質問詳細 もしかして発達障害?の質問一覧

1歳7ヶ月の女の子です

この時期ではなんとも…というのは重々承知なのですが、ASDっぽいなぁと思ってしまいます。理由としては・視線が合いにくい(要求の時は合うことがあるが、基本的にモノしか見ていない)・言葉がほとんど出ていない(1.2語)。それっぽい言葉の復唱は最近見られるようになってきたものの、定着しない。・共同注意がかなり弱い・自己刺激行動が多い(指しゃぶり、その場で回る、爪先歩き、小児自慰、頭を横にふるふるする、嬉しい時手をパタパタする、歩き回る)・クレーン・指差ししない・親が離れても、YouTubeとか見てると全く気にしない・道具があまり使えない・体幹が弱い(お馬さんできません)・コップ飲み嫌がる・支援センターなんかに行くと、じっくりおもちゃで遊ばず、ずっと歩き回っている。・名前を呼んでもほとんど反応しないなどなど…先日これは…と思ったのは、遊具に登ったのは良いものの滑り台も怖い、階段も降りられなくて困ったー、と、なった時、下に母がいるにもかかわらずこちらを見もせず1人で「えー!」と不満を漏らしていました。定型の子であれば母に向かって助けを求める場面かなと思うのですが…。近くに行くとしがみついて来ました。かと思えば「アレとって」と娘の後ろに落ちているものを指さして伝えると取ってくれたり、抱っこ大好きだったり、定期的に甘えてきたり、人見知りしたり…なんだかよく分からなくて、でも遊び場なんかに行くと明らかに他の子と動きが違って親と気持ちのやりとりが出来ていないと感じで辛くなってしまいます。支援センターにも行きたいのですが、どうしても他の子と比べてしまって悲しくなるので足が遠のいてしまっています。医者に伝えても保育士の友人に伝えても「自閉症には見えない」と言われるのですが、ここから指さしが出てたくさん喋って…なんてあるんでしょうか…。

回答
親が何か違う…と感じる場合、悲しいですがその直感は合ってることが大半です。 1歳半検診の様子記載が無いのでこれからですか? 保健師さんに相...
7
初めて質問させていただきます!生後10ヶ月(もうすぐ11ヶ月

)の息子がいてます。運動発達は、遅いながらも最近やっとハイハイができるようになりなんとか少しずつ進んでいるのですが、社会性の発達が気になってます。・名前を呼んでもほとんど振り向かない。・後追い、人見知りなし・むしろ親より見慣れない人が来たときのほうがハイハイで向かっていきます・ケラケラと楽しそうに笑わない(くすぐった時だけくすぐったくて笑います)・いないいないばあなど、人との関わりで笑ったことがありません。おもちゃなどをみてニヤニヤ笑ったり、大げさな動きをしたときにニヤニヤすることはあります。・喃語(ダ、バ、マ)などがでません。・アーなどはいいますが、人に対して話しかけるように声を出すことはありません。・人より物に興味がある新生児のころからずっと、たくさん調べたりして話しかけたりしているのですが、全く楽しそうにしてくれなく一方通行で悲しいです。はやく療育に通ったほうがいいのでしょうか?この時期から通った場合一体なにをしてくれるのでしょうか?この頃からこのような特性があるのは、やはり重度な自閉症や知的障害なのか不安です。

回答
0歳代のお子さんへの支援は、身体発達に対するリハビリが中心になると思います。 自閉症は1歳半検診から様子を見て2歳頃から、ADHDについて...
1
来年の4月から社会人になります

以前から発達障害(ASD)傾向があるのではと感じる部分はあったのですが、学生生活の中ではなんとか対応できていました。ただ、ここ最近になって特に困ることが増え、受診のタイミングについて悩んでいます。もともと、・人との距離感をつかむのが難しく、継続した人間関係が築けない・感情の揺れが大きく、落ち込むと立ち直りに時間がかかる・白黒思考で人間関係が極端になる・衝動的に行動して後悔することがある・マルチタスクが苦手で、複数のことを同時に進めると混乱する・聴覚過敏や視覚過敏があり、音や光にストレスを感じることがあるといった特性がありました。最近はこれらの傾向が強く出てきていて、日常生活や人間関係に影響する場面も増えています。それに加えて、うつ症状や境界性パーソナリティ障害のような状態にも当てはまる部分があり(いずれも未診断です)、今のうちに病院で相談すべきかどうか迷っています。心配なのは、就職前に診断を受けることで、内定取り消しや今後の仕事への影響が出ないかという点です。とりあえず「働き始めてから困るようになったら行こう」と思っていたのですが、それでいいのか不安もあります。同じような経験をされた方、または就職前後で受診された方がいれば、・どのタイミングで診断を受けたか・診断によって就職に影響はあったか・受診して良かったと感じた点などを教えていただけたら嬉しいです。

回答
緊急性がないなら社会人になってから診断の方がいいかと私は思います。 もし万が一働くところがなかったら障害厚生年金の申請の対象になるからです...
2
現在11ヶ月の娘が、自閉症かなと思う事が多く、不安な日々を過

ごしています。・3か月から哺乳瓶拒否毎日母乳の後に哺乳瓶でミルクを飲んでいたのに、突然飲まなくなり、その後は何をしても口に触れるだけで大泣きでした。・離乳食拒否これも、食べ物が口に触れるだけで大泣きの期間が長かったです。最近ようやく食べる事も出てきましたが、気に入った物以外は口に触れると拒否で、感覚過敏かなと思っています。・じっとしていられない離乳食の椅子からすぐ立ち上がります。・場所見知り、人見知り、後追いしない初めての場所や人は少しだけ無表情で観察してるかな?という事はありますが、初対面の人に抱っこされても平気です。私がキッチンなどに行くと付いてくる事もありますが、私をスルーしてキッチンの興味のある引き出しなどを触ります。・バイバイしない毎日教えてますができません。最近パチパチだけできるようになりました。・クレーン現象あり届かないおもちゃがあると、私の手を持って行きます。指差しもするのですが、何もない空間を指さしている事も多くあります。・発語がないパパパ、マママなどの喃語はありますが、意味のある発語はゼロです。(うちはお父さんお母さん呼びで、マンマではなくご飯と言っているので、それらを発音してる訳ではないと思います)娘は本当に可愛くて、大切で愛おしくて仕方ないのですが、心配な事がたくさんあって気になってしまいます。調べると、どれも健常の子にも見られる事があると出てきますし、まだ診断はできないと頭では分かっているのですが、当てはまる事が多くとても不安です。もし自閉症などあるのなら、早めに支援に繋げてあげたいし、第二子を作るのも考え直して娘のために力を注ぎたいとも思います。こういった傾向で、自閉症の可能性が高いかなど、教えて頂けると嬉しいです。

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
7
現在10ヶ月でもうすぐ11ヶ月の息子がいますが、いまだにお座

りができず発達障害なのではないか?と考えはじめています。もうすぐ10ヶ月健診があり確認項目でできないことも多く余計に不安になってしまっています。まだ診断できない段階というのは重々承知しておりますが、皆様のお子様や周りの子の体験談をお聞かせいただきたいです。また、健診までにお座りを促すにはどのようにしたらよいか教えていただきたいです。以下現状です。◯よく動き回る方でハイハイ(7ヶ月)、つかまり立ち(7ヶ月)、伝い歩き(8ヶ月頃)はできますが、一人座りができず、座る際は前に手を着いて短時間だけです。発達が8ヶ月頃から止まっている?◯親が座らせるとすぐ手を着いてハイハイ。親の膝の間に座らせておもちゃを持たせると後ろにコテーン!と頭から倒れてきます。腰がすわっておらず体幹が弱そうです。親の膝に乗せてお馬さんのように遊んだりして少しでも体幹を鍛えようとしています。◯両手を使いおもちゃで遊ぶときはつかまり立ち(肘で支えている感じ)かうつ伏せ◯つま先立ちが多い◯後追い、人見知り結構あります◯よく笑い最近は気に入らないことがあったら怒ったりします。表情や感情は豊かな方かと思います。喃語もよくでており、目が合わないと感じることはそこまでありません。◯集中している時以外は呼びかければ大体振り向く◯ハイハイで追いかけっこ遊びができますが、バイバイしてもニコニコしたりと意味がわかっていない様子(コミュニケーションがとれている?とれていない?)◯離乳食はかすすみが悪いです。つかみ食べが苦手◯市から配られている10ヶ月健診の項目でできないこと「小さいものをつまむ」→△(握る感じ)「バイバイ、パチパチなどのまねをする」→×「ちょうだいに応じる」→×「ダメ」と言うと手を引っ込めて親の顔を見る→×「指さして教えるとその方を見る」→△

回答
検診は、お子さんに障害のラベルを貼るためのものではありませんし、親の育児にダメ出しをするためのものでもありません。 検診で見られる項目は...
1
もうすぐ7ヶ月になる息子がいますが下記症状があり発達障害では

ないかと疑っております。・目が合わない今日までずっと目があいずらいです。どうにか頑張って色んな抱っこをしたり角度を変えたりしても横をむいたり下をむいてまったくこちらを見てくれません。見ても一瞬見てすぐ逸らされてしまいます。縦抱きした状態で誰かが話しかけたり鏡を見てもすぐに顔を反対方向に背けます。こちらを見ても私の髪の毛を掴もうとするだけで顔を見てくれません。こちらが立って1m程離れた場所からだと見て笑ってくれます。おすわりさせようとしてもずーと下を見て上を向いてくれません。・あまり笑わない必死にあやしても少しニヤリとするくらい。声を出して笑うことはほとんどありません。同じ月齢の子と会った時に赤ちゃんはこんなに人の顔を見て笑うのかと驚きました。・ほとんど泣かない要求泣きなし。寝ぐずりだけ。・1人でも平気1人でも全然平気でずっと遊んでられます。私が隣にいてもまるで見えていないような空気のように扱われているように感じとても悲しくなります。・喃語なしあーうーは言いますが私に話しかけるかんじではなく独り言のように言っています。・離乳食がすすまないこちらを全然見てくれないため口をあけてくれなく離乳食がまったく進みません。ボーと違うところや光のあるほうを見ています。・痛みに鈍感注射で泣かない。血が出るくらい皮膚を掻きむしる。・抱っこで落ち着かない縦抱きしても身を捩って下を向いてしまいます。しがみついてこない。今の時期で診断はできないことはわかっていますがもし発達障害だった場合に今からできることや関わり方、声掛けなどはないでしょうか?保健師さんに相談しても様子見てやその子の性格と言われまったく相手にしてもらえません。将来診断がもしついたときにあの時になにもしてあげられなかったと後悔したくありません。皆様のご意見やアドバイスをいただけないでしょうか?

回答
sacchan様 ご丁寧にお返事いただきありがとうございます!ご自身のエピソードや子供の成長のこととても詳しく色々教えていただき嬉しいです...
4
一才0ヶ月の男の子です

もしかして発達障害、あるいは知的障害なのか…と不安になっております。以下今までと今の状況を記載しますので、同じ感じだった子がいらっしゃれば、どのような診断でどのような子に育っているのかご教示いただきたいです。6-7ヶ月検診のとき、ハンカチテストとお座りができずに10ヶ月検診で再テストとなり、そこでようやくパスしました。8ヶ月でお座り、ハイハイはできています。9ヶ月ごろつかまり立ち、伝い歩きを始めて現在まだ1人で立つことや歩くことはできません。特に気になっているのは喃語らしい喃語がないこと、また、模倣や指差しもないことです。喃語はまだ「あー」「うー」がほとんどで、ごくたまに「あーんま」「ねー」という感じで他の音もでるのね?!というくらいです。しかも人に言っているというよりは自分の世界で言っていることが多いです。不満がある時にしか私に向かって声を発しません。また、親以外の人にもあまり興味を示していない感じがします。児童館に行くと他の子は私に向かって笑顔を向けたりしてくれる感じがありますが、我が子は周りを気にせず、おもちゃに一直線です。ただたまにいきなり知らないお母さんの膝に頭を乗せに行ったり、足に頭をわざとぶつけにハイハイしに行ったらなどします。ごくたまに声かけてくれた大人ににこにこすることはあります。喜ぶ時は手をバタバタさせます。補足として、間欠性斜視があり通院しています。これはおそらく私の遺伝です。自治体の発達相談を予約はしていますので、そこで療育等相談とは思っております。でもやはりもうすこしリアルなご意見も聞いておきたくて…。何卒よろしくお願いいたします。

回答
まだ1歳になったばかりですから、まだまだミルクでいいと思います。 目に見える困り感が似ていたとしても、背景にある特性が違うということは...
2
半月後に1歳半になる息子がいます

言葉がなかなか出てきません。言葉の一部だけしか言わない状態です。バナナ→「バ」パパ→「パ」ママ→「んまんまんま‥‥」ブーブー→「ブー」たいやき→「き」いないいないばあ遊び中→「ばぁ〜」のみまた、偶然貰った一条工務店のクマ(ジョー君というらしい)の風船を渡して名前を教えたら「ジョー。」と言う拳を突き上げるポーズで「ごー!(Go!)」と言うとポーズを真似して「ごー!」と言ってくれるなどです。おかあさんといっしょや、いないいないばぁを見ていると、ときどき言葉を拾って一音だけを声に出すことがありますが、これらは発語ありとは言わないですよね?1歳半健診が近づいてきたので少し心配しています。ここから先は1歳半健診に関係ありそうな発語以外のことです。言葉の理解はだいぶあるようで、わんわん、にゃんにゃんどれ?などは分かるものが多く指差しできます。指差し自体は11ヶ月頃から始まり、1歳2ヶ月頃までに一応一通りできています。何度も同じものを指差すので、白いブーブー、黒いブーブー、シルバーのブーブー、白いブーブー、シルバーのブーブー、白いブーブー、みたいな事を毎日自宅や保育園の駐車場で繰り返します(過剰でこれも気になりますが)。アンパンマンちょうだいや、パトカーパパにどうぞして、立って、座って、バイバイできる?などは伝わります。また、積み木ですが、うちにある積み木はあまり興味無しです。積み上げるところを見たことがありません。アンパンマンのブロックだと縦方向に何段も連結できます。言葉の理解はあるのに、救急車、パトカー、消防車、ショベルカーなど区別できているのに、これらは言葉のひとつも出してくれません。「き」も「パ」も「ショ」も言いません。それでも少しずつ言葉が出始めた、と捉えて様子見で良いのでしょうか?

回答
一歳半健診のために練習しなくても大丈夫です😊指差ししないとダメ、話さないとダメ、積み木が積めないとダメ、という場所ではありません。 こち...
2
はじめまして

初めて相談を投稿させていただきます。1歳10ヶ月の息子を自宅保育しております。療育が必要か、またはこのようなケースで療育に繋がれるのか教えていただきたいです。多動があるのではと気になっております。・食事時に座って食べられない、半分程度から立ち上がってハイチェアを降りてしまう(9ヶ月の頃からずっとハイチェアに立ち上がって食べる)・食事を自分で摂れない、ずっと親が餌やりスタイル・10ヶ月頃手づかみさせようとするも手が汚れないものしかできず、泣いて嫌がり断念・現在も簡単なものであればカトラリーを使えるが、少しやってみて出来ないとフォークやスプーンを投げる為自分でさせられない・コップ飲みも補助しないと水をこぼす方を楽しんでやってしまうなどが気になっています。機嫌よく食事ができることが少ないです。1歳7ヶ月頃に、療育につながる相談センターで相談しましたが発語が早いため「これだけ喋れてれば十分よ〜」と悩みがすり替えられてしまうように感じました。また、発語については1歳3ヶ月で2語分を話し、1歳5ヶ月で1〜10をランダムに読み、色も8色程度言っていました。現在は通常は2語、3語文、たまに4語文「〇〇くん(お友達)赤いふうせんぱちんしたね」、色は13色程度、大きい小さい、形、等を言います。「赤いふうせん」「むらさきの5」「黄色い四角」等、何かを組み合わせてすごく言います。絵本もかなり長文でも音読しています。(ひらがなはまだ読めないので暗記している)何かを何かに見立てて「〇〇みたいだね」なども多いです、例:赤と青のトイレのマーク🚻を見て「しんごうきみたいね」等。これも多動によるものか?(よくしゃべる)と心配しています。親への愛着、他人への人見知りなどは特に問題を感じません。多動についての療育というのは通常どれくらいから受けられるものなのでしょうか?宜しくお願い致します。

回答
今はまだ育児相談が妥当なのではないかな? 一歳半で独り歩きや発語についてチェックがあり、体や運動面で遅れがある場合はわりとはやく支援に繋が...
2
精神科や心療内科を受診する前に、市内の発達障害相談窓口である

障害者基幹相談支援センターにまず相談に行こうと考えています。これまでの発達障害にまつわるエピソード(生まれてから現在までの行動・コミュニケーション・感覚過敏・周囲から言われたことなど)や、家族や家庭環境にまつわることなども含めて思いつく限り箇条書きにしたところ、A4用紙50枚分ほどになってしまいました。さすがに多すぎるので、「不要な部分を削る」「病院での診察時に何を優先して伝えるべきか」といった整理をセンターで手伝ってもらおうと考えています。そこで質問なのですが、センターへの相談は、厚生年金の期間中でないと初診日問題にひっかかりますか?医療機関ではないので大丈夫でしょうか?また、初診で失敗したくないので、大人になってから診断を受けた方がどうやって病院を見つけたかも教えていただけるとありがたいです。それから、皆さんは診察や相談のときに、どんなふうにエピソードを書いたりまとめたりしましたか?こういうふうに書いたら伝わりやすかったなど、工夫やコツがあればぜひ教えてください。詳しい方いましたら教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

回答
ASDの当事者です。 障害厚生年金はおっしゃる通り初診の時に会社にいたかどうかです。もしやめてからでも当時会社にいれば今は会社を辞めていて...
5

オススメのQ&A

wiscについてです5歳(年長)ASDの判定あり全検査79言

語理解83視空間83流動性推理84ワーキングメモリ79処理速度88です。内容的には小2あたりで躓く感じですか?また全IQは項目の低い値になりますか?

回答
ありがとうございます 全体的に低めなので全部苦手で書かれてますw よく分からないのが視空間が低めですが、実家や家、スーパーなど道順を全て...
6
年長6歳の女の子、現在療育に通っています

就学先で普通級か通級で迷っています。最初の支援につながるきっかけは、保育園では指摘されることはありませんでしたが、家で服の着心地や見た目でこだわりがあり癇癪を起こすため着られる服が数着しかない、水分摂取のこだわりがあり尿路感染をおこす、順番のこだわりがある、数字や平仮名を覚えられないなどがあり気になって発達相談をして、新版K式で発達指数74で療育を受けることになりました。療育先で田中ビネーを受けIQ88でした。引っ越しにより転園した幼稚園では覚えるのは遅いが何とかついていけているくらいです。教育委員会の進学相談をし、判定待ちですが、親の希望として支援を望むことを伝えたのでおそらく通級判定となりそうです。進学相談に乗ってくださった方や周りの反応から心配しすぎなのかな?と思っています。受診も考えていましたが、教育委員会の方に「困り感が少ないので個人的には病院行くレベルではないと思う」と言われました。引っかかっていることは、今周りから見て問題となる部分がないことです。引っ越しと療育で環境を変えたことで、急速に発達が進んだように感じ、発達が遅れていたのは環境のせいが大きかったのではないかと思えてきました。家でサポートすれば普通級で行けそうな気もしますが、本人は辛いことが多いのではないか、通級にして逃げ場を作ってあげた方がいいのではないか、と思っています。ちなみに引っ越しは離婚前提で逃げてきました。夫が子どもがいる前で私に怒鳴る、殴ろうとする、などありました。環境のせいで発達障害に似たような感じになるのか、発達特性が元々あるのか、わかりません。

回答
こんにちは。 小学校の「入学前説明会」はありましたか? この時期になると、入学する予定の小学校を訪れ、親子で小学校の説明会があると思うので...
6
小1の娘がいます

本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127

回答
数値を見る限りは、同級生の話が幼稚すぎて積極的に輪に入りたがらない可能性が高いです。 つまり、お子さんはギフテッドの域なので、興味があるも...
7
小4の娘がいます

幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。

回答
女の子は生理が始まると、イライラが強くなるかもしれません。うちの子は生理前にイライラしやすいです。自分でもよく分からないけど、いつもなら気...
7