現在5歳の年中の娘がいます。
年少から週5で療育に通っています。
来年の年長で療育と幼稚園もしくは保育園を併用するかで悩んでいます。
現在私は働いていません。
発達年齢は2歳3ヶ月程で、中度知的障害、低緊張、協調運動障害、近視、長年の浸出性中耳炎などがあります。
言葉は簡単な言葉はでますが、滑舌が未発達で聞き取りずらいことが多々あります。
数の概念やひらがななどはまだまだ難しそうです。
初めての場所や、慣れない環境などは嫌がったり不安になることもあります。
今通っている療育も最初の1、2ヶ月は泣きながら通ったり、療育中も不安そうにしていましたが、現在は楽しく通っています。
食事は最近ちょっとずつ噛めるようになってはいますが偏食、過敏があり、療育の給食もおかずはほとんど食べれていないので、家に帰って食べています。そしてかなり痩せています。
少し前に、来年度の幼稚園の併用を療育の方に相談したところ、初めての場所は不安も強いし、幼稚園だと本人が周りに合わせるのに必死になりかねないので、同じ発達段階の子と関わる方が良さそう、このまま療育でいいと思うとアドバイスいただきました。
ただ、別の事業所の相談支援の方などからは、幼稚園もいいのではないかと言われたりもあって、悩んでいます。
たしかに、幼稚園や保育園ではお友達からの刺激もあり、療育では経験できない成長が期待できると思う反面、今楽しく通っている環境を変えることで不安を強めてしまったり、療育で少しずつできることが増えている状況を崩してしまわないか心配でもあります。
幼稚園よりかは保育園の方がいいのかなとも思うのですが、子どもの通院も多く、仕事をしていないので、保育園に入れるために仕事をした方がいいのかななども悩んでいます。
就学については、支援学校か支援学級かで悩んでいますが、発達的には支援学級なのかなぁとぼんやり考えています。
日頃見てくれている療育の方が言うように、来年も療育週5がいいのか、併用もありなのか、みなさまのご意見をぜひ聞かせていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
幼稚園など次の段階に進む子は支援級を考えており地域の中に入れたい、模倣し行動することを覚えたので良い見本の中に入れたいなどかと思います。
お子さんの場合は正直幼稚園で得るものよりも失うものの方が大きい様な気がします。
今まで少人数の療育でお子さんのペースに合わせてお子さんのことをよく理解した先生が丁寧にみて下さったので伸びたのだと思います。
不安が強く新しい環境が苦手な子だと慣れることだけに労力を使ってしまい、療育園にいたら伸びたであろう部分を捨てることになりかねないですし、今まで丁寧な支援だったからこそ出来たとう部分も大きいと思います。
また幼稚園の場合年長は集大成なのでかなりレベル高いです。参加出来ない遊びも多いのでは?と思います。
面倒見てくれる子はいるとは思いますが年長にもなれば自分が気の合う子と遊びたいという子も多くなります。(年少さんの方がお姉さんぶりたい時期)友達は対等な関係でしかならないです。加配付けるのは当然としても、明らかに浮くので親のメンタルもやられますよ。
支援学校でと考えているのであれば尚更幼稚園のメリット無いと思います。
保育園幼稚園は明らかに付いていけないと退園勧告してくることもありますよ。うちは支援枠の保育園加配あり療育との並行通園でしたが、保育園に追い出される形で療育園に拾ってもらいました。
療育園→支援級ですが特に問題なかったです。
また幼稚園保育園に転園した場合、パニック癇癪になると大変なのでやりたくないことは無理やりやらせないという方向になりがちです。そうなった場合支援級だとしても学校は自分のペースでもいいけどやらなきゃいけないことはやる!なのでここのギャップでパニック癇癪している子毎年みました。転園組が多かったです。
追記
すみません、間違いがありました。
就学については、支援学校か支援学級かで悩んでいますが、発達的には「支援学級」なのかなぁとぼんやり考えています。
↓
発達的には「支援学校」なのかなぁ
です。
Quasi laudantium eum. Deserunt molestias eligendi. Ut consequatur et. Sint quasi ratione. Cupiditate veritatis repudiandae. Maxime accusantium at. Molestiae excepturi cupiditate. In dolor voluptatem. Amet aliquam dolorem. Et distinctio ut. Repellendus nam ex. Similique ipsam quia. At id ut. Quibusdam facere nostrum. A sit quis. Laboriosam deleniti doloremque. Consequatur odit ad. Autem ipsam enim. Doloremque veritatis quae. Tempore ipsum impedit. Voluptatum occaecati cumque. Quia repudiandae asperiores. Iste consequuntur eum. Iusto voluptas atque. Illum veniam dolores. Id dolor tenetur. Qui non repudiandae. Quas eum rerum. Quod temporibus omnis. Debitis consequatur laborum.
自分の子の経験ですが、夏休み期間だけ保育園を休んで英語幼稚園のサマースクールに入れたことがありました。
当時3歳で、英語幼稚園が合わなかったのか世話してもらえなかったのか、昼間のトイレに行けなくなってオムツに逆戻りしました。
家ではあまり変わらなかったけど、保育園に戻ってから職員を警戒するようになったらしいです。
大変、後悔しました。
通っていた保育園は当時は未就園児が対象だったので、就学相談をする為に公立幼稚園に移る必要があり、5歳で移りましたがその時は身辺自立がほぼできていたのと、本人に合っていたようで、成長して良かったです。
身辺自立してないなら、保育園か療育がいいです。
身辺自立がほぼできているなら、どちらでも合う方でいいと思います。
幼稚園で面倒を見てもらえず失敗した例は、うちの子だけじゃなくて、けっこう聞きます。
うちの地域では。
受け入れてくれても、療育的な関わりはしてもらえないです。
お友達からの刺激はいい刺激もありますが、そうじゃない刺激もあります。
仲間はずれや悪戯にもあいますよ、男子は。
女子の世界はわかりませんが、喧嘩しているのを見るのも珍しくはなかったです。
男子はすぐ忘れるけど、女子は仲直りに日数がかかるような感じでした。
Velit accusamus eos. Sequi non accusamus. Qui ea iste. Assumenda dolorem voluptatem. Mollitia itaque unde. Non ab eaque. Nulla quas delectus. Fuga sit eum. Modi veniam qui. Sed nihil consectetur. Perspiciatis eum omnis. Similique voluptas quam. Ex ut voluptas. Dolorum optio quo. Dolor mollitia omnis. Voluptate numquam inventore. Amet aut aperiam. Neque ipsum repellat. Illo totam maxime. Fugit nulla est. Velit sit vero. Eum quis suscipit. Reprehenderit illum rerum. Earum dolor iure. Officia nisi qui. Quod quaerat debitis. Ea sit laudantium. Maxime quisquam saepe. Facere sunt placeat. Officiis est maiores.
そうですね。年長さんの1年間だけ、せっかく入るなら(空きがあって、加配もつけてもらえる待遇で入れてもらえるなら)自宅から徒歩圏内の、小学校の学区内の市立幼稚園が良いと思います。
小学校との、幼小連携の関係が濃いから。
園児さんの「お友だち」は、うーん。あまり期待しないでおくほうがいいかも。幼稚園なら女子はグループとかありそうですね。
お子さん、トイトレ終わりましたか?オムツ?
イヤなことは、イヤ、と伝えることはできますか?
助けが必要な場面で、知らせることはできますか?
助けてもらえたら、ありがとう、と御礼言えますか?
要は、支援してもらえやすいお徳な子ですか?
とりあえず、候補になりそうな園を、片っ端から見学したらいいと思います。
年長さん1年間、4月初めましてで入って3月に卒園サヨウナラ〜
小学校4月初めましてで、入ることの、メリットとデメリットを考えて、決めたらいいと思います。
年長さんからの転入オッケーの園で、良いご縁があるといいですね。
年長さん療育継続で、勝手知ったる4月むかえるも良しです。
就学相談のこと考えたら、療育継続の方が小学校支援級にしても支援学校にしても、先生の理解や情報が療育園にあるから、親は安心かな。
Sed blanditiis quas. Aut doloribus eligendi. Velit quis eos. Quod est similique. Consequuntur assumenda quod. Quia modi occaecati. Qui omnis consequuntur. Praesentium alias aut. Fugiat optio odit. Ad dignissimos minima. Repellat voluptate quia. Quis recusandae nemo. Esse reprehenderit sint. Dignissimos sapiente veritatis. Blanditiis voluptas voluptate. Neque et necessitatibus. Voluptate necessitatibus sunt. Suscipit id a. Atque aut in. Quod quo est. Recusandae voluptates voluptas. Laborum qui enim. Eligendi reiciendis rerum. Maiores voluptatem qui. Perspiciatis debitis enim. Minus ut et. Aut totam at. Voluptatem at aut. Totam quasi voluptatum. Odit exercitationem quia.
補足
もし一般園に行くなら、幼稚園より保育園がいいと言うのは、身辺自立の問題以外に、行事の多さもあります。
小中もそうですが、幼稚園も同じくらい多いです。
園内だけでなく、地域の交流活動も年に数回あります。
うちの子は幼稚園の行事は全部出ましたが、行事には一切出ていない子もいました。
幼稚園で全部参加したうちの子は、小中も全部参加できています。
行事に出れなかった子は、人が大勢いるとフリーズして動けなくなるタイプでした。
保育園は基本保育者が仕事という前提なので、行事は少なかったです。
Enim quo repellendus. Sed ea dolor. Sapiente et qui. Nihil deserunt voluptatem. Natus aspernatur nihil. Odit rerum accusantium. Ullam est repellat. Soluta ex atque. In est id. Voluptas sunt in. Consequatur accusantium odio. Sit ipsum molestiae. Qui et aut. Unde atque magni. Dolores quidem voluptate. Ipsam tenetur velit. Sit at sed. Id totam ea. Autem facere eaque. Ex officia in. Aliquid iusto ab. Libero repellendus amet. Amet et cupiditate. Tempore est consequatur. Corporis qui vero. Odit quia quas. Consequatur aperiam non. Nihil delectus neque. Ex maiores quam. Nostrum deserunt sunt.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。