質問詳細 もしかして発達障害?の質問一覧

1歳4ヶ月の息子発達障害、知的障害ではないかと疑っています

1歳4ヶ月時点で運動発達・首座り4ヶ月・寝返り6ヶ月終わり頃・おすわり9〜10ヶ月頃・ずりばい11ヶ月その後現在まで発達はなく未だハイハイ、1人で座位姿勢になれない、つかまり立ち等はまだないです。また精神発達面では・発語なし(喃語はここ2週間ほどで増えた)・指差しなし・模倣はいないいないばあ、ハイタッチ、かんぱーい程度(パチパチは今日初めてしました)・ちょうだい、おいで、めっ(ダメ)程度は理解あり(まんまや、好物のバナナ等の言葉は反応なし)また現在特性と思わしき行動として・物の出し入れ、引き戸の開け閉めを繰り返す・積み木は緑や青ばかりを好み、赤色を渡しても放り投げる・絵本はめくる専門(パラパラとめくる)・細長い物を好み、高頻度で手に握りながら移動をしている・足を床につけたがらない(感覚過敏?)・名前の呼びかけには振り向いたり振り向かなかったりですがあまり発達障害に当てはまらない部分もあります。・目はよく合い、表情も豊か(目はどちらかと言うと合わせにきてくれる)・抱っこは安定している・人に興味があるのか人のことをよく見たり、おもちゃのアピールをしたり、話しかけるそぶりあり・人見知り、後追いは人並みにある・クレーン現象、逆手バイバイは現在はなし(ただし、パチパチする時に人の手を使ってすることがあった)現在小児神経科とは既に繋がっており、発達度合いについては定期的に診てもらっております。(発達障害等については未診断ですが、1歳2ヶ月時点での遠城寺式発達検査では6ヶ月遅れ)血液検査なども行っているところではありますが、恐らく先生の見立てでは血液検査で分かる病気等はないだろうとのこと。色々調べると運動発達が遅いと知的障害も可能性があるとのことで、息子はただただ日々成長しているのに喜ぶどころかその成長すら怖く感じてしまいます。またそういった現実を受け入れられない、何か特性らしき行動が見えると激しく落ち込んでしまうそんな自分についても情けなく思い、母親としても弱く、どうしようもないと思います。この投稿でどういった回答を求めているか自分でもはっきりしない部分はありますが、今は自分の心が少しでも軽くなる方向に向かえればと思います。

回答
子どもの成長に一喜一憂するのは親ならみんな同じ、 喜に傾く時期もあれば憂に傾く時期もあるのも当たり前のことだと思います。 どうしようもな...
2
こんにちは

いつもありがとうございます。8歳の娘と5歳の息子(ASD、ADHD診断済み)を育てています。8歳の娘は検診で一度もひっかかったことがなく、親的にも定型発達だと思って育ててきました。今は小2で一般級にいます。定型発達だとは思っていたのですが、実は年長くらいから娘の発達で気になるところが少しずつ増えてきています。①不安が強く、何度も同じことを聞く。少し先のことが見通せないと激しく動揺して泣いたり怒ったりする。②1年生の時からすでに勉強についていけてない。それも、根本的に理解していないと言うより「問われていることの意味がわからない」パターンが多い。③今言ったよね?これ何回も言ってるよね?ということを理解していなくて何度も同じことを確認したり、できなかったりする。④友だち関係でも少し難が出ているよう。(たぶん空気が読めないので仲間はずれになりがち)⑤状況を読めない。たとえば金曜の夜「明日は習い事の大会があって6時に起きないといけないから、早くお風呂入って寝ないとね」という話をした直後に、1時間は毎回かかっている作文の宿題を今からやると言い出すなど。(その宿題は土日のどちらかでやればよいので今やらなくてもいい)⑥2年生にしては語彙力が少なく、ものの名前を覚えにくいような気がする。簡単な言葉や名前の言い間違いや勘違いが多い。指摘して正しい言い方を伝えても、また何度も間違える。こう見るとまるで悪口のようですが、悪く捉えているとかではなく本当になにかあるのではと心配しています。性格は少し繊細ですが、家族思いの優しい子です。下の子に発達障がいがあるので、もしかして娘も…?と勘繰ってしまいます。皆さんなら、この感じだと発達検査などは考えますか?それとも様子見しますか?学校では比較的おとなしいようなので、良くも悪くもマークされてない感じでこれといった指摘はありません。説明したことやそれもう前からずっとそうだよね?ということ(作文の初めに1マスあけることなど)を毎回確認してくるので、不安が強いのかなということだけ言われています。

回答
不安が強い、 というよりも、 自信が無いとか、自己肯定感が低い。 低学年の勉強は、普通級では、平均点は百点。できて当たり前で、授業や学校...
6
自分自身の相談です

皆さまお子様に関しての質問をしている方がほとんどで、このような投稿が不適切でしたら申し訳ございません。育休中、時間があるので自分がADHDかどうか診断してもらいたくて、精神科にかかろうか迷っています。ただ、中学生・大学生の時に障害を疑い、通知表持参で母親と一緒に精神科にかかっても「特に問題ありません」と言われ絶望したことを覚えています。社会人になってwais-Ⅳを受けて発達障害のことを相談しても、「特に困り事がないなら後で考えましょう」と、当時適応障害の治療をしていたのもありますが後回しにされてその後転居で受診しなくなりなあなあのままです。私が思うに、不注意優勢型かつ小学校の頃は大人しい性格で勉強もできたため、adhdの症状が顕在化しなかったのだと考えています。現在の悩み事としては大雑把に挙げると以下のような点です。①対策してマシになったものの、以前はなくしものが多かった。(スマホや定期などを落としてしまったり、カギに関してはディンプルキーを使って開けるタイプのゴミ捨て場で捨てた後に差しっぱなしのままどこかへ行ってしまう)②咄嗟の出来事に対応することが難しい。鈍臭い。(頭の中では考えているけど素早く行動に移すのが難しい)③止まらないぐるぐる思考(昔あった嫌なことをスイッチが入ったらずっと考えてしまう)④ケアレスミスが多い(仕事をしていく中で上司に助言を貰い、少しはマシになりましたが、自分だけだとなかなか減らすことが難しかったです)⑤会話の中で空気を読めない発言をしてしまう(相手の気持ちが分からないからというわけではなく、何らかの衝動に駆られて「言いたい」と思ったことを脳内で検閲せずにポンと出してしまうことが、飲み会などで調子に乗っていたら結構あります)⑥焦ると注意力散漫になってしまう(子どもの予防接種で小児科に訪れた時、時間に追われて焦っているせいか受付のカウンターに車のキーを忘れるなど)⑦気になったらそのことしか考えられなくなる(定期やマイナンバーなどをなくしてしまうと、それがどこにあるのか考えて気が気じゃなくなるし、実際仕事が手につかなくなって早退したことも一回あります)また、小5〜高3までいじめのようなものを受けており、どこに行っても「気持ち悪い」と嫌われていました。(それが冒頭で述べた中学生や大学生の時に精神科を受診した理由です。こんなに嫌われるのはおかしいと思って、それが障害が理由じゃないならもうどうにもできないと思い絶望した記憶があります)そのせいか、今でも人とどうやって関わっていいのかわかりません。その上動作性凹だからかナメられやすくて、職場の同期に当時交際していた彼氏のことを何の脈絡もなく「全然タイプじゃないw」と笑われたり、飲み会の場でノリを他の人にふられたからノっただけなのに、「仕事もっとできたら(そう返しても)面白かったんやけどなw」と先輩に馬鹿にされたり、関われば関わるほど自分は他の人間とは違うと思い知らされて辛いです。会話の中における衝動性や仕事でのケアレスミスを少しでも薬で緩和できるなら、再度精神科にかかって相談してみたいという思いが強いです。発達障害当事者の方、その家族の方にご意見をお伺いしたいです。よろしくお願いいたします。

回答
挙げていただいた項目は、どちらかというとASDに近い特性だと思います。 ややASDが強めで、ADHDもある、ただし確定診断になるかどうかは...
2
小一男子です

先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。

回答
先生の話を聞いてはいるが、どうすればいいかわからない、問題のどこをやればいいかがわからない、文字がいっぱいあってわからない …という状況で...
7
2歳1ヶ月女児

未就学と言うこともあり比較対象が少なく、まだ集団を経験していないので判断が難しいのですが、子供ならよくあることなのか、そうでないのか家族の中(私、主人、祖母、兄弟)でも意見が分かれ迷っています。(下記しますが、先月市の相談も受けています)長文になりますが、同じような境遇の方やご経験があられる方、知識あられる方いましたらアドバイスもらえるとありがたいです。・興奮しやすい、興奮すると指示が通らなくなる例えば習い事リトミックなどで座っているべき場面でも立って踊りたがる、走りたがるといったようなことで、外出先や珍しい人、事がある場面では顕著です。ベビーカーはほぼ乗りません(上に立つ、泣くなど)これは2歳前半の子供にはよく見受けられることなのか、それとも普通の多くの子はどのような場面でもある程度指示が通るものなのでしょうか?他にもイヤイヤ期に突入してきたなと思える理不尽なワガママなども出ていますが、癇癪などは今のところほぼなく、切り替えは割と早い(悪く言えば気が散りやすい?)手を繋ぎ歩けるが(一回手を離して楽しくなってしまうと再び繋ぐのは拒否、手を繋がれ楽しくなくなるとすぐ抱っこを求める等の事はある)食事は割と集中してよく食べる方、歯磨きもさせてくれる。といった感じです。私自身も活発だけど子供にはよくあることだろうと思っていたのですが、イヤイヤ期突入と共に不安点がやや目立つようになり、また数少ない娘と同年代のお友達や従兄弟達は本当に大人しく、ご両親の側から離れずジッとされてる子ばかりなので、多動では?と不安になり市の面談に行きました。面談結果は現時点では診断は出来ない(年齢と未就学であること)、言語は年齢相応〜3歳程度、運動は年齢相当。お母さん(私)の言う通り確かに興味のある無しの判断が割と激しく、興味のないものは無視、逆に興味のある物事は集中しすぎで会話が難しくなったりする様子も見受けられるが、2歳であること集団生活未体験であることからなんとも言えない。心配なら児童支援センターなどの利用をすすめる。との判断でした。主人含む他の家族から見ると、子供にはよくある行動にしか見えないので(幼児教室や習い事の体験で全然大丈夫、寧ろ好奇心旺盛なのは良いことなどと言われたことも手伝い)児童支援センターの通所などには疑問を抱いています。このまま習い事を増やしたり(ジッとしていることを求められる場より身体を動かす系)、幼児教育に通ってみたり、幼稚園のプレに行ってみる、などで様子をみるか、児童支援センターなどでプログラムを受けるか、迷っています。長く支離滅裂になってしまいました・・・読み辛く申し訳ありません。みなさんならどうされるかなどアドバイスいただけたらありがたいです。(何か他にこういう行動が目立ち始めたら注意した方がいいなども)ありましたらアドバイスお願いします。

回答
市の面談で児童支援センターが利用できると言われたなら、 習い事や幼児教室のつもりで利用してみても良いと思います。 未就学児の頃にセンターに...
2
初めて投稿させて頂きます

まもなく2歳5ヶ月になる男の子の発達が気になっています。発語数える程度しかない。ママ、パパ(常に呼ぶために言う感じはなく、まとわりついてくる時にたまにママー、パパーと言う程度)行こう(どこかへ親を連れて移動したい時に言う。ゲージがかかってて入れない台所とか。)ドンドン、ゴンゴン(テーブルや親をこづく時に言う)どーぞ(何かを渡す時)こんな感じです。何かを開けて欲しい時に『あけてー』や『でんしゃー』も言っていた時もあったのですが定着せず出なくなりました。体の部位を聞くと指を差し押しえてくれる。パパやママ、じぃじに渡してと物を渡して持って行ってと言えば持って行くが気分によりけり。食べてるお菓子ちょうだいというと、あげるふりされて自分で食べてしまう。興味を引きたいのか、離れてる親のところにわざわざお菓子を持ってきて『どーぞ』と言ってくるのに、ありがとうと受け取ろうとしたら『あーん』と笑いながら自分で食べる。両手にお菓子を持っていて、一つパパにあげてよ!というと渡す。靴を脱いで、手を洗ってで靴を脱ぎ洗面台で手を洗うことは可能。手を拭いて。お口を拭いてで拭くことはできる。図鑑や絵本を見ながら、◯◯どれ?と聞くと知ってる物なら指差しあり。模範は親の真似はする。テレビのダンスとかはしない。◯◯持ってきてなどは、目の前にお菓子ちらつかせればやる気になるのか持ってきてくれる。(ただし全部ではない)色の認識はあり。赤どれ?黄色どれ?と聞くと目の前に黄色いコップがあればそれを持ち上げたり、なければ積み木の赤を持ってきたりする。見つからなければ適当にそこら辺の違う色の積み木を持ってきたりはあり。親がスマホを見てると、スマホ取り上げて僕をかまってとやってくる。スプーンフォークは気分によりけり。手掴み8割。手で掴めない茶碗蒸しなどは10割スプーン等使う。宇宙語は常に喋ってる。手を繋いで歩くことは可能。自分から繋ごうと繋いでくることもある。スーパーなどでは目を離すと離れてしまうけど、親が見えないとわかると戻ってくる。気になるものがあると親を無視して行くことはある。自転車のペダルを回したり室外機の回るのを見てる。行くよと引っ張ればすぐに離れる。切り替えは早い方。癇癪でずっと泣くというのはあまりないけれど、ママに怒られてママがその場を離れてしまうとパパがいてもママが戻るまではギャン泣き。自分にとって嫌なこと。お風呂入るよー歯磨きするよーと言うと笑いながら逃げて行く。充電器や噛みやすそうなものを未だにガジガジ噛む。療育には通っており、興味の幅がありやりたい事とやりたくない事の差が大きいこと。保育園では自分がやりい事を制止されたり、やりたくない事をさせようすると怒る事が増えたと言われています。偏食。野菜は嫌いだけど卵焼きに入れたりすれば食べる。保育園では全部完食。睡眠障害はなし。こんな感じなのですが、今度保育園を転園するにあたり加配をつけたり診断をもらったらした方が良いでしょうか。療育先では診断の判断をしてもらうために病院へ行くかは親の判断と言われ(つかない可能性もつく可能性も特に言われず)保育園では加配がつけられるなら言葉だけの指示では動けないからつけた方が良いとは思うとは言われました。やはりなにかしらの発達障害があると思っておいた方がいいでしょうか?

回答
新しい保育園は、療育に通っていることを知っているでしょうか? 転園してから、打診があった場合は受診した方が良いと思います。また加配は、診...
4
明日で1歳4ヶ月になります

いつも私の質問を聞いてくださってありがとうございます🙇🏻‍♀️息子の気になること、少しあるのでまた質問させていただきます。①落ち着きがないこの時期に落ち着きがないのはあるあるかもしれないですが、家にいると机の上に上ったり、アンパンマンのビジーカーにまたがらずに椅子に乗ったりします。何度も危ないよと注意しているので多分わかっているんだと思いますが机に乗る前とか必ず私の顔を見て様子を伺います。外食なんてほんとにできないです。動きたくてご飯の味なんて覚えてません....😭でもご飯を食べる時は椅子に座ってられます。②バイバイがたまに逆さ左手でバイバイをする時のみ、たまに逆さになります。毎回ではなくたまにです。口に手を当てて「あわわわ〜」にハマっているのですがもしかしたらそれに持っていかれてるのかもしれないです。右手だとちゃんとバイバイできます。③怒った時におでこを床にガンガンする思い通りにならない時、怒った時に床に突っ伏して泣くのですがおでこをガンガンします。ずっとやってるわけではなくてある程度したらやめます。④顔を付けていることがあるスマホでYouTubeを見せている時やテレビを見ている時に画面におでこや顔を付けて近くで見てることがあります。これは昨日くらいからやり始めました。ベッドの上に電気があるのですがそれも近くで見ます。一時のブームならいいのですが....先週アンパンマンのハンドスピナーを買ったのですがそれにおでこをつけて近くで見ていて、そこからやり始めた気がします。指差しは先週あたりにするようになりました。右手ではしなくて左手でよくやります(利き手?)。スプーンやフォークもだいぶ使えるようになり、ストロー飲みやコップ飲みもできるようになりました。名前を呼べば振り向くし、「ぺちゃ(お風呂のこと)入るよ」と言うと私の手を取ってお風呂場まで連れてってくれたり、お風呂の方に歩いていきます。発語は「マンマ」「パパ」「とん(座ること)」「にゃーにゃ」「アンパン(アンパンマンのこと)」くらいです。簡単な手遊びは真似ができて、簡単な手遊び歌は歌えます。模倣もできます。名前を呼んだら「はーい」もできるようになりました。ただ画面に顔を付けたりして近くで見ることがすごく気になっています。。ただのブームであればいいのですが謎すぎて💦発達障害の子ってこういう刺激を求めることが好きって言いますよね。保育園に行き始めてからすごく成長してできることも増えてますが、謎行動をするとおや?となります💦

回答
頭をガンガン打ち付けるのは危ないので、 帽子を被せたりクッションを差し出したりすると良いでしょう。 スマホや灯りを至近距離で見るのは目に良...
2
もうすぐで1歳8ヶ月になる息子🌱1人目育児なので色々と心配し

すぎかもしれないのですが、元々1歳手前あたりから発達面で遅れを感じていました。4月以降は私自身仕事へ復帰&息子はこども園に入園することになり、忙しい日々で発達のことを考える余裕がなくあまり気にしていなかったのですが、1歳半以降の成長がほぼ感じなくなり再び心配になってきました。。。特に気になっていること・指差しがほぼない遠くに向けて指を指すことは全くありません、絵本など手元にあるものは指差しします(人差しがちゃんと立っているとは言えない)バナナどれ?と聞くと分かるものは指せます・6月から夜泣きが再来、朝5時起き一晩で2.3回起きて泣きます。1時間くらい大声で泣き止まないことも。朝起きて2度寝は絶対しません・もちろん発語ほぼなしまんま、わんわん、にゃんにゃん、パンくらいはこれ何?と聞くと言えます・回るものへの執着おもちゃの車をわざわざひっくり返してまで車輪は回しませんが、ベビーカーなどに乗るとよく座っているところから動く車輪を見下ろしてまじまじと見ています。ベビーカーから降りて一緒に歩くと、嬉しそうに回る車輪についていきます。combiの積み重ねタワー(プーさんのやつ)も積まずに転がして遊ぶだけです・癇癪が異常?イヤイヤの比較はしづらいと思いますが、児童館へよく行っていた頃、機嫌が悪くなって泣いてしまう頻度は他の子より圧倒的に多かったです。今でも思い通りにならないと火がついたような叫び泣きをしょっちゅうしています・いつからかは忘れましたが、歩きながら左右どちらかに首を傾げていることがありますまた横目ではないですが、首ごと横を見たまま歩いたりしています・別のものに意識がいっていると、どんなに大声で名前を呼んでも振り返りません。・偏食ぎみ特定の野菜しか食べませんご飯、うどん等主食はそのままが好きふりかけなどは要らないこの子なりに成長してくれたら良いとは思うものの、将来私たち親が居なくなっても独りでも社会で生きていけるようにはしてあげたいと思っているので、療育などに早くから行かせてあげたいと思ってしまうのですが気は早いでしょうか?また1歳半健診でも心配な点を伝えてもある程度親の言っていることが分かる為様子見としか言われず(そうだろうと予想はしていましたが)、2歳頃にまた発語の状況を聞くのに連絡しますねとだけ。積み木チェック等もなく親との問診のみ。ただの流れ作業のため前から感じてはいましたが、居住している市はこういった面では手薄いのかなーという印象で、保健師に相談してもきっと門前払いでしょうからどこへ相談したらよいか分からずモヤモヤしています。やはり記載の発達状況では発達はかなり遅れているでしょうか?また今回のような相談事(できれば最短で療育に繋げたい)があればどこへ相談するのが良いのでしょうか。

回答
療育への繋がりやすさは自治体差が大きいです。療育環境が整っているこちらの自治体ではお子さんも療育対象になりますがそれでも2歳~でしょう。療...
4

オススメのQ&A

普通級に通う小学一年生の息子がいます

幼稚園が同じ支援級のお友だち(Bくん)から固執されているようで困っています。一緒に遊びたがるのは良いのですが、Bくんに起こった嫌なことを全部息子がやってきたように言ってきます。最初は、そんなに学校でBくんを困らせているのかと息子に聞いてみると、「僕はそんなことしてないよ」と言うので、担任の先生に確認したところ、そういったことはないようでした。おそらく息子に構ってもらえなかったことか何かがきっかけで、いろんなBくんにとって良くなかった経験が引っ張られ、全部主語が息子になって出てきたのではという話でした。担任の先生はこれから気をつけてくれることと、少し席なども離してくれるとおっしゃってくれました。Bくんのお母さんは「ごめんなさい。いろいろ理解してなくて」と言ってくれるものの、Bくんが感情的になっても止めることはありません。自分的に今できることはやったと思いますが、Bくんに自分のことではないことばかり言われ、大嫌い!と叫ばれ、それでも感情的にならず耐えていた息子の姿が頭に焼きついて離れません。いつか爆発するんだろうかとも思います。今後同じようにBくんが同じように言ってきた場合は途中で話を切り上げてしまってもよいのでしょうか?息子とBくんが仲良くいられるにはとずっと考えてきましたが、今回の件を機に息子を守らなければという風に変わりました。ご意見聞かせてもらえると励みになります。

回答
切り上げてもいいです。 遠慮することはない。 会うこと合わない子がいるのは定型発達のお子さんでも同じこと。 障害があるから受け入れなきゃ...
6
初めて、こういった場に発言を書き込みます

私は、20歳で、発達障害(ADHDの診断済み、なおかつアスペルガー症候群の傾向があるとの事です)を持つ当事者です。先日、正直あまり理解できないことがあったため、色んな見解を知りたくなったためこういった場に書き込むことにしました。私は現在大学三年生であり、大学の課題やら英語の勉強やら国家資格の勉強やらで図書館を毎日使っています。家から図書館までおよそ2.5kmあり、往復だと5kmの距離になります。駅にして二つ分経由して最寄りの駅に着く、といった感じです。正直、家の中はうるさく、(実家のマンションに住んでいるのですが、右には保育園があり、左には少し大きめのコンビニとドラッグストアがあり、たくさんの子供がいて日中かなりうるさいです)家の中で勉強できるといった感じでないので、代わりに図書館使っている、といった形です。しかし、毎日電車に乗れるほどあまりお金がないので、定期券を作ろうと思いました。精神障害者の方が申請すればもらえる障碍者手帳を使えば定期券をかなり安く使えると聞いて、定期券を作ろうとしたのですが、親に非常に強く反対されました。理由を聞くと、「それは生活保護の人とやってることが一緒だ。一生懸命頑張って働いてる人たちが使うべきであって、バイトもしてないお前が使うべきではない」と言われました。たしかに、バイトをしていない身分である僕が使うのはかなりおこがましいかもしれませんが、事実、診断を病院から受けている以上、精神障碍者であるのは事実でありますし、大学生だからといって、みんながみんな働いているわけでもありませんし(学費の足しにするためにバイトをやらざるを得ない人がたくさんいるのはよくわかっています。しかし、僕のようにバイトを続けられなくて、他にできることがホントにないっていう人もいるはずです。ホントは僕だって下手でもいいからバイトがしたいんです。)バイトをしていない大学生の身分でありながら精神障害を持つ人のための障碍者手帳を使って定期券を安く使ってはいけない、というような文章は法律には明記されてないはずです。そのため、親に言われたときに私は、「それは生活保護を受給している人に失礼ではないのか、俺は診断を受けている以上、発達障害を持っているだろ。精神障碍者であるのだから、権利を行使してもいいはずだ。バイトをしていない大学生だから、定期券を安くするためだけに精神障碍者手帳をもらってはいけない、なんてそんな文章法律に明記されてないはずだ。じゃあ、なんだ条件付きで行使できる権利ってなんだ?」と身分不相応ながら言い返してしまいました。次回、精神科の病院の先生に「毎日暑い中、図書館まで歩いて通うのが、体力的にすごくきつくて集中力も途切れがちになってしまいます。精神障碍者保健福祉手帳を利用すると、交通費の負担を軽くすることができると聞きました。そうすればもっと勉強に専念できると思うのですが、先生はどう思われますか?」と聞くつもりです。かなり所々端折ってしまいました。かなり論理の飛躍などが見受けられると思いますが、アドバイス、忌憚のない意見等、よろしくお願い致します。

回答
質問者様が消されたので削除
6
現在、1ヶ月半の男女の双子を育てている者です

出産は計画帝王切開を行い、トラブルなく出産しました。37w1d(出生体重も問題なし)ミルクの飲みも良く単児の成長曲線で平均より上で推移しています。生後1ヶ月半に近づいたあたりから、女児は親の顔を注視、追視をする様になりました。男児と比較して体の力が強く、首もグラグラ感が少しづつ無くなってきました。一方で男児は目を合わせようとしても、キョロキョロしていて、親の顔なんて見えてない様な感じです。一回も目が合った感じがしません。追視なんてもってのほかです。基本的に横目で正面を見ることは少ないです。産まれて間もない頃からゲップ時なども含めて横目で左右を行ったり来たり。最初は気になりませんでしたが、女児の成長と比べて不安になっています。首のグラグラ感も女児と比較すると成長している感じがありません。個人差と言えばそれまでですが、ネットで検索すると、発達障害や自閉症などと出てきて不安な毎日です。実際、乳児期で発達障害と診断された方や同じ様な経験をされた方、いらしたら教えてほしいです。

回答
横目は斜視という可能性もあるので、小さいうちに眼科に連れて行って診てもらってもいいと思います。 首座りは、まだ1ヶ月半なので心配する時期...
6