Q&A

ASD持ちで苦労されてきた当事者の方、どのように遺伝と折り合
いをつけましたか?大学生女です。自分は社会にギリギリ適応できている?(かなり怪しいです)けど空気の読めない失言が多くて先生やリーダータイプに嫌われがちなASDです。つい先ほども就活の面接でありえない失言をし(しかも面接が終わった後気づいた)、面接官を多少イラつかせてしまいました、、、母もナチュラルにデリカシーがなく共感力が低い人で人間関係が上手くないタイプです。母方の親戚もほぼ全員そうなためASD傾向が強い家系だと思います。ASDは遺伝の影響が強いと言われますが、自分のこれまでの「普通でない」やらかしの多くがそのせいだと思うと正直やりきれません。どれだけ気をつけてもやってしまいます。他責しているのは重々承知の上です、、そんなことを言っても治るものでもないので頑張って社会に適応するしかないのですが、ときどき「もう疲れたな」とぼんやり考えて落ち込んでしまいます。これから先もどれだけの人に嫌われ続けるんだろうと。最低ですが産まれたくなかった。みなさんはどうですか?ASD当事者の方のみお答えいただきたいです。
回答
ASD当事者です。
私の場合は子どもの診断きっかけだったので大人(ママ)になってから診断されました。
(うちの家系もASDだらけです。)子...


小学6年の息子、発達障害と知的障害の境界線にいて、学習障害が
あります。IQ85あるのですが、実際には読み書きや算数ができてません。なんとか療育手帳を取得し、中学は知的障害のクラスに入りたいのですが,何か良い方法はありますか。
回答
就学相談を受けて、IQ85・手帳なしでは知的級に入れないと言われたのでしょうか。そのIQは最近、検査したものですか?
読み書き、算数がで...



今生後55日(約2ヶ月)の男の子を育てているのですが、痰の絡
みが凄いです。痰切り薬も効かず、鼻水吸引を家でしてるのですが、あまり効果がありません。良い方法があれば教えてほしいです!!
回答
病院に行くのが一番ですが、
鼻水吸引は、自動の、ちょっとお高いやつがオススメです。手動タイプや親が吸うタイプは取れません。
ただ、まだ...



2歳9ヶ月の娘のことについて質問です
他の子と比べてできないことがあるということはありませんが、少し落ち着きがなく、自分で問い合わせて民間の療育に通っています。(病院では現時点では発達障害の特性は見られないと言われてはいます。)現在集団と個別の両方の療育の利用をしていますが、集団のとき、娘よりもっと落ち着きがない他の子につられて、席を立って机の下に隠れたり走り回ったりしています。他の子の真似をしがちな娘にとって、集団の療育を利用するのはかえって良くないのかと悩んでいます。個別のほうが集中して取り組んでいます。このまま続けていたら集団でも他の子につられず集中するようになるのでしょうか?療育の先生は、いつもお母さんがそう思うなら、という感じであまり相談に乗ってくれません。みなさんならどうされますか?
回答
幼児教室というのは、お受験向けのお教室ですか?
特別な訓練をしていない幼稚園や保育園みたいなところですか?
病院で発達障害の特性は見られ...


2歳1ヶ月の息子のことです
たびたび質問させていただいています。ここ最近グッとお話もできるようになり、3語文などもでているのですが、質問が返ってこず、一方的なコミュニケーションであると感じることが多いです。おいしい?などの簡単な質問も無視か、おうむ返し単語はたくさん出ていても何が好き?などは答えられずあー?と言われます。ただし、これ何?これ何色?お名前は?何歳?大きい小さい長い短いどっち?などの質問には正確に答えます。感情のやりとりだけができないといった感じで、遊びも基本1人面白いことを大人がした時などはもう一回する!(して!)とねだります。ご飯食べる!(ご飯食べたい!)おもちゃ取る!(おもちゃ取って)なども、相手に向けて使うような()内の言い回しもできず、空に自分が唱えればそうなると思っている感じで、人に訴えかけてくる感じがないです。目が合ったら喜ぶことをしてあげて、人と関わるのが楽しいと思ってもらえるように心がけていましたが、目が合うまでねばると泣いてしまうのでなかなか難しく、どのように接していけばいいのか今少し煮詰まっています。目があいづらい質問に答えないやりとり遊びがない人に興味が薄い独り言が多い(ここ最近誰に話すでもなく空に向かって言葉にならない宇宙語で独り言を言います)こういった悩みにどうアプローチしていけばいいでしょうか。何か対応策があれば伺えると幸いです。
回答
ASD当事者です。
自閉傾向はあるように感じるので2歳も過ぎたし療育に回してもらえる様に保健師さんにお願いされたらいかがでしょうか?
新...


私は通信制高校に通っている高一の女です
IQテストを通院先の病院で受けたところ、言語が100程度、処理速度が130後半、その他が110台、IQの項目の差でASDとADHDの診断を受けました。・テストでは凡ミスが多く、数学の計算ミスは人一倍多いです。・学校の授業や動画解説が苦手で、他のことも重なり不登校になり、自宅で参考書勉強してました。・スイッチが入ると声をかけられても気付かない集中力ですが、興味のないことは全く頭に入ってきません。・国語が苦手で、大事な部分を読み取ることができません。・気持ちを言語化することができず、「わからない」としか答えることができません。このようなことはIQに関係あるのでしょうか?またどうすれば改善するのでしょうか?対策法や経験談等どんなことでも教えていただけると嬉しいです~~~(´∀`)
回答
ASDの当事者です。
診断はいつ受けたのかにもよりますが、直近ならもうすでに高校生ともあるのでできることがあまりありませんし、考え方も固定...

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
私なら、懇談が学校行事の個人懇談だとしたら、手紙が届き次第、別途面談を依頼する電話をかけます。
悪い面が目立つが、いい面を探して少しでも...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ノンタンの妹さん
ありがとうございます。
子どもとも話していますが、生活がうまく行っているときといかないときで、どちらに行きたいか意見が変...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
幼稚園によって対応は違います。私立幼稚園ですと、園の裁量で決まるので、加配がつけられないこともある。公立幼稚園なら対応はあるはず。私が聞い...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
叱られているのを見るのは親は辛いですが、それが理由で習い事をやめるのは何かが違うように感じます。
おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃ...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
ENOLSさんの言うように、クレプトマニアの可能性もあるかなと。
大学に限らず、社会人になってからもつきまとう問題で、遅かれ早かれ身をもっ...
