ASD年長男の子を育てています

こども園では加配の先生をつけてもらっていて園には楽しく通っていますが、加配の先生を叩いたりつねったりすると報告されました。叩いたりつねったりをする時は何かモヤモヤしている時と聞いたので、なんでそんなことをしてしまうのか聞きましたがその先生のことが嫌いだからと言うので、なんで嫌いなのか聞くとわからないと言ったので、嫌いだからと言ってそんなことは絶対にしてはいけないよと真剣に話したつもりでした。しかし今日の朝園に送って行ったら加配の先生を叩いていました。登園の際に他の先生には挨拶をするのですが、加配の先生には挨拶ができなくていつもその先生に両手で肩を持たれて挨拶するまでおはようは?と言われているのをみて、毎朝登園前に先生に挨拶しようねと言っていたのが悪かったのでしょうか?目の前で我が子が先生を叩いたのを見てとても落ち込んでしまいました。どうしたら先生を叩くのを辞めてくれるでしょうか?まとまりのない文で申し訳ございません。

回答
我が子も同じことをしていました。 実際、我が子は加配の先生から行動を過剰に阻止されたり、暴言を浴びておりました。 これらが分かったのは、...
5
初めて投稿させて頂きます

まもなく2歳5ヶ月になる男の子の発達が気になっています。発語数える程度しかない。ママ、パパ(常に呼ぶために言う感じはなく、まとわりついてくる時にたまにママー、パパーと言う程度)行こう(どこかへ親を連れて移動したい時に言う。ゲージがかかってて入れない台所とか。)ドンドン、ゴンゴン(テーブルや親をこづく時に言う)どーぞ(何かを渡す時)こんな感じです。何かを開けて欲しい時に『あけてー』や『でんしゃー』も言っていた時もあったのですが定着せず出なくなりました。体の部位を聞くと指を差し押しえてくれる。パパやママ、じぃじに渡してと物を渡して持って行ってと言えば持って行くが気分によりけり。食べてるお菓子ちょうだいというと、あげるふりされて自分で食べてしまう。興味を引きたいのか、離れてる親のところにわざわざお菓子を持ってきて『どーぞ』と言ってくるのに、ありがとうと受け取ろうとしたら『あーん』と笑いながら自分で食べる。両手にお菓子を持っていて、一つパパにあげてよ!というと渡す。靴を脱いで、手を洗ってで靴を脱ぎ洗面台で手を洗うことは可能。手を拭いて。お口を拭いてで拭くことはできる。図鑑や絵本を見ながら、◯◯どれ?と聞くと知ってる物なら指差しあり。模範は親の真似はする。テレビのダンスとかはしない。◯◯持ってきてなどは、目の前にお菓子ちらつかせればやる気になるのか持ってきてくれる。(ただし全部ではない)色の認識はあり。赤どれ?黄色どれ?と聞くと目の前に黄色いコップがあればそれを持ち上げたり、なければ積み木の赤を持ってきたりする。見つからなければ適当にそこら辺の違う色の積み木を持ってきたりはあり。親がスマホを見てると、スマホ取り上げて僕をかまってとやってくる。スプーンフォークは気分によりけり。手掴み8割。手で掴めない茶碗蒸しなどは10割スプーン等使う。宇宙語は常に喋ってる。手を繋いで歩くことは可能。自分から繋ごうと繋いでくることもある。スーパーなどでは目を離すと離れてしまうけど、親が見えないとわかると戻ってくる。気になるものがあると親を無視して行くことはある。自転車のペダルを回したり室外機の回るのを見てる。行くよと引っ張ればすぐに離れる。切り替えは早い方。癇癪でずっと泣くというのはあまりないけれど、ママに怒られてママがその場を離れてしまうとパパがいてもママが戻るまではギャン泣き。自分にとって嫌なこと。お風呂入るよー歯磨きするよーと言うと笑いながら逃げて行く。充電器や噛みやすそうなものを未だにガジガジ噛む。療育には通っており、興味の幅がありやりたい事とやりたくない事の差が大きいこと。保育園では自分がやりい事を制止されたり、やりたくない事をさせようすると怒る事が増えたと言われています。偏食。野菜は嫌いだけど卵焼きに入れたりすれば食べる。保育園では全部完食。睡眠障害はなし。こんな感じなのですが、今度保育園を転園するにあたり加配をつけたり診断をもらったらした方が良いでしょうか。療育先では診断の判断をしてもらうために病院へ行くかは親の判断と言われ(つかない可能性もつく可能性も特に言われず)保育園では加配がつけられるなら言葉だけの指示では動けないからつけた方が良いとは思うとは言われました。やはりなにかしらの発達障害があると思っておいた方がいいでしょうか?

回答
そうですね。障害の有無は医師でないと診断できないですが、 おこさん、2月生まれ?3月生まれ?の、早生まれさんですよね。 なので、小学校の低...
4
夫、私、娘二人(5歳と2歳)の四人暮らしです

先日、夫と喧嘩して初めて夫を殴りました。(子供達は就寝中で見ていない状況です。)夫は病院でADHD診断を受けていますが、おそらくASDの特性もあります。先日の喧嘩の原因は以下の通りです。・人の意見を聞き入れない(喧嘩したときに自分の主張をこちらにかぶせる、私の意見を聞かない)・喧嘩すると100%「もうこの家から出て行って」と言ってくる・子供たちがまだ年齢も小さく、且つアレルギー持ちでよく体調不良になる関係で仕事を中断しているのですが、喧嘩するたびに「仕事もなにもしないで」と言われる(家事育児は全て私が担っています。)喧嘩の前に私が我慢していた背景としては、夫が代表取締役でこの一ヶ月半ずーーーーっと週7日間で在宅で朝から晩までゲームをしていることです。一時期仕事が忙しい時期はあったのですが、その期間を抜けてお休み期間?をいただいているようです。でも休むにしても、リビングでずーーーーーっと家にいて、ダラダラされているの見るとムカつきの許容範囲が限界に達しました。ゲームは悪くないのに、そのゲームの音楽が聞こえてくるだけでもうイライラが募るようになっています。。。ASDの本もいろいろ読んで、他の方の記事もいろいろ読んでいますが、ASDのことを配慮したりスルーしたりするように意識すればするほど、なんだか消耗してくるようになりました。「なるべくASDの人から距離をおくこと」とのアドバイスもあり、なるべくカフェなどで自分の仕事作業をするようにしていますが、家事育児がどうしても家の中でしかできないことも多々ありまして、物理的に距離をおくことが難しいです。そんな流れで、我慢の限界が来た+私の話を聞き入れない夫にいくら言葉を伝えても無駄だとわかって怒りが最頂点に達し、初めて殴りました。もうそこから数日間、一切口を聞いていません。今週は上の子の幼稚園最後の夏祭り行事があるのですが、夫に話しかけることが億劫で何も伝えていません。子供達に、このギクシャクした空気を感じさせてしまって申し訳無さの反面、自分の精神面を守るためにはもう夫となるべくコミュニケーション取りたくない、の間で悶々としています。===取り止めもなく書いてしまいましたが、ASDパートナーを持っていて子育て中の方にコメントいただきたいです。。。

回答
仰る通りですので、削除しますね。
4
もうすぐで1歳8ヶ月になる息子🌱1人目育児なので色々と心配し

すぎかもしれないのですが、元々1歳手前あたりから発達面で遅れを感じていました。4月以降は私自身仕事へ復帰&息子はこども園に入園することになり、忙しい日々で発達のことを考える余裕がなくあまり気にしていなかったのですが、1歳半以降の成長がほぼ感じなくなり再び心配になってきました。。。特に気になっていること・指差しがほぼない遠くに向けて指を指すことは全くありません、絵本など手元にあるものは指差しします(人差しがちゃんと立っているとは言えない)バナナどれ?と聞くと分かるものは指せます・6月から夜泣きが再来、朝5時起き一晩で2.3回起きて泣きます。1時間くらい大声で泣き止まないことも。朝起きて2度寝は絶対しません・もちろん発語ほぼなしまんま、わんわん、にゃんにゃん、パンくらいはこれ何?と聞くと言えます・回るものへの執着おもちゃの車をわざわざひっくり返してまで車輪は回しませんが、ベビーカーなどに乗るとよく座っているところから動く車輪を見下ろしてまじまじと見ています。ベビーカーから降りて一緒に歩くと、嬉しそうに回る車輪についていきます。combiの積み重ねタワー(プーさんのやつ)も積まずに転がして遊ぶだけです・癇癪が異常?イヤイヤの比較はしづらいと思いますが、児童館へよく行っていた頃、機嫌が悪くなって泣いてしまう頻度は他の子より圧倒的に多かったです。今でも思い通りにならないと火がついたような叫び泣きをしょっちゅうしています・いつからかは忘れましたが、歩きながら左右どちらかに首を傾げていることがありますまた横目ではないですが、首ごと横を見たまま歩いたりしています・別のものに意識がいっていると、どんなに大声で名前を呼んでも振り返りません。・偏食ぎみ特定の野菜しか食べませんご飯、うどん等主食はそのままが好きふりかけなどは要らないこの子なりに成長してくれたら良いとは思うものの、将来私たち親が居なくなっても独りでも社会で生きていけるようにはしてあげたいと思っているので、療育などに早くから行かせてあげたいと思ってしまうのですが気は早いでしょうか?また1歳半健診でも心配な点を伝えてもある程度親の言っていることが分かる為様子見としか言われず(そうだろうと予想はしていましたが)、2歳頃にまた発語の状況を聞くのに連絡しますねとだけ。積み木チェック等もなく親との問診のみ。ただの流れ作業のため前から感じてはいましたが、居住している市はこういった面では手薄いのかなーという印象で、保健師に相談してもきっと門前払いでしょうからどこへ相談したらよいか分からずモヤモヤしています。やはり記載の発達状況では発達はかなり遅れているでしょうか?また今回のような相談事(できれば最短で療育に繋げたい)があればどこへ相談するのが良いのでしょうか。

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
4
東京都在住、小学3年生の息子(LD・ADHD・ASDの診断あ

り、通級指導教室に在籍)を育てるシングルマザーです。息子は幼い頃から集団生活が苦手であることを指摘されており、今年ようやく正式な診断を受けました。現在は、息子の「居場所」や「学習の方法」について悩んでいます。昨年9月に離婚し、生活環境が大きく変わりました。転校前は、授業には参加せず自席で工作に没頭していましたが、理解のある友達に囲まれ、本人は楽しく通っていました。私はどう対応すれば良いのか分からず、くもんに通わせてみたり、自宅で厳しく勉強させたりと、試行錯誤でした。転校後の学校では、先生が(良い意味で)厳しく指導してくださり、息子は授業に耳を傾けるようになりました。ただ、友達を作りたがってはいるものの、会話力に乏しく、運動も苦手で、同じレベルで遊ぶのが難しい様子です。3年生に進級してからは、冷たくされたりからかわれたりすることが増え、現在は強い登校しぶりがあり、不登校の兆しも見えています。転校初日に「死ね」と言われるなど、子供たちも少々荒っぽい気がします。以前、転校前の学童の先生に「この子は1年生から一緒に育った、理解のある友達に囲まれる方が良い」と言われたことが忘れられません。私は離婚後の混乱や経済的な不安の中で、子どもに十分向き合えていませんでした。元夫と暮らしていた土地から離れたい一心と、公営住宅に移って経済的な不安を解消したい気持ちから、「子どもは環境に順応できるはず」と思い込み、十分な下調べもせず転校を決めてしまいました。普通級に通い続けるのは難しいと感じていますが、情緒級がありません。私は完全在宅の自営業で、ずっと一緒にいると精神的に追い詰められてしまいます。先日の授業参観では、実際の様子を目の当たりにし、学校に「行きなさい」と言うことが辛くなってしまいました。最近になって、放課後等デイサービスの見学を予約しましたが、「あのとき転校しなければ良かったのか」「情緒級のある自治体へ引っ越すべきか」「金銭的な負担に耐えられるのか」など、迷いと不安で頭がいっぱいです。私自身も自閉傾向があり、他の保護者から情報を得たり、適切に相談するのが困難です。(それで自営業)転校前の学校に戻っても情緒級はありませんし、中学でリセットされます。民間のアパートに入ると私の収入では住環境が悪化し、金銭的負担も重くなります。今の住まいのまま学習の機会と子供の居場所を得られたら一番いいのですが…。ひとまず放デイに通うのを目標にしつつ、無料の不登校児の居場所にも行ってみようと思いますが、他にできることはないでしょうか。アドバイスいただけると幸いです。

回答
もう引っ越して転校してしまったのだから後悔するより今出来ることを考えるしかないかと思います。 不登校気味ということであれば学校以外の居場...
4
幼稚園に通う5歳・年中の息子のことで相談させてください

4月に転園して、今の幼稚園に通っているのですが、先生から対人スキルを学ぶ為に療育に行ったらどうかと言われました。・友達に遊ぼうと素直に声をかけられない。・いまだに友達がいない・ひねった言い方をしてしまう・恥ずかしいといって人前での一人での発表を嫌がる・先生にくちごたえをするということでした。転園前の園は、自由のびのび園でした。少ないながらも仲良しのお友達と仲良く遊んでいました。問題行動などありませんでした。今の園はきっちり園です。園にきてから、うまくやれていないとは感じていましたが、慣れて行くにつれて落ちつくのではないかと思っていました。発達や言葉の遅れはありません。むしろ、言葉はかなり達者で理解力もあります。親としては、療育?と驚いてしまいました。(お兄ちゃんは2Eで発達凸凹、言葉の遅れがあり療育に通っていました。病院も受診してます)この程度で療育に通うのか?それは、園で育っていく部分ではないのかと驚きました。とりあえず発達支援センターは予約しています。発達支援センターでの療育は、無理だと言われました(発達の遅れがある子優先)民間の療育を探して療育するべきですか?病院を受診した方が良いですか?

回答
こんにちは 友達はそんなにすぐ作れないかも?と思いますが、(年少さんからの関係が強いので入って行きにくい)その他はクラス運営には大きく影...
4

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました

結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
7
小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
ちびねこさん お子さんが部活を一生懸命やって、高校生活を楽しんでいるお話が聞けてとても希望が持てました。自分がやりたいことや合う環境を多く...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
私もASD.ADHDなどで幼少期から喋らないくて(家族・慣れた人だけ喋りすぎ)怖がられてました。5年ぐらい前まで発達障害の自覚もなく、勝手...
6
高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります

嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。

回答
ENOLSさんの言うように、クレプトマニアの可能性もあるかなと。 大学に限らず、社会人になってからもつきまとう問題で、遅かれ早かれ身をもっ...
8