2021/09/28 09:19 投稿
回答 8
受付終了

2年前にwais3を受けて、発達障害の診察を受けて、先生に、不注意と、軽いLDと言われました。

1年前妊娠したのでお薬はは中断してました。
検査結果は、
FIQ78、VIQ80、PIQ77、VC78、PO79、WM85、PS81、単語6、類似4、知識8、理解7、算数8、数唱7、語音整列8、絵画配列11、絵画完成8、積木模様3、行列配列9、符号5、記号8

です。
先生には、凸凹発達障害(不注意と、軽いLDといっていたような気がします。)だと言われてます。

幼少期から、門限が守れない。3日坊主、すぐ飽きる
部屋が汚く、片づけが出来ない。
また、父親が、沸点が分からず、いつキレるか分からない人ですぐキレる人でした。
母親は、聴覚過敏、臭覚過敏です。
子どもの頃は特に困らなかったのですが(お母さんが、やってくれてたのだと思います。)
社会にでてから、仕事もうまく出来ず、約束の日まで出来ず、怒られる。
子どもが産まれてからは、(娘2人)どう接したら良いか分からない。
家事も育児も同時進行が出来ない。
明日早く起きなきゃ行けないのに、起きられない。夜8時間くらい寝ても日中も、眠いときがあります。
逆に、夢中になると、過集中しすぎて、次の日の予定があっても、夢中になりすぎて、寝るのが深夜になることもあります。
雨や曇だとおっくう。
何をするのもおっくう。家事も育児も、やりたくない面倒くさい逃げたい。
予定が思い通りにならないと、怒る。
思い通りにならないとその変化、予想外のことに対応出来ない。イライラする、いかりが、爆発するのが抑えられず、
常にイライラする➡️子ども、旦那に当たる➡️自己嫌悪に陥る。
ママ友と比較して落ち込む。
ママ友に、めっちゃくちゃ気を遣うため、疲れる。

育児が、始まったときに、アダルトチルドレンとかかなーと思ってカウンセリングも、何回か受けたのですがその時は良くなるのですが、すぐ忘れてしまったり、小さな幸せを見つけましょうみたいな毎日の積み重ねが出来ず、効果が、現れなかったです。
今も部屋がぐちゃぐちゃです

私は、大人のADHD、発達障害でしょうか??
コンサータ、インチュニブ、アトモキセチンをのんでます。

お薬は一生飲むのでしょうか??

...続きを読む
質問者からのお礼
2023/01/30 07:54
大変遅くなりました。
皆さんに聞いていただいて、すっきりしました!!×出来ない×ではなく、できている〇を見つけて
いこうとおもいます。
ありがとうございました!!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/164714
kitty❣️さん
2021/09/28 16:51

こんにちは、結論から先に言うと主様は発達障害です。
診断名は注意欠陥・多動性障害の不注意優勢型と、軽度の学習障害です。
そして知的境界域でもあります。

その根拠となるのが、服用しているお薬のコンサータ、インチュニブ、アトモキセチン(ストラテラ)
こちらは注意欠陥多動性障害(ADHD)の診断名がないと処方されません。LDは学習障害。

そして知能指数の平均は100です。
それに対して主様は、78
例としてIQ80のパーセンタイル順位(年齢集団の分布の中で成績の低い方から数えて何%にあたるか)は、9%です。70の場合だと2%です。

これはかなりキツイかと思います。
ママ友さんとのお付き合いも大変なのもわかります。
私個人的には少し投げ出しても良いんじゃないなと思います。
↑正確に言うと、人に助けてもらったほうが良いかと思います。
ちょっとこの内容で頑張れとは私はとても言えないです。

ただ、このまま投げ出すとネグレクトになってしまうので、必ず手続きをしてください。
①医師に精神障害者保健福祉手帳を取得したいと言ってください。
おそらくこの内容なら3級は取れると思います。
②手帳が取れたら役所にホームヘルパーを使いたいと言ってください。
週1位利用して掃除を手伝ってもらえば良いかと思います。

3種類の薬ですが、支援を受けたらもしかしたら、
こんなに沢山飲まなくても、大丈夫になるかもしれません。
ちなみに自立支援医療は使っていますか?
ちょっと心配になってしまいました。

睡眠に関してははちょっと心当たりがあるのですが、
医師でないので明言は避けますが、
昼間に眠気がおこる睡眠障害であり、注意欠陥多動性障害の方との併発が多い病気として、
概日リズム睡眠覚醒障害や、睡眠時無呼吸症候群といったものが挙げられます。
医師にこのまんま相談してみてください。
私は薬の副作用とはちょっと違うと感じています。

そしてこの数値+発達障害だと自分のことはできても、人の世話(育児)はかなり困難かと思います。
自分のこともままならない人もいる中、
よくやってる方だと思います。
主様みたいな方の為に福祉はあるので、使ったほうが良いです。



https://h-navi.jp/qa/questions/164714
ハコハコさん
2021/09/28 12:52

お薬については他の方も書いてあるのですが、眠気は副作用なのではないかと思いました。

生活に支障が出るほどの眠気やだるさがあるなら、薬は一度見直してもらってはと思います。
現在服薬してないのかもしれませんが

一生飲むかどうかは、メリットとデメリットのバランスで考えるしかないところかと。

生活上の諸問題は申し訳ありませんが、主さんにとっては、今の生活が実はキャパオーバーでイライラするのではないかと思いました。

waisの結果からして、ママ友さんとの会話などで疲れるのも、会話がうまく聞き取れないとか、聞き取れても返事をするのに処理が追い付かないなどで大変なのでは?
日常的なちょっとしたアレコレに人よりも労力がいるんじゃないかと。
そういう生活は発達障害がある人間にとってはごく当たり前のことですが、これが意外と疲労が溜まりやすいんです。

イライラしたり、多少キャパオーバーでも本人がやる気で楽しく、病気にならず、イライラしない程度なら頑張って続けるのもいいと思います。
が、主さんの場合は、ちょっと違うようなので障害手帳を取得したり、体調不良やイライラに病名がつけば、サポートをもらえるはずなので、利用してみてはと思います。

気になるのは出来ないことばかり羅列していて、あなたの得意や好きなことが見えてきません。

だとすると相当疲れているのかも。

小さな幸せを見つけるというのは、本来頑張ってすることではなくて
ちょっとしたことでホッとしてみる、気づいてみるということですので毎日続けられなくても、昨日忘れたから今日やろうかな?ぐらいでもいいものなのですが

ただ、主さんの場合、ネガティブな感情には強い気づきがあるのに、ポジティブとか、ホッとするというようなハッピーな感情にはどちらかというと鈍そうなので、心を鍛えて感情と付き合う練習のためにも、1日1ハッピーは毎日意識的に見つけた方がいいと思います。

タスク管理や処理は苦手だろうと思いますので、最低限に絞ったり、シンプルにしたり、ご主人やお子さんたちと分担していけるようにと思います。

ところで、もしかすると自律神経もかなりやられているのでは?と思います。

そうなってくると、規則正しい生活が重要なので、早寝早起きは習慣にした方がいいかも。

Ipsa et et. Rerum autem nesciunt. Animi molestiae error. Quidem maiores autem. Fugiat magnam est. Harum eaque dicta. Consectetur voluptas cupiditate. Excepturi consequatur itaque. Architecto expedita corrupti. Nobis modi aut. Pariatur nobis sunt. Ut quo rem. Exercitationem facere delectus. Ut repellendus ab. Quo aut dolores. Aut et iusto. Quis animi eius. Modi distinctio dolor. Distinctio quidem numquam. Officiis consectetur enim. Temporibus accusantium est. Praesentium maiores fugit. Consequuntur omnis perferendis. Quae debitis officia. Sit cum dolor. Ut a earum. Aut eum ipsum. Facilis ex id. Et eum velit. Et cupiditate laboriosam.
https://h-navi.jp/qa/questions/164714
saisaiさん
2021/09/28 10:18

発達障害だとしても、すでに結婚もし、子供までいるのでそれなりに対応出来ている状態かと思います。
お薬は本人次第ですが、眠気に関しては薬の副作用の可能性が高いですが
薬を飲んでも飲まなくても同じなら、違うかと思います。
コンサータは飲んだ時しか効果が無いので、集中したいときに飲むと良いかと思います。
インチュニブ、アトモキセチンは覚醒型では無いのですが、3種類も飲んでいるのでしょうか?
あまり併用して3種類飲むものでは無いと思いましたが、どれも集中力を高めるもので
効果が無いようなら飲まなくても良いかと思います。
それぞれの薬は効果があるはずですが、その効果を実感できないと感じる時は医師と相談のうえ、
飲むか飲まないかを決めてください。
部屋を片付けるのは、自分では難しいかと思います。
例えば、旦那さんに部屋を片付ける方法を考えてもらう、一緒に片付けてもらうなど
誰かと一緒に片付ける方法を考えると良いと思います。
基本的に片付かないのは物が多いからです。取りあえず、100均とかで大き目のカゴを買ってきて
床に落ちているものをみんな入れてみるだけでも、片付いて見えますよ。

Voluptas repudiandae dolores. Labore deserunt laboriosam. Sapiente quae quidem. Adipisci quae ut. Rem consequatur architecto. Est deserunt fugit. Minima laborum et. Vitae blanditiis ipsa. Eum et cumque. Et sed dicta. Nam minus repudiandae. Aut nulla omnis. Et repellat doloremque. Ut quia sint. Consectetur fugit dolore. Sit deleniti autem. Qui vel quaerat. Impedit adipisci accusamus. Cum neque saepe. Quo similique necessitatibus. Voluptas voluptatibus repudiandae. Maxime natus sunt. Sint ut repellendus. Ullam et voluptate. Veniam odio dolores. Qui praesentium deleniti. Ex unde occaecati. Earum qui alias. Sed eos modi. Minus eos sapiente.
https://h-navi.jp/qa/questions/164714
退会済みさん
2021/09/28 11:39

初めまして、シフォンケーキと申します。

お薬は、医師の説明通りに飲んでいれば問題ありませんが、副作用が出ているなら即相談でいいと思います。薬物療法以外での治療も希望であれば、お薬調整しながら、他のことも試したいとおっしゃれば提案されると思います。

数値だけを見る限りでは、LDというよりか境界知能だと思います。境界知能は、どうやら学校では成績等問題なければ診断されないような気がします。

お仕事はされてますか?一度されているなら、障害厚生年金の申請対象になります。

一度、ケーキの切れない非行少年たちという書籍をお読みになってください。上手くいかない理由、理解できない辛さが全て代弁されているかのように書かれています。

Dignissimos eos porro. Soluta illum officiis. Officiis quia tempore. Voluptatem omnis laboriosam. Accusantium ut cum. Quisquam voluptatem impedit. Saepe sit autem. Qui corrupti cumque. Aut quisquam labore. Consequatur aliquid esse. Quia dolorem aliquam. Voluptatem hic esse. Est ut velit. Voluptates commodi eum. Et nulla recusandae. Nam explicabo qui. Maiores autem est. Aut cum porro. Ratione velit accusantium. Quia nemo ad. Atque veritatis tenetur. Est incidunt est. Est hic nobis. Quod architecto id. Quam eos sit. In sed nostrum. Rerum iusto recusandae. Dignissimos commodi quam. Quia explicabo adipisci. Dolor laudantium officiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/164714
なのさん
2021/09/28 13:02

学習障害においては、発達障害のひとつと言われております。
しかしながら、現在の日本において検査結果からの診断告知は医師によって様々です。
つまり、発達障害と診断する方もいれば、個性のひとつであり特に問題なしと診断する医師もいらっしゃいますね。

個人的には、発達障害という言葉が問題ではなく、日々の日常生活で困りごとが発生し解決できない状態が問題であると考えます。
一部の方々は、すべて同時に出来て当然と考える方も多いのですが、実際人それぞれ同時進行できる人そうでない人といるので、誰かと自分を比べるといったことはしなくても大丈夫かなと思います。
そのうえで、まずは優先すべきことが何かを把握し、ひとつひとつ確実に対応するなかで経験を踏み、自分の動きを次第に把握していくのも方法かなと思います。

薬を今後一生飲むかどうかは、みなぽん様の身体的状況や環境状態によってかなと思います。
薬とは、完治するものではなく困った状態になる身体的働きを軽減させるためのものです。
そのため、身体的状況や環境状態によって本来は人は様々な変化が生じており、飲み続ける方もいれば、薬服用の軽減時期に思考を変化させたり環境の見直しを行うことで、薬は不要となる方もいらっしゃいます。
もし、現状薬においても不安がありましたら、処方頂いた医師に今後も踏まえ相談しまして、みなぽん様が納得できる対応を話し合いされても良いとは思いますよ。

Quisquam vero aliquam. Aut hic repellat. Optio voluptatem explicabo. Quos ab non. Nemo quo sunt. Commodi qui reprehenderit. Similique veritatis aut. Laudantium nihil quidem. Facere laudantium in. Consequatur illo placeat. Nulla inventore dolor. Aut itaque voluptates. Repudiandae est odio. Omnis illo qui. Nihil similique reprehenderit. Sit sit numquam. Eaque laboriosam sed. Quam consequatur sapiente. Amet et est. Laboriosam debitis maiores. Veniam ad qui. Quia dolore delectus. Omnis voluptatem corrupti. In minus doloribus. Id perferendis molestias. Tenetur praesentium maxime. Voluptatem fuga error. Qui enim aut. Omnis ex earum. Incidunt harum illo.
https://h-navi.jp/qa/questions/164714
あかりさん
2021/09/29 17:31

インチュニブ、以前私も試しました。
副作用で容量を上げるに従って血圧と脈が下がり過ぎ、階段が上がれなくなって気づいて減薬すると1ヶ月ほど高血圧と頻脈になって大変でした。全員に起こる副作用ではないと思うのですが、眠気が気になるようなら血圧や脈拍を確認してみても良いかもしれません。もし下がっていた場合は自分で薬を止めずに主治医に相談して少しずつ減薬してもらうなど合わせてもらってくださいね。

私は今はコンサータのみですが、用事に合わせて有効時間を考えて飲むようにしています。

私も部屋の片づけが出来ないので悩みどころで相談先を調べようと検討中です。

Vero aliquam perspiciatis. Libero deserunt accusantium. Maxime blanditiis sunt. Dicta ut quia. Officiis et non. Molestiae maiores optio. Hic eos et. Molestiae illo ut. Dolore laborum molestiae. Id earum voluptatem. Dolor deserunt et. Ab nihil voluptatem. Non assumenda eligendi. Eos incidunt similique. Dolores reiciendis et. Sint temporibus cupiditate. Consectetur exercitationem facilis. Et nobis possimus. Fugiat odit repellat. Ipsam dolore quasi. Odit qui excepturi. Nam in facilis. Ut et soluta. Necessitatibus ipsa quis. Ab omnis est. Harum voluptas qui. Soluta sit aut. Autem veniam ut. Molestiae eum et. Deleniti voluptatem voluptatem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

先日、数年前から通っているクリニックでWAIS-Ⅲ検査を受け、心理士から発達の凸凹があることが推測されるとの所見をもらいましたが、診断ができる専門医がいないということで、通っているクリニックでは発達障害の診断はできないとのことで、診断をしてもらえるクリニックを受診しようと思っています。 まずは、地元の発達障害者支援センターに相談に行こうと思いますが、みなさんは診断までどのくらいの期間がかかりましたか?数回の受診で診断をもらえるようであれば、首都圏のクリニックに通うことも考えています。何ヶ月も毎週通わないと診断を受けられないようであれば、地元のクリニックに行こうと思います。 また、新たに発達障害の診断を受けようとクリニックを受診する際、受診まで何ヶ月も待たされましたか?地元はどのクリニックも最低3ヶ月待ちということで、首都圏であれば比較的待ちなく受診できるクリニックがあるのであれば、そういうクリニックを探そうと思います。具体名は教えられないと思いますので、こちらに書ける範囲でかまいませんので、そのあたりの情報を教えてもらえたら大変助かります。よろしくお願いします。

回答
3件
2018/06/17 投稿
WAIS 19歳~ 診断

言語理解が高く、知覚推理が低い子供について 小4娘の親です。情報がほしいと思い投稿します。 小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。 担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。 先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。 全検査IQ⋯114 知覚推理⋯85 処理速度⋯88 言語理解⋯155 ワーキングメモリ⋯112 以下のことが知りたいです。 ・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。  差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか? ・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません) ・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか? ・親としては何をしてあげたらいいと思いますか? ・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?  本はほおっておいてもよく読みます。 よろしくお願いします。

回答
9件
2024/10/02 投稿
癇癪 発達障害かも(未診断) IQ

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
IQ 発達検査 ADHD(注意欠如多動症)

幼い頃から不注意と先延ばし癖が酷く、adhdでは無いかと思ったので、心療内科を受診しました。2年前にも別の心療内科を受診したのですが、その時と同じく、「adhdの特性はあるけど、薬を出すほどではない。障害という程では無い。」という感じでした。 自分としては、不注意と先延ばしのせいで、日々の活動の中で上手くいかないことがあり、人に迷惑をかけてしまい家族関係やバイト先での人間関係が悪くなることが多々あります。そのせいで希死念慮に苛まれ、家から出れない状態に陥る時もあり、しんどいです。このような悩みをコンサータなどの薬で解決されている方々を見て、自分も処方してもらいたいと考えております。もちろん薬の副作用があったり効果がなかったりするかもしれません。それでも薬に効果を感じ、困り事を改善されている方を見ると羨ましいと感じ、自分も薬で改善するのではないかときたいしてしまいます。 私のこのような考え方は間違っているでしょうか。 薬を処方してもらえるまで心療内科を巡ることに意味はあるでしょうか。 グレーゾーンの人たちはどうやって悩みに対処し解決していますか。 教えていただけると幸いです。

回答
4件
2023/11/25 投稿
家族関係 発達障害かも(未診断) 19歳~

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
図工 小学3・4年生 19歳~

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
診断 定型発達 仕事

現在小1の娘について、ご意見お聞かせください。 夏休み中に大学病院でウィスク検査を受けてきました。結果は、 FSIQ: 118 VCI:117 PRI:129 WMI:88 PSI:113 でした。 保育園年長の春に、担任からのアドバイスを受け、療育に繋がり、今は普通級に在籍しつつ、週1、通級指導(情緒クラス)を受けています。 特徴としては、他者との距離が近く、相手の表情や、その場の状況・空気を読むのが苦手なのか、 自分の話したいこと、聞きたいことをしゃべり続けることが多い。 勝ち負けにこだわる。 ゲームなど勝敗がつくものは、負けそうになるとイライラしたり、落ち着きがなくなります。 初めて取り組むゲーム、不慣れなものは見通しがたたないからか、取り組み初めから、できない、わからないとイライラしだします。 間違いを指摘されるのも嫌な様子です。 また小学校に入ってから気づいたこととしては、 とにかく忘れ物が多いです。 お聞きしたいのは以下の2点なのですが、 ①知覚推理が高いようなのですが、これを 生かす習い事ってどんなものが考えられますか? 今一つわからなくて。。 現在は、公文とダンスをしています。 音楽を聴いて歌ったり、踊るのが大好きで、 年中の時にダンスを習っていたのですが、 あまりにマイペースで、先生の言うことを聞かないので一度やめました。 どうしてもまたやりたい、小学生になったら先生の言うことちゃんときける!というので、 また同じ所に入会し、今はマイペースながら、 皆と同じステップ練習できています。 絵を描いたり、工作は大好きです。 ②療育の先生からは、ワーキングメモリーが 低いことから、学習面で躓きやすい傾向があると言われています。 まだ小1であるということと、 年長時から公文を続けていて、 算数、国語ともに小2の途中まで進んでおり、 今のところ学校の授業についても、公文についても躓きは感じられないのですが、 小3ぐらいから躓きやすくなるのでしょうか、、 ワーキングメモリーが低くても、 興味のあることなら、覚えられるのでしょうか?? 公文はとても好きなようで、辞める予定はないのですが、今後を考えると先取り学習できているのは良いのでしょうか。。

回答
10件
2022/09/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

WISCは平均だけど、社会性がない。 小学一年生の息子です。普通級と情緒通級に通っています。 先週 WISCーVIの結果を医師から頂きました。 検査項目は全て平均から平均以上で、結果だけ見れば平均でワーキングメモリーがギリギリと苦手さがありこの部分は年齢が上がるにつれて伸びるしか手立てはないとのでした。 また医師からはハッキリと診断名はなく、傾向があるとしか言われなかったです。 そこがハッキリしなくて、能力値はある狭間の子供だと思います。 100が平均として、最高と最低の得点の差は17点、信頼区間でも14点差でした。 学校の生活自体は困難さは全くなく、トラブルもないとの事です。 医師からは薬は飲んで効果があればいいが、正直 飲まなくても良いレベルと言われ、SSTはやらないよりやった方が良いとの事でした。 ただ住んでいる地域はSSTの受け入れ先がほとんどない状態です。 息子の主治医も子供の発達障害に有名な名医ですが、この病院自体は大人の精神科でその後のフォローがないので薬を処方しない場合は打ち切りになってしまいました。 その後のフォローは新しく春から出来る児童精神科へ移行という形になりました。 検査の項目ではなかったのですが、人との関わりに困難さがある場合 発達検査の項目にはないでしょうか? 息子の場合 おそらく社会性の人との関わりに困難さがあると思います。 WISCの結果 自体は平均との事ですが、社会性を見る検査はないのでしょうか? 息子は大人の目がない子供世界のルールで上手くいかず、学校内では友達も大勢いて上手くいっていますが、先生や大人のいない登下校の時にトラブルになりやすいです。 人が大好きで嫌がっているなど感情を読むのが苦手なグイグイ男児です。 そこが好きだと言ってくれる友達もいますが、すぐ反応する部分で他よりも言われやすいです。 この先 息子は普通の世界の中で生きていかなければいけませんが、この場合 どうしたら良いでしょうか?非常に困っています。 春まで随分 先になるので、焦りでいっぱいです。

回答
5件
2018/02/06 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

40代 発達障害当事者男性です。 大学卒業後、10数回ほど 非正規を転々とした転職歴があります。 20代の頃は、定時ギリギリ出社、 指示されたその場で違う事をする、 分からない事を聞かず自己判断でやる、 当日欠勤をちょくちょくするなど いかにも発達障害的なヤラカシが多く、 会社の評価は散々でした。 30を過ぎた頃から「これではいかん」と感じ 少しだけ仕事に真摯に向き合う事を意識し、 それが評価され、事務センターのチームの リーダー業務を任された事がありましたが、 三つ以上の並行作業ができずメンタルを病み 適応障害を数回診断されました。 就労移行支援も通いました。 しかし、中退し、ADHD・ASDの診断を受け 障害者手帳を取り、転職エージェントや ハロワなど自力で探し、障害枠で就職し 今に至ります。 こう書くと、何とかやれているじゃないかと なりますが「40代になり非正規ばかり 転々としてきた自分は、もう就職の選択肢は あまり、無く障害枠でしか就職できない!」 というのが偽りなき現状でした。 障害枠の募集職種は、データ入力など 自分のこれまでの経験と合うものが ほとんど。というのも理由でした。 診断や手帳取得の過程で不正した訳では ありません。 しかし最初に通ったクリニックでは、 「発達障害グレーゾーンです」と言われ、 モヤモヤして転院しましたし、 就労移行支援スタッフにも 「クローズ就労でも行ける」と言われました。 また就労移行は、支援ポリシーや価値観を 押し付けているフシを感じ中退しています。 (就職先には経済的理由。と説明) これまで当事者のチャットや掲示板で この経緯を話したところ、 賛成(いいね)三分の二 反対(よくないね)三分の一という感じでした。 私はいわゆるグレーゾーンの人間なんだと 思います。 今、会社でも、特性で迷惑かはけてると いうより、スキル不足で迷惑かけてる 度合いの方が圧倒的に高いです(苦笑) クリニックの診断は、一時間くらいの 今までの生育、困りごとの問診と MSPAという就活の適性検査みたいな 性格検査のみで、1ヶ月の間隔を開けて ASD ADHD診断が出ました 発達障害に詳しい人に診断経過を話すと 「診断が簡単すぎ」と言われました こんな自分を皆様はどう思いますか? 発達障害ギリギリの人間は、 障害枠でいる事はズルいでしょうか? それとも、生きるために必要な事でしょうか? 発達障害の関連本やWeb上では、 グレーゾーンの就職法といったものは かなり少ないです。 グレーゾーンの皆さまは、 就活などどのようにされましたでしょうか?

回答
15件
2024/03/08 投稿
19歳~ 大学 就職

発達障害ADHDグレー(30代前半・女)で、子どもを持つか迷っています。迷っている理由は以下の通りです。 ➀子どもへの障害の遺伝 発達障害的な特性は7割程度遺伝するのが定説になっていると思います。そして中には、親よりも症状が濃く出てしまう場合もあるとのこと。自分程度での障害であれば、自分の過去を参考になんとか生きやすいように導いてあげられるかもしれませんが、症状が重い場合、生きづらさを抱えずに生きられるようにしてあげられるか、自信がありません。そしてその遺伝が自分からだとという罪悪感にたえられるか自信がありません。 ②自分の家事能力の低さ 夫婦2人の家事はなんとかこなせています。ですが、丁寧な家事、プラスアルファの家事はできません。 発達障害の子どもは、健常者より、こまやかな気遣いが必要になると思います。私自身の能力では、発達障害児が必要とするであろうケアを十分与えてあげられないのではないかと不安です。 ③夫が虚弱体質 普段激務なこともあり、土日は体調崩して休んでいることが多いです。愛情深さは私よりあるので優しい父親にはなりそうですが、育児の実務において、あまり助けにならないような気がしています。 ③家族のサポートの少なさ 両方の親ともに遠方です。私自身が高齢出産の子どもだったので、実家の親は年を取ってしまい育児のサポートはできない状態です。里帰り出産も現実的ではありません。夫側の親はすでに父親がおらず、母親はうつ病で、頼れる状態ではありません。 色々と自分なりに考えたり、色々な人(親や夫、カウンセラーなど)にも十分に相談しましたが、いまだに結論がでません。悩むのがしんどくなり、一時は産まない方向に進もうとしたのですが、年齢を重ねるにつれ、「本当にこれでいいのか?」という気持ちが出てきています。ですが、自覚がある状態で発達障害を遺伝させてしまうかもしれないこと、さらに「障害があってもサポートを上手く使って子育てできるかもしれない」と思える要素がないため、産む方向にもどうしても踏み切れません。 夫とは何度も相談しており、最初は夫は「どんな子でも子どもが欲しい」といっていましたが、私が色々なネガティブ要素を言いすぎるので、「確かにどんな子が生まれるかわからないし、リスクが怖くなってきた。いなくてもいいかもね」と最近は言い始めました。 夫婦とも優柔不断で情けないですが、本当にずっと悩んでいます。何かアドバイスをいただけると幸いです。

回答
15件
2023/11/04 投稿
遺伝 ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

4月から1年生の女の子がいます。 入学してすぐはワクワクしながら通った 学校、一緒に行ってくれるお姉ちゃんが 居ましたが、途中で止まって泣き始めたり 戻ってきたり、、することが増え 他のお姉さんを遅刻させてしまう事が 何度かありました。それ以降は娘の 朝のテンションによって、一緒について行ったり、今日はここまでだよーと約束したり して、一学期は泣かずに行けることも多く なりました。 ご褒美シールを集めて、ご褒美を買うと いうことやったりしてみました! 夏休み明け、1ヶ月とちょっと経っていますが もう毎日泣き続け、朝は泣き叫び先生方に 引っ張っていってもらってます。 ままがいい、ぱぱがいいと叫んでいます 癇癪がすごいです。 行ってしまえば楽しくみんなとしてる みたいなのですが、、 切り替えは遅いようです。 フルタイムで仕事をしている為学童を 利用しているのですが 学童に行きたくない、家に帰りたいと、、 話を聞いても誰に何をされてるわけでもなく 家に帰りたいと。 他のお友達もみんな仲良くしてくれて 泣いていたら寄ってきてくれて がんばろ!って声掛けてくれる子ばかりです。 いじめられたりとかはなさそうです 自分の仕事を少し早く終われるように 調整し家に帰って来れるようにして みていますが、仕事の都合上家でおかえりー! と待ってる時間には上がれず、ゆくゆくは 早く切りあげて帰宅出来るようにして もらっています。 今は30分位のお留守番で、家に帰ってきて 貰ってるのですが、今日は友達帰ってきたよ とにこにこして帰ってきたのですが 学校から1本の連絡があり 一緒に帰ってきた○○君の帰りが遅かったようで、私の娘が一人で帰るのは嫌だから おうちも見せたいしついてきてと反対方向の お友達を引っ張って付いてこさせたようで 娘さんと話してみてくださいと。 娘に確認したら、本当だったようで 1人で帰りたくなかったと、、 何度も学校から帰る時のお約束を決め お話しています。 なぜ学校に行かないといけないのか。 しかし朝は最近もっとひどくなってて 引っ張って連れて行ってます。 発達に問題があるのでしょうか 娘も色々と葛藤しているようで、ストレスが かからないようにこちらも休日などは もう学校の話はしないようにしてます 誰と遊んだのーとかはもちろん聞くように していますが。 なるだけ触れず。 発達センターに問い合わせてみても いいのでしょうか。 同じような方はいらっしゃいませんでしたか?

回答
15件
2024/10/07 投稿
先生 仕事 小学1・2年生

境界知能(IQ84)でADHDの小1男子の母です。wiscは凸凹は小さく、平均的に全て低いです。今のところ通常級の授業にはついていけており、対人トラブルも無く、毎日機嫌良く登校しておりますが、支援級への転籍を考えています。現在算数の授業だけお試しで支援級(情緒)で受けており、本人は少人数の授業がしっくりきているみたいです。 小学校入学後に集団への指示に対する理解が遅かったり、落ち着きが無かったりという理由で、通級担当の先生がwiscをやって下さいました。正直驚きました。不器用ですし利発なタイプではないとは思っていましたが、2才になるまでに絵本の読み聞かせだけてひらがなを全て覚えましたし、就学前に繰り上がりや繰り下がりのある二桁の足し算引き算も自然とできていましたので、境界知能だとは気付きませんでした。絵の無い何巻もある長い物語の読み聞かせも、内容を理解して楽しんでいます。読んでいる親が忘れているような小さな伏線が回収されたことにも気付きます。でも、音読が変に下手で、自分で読もうとはしません。LDもあるのでしょうか。考えていることを説明するのも下手で、たどたどしいです。 進路の話などした事が無いのですが、本人は父や母のように大学に行くのだと無邪気に信じており、実家から通える大学が良いなどと言うものですから居た堪れず、何とか認知能力を人並みに伸ばしてやりたい、少なくともこれ以上は下がらないようサポートしたいと思うのですが、おすすめの家庭学習などありますでしょうか? 今は宿題の他に公文式のドリルで算数の文章問題と、うんこドリルで国語の文章読解を毎日少しずつやっています。特にうんこドリルは書いてあることが面白いからか本人も大好きなのですが、もうやり終わってしまうため、次は何をしようかと考えています。市販のドリルなどではなく、コグトレなど発達障害に対応した通信教育の方がいいのかとか、、、考えがまとまりません。

回答
7件
2024/09/27 投稿
算数 IQ 宿題

私は小学1年生の頃にピアノを習っていました。周りの友達はレベル1の教材を当たり前の様に一年以内には終わってました、私は5年間で3レベルに突入したとこでやめてしまいました。私はピアノを5年生まで続けていましたが譜面を読むのも一苦労、きまった指で鍵盤を押せずわざわざ複雑な弾き方になってしまう、練習しようと思っても同じとこで毎回間違え挫折し違う事をしだしたり、ピアノ教室が終わったら出来ない自分に腹が立ったり、先生から練習不足と毎回叱られ泣いて帰っていました。 小学生の間に他の習い事をしましたが全部周りの子と差が開いたり、基礎以上が出来ずやめてしまいました。 今年で19歳になり、今年の冬に子供服のお店のスタッフをしてました。私は今までで一番頑張りました。今まで書くのが遅いからと諦めてましたが仕事でメモを取ったり 積極的に掃除をしたり 家に帰ってもメモを見返したりしました。 最初は、週5 8時間勤務に慣れるのが目標で頑張ってました。慣れない環境のせいか、常に頭が痛くフワフワとめまいの毎日でした。とても精神的にも肉体的にもしんどくて声が小さくなったり 笑顔じゃなかったです。 慣れてきた頃には「当たり前の事すら出来てない」「教えたのに出来てない」「反抗してくる」「空気が読めない」「服を畳むのが極めて遅い」「後2ヶ月後にはどんなに頑張ったとしても契約を切るから早めに新しい仕事を見つけて辞めるといい」他にも様々なひどい事を言われました。 人間関係が築けず、仕事の覚えも悪く、スタッフさん全員が怖くなってしまい仕事に行けなくなり辞めました。 私は昔の人間関係を定期的に切る癖があり昔から仲がいい友達と呼べる人がいません。 仲良くなっても私とずっと居たら友達をダメにしてしまう、私と居ない方が友達の為だと思って仲良くなっても自分から去ってしまいます。 毎回少し時間が経ってからすごく後悔します。 後、映画や漫画を見ても見終わった後に面白かったか面白くなかったぐらいでしか内容を覚えれません。 どこどこのあの場面が良かったとか一緒に見た人に言われても そんな場面あったんだ⁉︎って感じで映画や漫画の感想を言えません。 上手くまとめれずすみません、何年も前からずっと悩んでます。

回答
5件
2017/10/08 投稿
発達障害かも(未診断) 中学生・高校生 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す