もしかして発達障害?の質問一覧
初めて投稿します
今2歳9ヶ月の男の子います。発達に不安があります。今時点で怪しいなと思ってることは、・つま先立ち→一歳半から今・言葉は単語のみ→2語分なし・自傷→床にヘッドバンキング生後7ヶ月から今・多動気味・偏食・散髪は無理・記憶力がいい→場所に関して言語理解はちゃんとあり、指示や言ってることは理解できてます。主に言葉が気になって、療育に週に一回通ってます。診断はまだ受けてません。市の方針で5歳ごろ診断受ける予定です。これと似たような特性のある方いますか?あと追記で、生後4ヶ月くらいからテレビを一日中つけっぱなしにしてました。それも原因かと思っています😢YouTubeや本を見るとテレビで発達遅れるとかいてありました。これも原因で遅れがあるのでしょうか?
回答
こちらの自治体も、園児のうちは発達センターの意見書で支援が得られるので、
診断をつけるのは就学相談を見据えて年中から年長にかけてが主流です...
2歳1ヶ月の息子のことです
たびたび質問させていただいています。ここ最近グッとお話もできるようになり、3語文などもでているのですが、質問が返ってこず、一方的なコミュニケーションであると感じることが多いです。おいしい?などの簡単な質問も無視か、おうむ返し単語はたくさん出ていても何が好き?などは答えられずあー?と言われます。ただし、これ何?これ何色?お名前は?何歳?大きい小さい長い短いどっち?などの質問には正確に答えます。感情のやりとりだけができないといった感じで、遊びも基本1人面白いことを大人がした時などはもう一回する!(して!)とねだります。ご飯食べる!(ご飯食べたい!)おもちゃ取る!(おもちゃ取って)なども、相手に向けて使うような()内の言い回しもできず、空に自分が唱えればそうなると思っている感じで、人に訴えかけてくる感じがないです。目が合ったら喜ぶことをしてあげて、人と関わるのが楽しいと思ってもらえるように心がけていましたが、目が合うまでねばると泣いてしまうのでなかなか難しく、どのように接していけばいいのか今少し煮詰まっています。目があいづらい質問に答えないやりとり遊びがない人に興味が薄い独り言が多い(ここ最近誰に話すでもなく空に向かって言葉にならない宇宙語で独り言を言います)こういった悩みにどうアプローチしていけばいいでしょうか。何か対応策があれば伺えると幸いです。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
一歳半検診について質問です
指差しなし(わんわんどれ?→無反応欲しいものがあるときは泣くor唸る)積木がつめない(家では投げる)発語なし(ママ、パパも理解していない)こんな感じだと要観察になるのでしょうか?それとも療育などすすめられますか?理解している言葉もあり、バイバイ、パチパチはできます。人に興味がありすぎるくらいあります。
回答
指差し、積み木、発語の3つの課題は1つでも出来ないと引っかかります。
なので3つとも出来ないのならば、ひっかかります。2歳までは様子見にな...
1歳6ヶ月の息子がいます
つい先日、1歳半検診にいってきました。生まれつきの先天性疾患があるので、総合病院で発達検査をしました。作業療法士の先生に新版K式発達検査をしていただいたのですが、積み木や型はめなどはできたのですが、その他の認知能力が低く(絵カードをみて、物の名前を言う)、療育をお勧めされました。そこで皆さんにお伺いしたいのですが、1歳半検診でそのまま療育に繋がりよかった点はありますでしょうか?教えて頂けると幸いです。
回答
私の場合は、定型児と比較することをしなくて済んだことでしょうか。
我が家は出産後に総合病院に転院・入院となり、退院後も経過観察を受けてい...
クレーン現象とは詳しくしりたいです
1歳半の娘冷蔵庫を開けてほしくて最初はその場に行って「あけて〜あけて〜」と3回くらい言います私が見て見ぬふりをしてたら私の手を取って引っ張って行こうとします…その場についたら手を離して「あけてーあけて〜」と言います。これはクレーン現象ですか?他にもドアを開けて欲しい時に最初は言葉で伝えますが私がすぐ対応しないと手を引っ張っていきます…1歳半で100単語以上話しますし2単語も話せます。言葉の理解かなりしてますし目も合うしよく笑います。ただ、くるくる回ってたまに遊んでますし(やめて)と言うとすぐにやめる最近では友達の真似をしてつま先歩きを覚えよく家でもつま先歩きをしたりしてます。(テンションが上がるとよくする)自閉症の子がよくすると聞いて不安です.
回答
おはようございます
クレーンよりも、お子様の訴えに見て見ぬふりをするほうがよくないです。
しっかり「今は何か食べる時間ではないよ」「さっき...
9ヶ月の男の子です
もちろんこの月齢では確定しないかと思いますが、もし何かしらの特性があるなら早めに然るべきところにつなげたいと思い、その傾向があるか聞きたいと思い相談しました。人見知りしない、場所見知りもない。バイバイ、パチパチしない。後追いは自分が甘えたいときや眠たいときに擦り寄ってくるかなーというくらいで、ひとりでも平気で遊びます。また抱っこもだらーんとしていて手だけで私を掴んでいる感じです。先日一時保育に初めて預けました。預ける時もお迎えのときも泣きもしません。振り向きもしないし私がきても全然嬉しそうでもなく、なんとなく抱っこされた感じです。しかも、先生もよっぽど大変だったのか、何度も『すっっごい活発でした!!』って言ってきて多動なのか?!なども感じています。
回答
9ヶ月ですよね?
人見知り場所見知りも、模倣も、後追いも、
既に始まっている子もいるけれど、これから始まる子もそれなりにいると育児書に書...
はじめまして
現在、大学1年生の者です。人間関係や高校生活、日常生活において長年生きづらさを感じており、自分の特性をより理解するため、専門機関でWAIS-Ⅳ(ウェクスラー式知能検査)を受けました。※知能検査のみの実施だったため、発達障害などの正式な診断は下りていません。検査機関からは、必要があればこの結果をもとに心療内科等で診断を受けることが可能だと説明を受けています。しかし、金銭面の不安や予約の取りづらさもあり、すぐに病院に行くことが難しい状況です。そのため、まずはこちらで事前に情報や見解をいただければと思い投稿させていただきました。検査結果はワーキングメモリー(114)≒言語理解(110)>知覚推理(95)≒処理速度(90)全検査IQ104特に気になっているのは、各指標間の得点のばらつき(いわゆる「凸凹」)です。これが私の「生きづらさ」の原因になっているのではないかと感じています。発達傾向や認知特性について、予想の範囲でも構いませんので、気づいた点やアドバイスをいただけると大変ありがたいです。よろしくお願いいたします
回答
ASDグレーゾーンの者です。
私はWAIS3で、スコア差が18でした。
主様はディスクレパンシーが24あるので、仰る通り、生きづらさの原...
2歳半の息子です
発語がまだ7個くらいしかありません。2語分もなし。よく喋りますが宇宙語です。宇宙語は意味のある言葉を言っている感じもありません。耳や口に異常無し。指差しはよくしており、あ!あ!とよく言っています。最近ようやく少しだけ自分の興味のある絵本を見るようになりました。言葉を理解はしていることもありますが、全て理解をできている感じではないです。歩いたりのは1歳4ヶ月。ジャンプは最近できるようになったし、歯が生えるのも結構遅かったです。発達が全体的にゆっくりです。いつか喋れる日がくるのか心配なくらい、ずっと宇宙語です。今週末、療育で検査予定です。やはり発達障害の可能性が高いでしょうか。
回答
障害があるかどうか、気になると思います。
そこが気になって仕方ない時期があると思います。
ですが、そこから意識を離して、
この子は何が好...
オススメのQ&A
小1の娘がいます
本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127
回答
ゆりさん、こんにちは
私は小学生向けの塾で働いているのですが、娘さんのような繊細で賢い生徒さんも来ています。
採点したプリントを生徒さ...
小4の娘がいます
幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。
回答
私もごまっきゅさんが仰るように、行事前など不安定になる理由があるのでは?と思いました。
あと、寒くなるとお風呂から上がるのは大人でも嫌で...
知的はないもののASDは強いです
小学校低学年で支援級に在籍し発語はあります。興奮する(楽しい)と、飛んだり、手を叩いたりなどいろいろと激しくなり、感覚刺激求めているのかなと思ったりするのですが、落ち着いてくるものなんでしょうか?
回答
発語はあるけど、会話のキャッチボールは出来ますか?
担任などの指示を聞き、理解し行動出来ますか?
年齢と共にコントロールする事が出来るよう...
小2の自閉症スペクトラムの娘がいます
朝の歌や授業中落書きをしているようです。発達の先生は落書きは悪い事ではないと言われたのですが、朝の歌はみんな立って歌っているのに1人座って絵を描いているそうです。発達の病院は来月で聞いてみるつもりですが、同じような方いましたら話を聞いてみたいと思います。よろしくお願いします。
回答
支援級であり聴覚過敏あるのであれば仕方ないことかと思います。
耳栓よりもイヤマフを使ったらいいと思います。イヤマフあるとパッと見で配慮必要...