5歳でIQ60弱だと、小学校高学年くらいには中度判定ぐらい下

がる場合が多いですか?知的障害のみの診断です。

回答
こんなこと聞いても何の意味もないってわかってるんです。でも、仕事またなつかなくて家事もできなくて子供のことも見たくなくなってしまいました。...
6
最近、登校時に同じ班の男の子(同学年)に言われるフレーズが気

になります、、、、。私の一人息子は小学二年生で支援級に通っております。かかりつけの小児科で協調性運動障害や多動、多弁など軽い発達の遅れがあると指摘されています。入学時の知能検査では大きな問題はなく、年相応と診断されました。毎朝、一緒に登校する班に同学年の男の子がいて最近「さすが支援級だね」と、小馬鹿にされるような発言をされます。その子は4月生まれで、3月生まれの息子とは誕生日に1年近くの差があります。そのためか同学年の他のお子さんと比べても、大人っぽいというか落ち着いている印象があります。息子とゲームや動画の話題で楽しそうに会話していることもよくあります。息子本人は、その発言をまったく気にしておらず私自身の問題なのですが、その子は息子の発言や行動に対して「さすが支援級」と言っている印象です。息子が雨の日に空に向かって「雨やんで〜」と言ったり、暑い日の登校時にイライラして不機嫌になって大声を出したり、学校で泣いて騒いだりしたことに対して「さすが支援級」と発言していました。知能検査が年相応といっても、やはり息子は少し会話や考え方が幼稚だと私も思っています。でも何回か言われると、私は嫌な気持ちになってしまいます。その子の普通級の担任に伝えても、息子と接点がまったくないのであまり伝わらないかなと思っています。そのため私から、その子にやんわり気持ちを伝えるか悩んでいます。大したことではないのですが、本人がダメージを受けていないようなので何もしない方が賢明なのか?今後のことも考えて、そういう発言は傷つく人がいるよと伝えてもいいのかなとか?二年生なので、悪気はないと思いたいですがもし他の支援級のお子さんやお母さんが、その発言を聞いたら悲しいだろうと思ってしまいます、、、。同じような体験をされた方、対処方法など教えてもらえたら助かります。よろしくお願いします。

回答
登校班に担当の先生って居ますよね?登校中のことならばまずは登校班の先生に伝えた方が良いかと思います。 先生から注意してもらう、保護者に連絡...
6
はじめまして

もうすぐ生後7ヶ月になる男の子がいます。3ヶ月頃から精神面の発達に不安を抱えています。・人の顔をじーっと見ない・目が合わないから微笑み返しがない(逆さまからだと目が合いやすく、自閉症児は逆さまだと合いやすいと何かで見ました)・欲求泣きがなく、泣くこと自体が少ない・あやしても笑うことがない・いないいないばあでは、手を見る・名前を呼んでも振り向かない(絵本読むよーって言うと振り向きます)・興味関心が人よりも物(おもちゃ、テレビはじーっと見たり追視します)・喃語、クーイングがない(声を出すとしたら、奇声みたいな声で人に向かって声を出す感じではないです)・夜泣きがなく夜通し寝る・抱っこの時にしがみついてこない・最近はずり這いでずーっと動いていますなどと発達面で心配なことが沢山あります。小児科、市の発達相談、保健師さんには相談済みです。私としては、ASDなど発達障害の可能性が高いなと思っております。失礼を承知の上ですが、皆様のお子さんの0歳の頃の様子をご教示いただきたいです。また、おすすめの病院や療育先もご教示いただけたら嬉しい。よろしくお願いいたします。

回答
息子は、0歳児の時は、ザ育児書母子手帳通りでした。1歳のころから母子手帳のはいいいえでいいえが増えてきました。 おすすめの病院…ねこまる...
5
息子はADHDの疑いがあると児童精神科で言われており、6歳に

なって就学したら薬を服用する予定です(現在5歳、年長)質問は、東京都内の発達障害ADHDの人も通いやすく配慮を受けながら普通級で学ぶことができる私立小学校を知りたいという内容です。現在、療育に通っており、先日就学相談でIQテスト(田中ビネー式)を受けたところ、IQ60後半と出ました。私としてそんなに低いと思っておらず、ADHDで集中できなく数値が落ちているにはと思っているところで、薬を服用したらもっとIQは上がるのではと期待しています。両親から見ては知的障害があるようには見えなくて。。。(児童精神科の先生にも知的はなさそうねって言われてたのに、この結果に落ち込んでいます)その結果とADHDの特性を見ると、教育委員会から特別支援学級を推薦されそうです。(もうすぐ判定が出ます)私たち両親としは、特別支援学級には行かずに普通級で過ごせる方法をなんとか見つけたいと思っていますが、公立の小学校で普通級は配慮がなく難しいのではと思っていました。(見学にも行きましたが、なんとなく難しそうな印象です)私立であれば、配慮を受けられたり少人数で普通級が存在していたりするのかなと。。。小学校受験の考え始め時期としは遅いかもしれませんが、息子の大事な進学についてもっと考えたほうがよさそうだと今になって色々あって、小学校受験のことを考えるようになりました。こんな小学校あるよ、なんてご情報ありましたら、教えてもらえたら嬉しいです。(在住は台東区です)どうぞ宜しくお願いします。

回答
ASD当事者です。 申し上げにくいのですが、小学校の普通級はIQ90以上必要です。言語理解が高ければ学校の勉強にはついていけますが、人間関...
5
もう心身共に限界です…読みにくいと思いますがすみません…現在

高校2の息子。ADHD.ASD知的なし。幼少期より盗みグセがひどく、ここ最近は更にエスカレート。何年か前から親の財布やカード類、貴重品等は全て金庫管理。が、買い物帰ってきた直後の一瞬の隙、来客対応中など、ほんの少し気を抜くと盗まれる。夜中に起きてきて家探ししてまでも。もう4.5歳のころからずっと。お小遣い渡しているが渡せばすぐ全部使い果たし、隙を伺い盗む。もしくはお小遣い全くもらってないと義母に言いせびる。義母は息子の言う事鵜呑みにして、欲しいだけ全部与えてしまう。それはよくないからやめてくれと主人と一緒に言っても義母は全く聞く耳持たずどころか「あんたらが悪い!」「盗める状態にするあんたら悪い」など完全に悪者扱いで…それをいい事に息子はどんどんエスカレート。義母とは別居だが自転車で行けなくもない距離のためお金を盗んだ事がバレると義母宅に家出。義母はちゃんと叱るどころか私たちから逃し、正当化させる。そんな中とうとう私が体を壊し緊急入院になり5日間入院…どうやらストレスに体が耐えれない病気になったみたいです…心身共に限界で家族関係もめちゃくちゃ。当の本人は昔から反省する事はない。どんなに対策しても抜け道をみつけ盗む。投薬もしたが全く効果なし。反省せずに自分の要求を突きつけてくるか、悲劇のヒロイン。お小遣いを満足するまでいくらでも与えるのが正解ですか?お金盗んでも叱ってはいけないのですか?甘いものに対する異常な執着もあるけどそれも好きなだけ食べさせるのがいいのか?スマホやタブレットなどにも異常な過集中があり三日三晩寝ずに倒れるまでやらせるのが正しいのですか?もう何が何だかわからなくなりました…

回答
コメント頂きありがとうございます。 児童精神科の主治医いわく窃盗症ではないらしいです。衝動的にやってるが計画的にやってる場合もある、家の外...
5

オススメのQ&A

私の症状がストラテラで改善されるのかお聞きしたいです

現在20代の男性です。現在ストラテラ(ジェネリック)40mgを処方されて1週間程ですが、効果は感じられません。一番の悩みは基本的に思考が続かないこと(体感5秒ほど)です。そのせいで物心ついた頃から人間関係も上手くいっていません。勉強は興味ある教科の暗記モノは高校レベルまでは反復でどうにかできましたが先生の授業を集中して聞けた経験はありません。寡黙なタイプです。他にも物をよく無くす、部屋を散らかす、整頓ができないなどがあります。自分が普通ではないと思ったエピソードとして、遊びに行った部活のグループで居づらくて自分だけはぐれてしまう、見た目、学力、運動能力は悪くないのに彼女ができない(上手くいく自信がない)と言ったものです。高校は不登校になりながら卒業したものの、大学は中退しました。担当医から長くて数ヶ月様子見しようと言われたものの今が苦しいのにそんな先まで待てないと言うのが本音です。調べるとストラテラは無自覚で症状が緩和することが多く、コンサータはパキッと自覚できるくらい変わる事が多い様です。自分は今すぐ変わりたいため担当医にコンサータが欲しいと伝えたのですが半ば強引にコンサータだけ処方された感じです。是非ご意見頂けるとありがたいです。

回答
ストラテラは、最初は40mgからスタートです。そこで効果がはっきりと感じられなくても、副作用はないのであれば、増量していく可能性はあるので...
7
発達不安な子の保育園選びについてです

あと数ヶ月で1歳になりますが現時点で表情が乏しい、アイコンタクトが少ない、よく泣くなど他にも不安な点が沢山あり、今後自閉症、知的障害といった診断がつくだろうなと考えています。私は仕事復帰するため1歳を過ぎたら保育園に預ける予定ですが園選びに悩んでいます。定型児を見るのが辛い、ママ達との関係で悩みたくないという気持ちがあるため、未満児〜年長合わせて10名程度しかいない市内唯一の公立保育園に預けたいと考えています。しかし立地が悪いせいか他の保育園、こども園と比べると極端に園児が少ないのが気がかりです。もう少し園児が多い方が子に良い影響を与える可能性があるのであれば、発達不安な子を預かってくれるのか確認した上で園選びを改めたいと思いました。やはりこればかりは子による、今の時点では悩んでも仕方がないことでしょうか…。小規模な園に預けたいという私の考えは良くないですか。不快に思われたら申し訳ございません。しかし悩んでいます。みなさまからご意見を頂きたいです。

回答
ごまっきゅさん 回答ありがとうございます。 年少から他のこども園に転園することは可能だそうです。しかし困りごとがある子を年少から預かって...
7