東京都在住、小学3年生の息子(LD・ADHD・ASDの診断あ

り、通級指導教室に在籍)を育てるシングルマザーです。息子は幼い頃から集団生活が苦手であることを指摘されており、今年ようやく正式な診断を受けました。現在は、息子の「居場所」や「学習の方法」について悩んでいます。昨年9月に離婚し、生活環境が大きく変わりました。転校前は、授業には参加せず自席で工作に没頭していましたが、理解のある友達に囲まれ、本人は楽しく通っていました。私はどう対応すれば良いのか分からず、くもんに通わせてみたり、自宅で厳しく勉強させたりと、試行錯誤でした。転校後の学校では、先生が(良い意味で)厳しく指導してくださり、息子は授業に耳を傾けるようになりました。ただ、友達を作りたがってはいるものの、会話力に乏しく、運動も苦手で、同じレベルで遊ぶのが難しい様子です。3年生に進級してからは、冷たくされたりからかわれたりすることが増え、現在は強い登校しぶりがあり、不登校の兆しも見えています。転校初日に「死ね」と言われるなど、子供たちも少々荒っぽい気がします。以前、転校前の学童の先生に「この子は1年生から一緒に育った、理解のある友達に囲まれる方が良い」と言われたことが忘れられません。私は離婚後の混乱や経済的な不安の中で、子どもに十分向き合えていませんでした。元夫と暮らしていた土地から離れたい一心と、公営住宅に移って経済的な不安を解消したい気持ちから、「子どもは環境に順応できるはず」と思い込み、十分な下調べもせず転校を決めてしまいました。普通級に通い続けるのは難しいと感じていますが、情緒級がありません。私は完全在宅の自営業で、ずっと一緒にいると精神的に追い詰められてしまいます。先日の授業参観では、実際の様子を目の当たりにし、学校に「行きなさい」と言うことが辛くなってしまいました。最近になって、放課後等デイサービスの見学を予約しましたが、「あのとき転校しなければ良かったのか」「情緒級のある自治体へ引っ越すべきか」「金銭的な負担に耐えられるのか」など、迷いと不安で頭がいっぱいです。私自身も自閉傾向があり、他の保護者から情報を得たり、適切に相談するのが困難です。(それで自営業)転校前の学校に戻っても情緒級はありませんし、中学でリセットされます。民間のアパートに入ると私の収入では住環境が悪化し、金銭的負担も重くなります。今の住まいのまま学習の機会と子供の居場所を得られたら一番いいのですが…。ひとまず放デイに通うのを目標にしつつ、無料の不登校児の居場所にも行ってみようと思いますが、他にできることはないでしょうか。アドバイスいただけると幸いです。

回答
ノンタンの妹さん 放デイについて調べた際、ちらっと障害者相談支援事業所が出てきましたが直接相談できるのは知りませんでした…! やはり検索だ...
4
幼稚園に通う5歳・年中の息子のことで相談させてください

4月に転園して、今の幼稚園に通っているのですが、先生から対人スキルを学ぶ為に療育に行ったらどうかと言われました。・友達に遊ぼうと素直に声をかけられない。・いまだに友達がいない・ひねった言い方をしてしまう・恥ずかしいといって人前での一人での発表を嫌がる・先生にくちごたえをするということでした。転園前の園は、自由のびのび園でした。少ないながらも仲良しのお友達と仲良く遊んでいました。問題行動などありませんでした。今の園はきっちり園です。園にきてから、うまくやれていないとは感じていましたが、慣れて行くにつれて落ちつくのではないかと思っていました。発達や言葉の遅れはありません。むしろ、言葉はかなり達者で理解力もあります。親としては、療育?と驚いてしまいました。(お兄ちゃんは2Eで発達凸凹、言葉の遅れがあり療育に通っていました。病院も受診してます)この程度で療育に通うのか?それは、園で育っていく部分ではないのかと驚きました。とりあえず発達支援センターは予約しています。発達支援センターでの療育は、無理だと言われました(発達の遅れがある子優先)民間の療育を探して療育するべきですか?病院を受診した方が良いですか?

回答
とりあえず、発達支援センターの予約は取ったことを担任に伝えて、 それまで待ってもらってはいかがでしょうか。 指摘されたことについて、上の...
4
1歳3ヶ月になったばかりの娘の発達が気になり質問させていただ

きたいです。気になる点がかなり多いのですが・自ら立ち上がらない・歩かない・ばいばい、ぱちぱちなど模倣がない・発語がなく、簡単な(ぱぱぱ)や(ままま)などの喃語もない。何かは喋ってるけど(あい)や(えーい)とかのみ。・つかみ食べは9〜10ヶ月の中でしなくなりスプーンやフォークは投げてしまう。コップも自分で持たないがマグは持つ。・指先が不器用・指差なし・車のタイヤが好きで車のおもちゃはタイヤを回す。回るもの全般だいすき・ママ以外興味がない・抱っこ以外の言葉を理解していないあげればキリがないのですがこれらを保健センターに相談し発達が遅いことや発達障害を疑ってることを伝えましたが、一歳半まで様子を見てと言われました。こんなにも特徴があるのに?と思ってしまい小児科の受診を考えています。1歳半より前に病院に行ったところで様子見と言われるのがオチでしょうか?よろしくお願いします。

回答
私も同じ月齢の頃、大変悩んでおりました。かかりつけの小児科に相談しましたが、やはり様子見と言われました。保健センターも同じでした。医師の意...
3
ASD持ちで苦労されてきた当事者の方、どのように遺伝と折り合

いをつけましたか?大学生女です。自分は社会にギリギリ適応できている?(かなり怪しいです)けど空気の読めない失言が多くて先生やリーダータイプに嫌われがちなASDです。つい先ほども就活の面接でありえない失言をし(しかも面接が終わった後気づいた)、面接官を多少イラつかせてしまいました、、、母もナチュラルにデリカシーがなく共感力が低い人で人間関係が上手くないタイプです。母方の親戚もほぼ全員そうなためASD傾向が強い家系だと思います。ASDは遺伝の影響が強いと言われますが、自分のこれまでの「普通でない」やらかしの多くがそのせいだと思うと正直やりきれません。どれだけ気をつけてもやってしまいます。他責しているのは重々承知の上です、、そんなことを言っても治るものでもないので頑張って社会に適応するしかないのですが、ときどき「もう疲れたな」とぼんやり考えて落ち込んでしまいます。これから先もどれだけの人に嫌われ続けるんだろうと。最低ですが産まれたくなかった。みなさんはどうですか?ASD当事者の方のみお答えいただきたいです。

回答
ASDグレーです。 遺伝的要素も強いですが、同じASDでも、やらかしの内容がひとりひとり異なるはずなんです。 それと、万人から好かれること...
3
教えていただきたいことがあります

娘は小さい頃から気持ちの切替が苦手で、パニックを起こしやすく、発達障害グレーなところがあり、発達相談センターに行ったりしましたが、療育を受けるほどでもなく断られたりで特に何もしないまま日々過ぎてしまいました。小学1.2年生頃までは発達障害の事を担任の先生に伝え、対応出来るよう相談等もしてましたが、特に問題ない、大丈夫たと言われ続け、娘もトラブルもなく過ごしてきました。友達も多く、楽しそうに学校生活出来てます。(家では癇癪ひどく、切替が苦手等は変わらず)現在6年生になった娘の個人面談に行きましたが、〇〇ちゃんは優等生ですよ。問題ありませんと言われました。そんな感じで学校では問題なかったので、発達障害グレーの事は学校には言ってませんでしたが高学年になり娘も他の子と少し違うことに気づき始めたようです。他の人は出来るのに自分は出来ない。先を見通す事が苦手な為失敗が多い。反抗期だと自分で言い、あまり話をしてこない、毎日私と喧嘩ばかり。自分で何もせず文句ばかりの娘にイライラする毎日ですが、娘は娘なりに悩んでいるようです。助けてあげたいのに何をしてあげればいいのか考えてしまい、相談させていただきました。相談事。娘は自分が何かしたことにより、次に何が起こるのかを予測することが出来ない。自分が思った事をやったら人に迷惑がかかってしまうことが学校でよくあり、悲しい思いをしているらしい。(家でもよくある)見通しを立てることが、苦手。頭の中で情報を整理出来ない。常に頭の中がごちゃごちゃしてて、やることが多すぎると分からなくてパニックになる。(ゆっくり考えながらやると大丈夫)今小学6年生です。担任の先生に相談して、専門機関等に対応相談等したら娘の生きづらさは少し改善することができるでしようか。コメントよろしくお願い致します。

回答
お住いの地域では、専門機関は学校が案内する仕組みなのでしょうか? まずはその仕組み自体の確認が必要なのかなと思います。 また、お子さん自身...
3
今生後55日(約2ヶ月)の男の子を育てているのですが、痰の絡

みが凄いです。痰切り薬も効かず、鼻水吸引を家でしてるのですが、あまり効果がありません。良い方法があれば教えてほしいです!!

回答
病院に着いたでしょうか? 薬、吸引の他の対処方法としては、 ・水分補給・加湿・背中のタッピング・縦抱きなど姿勢を変える 等が挙げられると...
3
自閉症スペクトラムの3歳男子の母です

幼稚園から保育園への転園を迷っています。ご意見頂けると嬉しいです。昨年まで通った保育園では息子の扱いの上手い先生がおられ、日々頼りっぱなしでしたが、2歳までしか通えない小規模園のため卒園。幼稚園の先生方は息子の扱いに困っておられるものの、どうにかしたいと思ってくださる様子も見受けられ、話し合いも重ねてやってきました。(ただきっぱりと発達障害についてはうちでは見れないから、そこは専門家に任せますのでと園長より言われてきました)幼稚園と同時期にはじめた療育先は息子が気に入っており、今月からは週5で通うことになっています。このままなんとかやっていけるかなぁと思っていた矢先の参観日、現実を見て落ち込みました。その日教室に入ると泣いてる息子の声が聞こえ、皆の整列された列からひとり離れて横になっていた息子。先生方が優しく寄り添ってもダメで、他の園児たちが日頃の成果を堂々と発表するなか、ずっと泣き続け、普段ならできることも得意なことも何もせず、ただただイヤだと訴えて突っ伏していました。その姿を見て、息子は私の認識よりも毎日辛い思いをしているのかもしれない、発達年齢も私の認識よりもっと低いのかもしれないと目の前が暗くなり、他の子どもたちの成長はまぶしく、その場は普通にしていましたが、帰ってからは涙が出ました。幼稚園の先生方はよくしてくださっていると思います。親身にもなってくださり、時に厳しい言葉も愛情を持って言ってくださいます。ただ、息子にとっては求められる水準が高すぎるのかもしれません…。そんななか近所の小規模保育園に3歳の空きが出ていて、そこには特別支援枠の先生がおられました。(資格は不明ですがふたりおられるとのこと)その園に体験見学にいくと、息子は先生方に甘え、穏やかにニコニコ遊んだり休憩をとったり、自分のペースで好きなことに取り組んでいました。また幼稚園ではお友達に見向きもしない息子が、ほかの園児と手を繋ぎ、目を合わせて笑い合っていました。。就学をふまえて幼稚園に入園させたのは、今では親のエゴだったかもしれないと思っています。幼稚園で他の子どもの成長と息子をくらべてしまう自分にも自己嫌悪で、参観日が少し怖くもなりました。息子が自分らしくいられる小規模保育園に、思い切って今すぐ転園希望を出してみようか。もしくはとりあえず1年は様子を見て考えようか…悩んでいます。すぐに保育園に転園するのも、息子を振り回してしまうようで申し訳なさもあり…ただ保育園の4歳の空きがでることは、うちの地域では非常に稀なので、今回のチャンスを逃すとこのまま就学までは幼稚園なのかも、とも思います。。保育園の入園希望締め切りは7/7で、ただただ焦っているだけなのか、考えれば考えるほど冷静になれず…ご意見くださるとありがたいです。

回答
ASDの診断はあるようですが保育園には障がい枠の設定は無いのでしょうか?私は専業主婦で働いていないですが子供は年少の時に保育園の障がい枠を...
3

オススメのQ&A

塾へ行きたがる長男のことで悩んでます先日行われた期末テストの

結果が平均70点くらいで本人が思っていたより悪く落ち込んでいたのですが、周りの点数の高かった友達から塾に通っていると聞いてきて、自分も通いたいと懇願されています。我が家は現在、公文に16000円、放課後デイに37200円払っており、既に家計にあまり余裕がなく、正直塾はかなりキツいです。このまま長男の希望通りに塾(月28000円)に通わせてもいいものか悩んでおります。普段から勉強は頑張っていて、不登校の次男がいるのですがそんな弟が側にいても学校へは毎日しっかり通ってくれています。ただ、自分の要求は必ず通ると思い込みが激しかったり、扇風機のつけっぱなしや水道の出しっぱなしなどのASDからくるうっかりが目に余るものがあったり、塾へ行きたいと思うようになってからは「公文は自分には意味がない、無駄なことばかりしている、一刻も早く辞めたい」とわがままばかり言ってきて、どうしても「なんでこんなこともちゃんとできないのに高い塾に行きたいなんてわがままが言えるの?」とイライラしている自分がいるのです。何が正解かわからず、塾の契約も迫ってきていてどうしたらいいのかわかりません塾と公文、どちらに通わせたらいいでしょうか

回答
ノンタンの妹さん、ありがとうございます 公文は小4まで国語、算数だったのですが本人が英語がやりたいと言い出したのと、国語の成績があがって...
8
発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です

現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
7
Wisc⑤受けました

結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。

小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
お返事ありがとうございます。 情緒級を、トゲトゲした外界から守る場と捉えるのではなく、 そんな世界を渡っていくためのスキルを身につける場...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
ASD+ADHD当事者です、私もコミュニケーションが苦手です。 私も言葉が出てこないというのはあります、頭での処理に時間がかかります。 (...
6