発達障害の診断に関して
今年始めに、落ち込むことがあるため心療内科の通院を始めました。
事前のオンラインの問診と
指示受けがうまくいかずに困っていることを相談したところ、ADHD、ASDの可能性がありそうとのことで、
医師からの提案受けて、AQ・カーズテスト受けました。
結果、ADHD、ASDに関する得点が高く、発達特性があり、
アトモキセチン内服も、一つの方法とのことでした。
何回かの通院で、睡眠薬などの調整していただいた後、アトモキセチンのことを伺い、内服(10mg程度)することになったのですが、副作用が強く、中止になっている経緯があります。
気になっていることとしまして、
・自覚症状として、DSM-5の条件に当てはまらないこと
(3項目程度は該当するものあり)
・医師からは、幼い頃に
衝動性、不注意があったか聞かれ、
忘れ物はあったと答え、それなら可能性あるね、と言われましたが、
幼少期に関する問診はそれだけで、
具体例の提示などもありませんでした。
・幼少期〜学生時代には、発達特性の症状で全く困ることはなく、
新卒でパワハラがあり、適応障害で休職したこと
・聴覚過敏はありますが、耳の病気を起こしたあとから生じたもの
・アトモキセチン内服開始後、たまにあった過食が抑えられたと医師に報告したところ、
衝動性が抑えられたのでは?とのこと
(現在は、内服してなくても、全く過食はなし)。
・アトモキセチン内服後、集中しやすいかと思ったのですが、その時の精神状態に影響されていたかもしれないと感じていること
集中しやすい→薬効あり→ADHDの可能性が高いと医師に判断されているかもしれないと、推測します。
現在、アトモキセチンの内服なくとも、症状は変わりなく、日常生活で困ることは少ないです。
心理テストはありましたが、
問診で、詳細を確認されれいないままで、
投薬があり、発達障害の可能性が高いと言われたことで、大変落ち込んでいます。
心理テストも、身体的な苦痛がある中で受けたために、結果への影響もあるのではないかと思います。
診断に納得がつきませんが、投薬があったために、否定することは困難なのでしょうか。
どのように考えたらよろしいのでしょうか。
まとまりのない文章で申し訳ございませんが、
ご意見伺えましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
どうしたかったですか?
発達障害と1ミリも思っていない所で診断されて、納得がいかないのですよね。
今後、特別な配慮なく就労が可能なら、診断されたからと言って申告する事もないでしょう。
適応障害もパワハラが原因なのですよね?
ただ、指示受けが上手くいかないと最初に相談したので、検査に至ったと思うのですが。
後は、セカンドオピニオンで他の医師の見解を聞いてみる方法もあると思います。
2人の医師から同じような診断だったら、納得出来ますか?
落ち込むことがあると言うことでしたら、診療内科よりは精神科かな、と思いますが、身体的な症状もあるのでしょうか。
仮に他院に行くとしても、クリニック程度のところでしたら紹介状などはなくても大丈夫かと思います。
大きな病院で、でしたら今の担当医に大きな病院に一度行って診てもらいたい旨を話して紹介状を書いてもらって、になるかと思います。
もしいつもよりも考えがまとまらないようでしたら、鬱などがあるかもしれません。
まずは、ご自分がどうしたいか、考えをまとめて見て下さい。または、近い人や家族に相談するなどして、まずはどうするか、どうしたいか、方向性を決めてから行動起こされたらよいかと思います。
Amet labore occaecati. Cupiditate eos sunt. Voluptas voluptates exercitationem. Sint fuga aliquid. Quo quam voluptatibus. Pariatur voluptates illum. Adipisci nobis culpa. Deserunt asperiores ut. Exercitationem voluptas recusandae. Quis qui autem. Suscipit qui voluptatem. Quo possimus qui. Sunt ab voluptatem. Qui quasi rerum. In aperiam placeat. Minus soluta et. Ut maiores ut. Consequatur aut neque. Sunt eaque rerum. Voluptatibus animi maxime. Explicabo qui natus. Hic et dignissimos. Quam dolor molestiae. Dolores neque consequatur. Nobis et consequatur. Cupiditate non alias. Ex non autem. Facilis voluptates et. Alias non est. Natus magnam excepturi.
カピバラ様
ご返信ありがとうございます。
一度ついた診断(発達障害の可能性が高いこと)は、否定されないのか気になります。
現在、別の治療のために休職中ですが、
転職後慣れない環境もあり、ミスをすることは多くありました。
パワハラのときの適応障害とは別ですが、
今回も適応障害と診断されています。
適応障害の症状なのか、発達障害の症状なのか。
休職してから、心療内科受診するまでに半年程間がありますが、
受診にて、診断のことや発達特性のことの説明あり、受診後の方がメンタル面の不安な状態が生じてしまっています。
状況を受け入れられていないように感じております。
これまで、アトモキセチンを除いては、
睡眠薬程度の処方ですが、
睡眠薬を服用しなくても大丈夫そうであり、
通院の終了を考えることもあります。
セカンドオピニオンを検討するならば、
現在の医師から情報提供書を記載いただかないとならないですよね。
提案はあったものの、
別日に自分から検査を受けることや、内服のことを伺ったために、結果につながっているのですが、
どうしたら良いか分からなくってしまっています。
Ipsa expedita fuga. Quia tenetur facere. Non molestias sunt. Et alias rem. Ad eum quae. Est atque aliquid. Qui at hic. Ut neque ea. Ipsam mollitia qui. Et id dignissimos. Voluptatem ullam dolorum. Quam ut molestiae. Libero ex repellat. Quas et sint. Quia a deleniti. Minima quisquam adipisci. Dolores vero ut. Fuga necessitatibus est. Pariatur eligendi quis. Fuga pariatur dolorem. Sequi quaerat veniam. Cupiditate et sint. Vero dignissimos repellat. Ab aut libero. Reprehenderit nihil doloribus. Tempore deserunt non. Dolore modi et. Repellat saepe nesciunt. Mollitia amet saepe. Eum possimus aut.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。