2025/06/11 18:05 投稿
回答 2

9ヶ月の男の子です。
もちろんこの月齢では確定しないかと思いますが、もし何かしらの特性があるなら早めに然るべきところにつなげたいと思い、その傾向があるか聞きたいと思い相談しました。


人見知りしない、場所見知りもない。
バイバイ、パチパチしない。
後追いは自分が甘えたいときや眠たいときに擦り寄ってくるかなーというくらいで、ひとりでも平気で遊びます。

また抱っこもだらーんとしていて手だけで私を掴んでいる感じです。

先日一時保育に初めて預けました。
預ける時もお迎えのときも泣きもしません。
振り向きもしないし私がきても全然嬉しそうでもなく、なんとなく抱っこされた感じです。

しかも、先生もよっぽど大変だったのか、何度も『すっっごい活発でした!!』って言ってきて多動なのか?!なども感じています。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/197031
2025/06/11 19:37

9ヶ月ですよね?

人見知り場所見知りも、模倣も、後追いも、
既に始まっている子もいるけれど、これから始まる子もそれなりにいると育児書に書かれていると思います。
遅いと不安になる時期じゃないと思いますよ。

そのうち人見知りや後追いが始まって、あの頃は良かった…と思う日が
来ないとは言えないと思います。


「すっっごい活発でした!!」って『見てて大変だった、多動なんじゃないの?』って言う意味なんですか?
第三者として文字で読むと、そこまで攻撃的ではないように読めます。
よほどうんざりした表情だったのでしょうか。
『とても元気でかわいかったですよ』って言う意味かもしれないじゃないですか。

Q&Aを見ていると、先生からの言葉を批難として捉えて悩んでいる親御さんが多い印象があります。
案外、先生は単なる日常報告のつもりだったということも多いのであまり気にしなくて良いんじゃないでしょうか。


医師でもない人は、傾向があるとかないとか、本当は言えないんです。

気になるなら、一時保育や子育て支援センターの保育士さんや、
保健所の保健師さんに相談すると、
模倣の促し方やしがみついてくる抱っこの仕方を教えてもらえると思います。
必要だと判断されたら然るべきところを紹介してくれるでしょう。


パチパチやバイバイを教えるのも良いけど、
こちらが赤ちゃんの真似をするのを遊びにしてしまうのも楽しいですよ。


----追記----
0歳の赤ちゃんは、
お母さんが抱っこしてくれた、嬉しい! 遊んでくれた、楽しい! お母さん大好き!
って関係を作る時期だと思います。
お子さんの好きなものを見つけて、一緒に楽しむのが良いですよ。
アニメでもおもちゃでも歌でも。

https://h-navi.jp/qa/questions/197031
退会済みさん
2025/06/12 00:04

うちはもう、成人していますので、参考にはならないかも知れません。

生後1ヶ月、3ヶ月は、産院に併設されていた小児科で。
赤ちゃんを診て下さるサポートがあったので、利用しました。

その後の6ヶ月、9〜10ヶ月、1歳6ヶ月、3歳の健診は、自治体の公費で受けられる保健センターで受けました。

自治体によって違うと思いますが、次の健診はいつですか?

ご質問に書かれた内容を、そのまま。
健診で保健師さんと、小児科医に見せ、助言を貰うと良いと思います。

母子手帳に、保護者の記録としてチェックするところないですか。
当方は、その項目を見て、当てはまる、当てはまらないをチェックして、健診を受けていましたね。


・・ですが、まだ9ヶ月。小児科医でも、障害の有無は判別出来ないんじゃないでしょうか。

他の子や、親御さんの思う成長過程の曲線に、合ってないからといって。
障害を疑うのは、何だか違う気がしますけどね。

人見知りしない子、泣かない子、後追いしない子。ハイハイしないで、いきなりたっちする子など、多いですよ。
それだけ個々に成長が多様になったという事ですから、育児本はあくまで参考書。

その活発だった。というのも、元気に走り回って、楽しく遊んでいた。
という意味なんじゃないでしょうか。私も他の方と同じ意見です。

それがどういう意味で、仰られたのか。
どうしても気になるのでしたら、その先生に聞かれてみては?

育児書は、あくまで参考程度。
その小さな時期は、もう二度とやってこないんですから。
慈しみ、愛情を惜しみなく愛情を注ぎ、我が子と向き合えば良いのです。

もし仮に発達障害があった?としても、もっと大きくなってからでないとわからないかと思います。

平日は、ワンオペ?  土日は旦那さまも、育児は手伝ってくれるのですか?
お互いのご両親の手を借りるなど、出来るのでしたら甘えて良いんじゃないかな。

私は、実母に生後半年くらい。助けて貰っておりましたけども。
ご家族に、そういった方がいるなら、手を借りて。

Cum quo aut. Quo odit tempora. Eligendi fugiat dolore. Excepturi voluptas aut. Aperiam aut voluptatem. Voluptas culpa delectus. Rerum accusamus soluta. Tenetur quos assumenda. Nisi accusamus unde. Animi dolorem voluptate. Aut aperiam aut. Enim et deleniti. Deleniti molestiae reiciendis. Est in quisquam. Corporis minus sit. Reiciendis aliquam voluptatem. Eligendi at qui. Eaque aut et. Et similique quos. Recusandae at ex. Inventore facilis provident. At consequuntur ut. Voluptatem magni delectus. Eum molestiae ut. Doloremque expedita quae. Non natus aut. Amet quia ullam. Qui debitis cum. Blanditiis quia quisquam. Voluptas consequatur aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

9ヶ月半の息子がいます。 自閉症、知的障害があるのではと思っております。 小児科に相談したのですが、10ヶ月健診まで様子をみましょうと言われました。 住んでいる地区の健診は一歳近くになってしまい、それでは遅いのではと思い発達専門の診察してもらえるところを探して診てもらったほうがいいのか悩んでいます。 心配していることは下記の理由です。 ずり這いハイハイをしない。 つかまり立ちをしない。 移動したいという意欲が薄い。 後追いがない。 名前呼んでも8割反応なし 遊んでいる時はまず振り向きません。 (振り向いても音に反応してる?) 抱っこだと目を逸らされる 離乳食を食べる時に落ち着きがない 喜んだり興奮しているわけでもないのに手のパタパタが激しい 人見知りがなく誰にでもニコニコする 喃語は出るようになったが一人言。 模範なにもなし。言葉の理解が一つも理解できていないような感じ。 できるようになったことは下記です ボールを落とすところころ回って落ちるおもちゃで遊べる。 眠たい時は私(母親)に寄ってくる。 遊んでいる時にチラチラこちらを確認する。 夜だけセルフねんねできる。 いないないばあで喜ぶ。 指を指したほうを見る。 寝返り、お座りはできる。 このような状況なのですが11ヶ月に検診がありそれまで待っても大丈夫でしょうか? 早めに発達に対応している医療機関に相談したほうがいいでしょうか? 支援センターに行くと周りの子に比べて発達が遅れているので心配で毎日が辛いです。 教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
3件
2025/06/07 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断) 小児科

1歳11ヶ月の子がいます。発達障がいが気になる行動が多く、心配しています。 心配な行動↓↓ ・つま先歩き(ずっとではないが、よくしている) ・首を傾けて歩く。(時々) ・耳を塞ぐことがある。(車やベビーカーでガタガタする道を通る時に多い気がする) ・親があぐらをかいている時の膝や、椅子に座っている時の膝に目をぎゅーっと押し当ててくる。(眠いときとか決まった時ではない。自己刺激?1日に何度かしてくるので、やめておこうねと声をかけ、かわすようにしてます。) ・つばを床に落とす(1度だけ目撃) ・床に寝そべり、ひいてあるマットの絵につばを付けた指でつんつんする(1度だけ目撃) ・ぬいぐるみの足を目に当てている、手のひらに触れるか触れないかの所でさわさわと手のひらに触れさせている。履いているズボンでも同じことをしていた。(1度だけ目撃) ・同年代の子がどーぞと物を渡してくれても意識ができず、無視。 ・今、単語の吸収がすごく色々喋ったり出来るようになってきている為か、少し前に見聞きした言葉をなんの前触れもなく突然喋ったりする。(寝かしつけ時に突然、おにいさーん!とか。この時は寝る前におかあさんといっしょを観ていた。) ・自分の頭を「たん!!」と言いながら叩く。 ・思い通りにいかなかった場面(ラップの芯にボールがうまく入れられなかったなど)で大きな声でキャー!!と奇声をあげるようになってきた。 ・上記と同じような場面で、自分の髪をひっぱる(短期間で2度目撃。) ・雑誌みたいな本などをパラパラーっと繰り返しめくる。(2.3分〜5分くらい) など。。。 言っていることはなんとなくは理解していそうで、簡単な指示は通ります。お出かけしようか?にくつ!と言いながら玄関に向かう。 ゴミ捨てなど、お片付けなども自主的にできます。 心配行動が幼児あるあるなのか、我が子だけがすることなのか、発達障がいなのか全てが問題行動に思えて心配でしんどいです。

回答
3件
2025/06/10 投稿
発達障害かも(未診断) 自己刺激 0~3歳

こども園から、最近集団行動が出来ないことが度々あると3歳8ヶ月の次男が指摘されました。 担任からの話をまとめると、 ①気になる事があるとそちらに行ってしまって今やるべきことが出来ないことがある。 ②お友達に強めの発言をしてしまうことがある。先生に指摘されても納得いかない顔をする(手はでたり癇癪にはならない。言語、コミュニケーション能力はある) ③人前、初めてやる事に緊張が強い。 ここまでは知っている我が子で、だいたい想像はできる範囲です。 ただこれに加えて、 ④朝の会の歌のときに耳を塞いでいる ということがわかりました。 今まで色々な連れて行ってるのですが、耳を塞いだり、音に過敏に反応したと感じたことはありませんでした。また、去年までは恥ずかしがりながらも皆と歌ったり踊ったりしていて、朝の会の歌も家でも歌って踊って見せてくれたりしていました。 この年齢くらいから、急に聴覚過敏が強くなり耳を塞ぎ出すことはあるのでしょうか。 今後専門家等に相談する予定ですが、それまでに親が出来る事はあるでしょうか。 本人に、耳を塞いでいると聞いた事や、その理由を尋ねてみても良いのでしょうか。

回答
7件
2025/06/08 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断) 先生

生後7ヶ月、睡眠障害について教えて下さい。 産後からまとまって3時間寝てくれず、いまだに1時間、良くて2時間で起きてきます。 生後1-3ヶ月頃は授乳と抱っこで寝かしつけ、4〜6ヶ月くらいは授乳後比較的すぐに寝てくれることが増えていました。 6ヶ月途中からは授乳でも抱っこでも寝られず、でも置くと泣く状態です。 大体18時〜19時に寝かしつけ、24時までに1.2回起きて、1時から4時くらいまで寝ない日々が続いていてこちらもしんどいです。 一方日中朝寝は1時間半程セルフ、昼寝は泣きながら断続的にトータル1時間ほど寝たりします。 運動発達、精神発達の遅れや上の子育てた時の違和感から自閉症を疑っており、その影響による睡眠障害かなと考えておりこちらで質問させていただいております。 お医者さんに聞く前で恐縮ですが、同じように赤ちゃん時代や乳児期に睡眠障害あられた方、どのように対応なさっていたか教えていただけないでしょうか。 日中はまだ寝返りしないので、うつ伏せの練習(10分くらいで嫌がり泣いて終わりですが)や、お散歩に行ったりしています。 なるべくご飯とお風呂、寝る時間は同じになるように生活リズム整えています。 睡眠障害のお薬は6歳から推奨(早くても3歳くらい?)と検索して推察しているのでまだ飲めない中、情けないですがどうしたらいいか途方に暮れています。 睡眠不足で赤ちゃんも比較的日中期限悪いことが多く、発達にも影響があるかと思いますし、親も少しずつ精神がやられていきます。 アドバイスいただけますとありがたいです。 よろしくお願いします。

回答
7件
2025/06/11 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳 睡眠

生後9ヶ月の子の発達が不安です。自閉症か発達障害を疑っています。 ①人見知り、後追いをしない 義父を見たら少し泣きます。でもすぐに泣き止んでケロっとしています。基本誰にでもニコニコで人見知りしなくていいねと言われます。後追いは全くないです。 ②1人にしても平気 ベビーサークルに入れて1人でいてもグズりはしても泣かないです。 ③喃語があまりない んばんば、ばばばば?くらい。あとは唸っているか奇声ぽい感じ。 ④1人でパチパチ、模範はしない パチパチをするようになったのですが、1人でずっとパチパチをしてる時があります。でも目の前でパチパチしてと言っても全然しないです。 ⑤抱っこしにくい のけ反ったりはしないけど、しがみつかないで前を向きたがる。 ⑥落ち着きがない 3ヶ月くらいから落ち着きがなく、寝返り返りが出来るようになってからはオムツを変えるにも一苦労。 ⑦私を母親として認識してない感じ 私を求めて来めてこない。誰でもいい感じ。人よりおもちゃ。 運動面は今のところ月齢に合った早さです。 産まれてからずっとなんか育てにくいなとは思っています。 「おいで」と言えば腕を伸ばして来たり、「来て」と言えばとりあえず近くまで来たり、名前を呼べば振り向いたり、笑いかけたら笑ってり、目は合っているような気はします。 でもなんか育てにくいような気がします。支援センターの発達相談には行ったんですが「こんなに可愛いのに気にしすぎよ。今、見た感じ大丈夫そうだけどね」とは言われました。 旦那にも相談をしていて「今、診断もつかないんだから、どうしょうもない。その時が来たら一緒に考えよう」と言ってくれて一旦は私の気持ちが落ち着いたのですが、フッとした時や支援センターに行くと不安がぶり返してどうしようもなくなります。 どうやって自分の気持ちと向き合えばいいですか?その時が来るまでは子供の可愛いところだけ見れるようになりたいです。 あと発達相談の時に一緒になった8ヶ月の子のママが発達が心配で小児科や相談をずっとしていたら小児科の先生が「10ヶ月に検診してそれでも心配だったら療育に繋げよう」と言ってくれたと話してくれました。 そんなに早く療育に繋げる事って可能なんでしょうか?

回答
4件
2023/10/26 投稿
おもちゃ 0~3歳 診断

1週間後に9ヶ月になる子供についてです。 同じような質問をいくつも見て今判断がつかないのはわかっていますが、自閉症の子によく見られる反応が現状ほぼ当てはまっていて心配しています。 もちろん子供の成長スピードは違うし、下記にあげた①〜の項目も今できなくても数ヶ月後に出来るだろうと考えることもあります。 実際、知人の子も9ヶ月まで寝返りしませんでしたがその後できるようになり現在3歳で定型発達です。 ですがこれだけ当てはまっていて「成長がゆっくりなだけ」ってあるのでしょうか?? 0.1歳のお子さんでほぼ当てはまっていたけど成長して定型発達だった方はおられますか?? ①後追い.人見知りしない(子育てひろばで私がトイレから戻っても(親のトイレ中は保育士さんが見ててくれる)私をチラ見して無反応ですぐおもちゃ) ②でも人は好きなのか外で知らない人と目が合うとニコニコ笑顔で向かっていく(保育士さんにも『いつもニコニコしてくれるね』っと言われる) ③離れていると合うけど、近くだと目が合わない(抱っこしてる時に合ったことがない)(家で一緒に遊んでるときに私が離れると目で追ってるけど、動いてるものを追ってるような感じ) ④呼んでも全く振り向かない(叫んでも声の高さを変えてもだめです。おもちゃの音は振り向くので耳は聞こえてるはず) ⑤抱っこすると反る(天井を見てる) ⑥喃語は8ヶ月ぐらいから出たけど1日2.3回。 だだだ、ばばば、まんま ⑦模倣は一切しない(パチパチバイバイなど) ⑧あやすと笑うし眠たくて泣くし無表情ではない ⑨ハイハイまだしない。ズリバイは7ヶ月から (10)お座りは8ヶ月後半から少しずつ出来るようになってる(ズリバイ体勢から一人で座ることが出来るが手をつかずにいられるのは1.2分) ※関係ないと思うけど一応 離乳食は気分で嫌がるときもあるが基本食べます 夜は20時前に寝て3.4時間ごとに起きるので授乳 授乳後はすぐ寝ます 3ヶ月頃から完母 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 名前を読んでも振り向いてくれないことが怖くて、深呼吸して気持ちを落ち着かせてから名前を呼んだりしています。 こっちにおいでと手を広げてもほぼ来てくれないのでそれも毎回心臓がドキドキします。 子供はかわいいですが每日このことばかり考えています。 子供がいつもと違うことをするたびに、これもそうかな?と疑ってしまいます。 今は、子供が起きてるときは検索しないということは決めて子供と向き合って遊んでできるだけ一緒にいるようにしています。 YouTubeなどを見ていると自閉症のお子さんをお持ちの親御さんは『もっと早くから療育してあげれば良かった』とよくおっしゃっていたので 診断を待たずに早く療育をしたいとも思っています。 そこで2つ目の質問なのですが 具体的にどんなことを早くからしてあげたかったですか?? 気持ちが落ち着かず、質問内容も受け止めようとしてたりそうでなかったりバラバラで申し訳ございません。 どちらかだけでもご回答よろしくお願いします。

回答
15件
2024/02/15 投稿
0~3歳 定型発達 発達障害かも(未診断)

10ヶ月の娘が喃語を話さない 閲覧ありがとうございます。 10ヶ月の娘がいますが発達が気になっています。具体的には ①喃語を話さない あー、うーのみしか話さず、まんまんまやブーブーなどの喃語、子音を一度も聞いたことがありません。「ママだよ〜」等話しかけるようにしていますが、真顔で聞いているだけです。 元々大人しい性格であー、うーもあまり話しません。外に出ると知らない方に「大人しいね」と何度も声をかけられたことがあるくらい静かです。声を出して笑うこともほとんどないです。喃語がないのが、一番気になっています。 ②模倣しない バイバイ、ちょうだい、どうぞ、指差しなど教えても模倣しません。パチパチ?は少しできていますが、手のひらを広げきれておらず右手のひらと左手のグーを斜めに叩いています。またこれは、私がして真似するのではなく、一人で場面関係なく叩いています。 ③親からの関わりに対して反応が薄い こちらから話しかけても無関心な事が多いです。「できたね〜!凄いね〜!」等声をかけても喜ばないです。目は合いますが、名前を呼びかけても反応が薄い気がします。(耳は検査済みで聞こえています) 眠たい時など娘から膝の上に頭を乗せて甘えてくることはありますが、それ以外は一方的な気がして気になります。 名前を呼ぶと反応する時と反応しない時があります。指さしも同じです。 その他 ・抱っこは好きです ・後追いはあり、特に男性に対して人見知りがあります。場所見知りもあります ・私が少し離れようとすると目をこちらに向けてどこに行くか確認しています ・私が近くにいると一人で長時間遊んでいます ・離乳食の好き嫌いは全くありません ・音に合わせて体を揺らす等はないです ・身体的な発達は早くはありませんでしたが、現在ハイハイとつかまり立ち、伝い歩き(つま先たちではない)ができます 現在海外で生活しており(周りも日本語の環境です)10ヶ月検診に行くことができない&相談する場所がないため、少しでもこちらで色んな意見を伺えればと思い質問させていただきました。 10ヶ月になって 全く喃語を話さない➕模倣しないのは自閉症の可能性があるでしょうか? 義兄夫婦の子どもが自閉症と診断されています。 まだなんとも言えないのは百も承知です。不安は置いておいて、今の可愛い時期を楽しもうと、一緒に遊んでも話しかけても反応がない娘を見ていると、やっぱり何かあるのではと脳裏によぎります。 今を楽しむ方が私と娘双方に良いとわかっていても、気持ちの切り替えがうまく出来ず色々検索してしまいます。 よろしくお願いいたします。

回答
15件
2024/02/28 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

生後7ヶ月の娘がおりますが、知的障害を伴う自閉症ではないかと考えております。 運動発達、精神発達に心配があり、昨日小児神経科に行ったところ、月齢4-5ヶ月程度で知的発達に遅れが見られると指摘を受けました。 尚、別病院で6-7ヶ月健診でも1ヶ月後、2ヶ月後に再健診をして、必要に応じて大学病院を紹介すると言ってもらっています。 まだ、7ヶ月だから確信するのは早いというご意見もあるかとしれないのですが、上の子と比べた時あまりにも違和感がありすぎて、正直きっと障害を持っているだろう、受け入れないといけないんだと思っています。 そこでなのですが、皆様どうやって我が子の障害を受け入れて来たのでしょうか。 もう毎日毎日辛くて、健康な子に産んであげられなくてごめんなさい、普通の家族のようには過ごせなくなってしまうだろうと他の家族にもごめんなさいと思う毎日で精神的にきついです。 今だからこの子を産んでよかった等と思えるようになった…等教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 ※7ヶ月子供の様子 ・寝返りはしません。6ヶ月終わりに1回成功して、その後1日おきに1回やるかやらないか。本人は寝返りを意図してやったわけではなさそう。 ・お座りぐらぐら。後ろや横に倒れる。1秒ももたない。 ・人見知り、場所見知り、後追いなし。目の前で親いなくなっても全く泣かない。 ・1人遊び得意。延々とおもちゃ舐める。 ・けっこう激しくあやさないと笑わない。ケタケタは笑わない。 ・いまだに夜間1-2時間毎に起きる。日中は1回あたり2-3時間程度の朝寝昼寝をする。睡眠障害。 ・おもちゃは舐めるのみ。振ったりして遊ばない。親の手も舐めてくる。 ・喃語なし。クーイングのみ。

回答
1件
2025/06/04 投稿
喃語 睡眠 知的障害(知的発達症)

生後6ヶ月になった息子がいます。 息子が自閉症ではないかと何らかの発達障害ではないかと危惧しております。 ①新生児の頃から昼寝がまともに出来ず5ヶ月まで続きました。抱っこでしか寝れず、叫ぶように大声で平気で1時間半泣きっぱなしのこともよくありました。泣き疲れるということはほぼありませんでした。5ヶ月半に急にうつ伏せで寝だしてからトントンすると昼寝できるようになりました。夜泣きはありません。睡眠サイクルはだいたい決まっています。 ②2ヶ月末頃から目線を合わさないことに気づきました。授乳、ミルク、対面抱っこ、正面から覗く、だいたい目線が合いません。全く合わないということはなく、2、3ヶ月ころと比較すると合うことは多くなっていますが、じっとみることはほとんどありません。 ③母親と認識していない感じがする。私の会ってきた赤ちゃんはみんな母親をじっと見て、目線で追いかけて、嬉しそうな眼差しをしていると感じます。息子にそのような眼差しを感じたことは一度もありません。母親を求めて泣いていると感じたことがありません。朝起きても私の顔を見ても真顔ですっと目線を外します。となりに居ても居ないかのような振る舞いです。離れても平気で一人で遊んでいます。かといって一人で寝れないので眠い時や抱っこをして欲しい時はこちらを見てきます。父親には寝起き、帰宅の時にニコニコ笑います。 ④離乳食を開始しましたが、こちらを見ないので顔を合わせて食事ができません。離乳食はパクパク今のところ何でも食べますが、離乳食の興味よりも他に興味ぐいってしまい、スプーンを見ません。ごそごそ動いて座ってじっと食べれません。 ⑤寝返りできるようになってからずっと寝返りしてじっとしていません。 ⑥人より物に興味があります。 ⑦誰を見ても真顔。たまにニヤッとする。初めて見る人はじっと見ます。 気になることは大小たくさんありますが、主人、保健師やいろんな人に相談しても人の顔を見るし普通の赤ちゃんと変わりがないと言われます。私が産後鬱なのではないかと言われます。私がおかしいのでしょうか?主人にはニコニコするので、主人は私が息子に対して抱いている不安が息子に伝わり、息子か私に不信感を持っているから顔を見ないんじゃないか?と言います。 客観的に文章で見てどう思われますか?? 白か黒かハッキリできない今が苦しくてしかたありません。何か障害があれば早く知り、受け入れて息子と生きていきたいです。

回答
34件
2017/11/08 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)

1歳になる息子がいます。 コミュニケーションがとれず、一方通行な育児が辛くなってきました。 10ヶ月ごろから違和感があり、最近では違和感程度のことではないのではないかな…と思い始めています。 現在の息子は、 ・目線が合いにくい 近くにいるときはほとんどあいません。少し離れると合う時もありますが、ただこちらの方を見ているだけなのかわかりません。 ・アイコンタクトがない 一緒に遊んでいてもアイコンタクトがほとんどありません。近くにいても見てみて!!のように見上げて来ることもなく、一緒に遊んでいる感がありません。とても虚しくなります… ・後追い、人見知りはほとんどない。 7ヶ月から保育園に行っていますが、預ける時泣いたこともないですし、どの先生にもにこにこしてます。 ・指差し、発語まだです。 ・呼んでも来ません。たまに振り向くことはありますが、声に反応している様に思います。言葉の理解もありません。 ・離乳食が進んでいません。 固形物が嫌で吐き出します。嫌いな味も吐き出します…最近特にひどいです。 ・手や口を触られるのを嫌がるので歯磨きができません。 できてるかな?と思うこと。 ・バイバイ、パチパチ、おててでアワワはこちらがすると真似してくれることもあります。 ・名前を呼ぶとはーいと言いますが、こちらを見ないことも多く声に反応しているだけだと思います。 ・息子発信の笑顔は多いです。向こうから見つめてきたり、眺めてくるときは目が合っているような気がします。その時はこちらが笑うと笑ってくれます。 現在はこの様な感じで、いろいろな情報を見過ぎで疲れてきてしまい、母親なのにコミュニケーションがとれない息子をどこかかわいいと思えず、憂鬱になっています… 寝顔を見ているときはかわいくて大切だと思うのですが、どうしたらいいかわかりません。 障がいがあるかどうかは医者でも分からない時期だと思いますが、息子はコミュニケーションが他の子と比べて苦手だろうというのは間違いないかな?と思います。 息子に何かしてあげたいです。 市の相談窓口には10ヶ月ごろ連絡しましたが、せめて1歳2.3ヶ月にならないとわからないし何もできないと言われました。 1歳ころこんな感じだったお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?? また、何か今の段階でできることはありますか?? 目が合いにくいこととアイコンタクトが出来ないこと、離乳食が進まないことが今一番悩んでいます。

回答
21件
2018/09/16 投稿
先生 離乳食 歯磨き

混乱しており、失礼な表現があるかもしれません。御容赦頂ければ幸いです。 第二子について、生後一ヶ月半からなんらかの発達障害を疑っております。 ・アイコンタクト全くできません。(視線が合わない、というやつです)もちろん笑顔はありません。 ・未だ日中もずって寝ており、睡眠障害というやつでしょうか。 ・不満がある時、鼻を鳴らしている?咳払いしている?よく解りませんが、謎の音を出してグズリます。 時期尚早なのは十分理解しており、二ヶ月ほど見守ってきましたが、変わらずです。今日は、今日こそは、と勝手に期待しては変化のない我が子に絶望しています。 一ヶ月健診や予防接種で小児科医に会う機会がある度相談しておりましたが、(当たり前ですが)相手にされません。 でも、誰よりこの子を見ているのは私です。この子に何かしらあるは確実です。(母の勘というやつでしょうか) これが杞憂であったならどんなに嬉しい事か。2~3年後にひっそり私がここを退会できたらどんなにいいか。誰よりそれを望んでいるのは私自身です。 この先どうなるのかを考えると、解らな過ぎて、怖くて、辛くて、逃げたい=死にたいです。 その時はこの子も連れていかないと。残された主人と上の子が困るよね。今なら産後うつのおかしくなった母親に殺された可哀想な赤ちゃんって思ってもらえるよね。 そんな考えしか浮かびません。 でも、そんなことしたら主人は会社に居られなくなるだろし、上の子も犯罪者の子になってしまう。人生を壊してしまう。 なにより私を慕ってくれる可愛い盛りの上の子の成長をせめてもう少しでいいので近くで見守りたい。 両親・義両親、親族の人生も狂わせてしまう。 その一心でなんとか踏みとどまっています。 日中は第二子と二人きりなので、その時はずっと『ごめんね』と言いながら泣いてばかりです。 まだスタートライン(診断が下る)にすら立っていないのに、今こんな状態でこの先の困難を乗り越えられるの?子供達を守ってやっていける? 障害児を産んでしまってごめんなさい。 きょうだい児にしてしまってごめんなさい。 自慢できる孫でなくてごめんなさい。 私が周りの人達の人生を狂わせてしまったかと思うともうどうしていいのか解りません。 世間から疎まれ、嫌われる前にこの子と一緒に消えてしまいたい。 産後うつなのでは?と、言われるかもしれませんね。そうかもしれません。でも、病院に行く気力すらありません。 ずっと吐き気と戦いながら、味のしないご飯を食べています。 ミルクをあげてもあまり飲んでくれないので、食べて(母乳を)出すしかないです。が、お察しの通り、心がおかしくなっているので母乳の出もよくありません。 そしてストレスからか、ずっと下痢です。でも食べないと。 辛いです。辛い。辛い。 変わらない結果が待っているなら、それまでを楽しんだらいい、と気持ちを切り替えたいですがそれも今はムリそうです。何もする気力がありません。 少しでもこの子に刺激を与える為に外に出なくては。 図書館に行って発達障害について学ばなくては。 役所に行って情報収集しなくては。 会社関係の産後の書類を書かなくては。 色々しなくてはいけないことがありますが、全くできません。 乗り越える方法はありますか? 強くなれる秘訣はありますか?

回答
5件
2025/06/17 投稿
図書館 睡眠 診断

通信制高校3年男子の母です。 息子の彼女?女友達?のことで悩んでいます。 謎が多くて親子共々振り回されています、息子は好意があるから良いけど、私は好意もなにもないので疲れ果てています。 まず、彼女か友達かはっきりしないというのは彼女の周りに生活を見てくれる男友達が数人いるそうで、その人たちにばれるとお金を出してもらえなくなると息子が言ってました。 息子と彼女は毎日会って、毎日電話してます。 そして、彼女のおうちがお金持ちで口座を3つ持っていて毎月お母様やおばあ様、おじい様から数万円振り込まれるとか。 それを息子から聞いて、矛盾を感じました。 なぜお金に困ってないのに、男友達に貢がせるのでしょうか。。? ご家庭も複雑なようです。 気持ちもコロコロ変わり、息子を試すような言動もあります。最初は息子も「わがままがひどい、きっと病んでるよ」と距離を置いていたのですが、そうなると男には不自由していないと言っていた彼女から昼夜問わず連絡が来るようになり、結果息子は折れてしまいました。 それからというもの、2人で学校も予備校もサボるようになり、嘘もつくようになりました。 たまに学校に行っても授業にも出ず、課題もやらず、ずっと2人でゲームをしてるそうです。 (先生が注意しても聞かないそうです) 眉毛も全部剃ってしまい、毎日彼女に描いてもらうんだそうです。ピアスもすごいです、全身真っ黒な服を着て、顔つきも変わってしまいました。 私が説教すれば暴言暴力です。 数ヶ月後にwiscを受ける予定ですが、早く受けて欲しいです。 人が変わってしまった息子との接し方などアドバイスいただけたら、有難いです。

回答
10件
2025/06/11 投稿
先生 高校 中学生・高校生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
12日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると9人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す