もしかして発達障害?の質問一覧

初めての投稿です
28歳の息子の母です。21歳から就職をし、今までに4回仕事を転職しています。転職の理由はコミュニケーションがうまくとれず、本人曰く、パワハラが多いです。きっかけは、勤務に行く途中で胸が痛くなって仕事にいけないということで、しばらく休みますと会社に言って、心療内科を受診しました。その時の診断が、発達障害かもと言われたようです。たしかに、一つのことになかなか集中できないことゃ、俗に言う周りの空気が読めない。短絡的に物事を考えるなどの傾向はあります。自身が無理をせず楽しく働き、暮らしていく方法はないかと思案しています。三つ下の弟がいますが、弟には迷惑をかけないよう何とか自立する方法を確立してやらなければと思っています。診療内科で発達障害かもと言われたため、私が直接先生に話を聞きに行ったよいかと聞くと、大丈夫、自分で時々通院して色々先生に話をきいてもらえばいいから。と言います。
回答
>弟には迷惑をかけないよう何とか自立する方法を確立してやらなければと思っています。
記載されている内容を拝見する限りでは,一般的にグレ...



娘(小1)について相談です
外的要因でイライラしやすい、怒りやすい、オーバーに大泣きすることが多々あり、発達相談を予約中です。(すぐ泣きますが、泣いたあとはすぐには立ち直ります。)プライベートで、二択の場面で、選択できず、焦って泣いてしまったり、登下校で元気な男の子に追突され、しゃがんで大泣きしたり、習い事(ピアノ)の練習で、うまくいかない、練習が嫌だという事でグズグズ、反抗的な態度をとったり大泣きします。弟とテレビゲームで相手が自分の指示通りやらない事やちょっとした事に腹を立ててキーキー怒ります。予想外の悪い事が起きると、その場でグズリ大泣きします。〇〇したかったのに…と後で他者に伝えながら泣いたりします。また、先生や仲の良い友達でさえ1対1での挨拶が苦手です。朝登校班で挨拶(おはようございます、さようなら)が言えません。挨拶されても真顔で無視かプイと外をむきます。恥ずかしいからと本人は言っています。体操は苦手でぎこちなさはあります。弟が自閉症スペクトラム診断すみです。※生活は自立していて、現在まで集団生活に問題はなし、トラブル無し、指摘なしでした。勉強面も今のところ問題無しです。主に私や祖母がいるときに起こっています。今後、療育を開始した方が良いのでしょうか(>人<;)学校では問題ないですが、受給者証の取得はできますでしょうか?
回答
saisaiさん
コメントありがとうございます!
アスペルガーと診断されても受給者証の対象にならないんですね(>人<;)地域差あるかもしれ...



ASDにおけるロジハラに関して
ハラスメントとは何か。いろいろな場面での『嫌がらせ、いじめ』を指し、種類は様々で、他者に対する発言・行動等が本人の意図には関係なく、相手を不快にさせたり、尊厳を傷つけたり、不利益を与えたり、脅威を与えること。と、定義されている。ロジカルハラスメントとは「相手の状況に配慮する事のない発言である」と定義されている。ASDは「配慮が下手」である。ASDの人が「配慮が出来ない・苦手」という前提上、「配慮が出来ない発言」が多発する予想できる。当然、心無い正論を言われた人は「ロジハラ」と受け取るが、元々「ASDという特性で部分的に致し方ない以上」、指摘することはロジハラに該当するのではないのだろうか?ASDの当事者同士で話をしていたのですが、結論が付かなかったので見解をお聞かせください。
回答
こんにちは。
なかなかキレイに線引難しそうなテーマですね。
ハラスメント、って関係性も程度も無視できないことですね。
たとえば赤ちゃん...


私たちは2階に住んでいて、うちの子は自閉症なんですが、打つ病
になっていて、学校にいくこともなく、ずっと部屋に閉じこもりです。また、実査に見ないと気が済まない子で、私が出かける時、1階の方が出かける時などカーテンの隙間から覗いているのです。皆さんもそうでしょうか?うちの子だけなら心配はありますね。それと、じっとしていることができず、家の中を頻繁に移動したり、音がうるさいと1階に急いで降りることもあります。近所にはとても恥ずかしくて、顔を合わせることもできません。
回答
自閉症から鬱になって次に統合失調症的な症状へ以降している可能性があります。
自閉症は生まれつきかもしれないけれど、鬱や統合失調症は環境を整...


今4歳の年中の子供の事です
最近、運動会があり、同じ歳の他の子に比べたら、少しゆっくりな感じだったので先生に相談しました。先生は個人の問題はないのだけど、集団に入るとたまに先生の話を理解できない時もあるし、差が出てきています、就学前にフォローとかあったら、伸びると思うので発達検査をしてみませんか?と言ってくれたのですが、これは、発達障害があるという事なのでしょうか?生活面ではしっかりしていて、真面目、お友達とも仲良く遊んでいます、と言って頂いたのですが、どこか発達の遅れに気づいてあげれていなかったのか、今まで問題なく過ごしてきたので。。同じように5歳前後で発達検査をした方がいたら、お話聞きたいです。
回答
みいさん、こんにちは😃
発達・知能検査を勧められたからと言って
発達障害とは限らないと思いますよ。
うちの地域は希望者のみ
5歳児検診...


年中の娘についてです
一応定型発達です。双子の弟が知的を伴う自閉症です。幼稚園の活動で急に「パパにあいたい」と泣き出したり、気持ちに波があるようです。先日運動会の練習を見に行くと、となりの子と話をしたり、動きが遅く何度も注意されていました。習い事のダンスでも急に不機嫌になっておどらなかったり、勝手なことをしていました。発達障害なのでしょうか?
回答
情緒不安定なのでしょうか。
上記と、コメントの情報からすると、発達障害の可能性もなきにしもあらずでしょうか。
動きは、おっとりした子なら...



心理士の先生の方にPARS®-TRをしてもらいました
当方5歳の男児でASDの傾向があります。点数が27点で困ってることがありそうですねとは言われたのですが、これは高い水準なのでしょうか、、?
回答
ご回答ありがとうございます。
心理士さんから点数の階層の内訳の説明(9点や20点以上は~等)がなく、医師の予約が数ヵ月後のため悶々とし質問...



3度目ぐらいの質問になるかと
私の小2になった姪っ子の事ですが、最近になって落ち着きもなく、整理整頓もできず、室内でも室外でも大声で話す、宿題などをしていてもすぐに気が散る。母(姪っ子にとっての祖母)と姉(姪っ子の母親)はそのうち大怪我するんじゃないかとも言ってました。私はそれなりに障害について(保育専門学校に通っていたので)知識があります。姪っ子はやはりADHDの疑いがあるのでは?(少なくともクレーンゾーン)と思います。皆さん、どう思いますか?
回答
みーた様
私の意見は求めらていませんが、母も心配してるので…。
私の口から本人や姉夫婦には障害の疑いがあるんじゃないかとかは
一切話した...



2歳半の娘の相談です
言葉がとても遅く、発達障害を疑っています。現在意味を持って話す言葉は「嫌」だけです。以前は「ばいばい」も言えてましたが言わなくなりました。意味不明な宇宙語?を独り言で話している様な状況です。私の話していることはそれなりに理解できているようで簡単な指示には従えます。ですが私以外の人(パパを含む)の話は基本的に無視しますし、目も合いにくい様です。コミュニケーション能力の低さから自閉症を疑っていますが、独学で学んだところそれ以外の特徴というのが全く当てはまらず何かしっくりこないとも感じています。こだわりというものも特になく、偏食や睡眠障害、感覚過敏もありません。実は現在海外在住でバイリンガル環境下にあります。出来るだけ日本語を聞かせる様にはしています。来年帰国予定なので帰国し次第、受診や療育の開始を希望していますが、現時点で何かできないか、また自閉症であるのか等アドバイスいただければ幸いです。
回答
今年はコロナの影響で家に数ヶ月ひきこもってしまい、人に会うことも、接する機会も少なくなっているので、自分以外への興味やコミュニケーションの...

オススメのQ&A

自閉症(知的障害なし)、感覚過敏、摂食障害がある4歳10ヶ月
の子供の今後就学するにあたっての相談。我が子の状況をまずご説明します。離乳食が始まり出した頃から元々嚥下がうまくできず、成長過程でも咀嚼をしても飲み込めず吐き出してしまう。そのため何度か食べ物が詰まる事があり、余計にトラウマになり食べたいのに食べれない。お腹がすいても食べれない。お菓子でも食べれない。という状態が続き体力体調維持も困難で、大学病院を受診たところ、小児摂食障害と診断を受けました。家でも食べれる物が一般的な4歳児よりかなり少ない状態なので、保育園では給食もほとんど食べれないため、給食が終わったらお迎えにいくようになっています。最近やっと給食の白ご飯とみそ汁の汁だけは、何口か食べれるようになりましたが、感覚過敏もあるため、その日のメニューによっては、匂いに耐えきれず、今だに麦茶しか飲めない事もあります。その程度の摂食量では体力が持たず、もし午後も園にいたなら、翌日から必ず数日間体調を崩すので、やはり今も給食の後お迎えに行っています。今の悩みは今後就学するにあたって、学校の給食も食べれない。そうなれば体力も持たず、学校の活動自体についていけれないだろうなと予想しております。周りには自閉症のお子さんがいらっしゃても、食事に関して我が子の様な状況の方はいないため、この様な似た状況、経験がある方がおられましたら、就学にあたってしてきた事、就学後はどの様な学校生活を送っているのかなどの情報を頂けたらなと思っております。どうぞよろしくお願い致します。
回答
給食は学校にかなりよると考えます。
学校と交渉できても、学校内に給食室があって、栄養教諭がいるところと、給食センターで一括で配達というとこ...


小学校で支援級に行った場合将来その支援級に行った事が原因で受
験や就職に影響しますか?
回答
高校や大学の受験や就職の際に、
小学校で支援級だった人はウチには入れませんねー
なんて言われることはありません。
支援級のおかげで自己肯...



発達支援事業所選び方2歳1ヶ月の男の子で来月児童精神科を受診
、診断書を出してもらう予定で動いています現在、発語はほぼない状態で(1歳代で何個かあったが消失)言語理解、指示になると難しい状態指さし(要求、共感、応答)は出来ています受診が先なので先に療育施設の見学を3件進めたのですが1件目は事業所もしており、うちを利用しなくても事業所は絶対に決めて置かないと行けないから決めませんか?と言われ自宅から1番近く(自転車で5分)だったので次回面接の予約をして来ましたしかし、あと2件の療育施設見学して1件目より息子に合った療育をしてくれそうなので(1件目は2歳だと言語指導は難しく運動メイン、後半2件は個別で教えますと言ってくれました)後半の2件を療育施設として選びたいのですが、1件目の療育施設利用しないのに事業所だけ選ぶのって感じ悪くなってしまいますよね、、、?後半2件のうち1件も事業所もあるようですただ2件は自転車で20分くらいかかるので頻繁に通うようならこのまま事業所だけ選んだ方がいいのか悩んでいます療育施設を利用されている皆様、事業所の通う頻度はどれくらいでしょうか?ご意見頂けますと幸いです
回答
相談支援事業所でしたら、ほぼ毎回来てもらっています。
こちらから出向くのは書類のやり取りが必要な時に私についでがある時だけです。
都合がつ...


小学1年生の子供が、ADHDと読み書き障害という診断を受けま
した。全検査IQは79言語理解指標は100視空間指標は60流動性推理指標は97ワーキングメモリー指標は76処理速度指標は85という数値で、特に視空間指標が低く、形を認識する事が難しいらしく、文字の読み書きが苦手です。未だに、ひらがなの読み書きがおぼつかない感じで、読み書きできないひらがなも多々あります。それと、洋服の前後が逆になっている事が多いです。どちらが前かわからなくて、こっちが前と教えても着る時にわからなくなってしまうようで、逆に着ている事が多いです。ただ、子供と一緒にマインクラフトをやる事が多いのですが、マイクラをやってても家とか普通に作れるので、そういうのとは違うのでしょうか?ワーキングメモリー指標も低いので短期記憶も苦手です。この子が将来出来る仕事は何があるでしょうか?ひらがなの段階で読み書きが苦手なので、漢字が始まると絶望的になるんじゃないかなと思います。そうなると、マニュアルや説明を読むという事が出来ないでしょうし、文章のやり取りも難しいんじゃないかと思います。なので、デスクワークのような仕事や試験があり資格が必要な仕事は難しいんじゃないかと思っています。また、形を認識する事が難しいので、工業系の仕事も難しいんじゃないかと思っています。こういう仕事が向いているんじゃない?というものがあれば、得意な事を探す習い事をしたいと思っているので、理由も添えて教えて欲しいです。
回答
マイクラが好きなら、プログラミング教室はどうですか?
まだ小1なので、学習障害の指導が可能な放課後等デイサービスで療育を受けたり、自治体...
