もしかして発達障害?の質問一覧

生後3ヶ月の男女双子を育てています
女児は2ヶ月中頃から注視と追視をはじめ、ハンドリガードもしています。3ヶ月目前で親の顔をじっと見て笑顔もするようになりました。(口を動かして喃語を話そうとします)体幹もだいぶ強くなってきて縦抱きでも不安定感はありません。しかし、男児の方は産まれた頃から目が合ったことがない。最近は目を合わせると目を逸らす。追視や注視は全くしない。目を合わせないので、親の顔見て笑うこともありません。口周りを触って、名前を呼ぶと笑ってくれます。うつ伏せにすると頭は持ち上げますが、首が強くなってる気配はありません。体幹がグニャグニャな感じです。甘え泣きもなく、1人で壁やベッドの柵を見てぼーっとしています。3ヶ月初めにハンドリガードを始めましたが、今はほとんどしません。これは発達障害の何かに当てはまるのでしょうか?まだ診断は出来なない月齢ですが、いずれ発達障害と診断されると割り切っています。
回答
おっしゃるとおり、まだわからないと思います。
我が子は3ヶ月の頃は寝返り、寝返り返り、追視、注視、声出してケラケラわらってました。
お、...


生後2ヶ月の息子なのですが新生児の頃から抱っこで寝かしつけ、
布団に置くと置けたことが1度もありません。置いてももぞもぞ動いてすぐ起きます。スワドルおくるみ湿度気温などありとあらゆるものは実行してますがダメです。夜だけはすんなり置けて、夜中もありません。日中はご機嫌時間が少なく、ほとんど泣いているのでずっと抱っこです。泣いていなくても、布団に降ろすと泣きます。お風呂の後もミルクのあとも泣きます。新生児の頃からずっと育てにくく、自閉症発達障害は少なからず何かあるなと思っています。同じような方いらっしゃいますか??
回答
我が家には定型の兄と自閉+軽度知的の弟がいます。
兄は4歳まで夜驚があり、寝るのが下手で、満3歳から通ったこども園の登園も年中まで泣き続け...


1歳9ヶ月になる娘がいます
おしゃべりは早い方やと思います。3語分もたくさん話してます…ですがクレーン現象のような行動を取ることがたまにあります…基本的に要求は指差し、言葉「とって、あけて」などなんですが…シール貼りをして一緒に遊んでる時に「ママもシールぺったんしよ〜」て言いながら私の手を掴んでシールを貼らせようとしたりパパとお絵描きしてる時もパパにクレヨンを渡して「パパかきかきして〜」て言いながらパパの手を掴んでパパの手でお絵描きをしたり…他にも音が鳴るボタンを自分で押しながら「ママもおして〜」と言いながら私の手をもち押させようとしてきます。携帯を一緒に見てる時に「みーみも〜(自分の名前)」て言いながら私の指でスクロールさせたことも何度かあります…これは発達障害などお持ちの方がよくするクレーン現象でしょうか?クレーン現象以外はコミニュケーションも取れて特に問題はないと思います…言葉は出てるのにクレーン現象のような行動を取るのは問題があるのでしょうか…よろしくお願いします。
回答
で、ママやパパは、シールぺったんやお絵かきをしてあげてるんでしょうか?
遊びに付き合ってる時もクレーンのようなことをするのでしょうか?
...


現在1歳8カ月の男児を育てています
先日保健センターの発達相談で「1歳8カ月にしては理解力が乏しい」と言われました。2歳まで待っても良いし、すぐに詳しく検査を受けてもいいと言われ別の施設を案内されました。現在息子が言葉で理解して出来てるのではないかな?と思うことは以下です・バンザイして・足上げて・手繋ぐよ(7割・テレビみる?でリモコンのところへ・パン食べる?でパンのある棚へ・本のフレーズを言うと絵本を持ってくる・ゴミポイして・歯磨きするよで洗面所・ご馳走様で手をパチン・座ってね(7割・駄目だよ(7割等…おいでといえばまずまず来ますし外でもこっちいくよ〜と私が歩き始めると急いでついてきます。ただりんごはどれかな?など応答の指差しや発語はありません。喃語は喋っていますが意味のありそうな喃語ではなく独り言です。指差しは9ヶ月頃からずっとしていて、要求や共感の指差しもします。呼べばテレビを見ていても振り返るので名前はわかっていると思います。理解力がないからなのかやる気がないのかコップ飲みをしません。バイバイやはーいも稀にしかしません。理解力が乏しいから模倣も稀なのでしょうかね…現在家で理解力を伸ばそうと絵本の読み聞かせや図鑑などでモノの名前は繰り返し教えているのですが、皆様はどんな事をして理解力を伸ばしているのか教えて貰いたいです。遊びの中で覚えて貰うのが1番とは思いますがなかなか難しく…。ここではおうちで努力されている方や療育に行っているみなさまも沢山いらっしゃるとおもいますので力を貸していただけると大変助かります…!!!
回答
とにかく指先を使うような遊び、絵本をたくさん読むとかですね。
でもね…これでもかってやっても、やる時期がこないとやらんのよ😇
だから、意...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
我が家では、ケンカが始まったらしばらく観察し、どっちかが手を出したり、暴言を吐いたら有無を言わさず隔離です。ケンカ両成敗、理由も聞きません...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
もしOTの先生に不信感があるならば、例えば主治医に聞いてみたり、園の先生に聞いてみたり。違う意見かもしれませんが、他にあたってみたらいいか...
