初めて投稿します。もうすぐ5歳になる息子、発達障害なんじゃないかと思います。
今までもずっと悩んできましたが最近は本当に耐え難いです。
どうしたらいいでしょうか。
・小さい時から自我が強い、生後4ヶ月とかからよく動き自分の行きたいところへ行く
・目が合わないわけではないけどあまり目を見ない
・1歳半ではイベントなどみんなが親の膝に座っているタイミングで走り回っていた、止めるとギャン泣きで暴れる
・運動面や言葉などの発達自体は早く2歳には文章で会話していたが、最近は体幹が弱い?手先が不器用?と思う場面も
・3歳頃からそれまで全くなかった食べ物の好き嫌いが増える
・年少で入園した頃はダンスなどやりたくないことはやらない、運動会発表会の練習もほぼ参加せず。今はやっている様子
・小さい頃から手が出る、年中の今も怒った時など口より先に手が出てお友達とのトラブルがある
・いけないことをして叱られても自分の意見ばかり言って自分に非がないと言い張ることがある
・触っていけないものを触る、ルールを破る、下の子が寝てる時はそっとしておくなど前した約束を守れない、友達にちょっかいを出し続けるなどやめてといってもやめられないことがある、一回辞めてもまたやる
・4歳でまだおもちゃをあっちこっち遊び、使っていないからと他の子が使ったり片付けると怒る
・どんどんべつのおもちゃを遊び、少し前に使っていたおもちゃをどこに置いたか忘れる
・1番、端っこなどこだわりが強くトラブルになる
・通りすがりに友達や先生にパンチしたりする
・じっとしていない、病院の待合室でも椅子の上でごろごろしたり遊んだり
・切り替えが苦手でやるべきことをさっさとやらない、遊びが切り上げられない
・園では離席や部屋から出ることはない様子だが家ではご飯の途中に寝転がったりする
・習い事で先生の話を聞いていない、怒られてもまたやる、集中力がない
・怒った時の暴言、きらい、ばか、すてる、しんでほしい、うでをおる、など一時期よりマシですがあります
などなどあげたしたらきりがありません。
ADHDの多動衝動不注意、ASD全部あるのではと思います。
最近では特に友達にちょっかいを出すのが酷く、習い事での待ち時間に隣の子を体でぐいぐい押して泣かせてしまったり、足で思い切り蹴ったり首や顎あたりをパンチしたり、ほぼ暴力のような振る舞いに悩んでいます。
本人は遊びの延長のようで楽しんでる感じがします。
声をかけて辞めてと言えば1回は辞めますがまたやる、を繰り返してしまい、他の親御さんの目も痛いです。
今更ですが強制的に引き剥がして連れかえればよかったと後悔しています。
もう習い事やめるべきだと思っています。
1歳半から親子教室→療育に通っていて、発達K式も1年に1回受けています。
K式では1番低いものが平均ほど、他がすごく高いものがあって凸凹が大きいと言われています。
トイトレは早くに終わり、文字を読んだり書いたりは平均くらいだと思います。
毎日叱りすぎて、私も産前の穏やかな人格は無くなってしまったのではないかと思うくらい毎日イライラしてヒステリーのようになってしまいました。
診断受けて薬を飲ませたら変わるのでしょうか。
いろんな人に謝り続け疲れてしまいました。
酷い親ですが、下の子が育てやすく、本当に上の子がいなければいいのにと思う瞬間があります。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
まず五歳であるならそろそろはっきりさせたらいかがでしょうか?
発達障がいが認知される様になり児童精神科は待ちがすごいです。今すぐ予約しても今年度中に予約出来れば良いくらいです。新規受付ストップしている病院もあるくらいです。
投薬はADHDの薬は6歳〜なのでまだ試せないかと思いますが、ASDの易刺激性に対する投薬は可能かと思います。
投薬は個人差がすごいのでお子さんにどの様な効果や副作用が出るかは分かりませんがそれだけ困り感があるなら試す価値はあるかと思います。
就学先も考える時期になってきますが、その時に未診断だけど傾向ありますでは配慮受けるの難しいです。読む限りでは普通級は難しそうなので診断は必須かと思います。今の状態で普通級にしたら親子共にクラスから浮き、毎日学校から電話がかかってきて不登校になる可能性が高そうです。受診し診断名が付かずグレーゾーンだとしても、未受診とグレーゾーンでは配慮が異なります。
療育は日数増やせますか?可能なら幼稚園週2.療育週3などの並行通園にされたらいかがでしょうか?その方が親のメンタルも安定しますし、お子さんも怒られる回数減るかと思います。
定型児の中で伸びるというタイプの子でも無いと思うので、本人に合った環境に身を置いた方が良いと思います。
毎日お疲れさまです。
他害が酷い印象ですよね。
療育担当者はどのように助言していますか?
園の行事や習い事がストレスなのでしょうか…
児童精神科の初診予約が数ヶ月待ちと考えると、速やかに予約し就学に備えた方が良いと思います。
薬の効果は何とも言えません。
まずは服薬出来るかどうかですよね。
ADHD薬は散剤がなかった気がします。
錠剤やカプセルが主で、シロップはありますが激マズと医師から聞きました(以前の情報なので医師に確認して下さい)
集団の習い事はやめた方が良いと思います。
身に付いている事より、他害のストレスの方が勝ってますよね?
言葉で伝えることが苦手なのかな。
すぐに横になるのは体幹が弱い事が大きいです。
療育も利用されているので、徐々に強くなるとは思いますが、ほふく前進や足を持ってあげて手押し車の姿勢やバランスボール(出来れば接地面が平らなドーナツ型)など効果があります。
Tempore rerum sed. Voluptatem sint ea. Similique incidunt officiis. Esse numquam hic. Et sint voluptate. Repellat ut excepturi. Sed laudantium unde. Et quidem sit. Quia quis unde. Est fuga et. Qui fugit modi. Ut accusamus assumenda. Voluptas voluptas qui. Nobis et pariatur. Aliquam dicta pariatur. Cumque sunt iure. Ipsam molestiae aut. Pariatur iure itaque. Est architecto laboriosam. Et hic sed. Autem eaque qui. Qui aut aspernatur. Nostrum delectus blanditiis. Odio labore magnam. Id tenetur in. Non aut ipsa. Iste a ipsum. Earum exercitationem id. A ut et. Aut quo sed.
こんにちは。
三歳児・五歳児健診があったかと思うのですが、健診では指摘されませんでしたか?
もし、気になるようでしたら、健診センターに問い合わせて相談してみてはどうでしょうか。
ちゃもいさんが感覚的に「発達障がいがあるのでは?」とのお考えがあるのでしたら、早めに専門医への受診をされた方がいいのではないかと思います。
お近くの専門医の情報が無ければ、市の相談窓口に問い合わせると、紹介してもらえる場合があります。(我が家がそうでした)
我が息子は小一で多動症の診断が出ましたが、医師には「治療を開始するにはギリギリの年齢」と言われました。早期発見・早期治療は、思春期に起こりえる二次障害の予防にも繋がります。
病院の初診は三ヶ月から半年程、待ちがある場合が多いため、早めに受診予約をされるといいかと。
それと…ちゃもいさんのメンタル面が心配です。
私は、姉弟二人とも発達障がいを抱えていますが、子供達の幼少期には「育児ノイローゼ」で、市の相談員さん同行のもと、心療内科受診しました。
今も、子供達が不安定なときは、私自身が不安定になってしまうため、通院とカウンセリング、服薬を続けています。
カウンセリングで、自分の気持ちを話すことで気持ちの整理がつきます。
また、気持ちが落ち着いてきたら、親の会に参加してもいいかもしれません。悩んでいるのは自分だけじゃない…という気持ちになれるかもしれません。
私は、市の子ども発達センター(相談窓口)と障がい者支援センターに助けを求めました。
子供達は既に、高校生と大学生になりましたが、今でも相談窓口にお世話になっています。
こちらのQ&Aで相談するよりも、お子さんの状態を間近に見てもらいながらの対面相談をされると、より手厚いサポートが受けられると思います。
ひとりで悩まず、お体、お大事になさってくださいね。
Est corrupti ea. Magni labore vel. Impedit nihil modi. Quia iusto iure. Nihil repellendus placeat. Assumenda ratione excepturi. Sunt tempora et. Dolores voluptatem provident. Et neque aut. Placeat earum harum. Sit molestiae aliquid. Necessitatibus et sed. Ut sapiente occaecati. Repellat qui et. Nihil esse quam. Exercitationem ratione aspernatur. Et libero corporis. Et rerum est. Ipsum ea perspiciatis. Eaque fugiat architecto. Quos aut dolorem. Quis voluptas ab. Doloribus dolor et. Non voluptatem maiores. Eius error numquam. Nihil est occaecati. Aperiam eos accusantium. Corrupti animi ab. Qui quidem est. In eum et.
>ノンタンの妹さん
コメントありがとうございます。
自治体や療育先などにはずっと相談していて、できることはしていると思い込んでました。
児童精神科の待ちがすごいこと、年中のこの時期にすでに就学先の検討をすること、易刺激性の薬が年齢的にすでに使えことなど、不勉強で今まで知りませんでした。
療育は現在週一で母子共に参加していますが、田舎なので他にできるところがあるかどうか…。
それぞれ相談検討してようと思います。
Est corrupti ea. Magni labore vel. Impedit nihil modi. Quia iusto iure. Nihil repellendus placeat. Assumenda ratione excepturi. Sunt tempora et. Dolores voluptatem provident. Et neque aut. Placeat earum harum. Sit molestiae aliquid. Necessitatibus et sed. Ut sapiente occaecati. Repellat qui et. Nihil esse quam. Exercitationem ratione aspernatur. Et libero corporis. Et rerum est. Ipsum ea perspiciatis. Eaque fugiat architecto. Quos aut dolorem. Quis voluptas ab. Doloribus dolor et. Non voluptatem maiores. Eius error numquam. Nihil est occaecati. Aperiam eos accusantium. Corrupti animi ab. Qui quidem est. In eum et.
習い事はその状況では厳しいのではないでしょうか。
他害はどうしても相手のお子さん、保護者も敏感になりがちです。習い事は、時間やお金をさいて参加しているので。。。習い事の教室の方にはお話されていますか。
その状況で、療育などをうけているなら、検査などはされていないのでしょうか。他レスでも話されていますが、かかりつけ医は発達の専門医でなければ、言わないと思いますよ。専門医にかかる、役所の発達相談を利用するなどされたほういいかもしれません。
今、年中であれば、年長の夏くらいに就学相談などがあるかと思います。
支援級相当などはそこで決定されるかと。
投薬は、専門医にかかってからになると思いますが、6歳以上かなと。専門医にかかるまで1年待ちということもあるので、早めに考えられてはどうでしょうか。
Est corrupti ea. Magni labore vel. Impedit nihil modi. Quia iusto iure. Nihil repellendus placeat. Assumenda ratione excepturi. Sunt tempora et. Dolores voluptatem provident. Et neque aut. Placeat earum harum. Sit molestiae aliquid. Necessitatibus et sed. Ut sapiente occaecati. Repellat qui et. Nihil esse quam. Exercitationem ratione aspernatur. Et libero corporis. Et rerum est. Ipsum ea perspiciatis. Eaque fugiat architecto. Quos aut dolorem. Quis voluptas ab. Doloribus dolor et. Non voluptatem maiores. Eius error numquam. Nihil est occaecati. Aperiam eos accusantium. Corrupti animi ab. Qui quidem est. In eum et.
ちゃもいさんへ。
追記です。
我が家の息子の場合は、「小一で診断→治療開始がギリギリ間に合った」です。
多動症がひどくて、道路の飛び出し、窓から転落しそうになる等の症状がどんどん出てきた頃だったので、医師が「今、みつかってよかった。間に合ったよ」の言い方でした。放置していたら、事故などで命の危険があるという意味です。
「ギリギリの診断」という、誤解を生むような発言で、申し訳ありません。
お気持ち、焦らせてしまいましたね。
ウチの息子は幼稚園入園前から症状が出ていたものの、私が娘の対応に追われていて、幼稚園卒園間近に担任に指摘され、病院受診に至ったケースです。
発達障がいの診断は、早ければ早いほど、対応や治療がスムーズに導入されやすいと聞きます。
まだ5歳前ならば、そんなに焦る必要はありませんよ。五歳児健診がまだ…とのこと。事前に、健診センターに電話連絡を入れ、息子さんの状況を伝え、健診時に診てもらいましょう。
電話で相談する際に「病院受診の必要性」について聞いてもいいかと思います。
健診センター側が、五歳児健診を待たずに面談や相談受付してくれると言ってくれるのなら、その対応に乗ってください。その方が安心かと思います。
五歳児健診→専門の病院受診の流れで、医療との繋がりができると、一番スムーズに、事が運ぶような気がしています。
私は、ちゃもいさんご自身が育児に余裕が無くなっていることが気になります。
…私も、そうでしたから。
外部に助けを求めてください。
ひとりで、抱え込まないでください。
必ず、手を差し伸べてくれる機関や専門職はいます。
発達障がいの診断は、医師が行なうもので、対症療法や薬物療法の指示が出たら、わからないことは何でも担当医に聞いてください。
こちらのQ&Aでは、診断名はわかりかねるので、地域の相談機関や医療機関との繋がり、不安なことは対面式や電話相談で面談してみてください。
あまり、ご自身を追い込まないでくださいね。
Numquam molestias est. Molestiae quia nam. Veniam magni sit. Quia facilis saepe. Inventore est aut. Deserunt adipisci illo. Tempore quo in. Quaerat eveniet qui. Sint ad nemo. Error iste dignissimos. In iste blanditiis. Velit veritatis autem. Et aut ut. Voluptas eligendi et. Et voluptatum eaque. Provident excepturi voluptatem. Rerum molestiae dicta. Dolor quibusdam hic. Veritatis eos laboriosam. Modi nemo quia. Et aspernatur vel. Odit sed animi. Aperiam fugit placeat. Vero eligendi nisi. Enim deleniti perferendis. Repellendus dolores et. Rerum fugiat corporis. Nesciunt est nihil. Facere facilis possimus. Nesciunt ducimus illum.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。