のことですが、これが意外と疲労が溜まりやすいんです。

イライラしたり、多少キャパオーバーでも本人がやる気で楽しく、病気にならず、イライラしない程度なら頑張って続けるのもいいと思います。
が、主さんの場合は、ちょっと違うようなので障害手帳を取得したり、体調不良やイライラに病名がつけば、サポートをもらえるはずなので、利用してみてはと思います。

気になるのは出来ないことばかり羅列していて、あなたの得意や好きなことが見えてきません。

だとすると相当疲れているのかも。

小さな幸せを見つけるというのは、本来頑張ってすることではなくて
ちょっとしたことでホッとしてみる、気づいてみるということですので毎日続けられなくても、昨日忘れたから今日やろうかな?ぐらいでもいいものなのですが

ただ、主さんの場合、ネガティブな感情には強い気づきがあるのに、ポジティブとか、ホッとするというようなハッピーな感情にはどちらかというと鈍そうなので、心を鍛えて感情と付き合う練習のためにも、1日1ハッピーは毎日意識的に見つけた方がいいと思います。

タスク管理や処理は苦手だろうと思いますので、最低限に絞ったり、シンプルにしたり、ご主人やお子さんたちと分担していけるようにと思います。

ところで、もしかすると自律神経もかなりやられているのでは?と思います。

そうなってくると、規則正しい生活が重要なので、早寝早起きは習慣にした方がいいかも。
...続きを読む
Est aut nobis. Corrupti adipisci voluptatem. Officiis ut sint. Omnis vel illum. Occaecati expedita aliquam. Explicabo id repellendus. Et quidem dignissimos. At dolor quos. Qui veritatis architecto. Nobis consequatur minima. Ipsam aut et. Et maiores molestiae. Officia deleniti minus. Consequatur fuga est. Est qui ullam. Corrupti et ipsam. Exercitationem magnam reiciendis. Cupiditate minus natus. Consequuntur esse dolor. Non aut in. Voluptatem consequatur sed. Tempora quaerat sunt. Dicta et porro. Illo nulla hic. Dolorem provident est. Magni aut expedita. Pariatur aut reprehenderit. Ab et ut. Dolorem dolores occaecati. In labore recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/164714
saisaiさん
2021/09/28 10:18

発達障害だとしても、すでに結婚もし、子供までいるのでそれなりに対応出来ている状態かと思います。
お薬は本人次第ですが、眠気に関しては薬の副作用の可能性が高いですが
薬を飲んでも飲まなくても同じなら、違うかと思います。
コンサータは飲んだ時しか効果が無いので、集中したいときに飲むと良いかと思います。
インチュニブ、アトモキセチンは覚醒型では無いのですが、3種類も飲んでいるのでしょうか?
あまり併用して3種類飲むものでは無いと思いましたが、どれも集中力を高めるもので
効果が無いようなら飲まなくても良いかと思います。
それぞれの薬は効果があるはずですが、その効果を実感できないと感じる時は医師と相談のうえ、
飲むか飲まないかを決めてください。
部屋を片付けるのは、自分では難しいかと思います。
例えば、旦那さんに部屋を片付ける方法を考えてもらう、一緒に片付けてもらうなど
誰かと一緒に片付ける方法を考えると良いと思います。
基本的に片付かないのは物が多いからです。取りあえず、100均とかで大き目のカゴを買ってきて
床に落ちているものをみんな入れてみるだけでも、片付いて見えますよ。 ...続きを読む
Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/164714
退会済みさん
2021/09/28 11:39

初めまして、シフォンケーキと申します。

お薬は、医師の説明通りに飲んでいれば問題ありませんが、副作用が出ているなら即相談でいいと思います。薬物療法以外での治療も希望であれば、お薬調整しながら、他のことも試したいとおっしゃれば提案されると思います。

数値だけを見る限りでは、LDというよりか境界知能だと思います。境界知能は、どうやら学校では成績等問題なければ診断されないような気がします。

お仕事はされてますか?一度されているなら、障害厚生年金の申請対象になります。

一度、ケーキの切れない非行少年たちという書籍をお読みになってください。上手くいかない理由、理解できない辛さが全て代弁されているかのように書かれています。 ...続きを読む
Necessitatibus quasi dolore. Molestiae et illo. Laborum praesentium perferendis. Occaecati aperiam sapiente. Necessitatibus aut voluptas. Magni vel dicta. Veritatis iusto enim. Nobis ducimus architecto. Odit nesciunt non. At voluptate ratione. Maiores eligendi omnis. Quo laudantium ipsam. Odit consectetur quia. Omnis eius suscipit. Nihil alias est. Atque similique praesentium. Saepe itaque nihil. Est non eveniet. Debitis hic minus. Impedit eos quia. Eum autem inventore. Sed qui vel. Illum facere animi. Debitis ut harum. Omnis doloremque repudiandae. Accusamus voluptas nostrum. Eos debitis consectetur. Quasi quia qui. Saepe amet qui. Tempore nisi nihil.

https://h-navi.jp/qa/questions/164714
なのさん
2021/09/28 13:02

学習障害においては、発達障害のひとつと言われております。
しかしながら、現在の日本において検査結果からの診断告知は医師によって様々です。
つまり、発達障害と診断する方もいれば、個性のひとつであり特に問題なしと診断する医師もいらっしゃいますね。

個人的には、発達障害という言葉が問題ではなく、日々の日常生活で困りごとが発生し解決できない状態が問題であると考えます。
一部の方々は、すべて同時に出来て当然と考える方も多いのですが、実際人それぞれ同時進行できる人そうでない人といるので、誰かと自分を比べるといったことはしなくても大丈夫かなと思います。
そのうえで、まずは優先すべきことが何かを把握し、ひとつひとつ確実に対応するなかで経験を踏み、自分の動きを次第に把握していくのも方法かなと思います。

薬を今後一生飲むかどうかは、みなぽん様の身体的状況や環境状態によってかなと思います。
薬とは、完治するものではなく困った状態になる身体的働きを軽減させるためのものです。
そのため、身体的状況や環境状態によって本来は人は様々な変化が生じており、飲み続ける方もいれば、薬服用の軽減時期に思考を変化させたり環境の見直しを行うことで、薬は不要となる方もいらっしゃいます。
もし、現状薬においても不安がありましたら、処方頂いた医師に今後も踏まえ相談しまして、みなぽん様が納得できる対応を話し合いされても良いとは思いますよ。 ...続きを読む
Saepe quia iure. Earum est ipsum. Asperiores saepe earum. Ad vel rerum. Voluptas modi unde. Quae nihil quo. Ut dolorem illum. Sint id sed. Perspiciatis facilis nisi. Non voluptatibus fugit. Excepturi consectetur explicabo. Cumque deleniti dolores. Omnis ut qui. Et aut ea. Vero libero deleniti. Et reiciendis impedit. Laudantium et deleniti. Incidunt cumque sapiente. Maiores exercitationem in. Quibusdam autem reiciendis. Cumque et a. Minus non aspernatur. Ipsum quo aut. Delectus alias veritatis. Dignissimos distinctio sequi. Laborum et maiores. Odit mollitia sunt. Ea officia qui. Qui nihil omnis. Maxime pariatur sit.

https://h-navi.jp/qa/questions/164714
あかりさん
2021/09/29 17:31

インチュニブ、以前私も試しました。
副作用で容量を上げるに従って血圧と脈が下がり過ぎ、階段が上がれなくなって気づいて減薬すると1ヶ月ほど高血圧と頻脈になって大変でした。全員に起こる副作用ではないと思うのですが、眠気が気になるようなら血圧や脈拍を確認してみても良いかもしれません。もし下がっていた場合は自分で薬を止めずに主治医に相談して少しずつ減薬してもらうなど合わせてもらってくださいね。

私は今はコンサータのみですが、用事に合わせて有効時間を考えて飲むようにしています。

私も部屋の片づけが出来ないので悩みどころで相談先を調べようと検討中です。 ...続きを読む
Non quae id. Consectetur aliquid et. Et qui recusandae. Doloribus sit eius. Ducimus nemo qui. Ut molestias nesciunt. Quo est ullam. Fuga id voluptatem. Et ea qui. Amet veritatis ut. Odio aut non. Voluptatem sint error. Qui eos et. Aut inventore praesentium. Eius ut earum. Est tenetur molestiae. Tempore maxime asperiores. Fugit non nulla. Fugit necessitatibus ea. Officiis esse tenetur. Minima architecto consectetur. Et et qui. Repudiandae est dolore. Consequatur aut ab. Quaerat beatae impedit. Similique eum excepturi. Veritatis perspiciatis est. Sit sapiente et. Id earum totam. Voluptatem occaecati corrupti.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

初めて投稿します

ADHDの診断は出ていませんが、限りなく近い息子の相談です。やるべきことを先延ばしにしたり、優先順位を決めても思いつきで行動してしまう傾向があります。年齢が高くなるにつれて、その傾向が顕著に見られるようになりました。例えば、勉強などは塾で先生と計画をして、優先順位を決めているのですが、そのノートを忘れたり、記入することが面倒くさくなり、だんだんとやらなくなってしまうんです。年齢的にも親があまり口を出すと、本人もうるさがるのですが、言われないと気がつかなかったり、やらなかったりします。何をしているのか?と見ると、携帯(動画など)に夢中になっています。時間になったら携帯を預かることも嫌がるし「やっていない」と言ったり「みんなも携帯やってる」と言います。周囲の子は切り替えをつけているのですが、息子は切り替えができないので、そのあたりの違いが本人はわかっていないようです。そして、失敗してもあまり深刻にならず、すぐに忘れて同じ失敗を繰り返し、失敗に慣れてしまう、、、。たとえば、遅刻や忘れ物です。精神的にも幼いので、自分を律したり、自分の将来にも意識することができないようです。親として何ができるのか?どう接したらいいか?悩み疲れています。何か良いアイデアやアドバイスありましたら、よろしくお願いします。

回答
お部屋拝見しました。 障害ではないという診断とのことですが、それはあまり気にしない方がいいですよ。 数値だけで困りをはかれるわけではない...
16
薬の副作用について皆さんの考えを聞きたいです

子供がADHDの症状が改善するなら薬で治したいと言っています。集中力のなさ、不注意を思い詰めています。勉強に対する集中力がないだけで、ゲーム、SNSには集中しています。不注意傾向は確かにあるとは思います。薬の副作用について調べていたら、http://www.cchr.jp/videos/marketing-of-madness/http://www.cchr.jp/videos/marketing-of-madness/この2つを途中まで見ました。子供にADHDなのではないかと言ったことを後悔しています。薬を飲ませるべきではないのではと思っています。動画の出どころを調べていたらhttps://www.youtube.com/watch?v=qHlLRge45sgなどもありました。CCHRについては調べ切れてないし、あやしげだとは思いますが一度見てもよいのではと思いました。ADHDの症状が薬で改善したという体験談、副作用の体験談を読んだことはあります。少しでもなおるなら薬を飲んでなおしたいという子供の気持ちもわかります。慢性疾患で薬で完治するわけではないが、症状を抑えるために薬を飲むというのもわかります。でも、科学的に証明のできない症状に、薬が根本的に効くのでしょうか?子供に薬を服用させている方は、副作用についてどのように考えていますか?子宮頸がんワクチンの接種が始まったころに、副作用について調べ、ワクチン自体の有効性が証明されていないことや、海外での副作用の症例を紹介しているサイトを読んで接種させることをやめました。接種した方で副作用で苦しんでいる人が日本でも出てしまっています。今回、薬の副作用について調べるうちに、これは飲んではいけないのではと思う気持ちのほうが強くなっているのですが、皆さんの考えが知りたいです。

回答
回答していただいた皆様ありがとうございます。 このまま何もしなければ、本人が自暴自棄になってしまいそうです。 通院して、服薬については他の...
14
初めまして

小学校2年生の男の子です。年長さんの時にWISCを受け、グレーの診断を受けました。多動性と衝動性がやや強く、なんとなく年齢より幼い感じの子です。2年に上がってからが特になのですが、衝動性と多動性が強くなり、学校や学童でもかなり落ち着きなく、注意を受けると物を投げ出して走って逃げだしてしまい、しばらくして落ち着くと戻ってきて「明日はちゃんとする」と半泣きで言うそうです。お友達からもいろいろ注意をされることが増え、それに対して「うるさい!」などと反撃してトラブルになることも増えてしまいました。本人も、「いけないとわかっていても我慢できなかった」と落ち込みます。前回の診察時に、内服を考えてみても本人のためにはいいのかもしれませんと言われており、近日受診の時には内服始めることになるかなぁと思ってはいます。しかし、私の両親が内服には猛反対で、「こんな小さな子に抑え込むような薬なんて考えられない。薬を飲めば根本的なものが治るというわけでもないのに何でそこまでするのか」と・・・。私は、本人がちょっと落ち着いてできることが増えて、怒られたり、やりたくてもできない葛藤が減るのなら内服もありだと思ってます。でも、かわいそうなことなのでしょうか?私がただ楽したいだけってことになってしまうのでしょうか・・・みなさんのお話しが聞けたらと思い投稿させていただきました。もしも、実際に内服を行っている方がいらっしゃいましたら、選択してよかったと感じることや内服を決めた理由、副作用なども教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
はじめまして。 小3息子です。 家は不注意や多動がありますが、他害がないので、わかりにくいタイプです。 最近服薬を始めました。 始める前は...
7
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
ご主人が、離婚したいという事ですが具体的な話をきいているのでしょうか? 発達の方の中には、定型と思考がズレている方もいます。 もしかし...
13
発達障害の家族の理解について質問です

私は現在17歳でADHDなのですが、母親が一向に理解を示してくれません。診断書があるのにです。以前母にも不安障害のようなものがあり、精神科に通院していたのですが薬を使わずカウンセリングだけで治したようで、私にも薬を使わないで改善するように言ってきます。「依存性になったらどうするの」「〇〇ちゃんは絶対に発達障害じゃないよ」「受験が嫌だからそんなこと言ってるの?」という具合です。発達障害は治らないものだと説明しても、そもそも信じていない母の気持ちは変わらず…先日には翌日のテスト内容の終わってない課題プリントを学校に忘れ、今日もお弁当を忘れていきました。仕方ないので購買で買いましたが^^;こんな事だけではありませんが成績にも経済的にも影響しているので1度ストラテラやコンサータを試してみたいのです。私なりに手帳を使うなり手にメモするなり友達に聞くなりして努力してきましたがそれではカバーできないことがありすぎるのです。母をどのように説得すればいいのでしょうか…それとも私が我慢すべきなのでしょうか。

回答
sachiさん 残念なことに父は私が5歳の時に出て行きました^^;海外にいるため簡単に連絡も出来ません 確かに母は神経質でレントゲン等...
14
四月から小学校支援級に入学するADHDの息子(6歳)がいます

多動で座る事がとにかく苦手です。先日、主治医の先生が診察の際の息子の様子を見て「これじゃあ、入学式も座ってないでしょう。今はいいお薬あるから、飲んでみたらどうですか?」と言われました。心理士の先生からは「授業が始まってから様子見てからでいいんじゃないですか?」と言われていて薬は飲ませない方向で考えていたのに、主治医の入学式も座ってない…の一言で一気に不安になり、薬を処方してもらいました。コンサータです。でもやはり息子に薬を飲ませるのが怖くてまだ飲ませられません。合わなかったら辞めたらいいんだからと薬剤師にも説明を受けたのですが(本当はもっと長い説明です)決心できません。飲ませて見ないと効果があるかどうか、副作用がどの程度出るかもわからないというのもわかっているのですが、コンサータの成分だとか調べると益々怖くなる自分がいます。息子は確かに多動で座ってないし、トラブルも起こしがちですが、とても面白いアイデアや、行動をします。このいい個性が薬を飲むことで消えてしまわないか不安なのです。お子さんがコンサータを飲んで、何だか変わってしまったという方いらっしゃいませんか?また、投薬を決心された気持ちを聞きたいです。乱文になってしまいましたが、どなたが率直な意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

回答
うちは、一年の二学期からです。 やっぱり、一学期は大変でね。 授業の様子や、学校での様子をみたらよいなとはおもいます。 面白いアイディアや...
13
言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作

性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。

回答
言語性IQとは言語理解、作動記憶 「ことばで聞いて、ことばで考え、表現する力」「注意を傾けて聞き、覚える力(歌唱など)」 動作性IQとは知...
IQ
2
ASD13歳の娘がいます

昨年摂食障害に陥り、12月から5月まで入院していました。中学は1年1学期まで行っていましたが、2学期から不登校です。朝から晩まで彼女のこだわりに付き合っておりますが、とてもしんどいです。まず摂食障害になってから、食べ物への異常なこだわりが生じてしまい、それに付き合う(いっしょに買い物、食べ物は自分で選ぶ、調理法の指定等)のも大変なのですが、それ以外にも、他人の行動が思い通りにならない事に癇癪を起したり、自分が予定通り動けなかった事への怒り、過去の自分の後悔、過去の嫌な出来事、そういったものを全てわたしにぶつけてきます。暴力はないのがせめてもの救いです。が、私がしんどい疲れたと言うと、自分の人生詰んだ、自分は死んでしまえばよかったんだ等言ってきます。1年程の学習空白も出来てしまったので、今月から家庭教師に週一来てもらっていますが、とても追いつきません。カウンセリングも何度か行ってみましたが、嫌な事をフラッシュバックするのと、傾聴中心だと満足できないとのことでやめてしまいました。主治医からはリスパダールかエビリファイの内服を勧められましたが、太るのと自分の大切な特性が失われるのがいやだというこだわりがあり、絶対に嫌と言っています。適応指導教室通室も検討しましたが、本人拒否しましたので、それもなくなりました。私としては、もう耐えるしかなくて、妙案も浮かびません。何かいい知恵がある方、経験のある方、いらっしゃったら、是非アドバイスいただければ幸いです。

回答
娘さん本人にどうしたら今の体の状態がよくなるか これからどうしたらいいか 今の気持ちを ノートなどに書いてもらう 気持ちを整理する 食事も...
22
今年22になります

もしかして私は発達障害なのでしょうか。最近、人とは違うのではないかと思うようになりました。もうすぐ新社会人になるので今就職活動をしているのですが、この先どうしたらいいのかわかりません。受診する勇気も、親に真剣に相談する勇気もありません。小さい頃から私は親にはだらしのない子、いい加減な子と言われてきました。生い立ちや、こんな風だった、こんなことに悩んだと思いつくものを書いていきたいと思います。幼稚園、小学校低学年の頃は、とても優秀な子どもだったと思います。勉強が得意で運動も得意でした。ただその頃から夏休みの宿題を計画的に行うことは出来なかった(始業式前日に泣きながらやる)のと、宿題をやったのに持っていくのを忘れることはよくありましたが、周りにも同じような子(男子が多かったですが)が居たので、私自身あまり気にしていませんでした。小学校高学年では成績表の整理整頓の欄がいつも悪い評価が付くようになりました。悪い評価がつくと玄関で立たなければならない決まりだったので、悩んでいたのを覚えています。加えて、女の子同士の関係を築くのが苦手でした。無視をされたりなど軽いいじめを受けて、学校に行きたくないと言うようになり学校を休みがちになりました。中学校から本格的に悩み始めました。勉強が出来た為、先生に薦められて私立の中学校に入ったのですが、女の子達と上手に付き合えずここでも軽いいじめを受け、宿題は計画的に出来ず、小学校のとき以上に欠席が増えました(通えていたのは親が厳しかったため)。最初はクラスで中くらいだった成績はどんどん下がり、先生にも責め立てられて人生で1番精神的に参っていました。関係があるかはわかりませんが、小学校の頃から朝は苦手だったけれど、明らかに人より起きられないような?と思っていました。片付けられないことも顕著になり始めました。自室、学校のロッカー・机の中は乱雑、通学カバンの中はレシートやごみだらけ、何がどこにあるかわからない、教科書・眼鏡・体操服・お弁当など忘れ物が多く親に届けてもらうことがよくありました。最近になって気づいたこと、彼氏に言われたことなどを書いていきたいと思います。相変わらず部屋は片付けられず、カバンも乱雑です。財布の中は小銭がどうしても多くなってしまいます。レシート、カードなどもとても多いです。学校のロッカーは見られるのが恥ずかしく、ものすごく頑張ってよく見せようとしています(本を立てて置く、程度ですが...)。忘れ物も相変わらず多いです。リストを作って壁に貼ったりしてみたのですが、そのリストすら見ないということが起きます...。最近1番これはまずいと思ったのが、第1志望だった会社へのエントリーシートの提出を忘れてしまったことです(相当ショックでした)。散々準備をしていたのですが、それは別の会社のページでした...。ケアレスミスも多く、2つ答えないといけないのに1つしか書かない、家では諸事情でトイレの蓋を開けておかなければならないのですがいつも閉めてしまう、家中のドアが開けっ放し、冷房・電気など消し忘れる、誰かに物を一時的に貸して、それを持って帰るのを忘れます。他のことに集中していて、聞いているつもりだったのに大切なことを聞き忘れている(持っていかなければならないもの、約束の時間などを聞いていない)ことが本当に多く、これもとても困っています。意識が他に行くと人の話を聞けません。集中し始めると周りが見えず、途中でやめるのも難しいです。普段辛いのは感覚です。気持ちが不安定だと周りの音がうるさく、すごく辛くなります。苦手なのは大きな母の声、電車のアナウンス、興味のないテレビの音、チョークの音、ナイロンの音、金属音などです。周りの人は平気なのに自分だけ音が大きくて体が跳ねることもよくあります。電車で体がほんの少しぶつかるのもすごく嫌で、常に当たられないか警戒しています。痛みにも人より過剰に弱いように思います。ADHDの症状に多動というものがあると思うのですが、そこはあまり顕著ではないように思います。急に走り出したりは幼い頃もありませんでした。でも手足はよくそわそわするので、足の指を細かく動かしたりプラプラしたり、手をにぎにぎしたりしょっちゅうします。これは彼氏に言われました、親にも言われたことがあります。長々とたくさん書いてしまいました、支離滅裂だったらすみません。こうして書き出すと、ますます自分は周りの人と違うように思えます...。たとえ就職が決まっても、続けられるのか、やっていけるのか不安です。

回答
エピソードを見る限り、ADHDの可能性があると思います。 正直、がさつで人付き合いが下手でも、おさえるべきところはおさえている(エントリー...
13
幼い頃から不注意と先延ばし癖が酷く、adhdでは無いかと思っ

たので、心療内科を受診しました。2年前にも別の心療内科を受診したのですが、その時と同じく、「adhdの特性はあるけど、薬を出すほどではない。障害という程では無い。」という感じでした。自分としては、不注意と先延ばしのせいで、日々の活動の中で上手くいかないことがあり、人に迷惑をかけてしまい家族関係やバイト先での人間関係が悪くなることが多々あります。そのせいで希死念慮に苛まれ、家から出れない状態に陥る時もあり、しんどいです。このような悩みをコンサータなどの薬で解決されている方々を見て、自分も処方してもらいたいと考えております。もちろん薬の副作用があったり効果がなかったりするかもしれません。それでも薬に効果を感じ、困り事を改善されている方を見ると羨ましいと感じ、自分も薬で改善するのではないかときたいしてしまいます。私のこのような考え方は間違っているでしょうか。薬を処方してもらえるまで心療内科を巡ることに意味はあるでしょうか。グレーゾーンの人たちはどうやって悩みに対処し解決していますか。教えていただけると幸いです。

回答
こんにちは、うちの中学生の子供がadhd不注意型で、やはり小さいときから違和感がありました、とにかく毎日忘れ物をしてます。 本人は諦めて意...
4
WISCは平均だけど、社会性がない

小学一年生の息子です。普通級と情緒通級に通っています。先週WISCーVIの結果を医師から頂きました。検査項目は全て平均から平均以上で、結果だけ見れば平均でワーキングメモリーがギリギリと苦手さがありこの部分は年齢が上がるにつれて伸びるしか手立てはないとのでした。また医師からはハッキリと診断名はなく、傾向があるとしか言われなかったです。そこがハッキリしなくて、能力値はある狭間の子供だと思います。100が平均として、最高と最低の得点の差は17点、信頼区間でも14点差でした。学校の生活自体は困難さは全くなく、トラブルもないとの事です。医師からは薬は飲んで効果があればいいが、正直飲まなくても良いレベルと言われ、SSTはやらないよりやった方が良いとの事でした。ただ住んでいる地域はSSTの受け入れ先がほとんどない状態です。息子の主治医も子供の発達障害に有名な名医ですが、この病院自体は大人の精神科でその後のフォローがないので薬を処方しない場合は打ち切りになってしまいました。その後のフォローは新しく春から出来る児童精神科へ移行という形になりました。検査の項目ではなかったのですが、人との関わりに困難さがある場合発達検査の項目にはないでしょうか?息子の場合おそらく社会性の人との関わりに困難さがあると思います。WISCの結果自体は平均との事ですが、社会性を見る検査はないのでしょうか?息子は大人の目がない子供世界のルールで上手くいかず、学校内では友達も大勢いて上手くいっていますが、先生や大人のいない登下校の時にトラブルになりやすいです。人が大好きで嫌がっているなど感情を読むのが苦手なグイグイ男児です。そこが好きだと言ってくれる友達もいますが、すぐ反応する部分で他よりも言われやすいです。この先息子は普通の世界の中で生きていかなければいけませんが、この場合どうしたら良いでしょうか?非常に困っています。春まで随分先になるので、焦りでいっぱいです。

回答
小学校1年男子で社会性を求めるのもまだ少し早いかな、とは思いますが、WISC-Ⅳに社会性を測る項目はありません。 凸凹差もそんなになく、服...
5
初めまして

息子が先日LDとADHDと診断されました。うちの息子は13歳です。対応が遅すぎました。小さい頃から、育てにくさや個性が強い事、落ち着きがない事など、育児の多きな悩みでした。ですが、小学校まではそれなりに学力も集団生活にも適応していました。俗に言うグレーです。また、有り難いことにこれまで周りの方々に恵まれ、息子の個性なども褒めて頂くことが多く、成長と共に落ち着いて来るだろう等と考えていました。しかし、中学に入ってから落ち着くどころか悪化の一途。成績はがた落ちで、通信簿は5段階評価で1~2ばかりが並びました。その上、部活の顧問、部員とも揉めてしまい部活を変わりました。そんなことが続き、ようやく昨年初めて専門医の受診に至り、上記診断を受けました。先生からは、まず、年齢が高いことから対応が遅すぎることを指摘されました。今振り返れば後悔ばかりです。もう少し早く気付いてあげられたらという思いから、自責の念にかられている日々です。直ぐにでも内服治療を勧められましたが、まずは息子と私の限界を知るためにも、これまでの環境を見直し行動療法を行うことにしました。正直、大変困難で今にも心が折れそうです。と言うか、既に折れてます。こちらが熱心に働きかけても息子の心には響いてるように感じられず、自主性もみられません。そんな中、先日の定期受診の際、再び内服治療の話をされました。集中力が続かないという学習の弊害や現状が少しでも改善されればと思い、その時はその治療方針に同意しました。しかし、今また気持ちが揺れてます。行動療法を本気で出来てないだけなのに、ただ私が楽するために薬物療法に逃げてるのではないかと言う思いになっています。更には、内服することで子供の人格を否定してしまうのではと感じられ、罪悪感が増してしまいます。内服治療を既に取り組まれている方々には失礼な内容かもしれません。不快に感じられる方がおられたら申し訳ありません。長文の上、非常に読みにくい文章になりすみません。もし同じような経験をされた方がおられたら、何かアドバイス頂ければと思い投稿させて頂きました。よろしくお願いします。

回答
成人当事者親子です。 息子は中学入学時テストで小学校範囲は全く問題がないと言われましたが、中学の教科担任制というシステムが合わず坂道どころ...
35