もしかして発達障害?の質問一覧

小一男子です
先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。
回答
先生の話を聞いてはいるが、どうすればいいかわからない、問題のどこをやればいいかがわからない、文字がいっぱいあってわからない
…という状況で...



1歳3ヶ月になったばかりの娘の発達が気になり質問させていただ
きたいです。気になる点がかなり多いのですが・自ら立ち上がらない・歩かない・ばいばい、ぱちぱちなど模倣がない・発語がなく、簡単な(ぱぱぱ)や(ままま)などの喃語もない。何かは喋ってるけど(あい)や(えーい)とかのみ。・つかみ食べは9〜10ヶ月の中でしなくなりスプーンやフォークは投げてしまう。コップも自分で持たないがマグは持つ。・指先が不器用・指差なし・車のタイヤが好きで車のおもちゃはタイヤを回す。回るもの全般だいすき・ママ以外興味がない・抱っこ以外の言葉を理解していないあげればキリがないのですがこれらを保健センターに相談し発達が遅いことや発達障害を疑ってることを伝えましたが、一歳半まで様子を見てと言われました。こんなにも特徴があるのに?と思ってしまい小児科の受診を考えています。1歳半より前に病院に行ったところで様子見と言われるのがオチでしょうか?よろしくお願いします。
回答
「1歳半健診まで様子を見て」と言われるのは、
それ以下の月齢のお子さんに自治体が提供できるサービスがないからかもしれません。
病院で診て...


ここの掲示板を参考にしながら見させていただいてるのですが2歳
半前ぐらいになるとあっちの部屋からお茶のペットボトル出してパパのリュックサックに入れておいてや◯◯くんの保育園バックにズボンとシャツと肌着を引き出しから出して入れておいてやママが洗い物したらお菓子出してあげるから、洗い物終わるまで、ダイニングテーブルの椅子に座って絵本読んで待っといてなどができるのが普通なのですか?そう回答されてる方がちらほらいて、2歳児ってそんな高度な事が出来るのかと驚いてしまい質問させてもらいました。我が家の子供そんなの皆無で…。お菓子あげるから椅子に座って待っててぐらいは出来ますけど…。でも待ってても(数分)来ないと台所に来ます…。
回答
こんにちは
2歳半から就学まではできることとできないことの個人差が激しい時期です
大きい兄弟がいれば記載されているような事はできるお子様は...

オススメのQ&A


小1男子、ADHDとASDの息子がおります
夏休みに入り、学童の先生から最近結構荒れてます、お気に入りのおもちゃを他人に貸せない、触ったりすると奪ったりする。また、先日公園で息子が1人遊びしていたところ、上級生に注意されたようで、気に食わなかったのか、そのお子さんの首を〇めた、と。本当に私自身、ビックリしたと同時に絶望しました。相手のお子さんにも本当に申し訳なくて。。謝罪して、お許しを頂けました。本人は、なんでそれをしたのかは、明確な理由を教えてくれませんでした。イライラしたから、やってしまったと。今後、公園には私が付き添い、目を離さないようにします。週明けにも主治医と相談して、投薬して欲しい旨を伝えようかと思います。お薬でこういった衝動性を抑えることが出来るのでしょうか?いま、心が大変弱っておりますので、お厳しいお言葉はご遠慮ください。よろしくお願いします。
回答
☆hahahaさん
おっしゃる通りですね、学童ってこんな大変なんだと改めて知りました。息子には「学童に行くだけでえらいよ、立派だよ」と寝る...


駅ですぐはぐれる長男
気になる方向に向かってしまったり、靴が気になって直してたりしてすぐはぐれます。駅ではぐれると、乗り遅れたりするから絶対親から目を離さないこと。と何度言っても目を離したしはぐれます。もうほっとくからね。と行って先々行っても、やっぱりはぐれます。これは自閉の特性でしょうか?注意力散漫とはいえ、気になる方へ引き寄せられるようです。行く時は、ここに行きたいと声かけてと何度行っても無理です。こう言うのって、友達同士で出かけたら友達が探しまくって疲れるから誘われなくなるんだろうなーと思います。親の私でさえ疲弊します。はぐれたらどうなるかの意識が低いんだろうなと思います。一回迷子にさせても、またやるんだろうなと思います。これはSSTや内服でコントロールできますか?
回答
SSTの範疇ではない気がします。
服薬だと効果あるのかな?詳しくないのでわかりません。
ただ、気になる方向に向かってしまったり、靴が気に...


普通級に通う小学一年生の息子がいます
幼稚園が同じ支援級のお友だち(Bくん)から固執されているようで困っています。一緒に遊びたがるのは良いのですが、Bくんに起こった嫌なことを全部息子がやってきたように言ってきます。最初は、そんなに学校でBくんを困らせているのかと息子に聞いてみると、「僕はそんなことしてないよ」と言うので、担任の先生に確認したところ、そういったことはないようでした。おそらく息子に構ってもらえなかったことか何かがきっかけで、いろんなBくんにとって良くなかった経験が引っ張られ、全部主語が息子になって出てきたのではという話でした。担任の先生はこれから気をつけてくれることと、少し席なども離してくれるとおっしゃってくれました。Bくんのお母さんは「ごめんなさい。いろいろ理解してなくて」と言ってくれるものの、Bくんが感情的になっても止めることはありません。自分的に今できることはやったと思いますが、Bくんに自分のことではないことばかり言われ、大嫌い!と叫ばれ、それでも感情的にならず耐えていた息子の姿が頭に焼きついて離れません。いつか爆発するんだろうかとも思います。今後同じようにBくんが同じように言ってきた場合は途中で話を切り上げてしまってもよいのでしょうか?息子とBくんが仲良くいられるにはとずっと考えてきましたが、今回の件を機に息子を守らなければという風に変わりました。ご意見聞かせてもらえると励みになります。
回答
切り上げてもいいです。
遠慮することはない。
会うこと合わない子がいるのは定型発達のお子さんでも同じこと。
障害があるから受け入れなきゃ...


現在、1ヶ月半の男女の双子を育てている者です
出産は計画帝王切開を行い、トラブルなく出産しました。37w1d(出生体重も問題なし)ミルクの飲みも良く単児の成長曲線で平均より上で推移しています。生後1ヶ月半に近づいたあたりから、女児は親の顔を注視、追視をする様になりました。男児と比較して体の力が強く、首もグラグラ感が少しづつ無くなってきました。一方で男児は目を合わせようとしても、キョロキョロしていて、親の顔なんて見えてない様な感じです。一回も目が合った感じがしません。追視なんてもってのほかです。基本的に横目で正面を見ることは少ないです。産まれて間もない頃からゲップ時なども含めて横目で左右を行ったり来たり。最初は気になりませんでしたが、女児の成長と比べて不安になっています。首のグラグラ感も女児と比較すると成長している感じがありません。個人差と言えばそれまでですが、ネットで検索すると、発達障害や自閉症などと出てきて不安な毎日です。実際、乳児期で発達障害と診断された方や同じ様な経験をされた方、いらしたら教えてほしいです。
回答
横目は斜視という可能性もあるので、小さいうちに眼科に連れて行って診てもらってもいいと思います。
首座りは、まだ1ヶ月半なので心配する時期...


小3男子ですが、ロブロックスというオンラインゲームをし何かア
イテムを取られたり気に入らない事がおこると床を叩いたり、物を投げたりクローゼットや壁を蹴り出します。一度携帯を取り上げやらせなかったのですが携帯を貸せとものすごい癇癪を起こし、母親を蹴ったり、部屋をめちゃくちゃにしたり1時間程、手に負えませんでした。こういう場合ゲームはやらせない方がいいのでしょうか?それとも負けたり気に入らない事を体験させて解消法を見つけた方がいいのでしょうか?
回答
与える年齢が早過ぎたと思います。
本当は取り上げたい所ですが、お子さんと話し合って、当たるのはクッションだけとか何も被害がないものにできま...
