質問詳細 もしかして発達障害?の質問一覧

発達障害の診断に関して今年始めに、落ち込むことがあるため心療

内科の通院を始めました。事前のオンラインの問診と指示受けがうまくいかずに困っていることを相談したところ、ADHD、ASDの可能性がありそうとのことで、医師からの提案受けて、AQ・カーズテスト受けました。結果、ADHD、ASDに関する得点が高く、発達特性があり、アトモキセチン内服も、一つの方法とのことでした。何回かの通院で、睡眠薬などの調整していただいた後、アトモキセチンのことを伺い、内服(10mg程度)することになったのですが、副作用が強く、中止になっている経緯があります。気になっていることとしまして、・自覚症状として、DSM-5の条件に当てはまらないこと(3項目程度は該当するものあり)・医師からは、幼い頃に衝動性、不注意があったか聞かれ、忘れ物はあったと答え、それなら可能性あるね、と言われましたが、幼少期に関する問診はそれだけで、具体例の提示などもありませんでした。・幼少期〜学生時代には、発達特性の症状で全く困ることはなく、新卒でパワハラがあり、適応障害で休職したこと・聴覚過敏はありますが、耳の病気を起こしたあとから生じたもの・アトモキセチン内服開始後、たまにあった過食が抑えられたと医師に報告したところ、衝動性が抑えられたのでは?とのこと(現在は、内服してなくても、全く過食はなし)。・アトモキセチン内服後、集中しやすいかと思ったのですが、その時の精神状態に影響されていたかもしれないと感じていること集中しやすい→薬効あり→ADHDの可能性が高いと医師に判断されているかもしれないと、推測します。現在、アトモキセチンの内服なくとも、症状は変わりなく、日常生活で困ることは少ないです。心理テストはありましたが、問診で、詳細を確認されれいないままで、投薬があり、発達障害の可能性が高いと言われたことで、大変落ち込んでいます。心理テストも、身体的な苦痛がある中で受けたために、結果への影響もあるのではないかと思います。診断に納得がつきませんが、投薬があったために、否定することは困難なのでしょうか。どのように考えたらよろしいのでしょうか。まとまりのない文章で申し訳ございませんが、ご意見伺えましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
カピバラ様 ご返信ありがとうございます。 一度ついた診断(発達障害の可能性が高いこと)は、否定されないのか気になります。 現在、別の...
3
1歳0か月の息子の発達障害を疑っています

気になるようになったのは1か月前くらいからで、寝返りや首座りなど身体的には遅れは感じていません。現在は1人歩きもできるようになってきました。できること・絵本をめくることはできる(指差はなし)・手先が器用で細かい物もつまめる・抱っこというと手を広げてあげてくれる(気がするだけかもしれません)・基本物を外にポイポイ出すだけだが、入れてと言うとたまに中に入れるよう物から手を離してくれる気になる点としては、・目が合いにくい(手遊び歌では笑って目を合わせてくれますがそれ以外は全然合いません)・名前を呼んでも振り返らない(振り返った?と思う時も音に反応してるだけの気がします)・模倣しない(バイバイ、パチパチなどよく見せようとしますが興味がないようで見ません)・アーアーなどは話すが発語なし・人より物に興味がある(週1.2で支援センターに行きますが、他の子供に興味はなく1人で色々なおもちゃを落としたり遊んでいます)・食べることが好きで食事前後は癇癪のようなかんじで大変、好き嫌いはほぼなく沢山食べる、どれだけ食べさせてもご馳走様で泣く・場所見知りはない?人見知り、後追いは以前はあった気がするが今はあまり感じないパパやおばあちゃんに預ける時は平気だが、支援センターの方などに少し預けた時は私を探して泣いたりもしました私がトイレなどにいくと少ししてついてきてドアの前にはいるがそんなに激しくないのでこれが後追いなのかはよくわかりません・遊んでいる時や普段も1人で遊んでこっちに目線をもってきたり物を持ってきたりはしない。結構話しかけますがこちらは見ません。・いないいないばあや特定の遊びは好きでその時はゲラゲラ笑う。・まま、ぱぱ、おばあちゃん等関わりがある人には近づいて膝に座ったりする。・寝かしつけはまましか駄目で、そのときは寝室にぱぱが入るだけで泣く息子はとても活発・元気で、大人しく育てやすいといった特性には当てはまらない気がします。以前は私や夫が帰った時は笑って喜んでくれていましたが、今はこっちは見てもすぐおもちゃや自分の気になる物の方へ行ってしまいます。1歳なりたてで、人より物への興味が強いだけならいいのですがこれも特性なのではと不安になります。私29歳、夫40歳の時の子供で第一子です。最近考えすぎてしまい、食欲が無くなり胃痛で胃薬を服用するようになってしまいました。まだ1歳の為、確定診断はされないと思いますが市のセンターにも相談しようとは思っています。支援センターや保育園で他の子からの刺激を貰って良い方向にいけばいいのですが、他の子と比べてしまう自分もいます。息子の成長だけを喜べばいいのにと苦しくなります。発達障害を子に持つ親御さんはどのような気持ちでこの漠然とした不安を乗り越えていきましたか?このままコミュニケーションが取れないのではないか、学校や就職はどうなるのか、親族や友達からはどう思われるのか。息子のことは大好きでとても大切です。ただ、なんで私たちの息子が…と考えてしまいます。

回答
一度、気になっているあれこれについて、専門家の監修が入った書籍やWEBページで、「早い子だと何か月で、多くの子は何か月で、ゆっくり目の子だ...
1
1歳10ヶ月の男の子の母です

うちの子もしかして…?と毎日思い悩んでいて再度こちらに相談させていただきます。そもそも一歳半健診では何もできませんでした。ずっと泣いてばかりで指差しもできず…。相談の紙にはびっちり書いたのですが、半年後にお電話しますね。とだけだったので不安に思い区役所に幼児相談の予約を取りました。4ヶ月待ちました…息子の様子を見てもらいましたがぐずってしまいほとんど何もできず…まだ1歳だから分からない。2歳になってからまた息子くんの様子を見せてください、1歳で相談来る人はほとんどいない、だいたい2歳からです。と言われてしまいました。後日直接、療育センターに電話して予約を取りました。診ていただけるのが来年の3月か4月になるとのこと。そんな先になるんですね…そこで診ていただけたとしても、また何ヶ月も待たされるのか…?と思い心が折れかけてます。待ってる間何をしていたらいいのか、どこか繋がれるところはないのか、探しています。同じような境遇のかた、早めにどうやって療育までいったかもしあれば教えてください。⚫︎息子の気になる点・発語がほとんど無い。喃語はよく喋ります。魚が好きで、金魚を見てから、魚全てキンギョッ!と言います。意味がわかってそうなのはキンギョ(魚)、てて(手)、ちゃちゃ(飲み物)、にゃー(猫)ぐらいしか思い浮かびません。金魚だけはハッキリ発音します・落ち着きがない支援センターに行っても、一つのおもちゃで遊ばない、1分?とかしないうちに別のところへ行く。外だと周りが気になって、ママのそばにいれない。一応後ろを振り返って私が着いてきてるか確認するけど戻ってこないです。確認だけで自分の行きたいところに突き進んでます。つま先歩きをする。ずっとって程でもないですがほとんどつま先で歩いてます。同じぐらいの子であまりしてる子が少ないので気になりました。ハンドフラッピングをよくする。興奮した時、何か伝えたい時など、喃語を喋りながら両手をフリフリします。・手先の不器用さつみきができない、すぐに倒す(興味なさそう)かたはめパズルもほとんどできない。・お友達が苦手他の子と触れ合った方が良いと思い、毎日支援センターに連れて行ってますが他の子が一緒に遊ぼうとすると、怒って嫌がります。隣にくると、嫌そうな顔をして声を出します。おもちゃも全て自分のもの!!と思っていて他の子が遊んでると怒ったり奪ったりします。都度注意してますがなかなか分かってくれません。クレヨンが好きで、自分のクレヨンもあるのに他の子がクレヨンを使っていると怒って奪いに行き、それを止めるとギャン泣きして何をしても30分ぐらい泣き止まなくなるので毎回退散してます…次第に分かってくるだろうな…と思っていても毎日のようにやられると疲れちゃいます。走ってる子は好きみたいです。自分が追いかけられてると思うみたいで、逃げて笑って楽しんでます。・夜泣き夜泣き、毎日のようにします。夫の出張についていっていて転々としていたからか生活リズムが狂ってしまったのかと思います。1歳半すぎてから夜泣きを毎日のようにするようになりました。睡眠障害?かなと思ってしまいました。午前中と午後どちらも外遊びすれば、疲れてぐっすり寝てくれる時もあります。以前相談させていただいた時よりできることを増えました!指差しが1歳半からできるようになり色々なものを指差して名前教えて〜といった感じでママの顔を見てくれます。目も合わせてくれるようになりました。表情も豊かになりました。他の子と比べると少しクールな気もしますが…発達障害は遺伝からくるとも聞きます。私の兄と父は診断はしてませんが、傾向があり、ん?と思うことが多々あり昔からもしかして?とは思っておりました。2人目も考えていますが、息子のこれからのことでも悩んでいますし、もし遺伝してしまうと思うとなかなか踏み出せません。

回答
こんにちは。 仮になにかしらの発達障害がお子さんにあるとしても、早くから療育を受けたら発達障害がなくなるわけでも、治るわけでもありません...
4
初めて投稿します

もうすぐ5歳になる息子、発達障害なんじゃないかと思います。今までもずっと悩んできましたが最近は本当に耐え難いです。どうしたらいいでしょうか。・小さい時から自我が強い、生後4ヶ月とかからよく動き自分の行きたいところへ行く・目が合わないわけではないけどあまり目を見ない・1歳半ではイベントなどみんなが親の膝に座っているタイミングで走り回っていた、止めるとギャン泣きで暴れる・運動面や言葉などの発達自体は早く2歳には文章で会話していたが、最近は体幹が弱い?手先が不器用?と思う場面も・3歳頃からそれまで全くなかった食べ物の好き嫌いが増える・年少で入園した頃はダンスなどやりたくないことはやらない、運動会発表会の練習もほぼ参加せず。今はやっている様子・小さい頃から手が出る、年中の今も怒った時など口より先に手が出てお友達とのトラブルがある・いけないことをして叱られても自分の意見ばかり言って自分に非がないと言い張ることがある・触っていけないものを触る、ルールを破る、下の子が寝てる時はそっとしておくなど前した約束を守れない、友達にちょっかいを出し続けるなどやめてといってもやめられないことがある、一回辞めてもまたやる・4歳でまだおもちゃをあっちこっち遊び、使っていないからと他の子が使ったり片付けると怒る・どんどんべつのおもちゃを遊び、少し前に使っていたおもちゃをどこに置いたか忘れる・1番、端っこなどこだわりが強くトラブルになる・通りすがりに友達や先生にパンチしたりする・じっとしていない、病院の待合室でも椅子の上でごろごろしたり遊んだり・切り替えが苦手でやるべきことをさっさとやらない、遊びが切り上げられない・園では離席や部屋から出ることはない様子だが家ではご飯の途中に寝転がったりする・習い事で先生の話を聞いていない、怒られてもまたやる、集中力がない・怒った時の暴言、きらい、ばか、すてる、しんでほしい、うでをおる、など一時期よりマシですがありますなどなどあげたしたらきりがありません。ADHDの多動衝動不注意、ASD全部あるのではと思います。最近では特に友達にちょっかいを出すのが酷く、習い事での待ち時間に隣の子を体でぐいぐい押して泣かせてしまったり、足で思い切り蹴ったり首や顎あたりをパンチしたり、ほぼ暴力のような振る舞いに悩んでいます。本人は遊びの延長のようで楽しんでる感じがします。声をかけて辞めてと言えば1回は辞めますがまたやる、を繰り返してしまい、他の親御さんの目も痛いです。今更ですが強制的に引き剥がして連れかえればよかったと後悔しています。もう習い事やめるべきだと思っています。1歳半から親子教室→療育に通っていて、発達K式も1年に1回受けています。K式では1番低いものが平均ほど、他がすごく高いものがあって凸凹が大きいと言われています。トイトレは早くに終わり、文字を読んだり書いたりは平均くらいだと思います。毎日叱りすぎて、私も産前の穏やかな人格は無くなってしまったのではないかと思うくらい毎日イライラしてヒステリーのようになってしまいました。診断受けて薬を飲ませたら変わるのでしょうか。いろんな人に謝り続け疲れてしまいました。酷い親ですが、下の子が育てやすく、本当に上の子がいなければいいのにと思う瞬間があります。

回答
まず五歳であるならそろそろはっきりさせたらいかがでしょうか? 発達障がいが認知される様になり児童精神科は待ちがすごいです。今すぐ予約しても...
14
1歳9ヶ月になる娘がいます

おしゃべりは早い方やと思います。3語分もたくさん話してます…ですがクレーン現象のような行動を取ることがたまにあります…基本的に要求は指差し、言葉「とって、あけて」などなんですが…シール貼りをして一緒に遊んでる時に「ママもシールぺったんしよ〜」て言いながら私の手を掴んでシールを貼らせようとしたりパパとお絵描きしてる時もパパにクレヨンを渡して「パパかきかきして〜」て言いながらパパの手を掴んでパパの手でお絵描きをしたり…他にも音が鳴るボタンを自分で押しながら「ママもおして〜」と言いながら私の手をもち押させようとしてきます。携帯を一緒に見てる時に「みーみも〜(自分の名前)」て言いながら私の指でスクロールさせたことも何度かあります…これは発達障害などお持ちの方がよくするクレーン現象でしょうか?クレーン現象以外はコミニュケーションも取れて特に問題はないと思います…言葉は出てるのにクレーン現象のような行動を取るのは問題があるのでしょうか…よろしくお願いします。

回答
で、ママやパパは、シールぺったんやお絵かきをしてあげてるんでしょうか? 遊びに付き合ってる時もクレーンのようなことをするのでしょうか? ...
2
現在1歳8カ月の男児を育てています

先日保健センターの発達相談で「1歳8カ月にしては理解力が乏しい」と言われました。2歳まで待っても良いし、すぐに詳しく検査を受けてもいいと言われ別の施設を案内されました。現在息子が言葉で理解して出来てるのではないかな?と思うことは以下です・バンザイして・足上げて・手繋ぐよ(7割・テレビみる?でリモコンのところへ・パン食べる?でパンのある棚へ・本のフレーズを言うと絵本を持ってくる・ゴミポイして・歯磨きするよで洗面所・ご馳走様で手をパチン・座ってね(7割・駄目だよ(7割等…おいでといえばまずまず来ますし外でもこっちいくよ〜と私が歩き始めると急いでついてきます。ただりんごはどれかな?など応答の指差しや発語はありません。喃語は喋っていますが意味のありそうな喃語ではなく独り言です。指差しは9ヶ月頃からずっとしていて、要求や共感の指差しもします。呼べばテレビを見ていても振り返るので名前はわかっていると思います。理解力がないからなのかやる気がないのかコップ飲みをしません。バイバイやはーいも稀にしかしません。理解力が乏しいから模倣も稀なのでしょうかね…現在家で理解力を伸ばそうと絵本の読み聞かせや図鑑などでモノの名前は繰り返し教えているのですが、皆様はどんな事をして理解力を伸ばしているのか教えて貰いたいです。遊びの中で覚えて貰うのが1番とは思いますがなかなか難しく…。ここではおうちで努力されている方や療育に行っているみなさまも沢山いらっしゃるとおもいますので力を貸していただけると大変助かります…!!!

回答
とにかく指先を使うような遊び、絵本をたくさん読むとかですね。 でもね…これでもかってやっても、やる時期がこないとやらんのよ😇 だから、意...
3
もうすぐ2歳の子供ですが、全体的に幼いのと不思議な行動や心配

な点が多いです。【気になる点】・良性低緊張気味とのことでまだ1.2歩しか歩けない(滑り台を下から伝い歩きで登ったりできるのでそのうち絶対歩けると言われている)・発語が「ママ」「パパ」「寝んね」「じいじ」、ジャンケンの「パー」、いないいないばあの「ばあ」、猫の鳴き声「にゃー」、たまに数字の「いち」ぐらいしか無い・興奮した時、喜んだ時などに両手を体の横でブンブン振る(結構頻繁に)・座った状態で足をピーンと前に伸ばして頭を左右にブンブン振ることがある(数日に1回ぐらい)・見慣れない人が家に来た時や、子供番組の終わりに毎回ではないがなぜか耳を塞ぐ(よく分からないタイミングで塞いでいて、大きな音に耳を塞いでる感じではなさそう)・触覚過敏なのか、帽子は好きではなくかぶらない、人工芝が嫌い、お風呂で泡が体につくのが好きではなさそう・床に落ちてるホコリとか未だに躊躇なく口に入れてしまうことがある・最近日によって食べたり食べなかったりの食べムラや食べず嫌いが増えたりしている・たまに車のおもちゃを走らせながら横から見ている時がある・たまーにだけど物を一列に並べて褒めて!と共感を求めてくる【できることなど】・模倣はたくさん有り・目は合うし共感のアイコンタクトもたくさん(保健師さんからもそう言われた)・指さしは共感の指さし、応答の指さしなどできる・言葉での指示は理解していて行動できる「〇〇とってきて」や「〇〇しようか」や「パパにどうぞは?」「ぬいぐるみにアーンして!」など他にも日常生活の指示や会話は分かっていることも普通にある(保健師さんからもよく理解できてると言われた)・コミュニケーションはとれている(保健師さんからもそう言われた)・ご飯は自分で食べられる・人には興味ありそうで、来客などにも慣れたら笑顔で接して一緒に遊んだりする・母への愛着はしっかりあるなどです。発達検査も受けたことあり、知能面が3.4ヶ月遅れで、運動面が歩けないのでもっと遅れているので総合的に判断すると半年分ぐらい幼いと言われました。私的には、耳を塞ぐのと触覚過敏っぽいところと、常同行動があるので自閉症っぽいかなと思ったりしていて不安が大きいです、、実際に見てないので判断は難しいと思いますが、文章だけで見るとやっぱり障害がありそうでしょうか。

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
3

オススメのQ&A

小学3年の男子、注意欠陥強めのADHDです

二人兄弟の次男です。学校では支援級に在籍しており、今のところとても楽しそうです。現在、通っている放課後等デイサービスのことで悩んでいます。とても熱心に支援してくださっているのですが、最近支援の枠を超えているような発言が増えたように感じます。具体的には●勉強に集中できてないから、服薬を検討してはどうかと何度も言われる。(通っている児童精神科のクリニックからは、小学校での困りごとが出てきてから服薬を考えたらよい、今のところは不要、と言われております。小学校からも大きな困りごとは今のところ言われていないので、そのことを伝えると、「小学校は親には何も言わないから」「今の先生はいい加減、もっと指導してもらうよう伝えるように」「他のお子さんは服薬してこんなにいい効果がありました」と連絡帳や面談で連日伝えられます)●習い事や他のサービス(個別指導塾など)を検討していることを伝えると、必ず辞めろと言われる。本人が混乱する、子供はすぐ何でもやりたいやりたいというから親が流されるな、とのことです。子供がやりたいことをさせるのがそこまで悪いことでしょうか。通ってみてから合う合わないを判断するのも必要だと思います。●本人が体力、精神的に疲れているときに、「今日は休ませて様子を見たい」というと、甘やかすなと言われる。私達親は子供の言うことを信じすぎだそうです。●面談時に他利用家庭の親の悪口を言われます。だいたいどこの家庭かはわかります。●私どもはフルタイム共働きのため、長期休暇中早く帰ってくる放デイの体制に対して仕事の調整がつかず、何日か公立の学童に預けたところ「こんなに休ませたら行きしぶりになる」と苦言を呈されました。ルール内で動いているはずなのですが。●これができない、あれができないという指摘が多く辛いです…。きちんと出来る子なら放デイにはやっていません。二言目には服薬しろと。医師は今のところ必要ないと言っているのに、どうしろというのでしょうか。全般的に利用日数が減ることを良しとせず、他サービスや学校を貶す発言も多いです。連絡帳を読むことや、送迎時に施設の方と顔を合わせることもしんどくなってしまい、お恥ずかしながら私も精神疾患を発症してしまいました。今は夫が対応窓口になってくれています。皆様なら今後、どうされますか?転園してしまいたい気持ちになっているのですが、時期尚早でしょうか。子供自身は、疲れるけどそこまでいやがってはいません。お友達とも離れてしまうので、親が嫌だからといって施設を変えるのはよくないのではないか、と悩んでいます。アドバイス、ご指摘をお伺いしたいです。この範囲なら通常だよ、というのもお聞きできればと思います。私の考えが偏っているのも承知しております。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
違う放課後デイをまず探しませんか。親が信頼できない支援サービスはいかがなものかと思います。 すぐに移れるのであれば、そのほうがいいのでは。...
7
小3の娘ですが、今まで指摘を受けたことも診断を受けたこともあ

りませんが、幼い頃から困りごとが多かったです。・感覚過敏があり、小さい頃から着られるものが限られていました。年々良くなってはきていますが「この靴下は気持ち悪い。嫌だ」など泣いて、登園・登校時間ぎりぎりになることも頻繁にあります。「これが気持ちいいの」と、夜は裸で寝ています。(幼児期〜現在)・幼い頃から人との距離感が近すぎる。私が心を許しているママ友と手を繋ぎたがったり抱っこをせがみます。(幼児期)・その割には友達からのスキンシップを異常に嫌がります。(幼児期〜現在)・公共施設では、親が一緒だと騒いだり走ったりしてしまいます。注意しても止まりません(幼児期)・さまざまな場面でこだわりが強く、思い通りにならないと大声で泣いて怒って私を叩きます(幼児期)・会話が噛み合っていないと感じる場面が多いです(幼児期〜現在)・とことん噛み砕いて伝えないと伝わりません(幼児期〜現在)・マシンガントークなのと、声のボリュームもすごく大きいです(幼児期〜現在)・奇声を発したり、道路で寝転がったり、道路に石を投げたり、お友達の前で自分のスカートをめくって見せたりします。テンションが上がるとどうにもならないです(幼児期〜小1)・相手に向かって平気でひどいことを言います。(太ってるよね、とか、あの人ハゲてるとか)(幼児期〜現在)・勉強は苦手で、小学校でのカラーテストは60〜70点ぐらいです。(小1〜現在)それでも園生活や学校生活では大人しくしているようで相談まではいっていません。勉強は私も苦手で小学校の頃から嫌いだったので、教えることもできないし、親子だからまあ仕方ないかと思っています。夫や義母が「俺(息子)の小さい頃にそっくり」と言います。夫も夫でかなり困った人で(色々ありすぎてもう諦めています)、こうやってネットで色々調べるようになり、おそらく何かしらの特性を持っているのでは…と思っています。夫は高校に入りすぐ退学したので中卒です。友人や職場に恵まれ、仕事は普通にできています。学校や友達関係で躓かないかぎりはこのまま家庭内で様子を見ていくのがいいのか、一度専門の方に話を聞きにいくのがいいのか、わからないのでお聞きしたいです。

回答
こんにちは 早急にどこかに相談するべきです とりあえず、スクールカウンセラかな? あの、まだ小3で男女仲良くでも微笑ましいで済みますが、...
8
通常学級に通っている小1男子のことです

未就学のときは、落ち着きがない、注意しても聞いてくれないといった特性はありましたが、男子はこんなものかなと思い、特に気にしていませんでした。小学校に入る半年前に引っ越して、そのタイミングで下の子も生まれ、引っ越し先で年長最後の保育園に通い、そこから問題行動が増えたかなという印象はあります。(行事に参加したがらない、先生の話を聞かないなど)環境の変化が著しいことによるものかなと一時的なものかなと考えていました。それが、小学校に入ってから、フラフラ授業中に出ていく、補助教員との追いかけごっこになる、他の生徒の作品の絵に落書きをしてしまう…と問題行動が相次ぐようになり、そこから学校側の要望で付き添い登校が始まりました。母である私が行くこともありましたが、乳児がいるので近くに住む義母が基本的には付き添っていました。給食の時間を少し見届けてから帰るということが多かったようです。(私が付き添う時は2時間目までとかにしてました。)二学期になり、下の子の離乳食が進んだこともあり、私が付き添いをした方が良いと義母に言われ、毎日付き添ってます。最初は義母に下の子の面倒をお願いしていたのですが、義母の干渉が酷くなったり私のメンタルが不安定になり距離を置きたいと喧嘩になり、今は下の子を連れての付き添いをしています。私は現在育休中です。それと並行して、行政の発達相談をしたり、病院に行ったり予約をとったり、支援級を考慮に入れた動きはしています。(学校側からは支援級を勧められています)病院側からはADHDの疑いというように言われています。まだ検査ができていない状況です。そんな中、私としては少しずつ手を離していきたいのが本音です。色々決まるまでずっと付き添うのは下の子もいるし大変で、こんな状況いつまで続くの?と不安になります。学校側からはほぼ強要というような形で付き添いを依頼されています。あと、下の子を連れては難しいのではないかと義母に今日連絡が入ったそうです。息子が付き添いなしだと飛び出して行ってしまって安全確認がとれない、他のクラスに入り迷惑をかける、というのはあり付き添いを学校側から依頼されるのは分かるのですが、付き添い登校というのは強制されるものなのか?と疑問に感じます。あと、暗に赤ちゃんを連れてくるなと言われてるように感じているのですが、こちらは精一杯協力している姿勢を見せているのに学校側にそんな権限はあるのでしょうか?一時保育は考えていますが、書類作成にもう少し時間がかかりそうなのと人数制限があり毎日は難しそうと言われました。あと、育休中だからなんとか付き添いもやってますが、このまま通常学級に通い続けることになった場合、仕事復帰は難しいのでしょうか?経験談など教えてもらえるとありがたいです。

回答
お子さんの安全確保が目的だと考えられます。 付き添い登校は本来は強要されるものではないとは思いますが、学校側もやむを得ずという形と思われま...
7
初めて登録、質問させていただきました

小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。

回答
我が家では、ケンカが始まったらしばらく観察し、どっちかが手を出したり、暴言を吐いたら有無を言わさず隔離です。ケンカ両成敗、理由も聞きません...
6
はじめまして

今現在、就学相談中の息子がいます。言語の遅れや一斉指示の通りにくさが気になり(保育参観などで)4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということでした。就学相談の翌日に、以前から予約していた発達外来の先生からは通常級で大丈夫と言われました。発達障害でもなさそうだと言われました。支援級の見学も予定していますが、それも2週間近く連絡がなく……電話してもまだ日にちが決まってないと言われるばかりでモヤモヤします。このまま発達検査を受けることなく支援級の選択をすることが正しいのかわかりません。現状、平仮名やカタカナは読めますし書けます。足し算引き算も出来ます。姿勢が崩れやすい、理解力はたしかに低いけれど周りを見ながら行動をする力はあります。また療育先で検査をして、それを教育委員会に再度提出するべきでしょうか?もう伸びることがないから受けなくていいと言われているようで苦しいです。

回答
もう伸びないと言うことはないですが、もし今の時点で軽度でも知的障害があれば皆においつくのは、ちょっと難しいかもしれません。とは言え、小学生...
6