質問詳細 もしかして発達障害?の質問一覧

来週1歳5ヶ月を迎える息子です

①いまだに1人たっち&歩くことができないこと②発語がないこと③共感の指差しがないことが不安です。①については、1歳ごろに伝い歩きをし始め、今は伝い歩きとハイハイで移動をしています。慎重でゆっくりな性格もあり歩き出すのはゆっくりと思って様子を見ていましたが1歳5ヶ月になるのに立とうとするそぶりすらなく心配です。②喃語はよく出ていますが意味のある発語はありません。車などを指して「ぶー」など単語を言ってもオウム返しすらありません。「ててー」などの擬音はたまに真似して言うことはありますが…。③欲しいものをとって欲しいときの指差しはありますが、共感の指差しはありません。絵本など興味あるものは指差しますが、それで大人の顔をみたりなどもありません。目は合うように思いますし、大人の真似もよくします。言葉の理解はゆっくりで「おいで」「ちょうだい」など簡単な理解はできてそうですが「持ってきて」などはわかってはいなさそうです。以前から運動発達がゆっくりなためこども病院の受診をしており次回は4月に受診予定となっています。息子のペースがあるから様子をみて、ということはよくわかってはいますが流石に1歳5ヶ月にもなってここまでゆっくりだと心配です。同じようにゆっくりだったお子さんがいたらお話し聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
五香粉様 回答いただきありがとうございます 息子さん1歳8か月まで1人で歩かずだったのですね! 3歳までは様子をみて…確かに先生からも同...
8
小学5年生の女の子の母です

日常生活で少し困り感はありますがADHDではないと思っている私と、絶対にADHDだと思っている夫、と、認識差がある夫婦です。発達検査は未受診です。発達障害のある子と、そうでない子(忘れっぽい子、整理整頓が苦手な子、怒りっぽい子等)の程度の差は、どのくらいなのでしょうか…全く違うよ、とか、それ程歴然とした差はないくらいなのでしょうか?発達検査を受けるべきなのかも悩んでいます。娘の困りごとは、①自分のやりたい事優先で、やらなければいけない事がおろそかになる②何かをやっておくように指示をしても、返事はするがやらず、忘れて結局やっていない③整理整頓ができず、忘れ物、失くし物が他兄弟より多い(娘は第一子で、下に2人います)こんな感じです。①のやりたい事優先というのは、登校、食事、宿題、入浴など、やるべき全ての事よりも、自分がその時に興味を持った「やりたい事」が優先されてしまいます。例えば、登校時間が迫っているのに、本を読み始めてしまったり、ペットの魚に餌をあげ始めたりします。結果、時間を守れず、遅れていく日が殆どです。食事や入浴も、ゲームや読書が優先で、なかなかとりかかってくれません。朝起きるのが苦手なので、早く寝かせたいのですが、万事やる事の進みが遅いので、結局寝るのが遅くなります。(やらずに寝る選択肢は娘本人には無く、必ずやってから…なので)タイマーを導入したり、チェックリストを作って壁に貼り付けてみたり、世に出ている方法は色々試しましたが、娘に効果的なものはなく、困っています。ただ、やる事を始めてしまえばササッと終わらせられます。食事も勉強も、終わらせるのは早いです。②は、①ともかぶりますが、「今自分がやろうとしていること」が頭にある限り、こちらが指示をしても聞いていないのかな…と感じる部分です。「靴下を洗濯籠にいれてね」や「マスクはゴミ箱にすててね」、「出した牛乳は冷蔵庫にしまってね」、「食べた後の食器を下げて」、「おやつのゴミはすててね」、「使った鉛筆はもとに戻してね」等、全て言わないとできないし、言ってもその時に違うことをしていると絶対にできません。後からやると本人は言っても、忘れるので。家には室内犬がいて、魚も飼っています。その魚の餌を犬が食べてしまうので、魚の餌の片付け場所が水槽の場所とは別の場所にあります。その魚は娘が獲ってきたもので、世話をしたがるのですが、餌を片付けられず、何度も犬に餌を食べられてしまっています。③は、そのままですが、家の娘の机周りや鞄の中、鞄の置き場、学校の机の中もぐちゃぐちゃです。差別的発言かもしれませんが、学校の机の中は女の子のものとは思えない状態です。プリントはクシャクシャになって詰め込まれているし、鉛筆・消しゴムもあちこちに散らばって入っています。筆箱には殆ど入っていません。毎日使うものは、使う場所にある(片付けないので、使う場所のどこかにはある)ので無くなって困ることは少ないのですが、季節でつかう物(飛び縄や水泳の用意)や、たまに使うものは、どこかにいって失くなってしまい困ることが多いです。こんな感じの娘ですが、発達障害の可能性もあるのでしょうか?下の3年生の娘と比べると、精神的に幼く、困っていることが多いですが、私は「困った子だね」程度の感覚です。ただ、改善して欲しいので、「どう導けばいいのか」というところは、ほとほと困っています。学校での様子を先生に聞きましたが、問題ないと言われました。ただ、授業中に自分の世界に入ってしまうことがあるようで、声かけをしてくれているようです。勉強もできる方で現在は困っていません。ただ、気になるのは、算数の分数で約分をほぼ忘れてできていないのと、社会の暗記系が苦手です。あと漢字も苦手です。私の姉の子供が(男の子)、発達障害の検査を受け、発達凸凹だと言われたようで、年に何度か通院しています。その子は、自分は病気だから出来なくてもしょうがない、と、やろうとしない、努力しようとしないところがあり、診断を受けて、そうなってしまったら嫌だなと思っています。夫は絶対にADHDだから検査した方がいいと言うけれど、本人も困っていないし、診断を受けて姉の子のようになってほしくないから、やはり検査をうける必要はないかなと思ったり、そもそも普通の子(語弊があったらすみません)とそんなに違っているかな…検査受ける程なのかな…と思ったり、でも、日常生活で私もイライラするので導き方を知りたいという思いもあったりで、私の中でどうしたらいいのか分からない状態になっています。なかなか上手く伝えられませんが、何かアドバイスいただけたらと思います。

回答
学校の先生は、迷惑行為がなければなにもいいません。わかっていてもです。 既に5年生です。 早めに発達テスト、受診を勧めます。 生き物大好き...
7
3歳3ヶ月の息子のことです

赤ちゃんの頃からとても育てづらく、母乳依存で1時間おきに起きる、日中は抱っこじゃないと寝ない、置くと必ず起きる、とにかく一日中よく泣く子で、発語も2歳過ぎるまだ全く出ないのでずっと心配していました。保育園に行き始めてからは言葉も出るようになり、今は2文語、3文語でるようにもなりました。いろんなことをよく覚えていてよく笑い、目も合いますし、お友達と遊ぶのも大好きです。ただ、保育園の帰りに走り回ってすんなり帰ってくれず追いかけまわしてなだめたり怒ったり物で釣ろうとしたり、何人もあとからお迎えのお友達を見送りながらやっぱりなんだかおかしいのかなぁ、、と不安になるようなこともあり、やはり先生との面談でも返事をしてくれない、おうむ返しがある、ということを指摘されてしまいました。親が必死に声をかけても無視だったり、「明日なにする?」には答えられず「公園行く?」と言えば「公園行く」と答えられます。質問すると何か困ったような顔をしているような気もします。車も並べて遊んでいます、、さっそく市の支援センターに問い合わせをしてみましたが、返事が来るまでなんだかとても不安です。やはり自閉症の傾向が強いのでしょうか?

回答
こんにちは 毎日お帰りになる時間はきまっていますか? 決まっているなら三十分まえから3回くらい声かけしてもらって見通しをつけておいてもらっ...
2
皆様のご意見を伺いたく質問させていただきます

2歳1ヶ月の男児を育てているのですが、言葉が遅く20単語ほどを話す状況です。二語文はまだありません。他に気になるのはおもちゃで集中してあそんでいるとたまに呼びかけに応じない時がある、くるくるチャイムというおもちゃで入口を大人の手で防ぐと、大人の顔は見ず手をどけようとしました。外遊び中は親と目線が合いながら、存在を確認しながら遊んでいる印象ですが、対象がおもちゃとなるとそちらに意識がいきがちです。出来ることでいえば、簡単な指示(お出かけする?、ゴミ捨ててきて、ねんねするよ等)は言葉のみで伝わり、うん、と返事したりします。目も普段は合っているし、ASDの特徴的な行動(タイヤをずっと回す等)も見受けられてはいません。エムチャットは該当項目なしという自己評価です。少し気になる点があり、日々不安になっているのですが、皆様の経験などから知見をお聞きしたいと考えています。また今月の2歳検診の相談結果次第ではありますが、療育も早期に行い、特に言語訓練をしていきたいと考えています。子どもの状況において、ご意見や調べるべき点、教育したほうが良いことなどあればよろしくお願いします。

回答
ごまっきゅさん体験に即した回答、誠にありがとうございます。 検査前で不安の面が大きく、心配してしまいました。 くるくるチャイムの入口をふ...
2
小さい頃から違和感、ありましたか?現在3ヶ月、もうすぐ4ヶ月

になる男の子を育てています。2ヶ月ぐらいまでは、周りとの違いも感じず育っているのかなと思っていました。しかし、3ヶ月目に入り、徐々に違和感と、子育てサロンなどに出向いて他の子と触れ合うたびに気になることがたくさん出てきています。1.新生児期は基本起きている時間ほぼ大泣き。抱っこしても全く泣き止まない。泣き疲れて寝る以外、昼間はほぼ寝ない状態だったが、3ヶ月になってから全く泣かなくなった。夜7時間経っても指をしゃぶり続けて泣かない。ベッドからミルクを飲ますため抱き上げると、思い出したかのように泣き、ミルクにしゃぶりつく。ミルクを与える前だけは目を見る。2.1ヶ月の頃から、クーイングがあり2ヶ月、3ヶ月の現在もメリーやエアコン、壁などを見ながら1人でご機嫌にずっと話している。3ヶ月の現在はミルク後2時間ぐらい1人でバタバタ手足を動かしご機嫌に声を出しています。3.母親の認識がなく、全くいなくても構わない。むしろ構うと泣き出すことがある。一度抱っこして泣くと、置いても激しく泣く。4.寝る時は自分で勝手に指をしゃぶって寝るようになった5.基本目が合わない。向かい合ってもそらす。歩いたら追視をしたり、こちらから合わせにいくとたまに合うこともあるが、動く物体としてみているだけのような感じ。あやして笑うことはほとんどないが、エアコンや壁を見て1人で笑っていることが多いこんな状態です。手がかからないといえばそうなのですが、抱っこは嫌がられ、母乳も拒否され、近くに寄るだけで不機嫌な顔をしたりします。離れると1人ご機嫌に喋っています。第一子で、なるべくふれあいをたくさんしようと毎日しているのですが、ここまで拒否され、目も合わず、1人で遊んで一人で寝られるのであれば、私なんかいらないなと感じ、毎日一緒にいるのが辛くなってきています。同じような子だった方、これぐらいの月齢から違和感ありましたか?また、どのように我が子に触れ合っていましたでしょうか。ぜひ教えていただきたいです。

回答
第一子が障害児だった者です。 結論として。 生後○カ月の時点で障害があるかないかなんてわかりません。 障害特性由来の育てにくさなのかどう...
1
一歳1ヶ月の息子について、自閉の傾向があるように感じているた

め、ご意見をいただきたいです。気になる内容は以下のとおりです。・乳児期から目が合いにくい(特に抱っこの時は全く合いません。また、どうぞができますが受け渡しの時にこちらの顔を見ません)・同年代のお友達が苦手(まず自分からは近寄りませんが、相手が近づいてくると明らかに嫌がる素振りを見せます。そして頭や顔のあたりを叩いたり、持っているおもちゃを当てたりします。大人はわりと大丈夫で、おもちゃを渡しに行ったりします。その時に目線は合わせていません)・多動気味(家でも子育て広場でもとにかく動き回っています。一箇所でじっくり遊ぶ姿は見られません。おもちゃを次から次に投げ捨てます。)・四六時中指しゃぶり(眠い、退屈に限らずほとんどの時間手が口に入っています。おもちゃや本もよく口に入れています。)・抱っこや触れ合いを求めてこない(眠い時やお腹がすいたときに泣きながら寄ってきますが、ただ甘えにくるという感じがありません。触れ合いが苦手に思います。)・表情が乏しい(あやして笑うときもありますが、目が合ってにっこりはありません。)このように、人と人のやり取りに苦手意識を感じているように思います。その一方で、できていることとしては、以下のことがあります。・発語は約20語程度(車をぶーぶー、バナナをマママなど)・指差し(興味から応答まで、応答は完全ではないですが時々)・何々持ってきてなどを理解して行動・手遊び歌の真似やバイバイなどの模倣・偏食、睡眠は問題なし自分なりに調べてみると、心配事として一番多かったのが発語・指差しだったため、そこが出来ている点からも私の考え過ぎかと思うこともあります。しかし、目線や人との関わり方に違和感をどうしても感じてしまいます。一歳過ぎで息子と似た特徴をお持ちで、現在自閉スペクトラムと診断を受けているお子様をお持ちの方がいらっしゃいましたら、その後の経過や接し方の工夫を教えていただけると幸いです。(療育のことや、保育園や幼稚園に通っていれば、どう過ごしているのかなども気になります)よろしくお願いいたします。

回答
私の息子(22歳)は、1歳7カ月で確定診断が出た「バリバリの自閉症」です。 地域の公立療育に、1歳10カ月で入園しました(自閉症児での入園...
3

オススメのQ&A

嫁と連れ子の娘(小6)が毎日ケンカしてて悩んでます

夏休み中の娘。休み中毎日ゲームばかりしています。誇張無しで朝から晩までやっていて流石に不味いと嫁と話し合い、家の手伝いをさせることにしました。1週間のスケジュールを立て、何曜日は皿洗い、何曜日は洗濯畳など何か一つはやるようにしました。本人が好きなゲームは2時間ほど取っていて、やる事やったら追加ボーナスで更に出来るようにもしました。しかし、娘は何一つやりません。「皿洗い洗剤臭いから嫌」「洗濯は誰のかわかんないから嫌」と理由をつけては逃げ回ります。そのくせ好きなゲームは進んで何時間もやるので嫁が毎日イライラしてキレてます。普通1回キレられたら学ぶもんですが、娘は能天気に次の日も何もしません。終いには家を追い出されてドアをガチャガチャ強く引いて「入れろー💢」と泣き叫ぶ始末です。手伝いが嫌なら外に出かける理由を作ろうと思い、習い事を勧めましたがこれも全部イヤイヤ。公民館の無料学習教室に10分でもいいから行くように申し込んでも「行ったよ〜」と嘘ついてGPSが動いてる形跡なし。これでまた嫁がキレて掴み合いのケンカになりました。娘とは1年ほどしか一緒にいませんが、ゲーム優先で他のことはホントにビタ一門もやらない子だと思いました。ゲーム中毒も考えたんですが、普段から自分の欲求優先で、空気も読めないし、学習能力もないところを見ると発達も持ってるのかなと思いました。こういうので検査って受けてもいいんですか?

回答
検査は受けていいと思うけど、ゲームは親が管理できないんですか? やる事をやったらご褒美にゲームをさせるようにしないと、娘さんは自制できな...
8
軽度ASDの彼女とお付き合いしています

それまで恥ずかしながらASDについて全く知らず、今も勉強中です。彼女を理解したい気持ちから色々調べているのですが、彼女自身は自分が幼少期に自閉症と診断されたことを認めたくなく、今もそのことについて本当は話したくないと言われてしまうため、接し方に悩んで質問させていただきます。私と彼女は共に20代で、お互いに恋愛経験はあります。今までの恋愛経験とは違い戸惑うことが多く接し方がわかりません。具体的には、1、連絡頻度がとても少なく、LINEを1日1回程度。それも受け答えのみ2、電話は事前にしたいと伝えないとできない3、デートの提案はいつもこちらから4、感情表現が乏しい。好きとか言ってくれない5、写真を撮りたがらない。6、スキンシップに抵抗があると言われる。性行為は大切なコミュニケーションの一つと考えているのですが、付き合って一年経ちますが、未だに抵抗があるそうです。上記の事は特性上あり得るのでしょうか?比べるのは大変失礼と思いつつも、元恋人とどうしても比べてしまい、単に嫌われてるのかな?と考えてしまいます。というのも、頻繁にではないにしても元彼とは写真を撮ったことがあるそうで、性行為もしたことはあるとのことです。現状は彼女を尊重して、とにかく自分のペースで良いからねと伝えていますが、本音はとても不安です。デート楽しいとは言ってくれますし彼女なりの愛情表現なのかもしれないので、否定せず彼女に合わせたい気持ちがあります。ただ不安なんです。何かアドバイスいただけましたら幸いです。

回答
ごまっきゅさん ご回答ありがとうございます。 伝わらなくて申し訳ないのですが、嫉妬の感情は全くないです。 むしろどう接していいか戸惑って...
7
境界知能の小学生を育てています

幼稚園の頃、何かおかしいな?と思う事が時折あり、私自身の判断で発達外来で定期的にフォローしてもらっていました。(因みに、就学前WISK4:IQ90代、今回WISK5:IQ70代でした。)低学年の頃は、面白くて元気いっぱいな素直な子という感じでThe男の子な児童ですとの事で、勉強面でも漢字は苦手ではありますが遅れている事はなく、通常級での生活が出来ていました。夢中になれるスポーツにも出会い、頑張っています。しかし、中学年になった今、懇談会で「場にそぐわない発言をする。担任に歯向かう。おしゃべりを辞めるべき所なのに喋ってしまう。努力の割に伸びない(勉強面)。このままでは、高学年になると(色々な面で)辛いことになってしまう。」と次々に指摘されました。しまいには、発達検査の結果はまだですかと急かされ、通級も考えた方がよいと言われました。そして、今回受けたWISK5の結果が予想以上に悪い結果となり、私自身も受け入れが出来ずにいます。境界知能の子の将来とネットで検索すれば、悪いことばかり出てくる為、将来普通に仕事に就けるのだろうかと不安になります。出来ない事など、本人への指摘が続くと、私自身もイライラしてしまい、突き放すような言葉をかけてしまいます。良くない声かけなのは分かっているのですが、どうもうまくいかず、辛いのは本人なのに…と自己嫌悪に陥る毎日です。本人も、通級や支援級、内服などの治療は断固拒否な状態。(主治医に、絶対イヤ!自分で頑張るんだ!と意気込む始末)本人が、「通級や支援級は、迷惑をかける子や勉強出来ない子が行くところ」などとかなりネガティブな考えを持ってしまっています。まとまりない文章ですみません。境界知能の子供さんを育てている方から、アドバイスや、経験した事、今はこんな成長がみられてるよ!などお聞きしたいです。m(__)m

回答
今のうちになにかしら介入しておいた方が後々後悔しないのではないかな、、と感じます。 小学校の先生は優しいですよ。 通級薦めてくれてありが...
7
どうしたら発語って増えて行きますか?また、このような場合はど

のように対処したら良いでしょうか?2歳半で未診断ですが、親から見てk式発達検査の結果や普段の行動等から自閉症だろうなとは思っており集団療育に通ったり保育園は加配をお願いしたりとしています。言葉が数えるほどしかなく誰もが聞き取れる言葉は『おいしー』『バイバイ』『こっしー』こんな感じです。後は親ならわかる言葉は数十個以上あるのですが、他の人が聞くと理解されないと思います。ひらがなカルタを私が見せて言えば、その後に続いてあ〜んまでは言うのですが果物カードを見せながら私がバナナやみかんと言っても、『ば』や『ん』など最初か最後の一文字しか言えません。お茶が飲みたい時などは、お茶とコップを持ってきたり、ゼリーやバナナが食べたい時は冷蔵庫等開けて指差ししながら『りー』や『バナー』と言うので、身振り手振りでして欲しいことはなんとなくわかること。こちらの指示に対しては難しくない日常の簡単な事は伝わるので、脱いだ靴下洗濯機に入れておいてや、ゼリー食べるならパパにエプロン渡してつけてもらってから椅子に座っててなどは通るので、なんとか家での生活は出来ているのですが、なかなか言葉につながらず、何かを本人も必死で言おうとしてるのですが、私が理解できずに伝わらないもどかしさに子供もイライラしてしまう時がありますどうしたら言葉を身につけ引き出してあげることができるでしょうか?また、食事面に関してご飯の途中でお菓子が食べたくなることが多々ありご飯食べたらお菓子出してあげると言っても、食べたいとなったらご飯は途中から食べません。おもちゃで遊んでいても、こっちのおもちゃで遊びたいから箱開けてな感じで持ってくるのですが、私が今遊んでたおもちゃ片付けたら出してあげるから片付けなさいと言えば泣き出す始末…。これしたらこれしてあげると言うのが理解ができないのか、こうしたい!となったら要求が通るまでしつこい時は泣きます。スーパーに行っても階段の登り降りやドアの開閉が好きでやりたがり、ほっとくとずっとやってしまい旦那の時には旦那がもうダメだよと言うとスーパーでもひっくり返って泣き出します…。私の時にはひっくり返る時もありますが、もう行こう。行ってお家で遊ぼうと声をかけると素直にやめてくれる時もあるのですが、やはりそう言う行為が多くなると外への連れ出しが厳しくなってきます。このような場合等の対処を教えていただけないでしょうか。

回答
→続きです。 エレベーター・自動ドアの開閉を見せるのは、親が他の人の目線を気にするか?気にしないか?も関係してきますが… 私の場合は、...
7
いつもお世話になっております

高3息子のその後です。無事wiscを受けて、結果待ちです。結果は2ヶ月後だそうです。多分、ADHDと知的障がいがあるかなと思っています。夏休みは彼女から2週間ほど連絡が途絶え、予備校に毎日通い、受験に向けて頑張っていましたが、また彼女から連絡が来るようになりました。今何に悩んでいるかというと、バイトと借金のことです。彼女の家の近くで彼女と同じバイト先なのですが、自宅から電車で30分。交通費も出ないそうです、そこで朝6時から週4でバイトをしているのですが、遅刻も多く、先日店長からきつめに叱られたそうです。それで、遅刻が怖くなりバイトの前日は寝ずに徹夜をして行くようになりました。昨夜というか今朝は午前2時に家を出て、自転車で向かいバイト先の事務所で寝ていたとか。ここのところ頭痛や吐き気を訴えるのですが、それが寝不足によるものだと気づかないようです。頭痛薬を頻繁に飲むようになり、受験生なのになにをしているんだろう?と思い、バイト先の店長に電話しました。優先順位が考えられないようです。息子は「バイト先に電話したら、殺す」と言っていて、今まで息子に暴力を振るわれ警察を呼んだこともあるので、その言葉は本気だと思っています。力を入れるところを間違えてるよと何度も息子に話していますが、俺と彼女を離そうとしているんだろうと話になりません。(彼女は息子に気がないというのに)あと、バイト代。彼女に借金をしている(させられている?)ので、バイト代は彼女への返済でほぼなくなるようです。金を借りるな、金を借りてまで遊びに行くなと言っても、彼女に誘われると借金をして遊びに行ってしまいます。ただ借用書等々、互いに書いてないので、おおよそのかんじで彼女の言い値で返しているようなので、「良いカモ」になってる気がします。受験生なんですけど、また彼女に引っ張られてますねー・・正論が通じない息子への声がけや接し方について、アドバイスいただけますと助かります。

回答
とりあえず発達検査の結果を待ってから、検討したらいかがでしょうか。 知的障害があれば、予備校通い続けるのはどうかなと思いますし。 その時...
7
小学校2年の自閉症の男の子の母です

小さい頃からなんでもモリモリ食べる子でした。環境の変化に敏感で不安になりやすい子ではあります。6月ごろから学校の給食を嫌がる様になり、食べようとしてえずいてしまったり、一口食べていらないと出したり。でもその頃はまだ食べれる物は食べてました。7月に入って給食は卵焼きだけ、おかず1品のみなど。朝はパン、ヨーグルト、フルーツなどしっかり食べていたのでそこまで、心配してませんでした。夏休みに入って勉強など集団生活から少し解消されたのか、ずっと嫌がっていたお米も海苔を巻いて食べたり食べる量が増えていました。8月お盆ぐらいから急に今まで食べていた物を嫌がる様になり、大好きでこれなら食べれるとあげていた唐揚げやファミチキも口に入れて嫌とだしたり、匂いを嗅いでいらないと拒否。今では朝昼晩エネルギーゼリーやパインやみかんの果物だけ。あとは、お菓子は普通に食べます。昨日と今日はなんとか、チョコ味のシリアルをあげて牛乳嫌がるのでそのまま食べてる感じです。この様な経験がある方いますか?9月から学校も始まるし、運動会の練習も入ってくるので、朝ごはん給食と食べれないと学校行かせて大丈夫か心配で。アドバイスなどあればよろしくお願いします。

回答
6月頃からとのことで、何か学校等で環境が変わったりしていませんか。2年生になって担任がかわったり。 何か思い当たることがあれば、夏休み中...
8