2025/07/20 09:29 投稿
回答 4

個別の療育で、何ヶ月もやることがほぼ変わらないのですが、それは何の意味があるのですか。
違うことをやる方が刺激になる気がします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/198401
2025/07/20 10:09

前回のご質問でも思ったのですが、気になったことは聞いてもいいと思います。

それは相手方療育であっても園であっても学校であっても変わらないと思います。

ただ、相手はプロですので、
こうする方が効果があると思う
という言い方だと衝突するかもしれません。

今の活動の狙いを教えてほしい
こういうこともやってみたいがどう思いますか
と聞くとマイルドになるんじゃないかと思います。


---追記---
もし、ご自身で質問するのが辛いなら、御主人にも分担してもらってもいいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/198401
2025/07/20 09:50

何歳でどんな困りごとがあって何をしているか分からないですが、個別は流れが決まっているんじゃないかと思います。集団だと、導入部分とまとめの時間は同じで、真ん中の活動が変わっていくと思いますが。

うちの子は園児の時2年、小中学校通級9年、高校でデイ1年やってますが、個別の時はほとんど同じようなことをやってるかも…

挨拶、会話(最近どう?とか報告的なこと)、小学校通級では運筆的なことやクイズ、パズル、目や手のトレーニング、その後個別の内容、まとめ、みたいな感じでした。4年くらい運筆してたかも。手先が不器用で筆圧弱かったので。その後は、文章を書いたりしてました。

中学は報告(振り返り)とSSTなど。
高校デイは、振り返りの後は自分でやる事を決めています。集団は2ヶ月ごとにテーマが変わってますね。

指導計画やそれについての説明はないのでしょうか?同じことばかりですけど、どのような効果が?と聞いてみてもいいと思います。慣れてきたらテーマ・活動を変えます、という返答かもしれませんし、同じように見えるかもしれないけど子どもの反応は変わってきているとか、実はやることを増やしているとか返答があるかも。

できないことをできるようにする、いつもできるようにするのが療育なので、効果や変化はすぐには感じられないかも。あとは頻度にもよりますね。毎日3ヶ月だとさすがに何故?と感じるけれど、週一回ぐらいだと子どもはすぐに忘れますから…

疑問点は聞いてみて大丈夫ですよ。

Architecto repellat corrupti. Aut voluptatem sit. Aut ea non. Eveniet sit recusandae. Dignissimos corporis optio. Aspernatur earum qui. Qui error ducimus. Enim tempora et. Quo eum consectetur. Et eos necessitatibus. Doloribus rem ipsam. Ratione vel dolorem. Porro modi iste. Laboriosam perferendis dolor. Quia modi et. Quis magnam excepturi. Mollitia ea voluptatum. Quasi placeat suscipit. Et itaque aliquam. Voluptatem vel ipsam. Facilis quod illo. Corporis labore ut. Ducimus illo quia. Sit facere tempora. Quo temporibus optio. Praesentium necessitatibus illum. Rem magni ut. Temporibus dolores itaque. Accusamus nostrum voluptatem. Iste dolore praesentium.
https://h-navi.jp/qa/questions/198401
sacchanさん
2025/07/20 10:22

ほぼ変わらないというのは、課題の内容がずっと同じという意味ですか?
それとも、プログラムの流れが同じということですか?

支援計画を立てる時に、お子さんの困り感や親御さんからの希望を事業所側に伝えてるかと思うんですが、その時にお伝えした内容は反映されてないのでしょうか。
また、反映されてるとしたら、その結果はフィードバックされてますか。

例えば、支援計画を立てた時に事業所さんに伝えられなかった気になる部分や困り感に気付いた時や、いま取り組んでる課題は十分にクリアできてるから別の課題に進んで欲しいと感じている場合は、フィードバックの時間などを使ってそれを相談されてみてはいかがでしょうか。

それと、お子さんの場合は年長さんなので、多くの療育ではそろそろ入学に向けた課題が入り始める頃ではないかと思います。その辺り、利用されてる事業所では今後どういう指導を予定されているのか、気軽に質問してみたらいいんじゃないかなと。

事業所さんの方で、何かしら考えや予定してることはあるんじゃないかと思いますよ。

Architecto repellat corrupti. Aut voluptatem sit. Aut ea non. Eveniet sit recusandae. Dignissimos corporis optio. Aspernatur earum qui. Qui error ducimus. Enim tempora et. Quo eum consectetur. Et eos necessitatibus. Doloribus rem ipsam. Ratione vel dolorem. Porro modi iste. Laboriosam perferendis dolor. Quia modi et. Quis magnam excepturi. Mollitia ea voluptatum. Quasi placeat suscipit. Et itaque aliquam. Voluptatem vel ipsam. Facilis quod illo. Corporis labore ut. Ducimus illo quia. Sit facere tempora. Quo temporibus optio. Praesentium necessitatibus illum. Rem magni ut. Temporibus dolores itaque. Accusamus nostrum voluptatem. Iste dolore praesentium.
https://h-navi.jp/qa/questions/198401
かぶさん
2025/07/23 10:00

親からしたら遊んでるだけ、同じことを繰り返しているだけでも…そこには必ずねらいがあります。

同じことを繰り返していく中で少しずつできるようにして自信をもたせないとか。

活動の中で苦手なところがあり、そこを緩和させるために同じことをしてるとか。

憶測でしかないので、療育の先生に聞いてみると良いですよ😊

他に悩みがあれば、話してみたりすると療育の内容も変化したりします。
これでいいのかな??こうしたらどうなんだろうって考えれるのはお子さんのことを考えていて凄いなぁ、偉いなぁと思いました😊

Expedita non est. Qui cupiditate molestiae. Earum expedita libero. Non adipisci ut. Consequatur et fugiat. Dolorem est eaque. Vel minus cum. Assumenda ut nihil. Non autem nihil. Aliquid aut aut. Voluptates sequi velit. Est consequatur nesciunt. Animi libero ea. Eum non est. Cum omnis assumenda. Quaerat molestiae saepe. Tempore sit enim. Ad rerum aut. Ad sit dolor. Consequuntur magnam ullam. Est porro aliquam. Officiis assumenda suscipit. Dolor ut et. Voluptatem rerum qui. Dolorum qui minus. Hic esse dolor. Aperiam est ipsum. Cum nobis ratione. Sunt laudantium recusandae. Porro delectus dolor.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ADHDの投薬について知りたいです。 もうすぐ7歳の息子がいます。 ASD・ADHD(衝動性強め・不注意傾向)併存、境界知能です。 クリニックの先生からインチュニブを提案され、今度血圧を測って大丈夫なら、インチュニブを試してみようと思っています。 (最初6月にアトモキセチンを提案されていましたが、お薬の流通状況が変わったので、インチュニブを今回提案されました。) 先生いわく、【投薬治療は、薬を使っている期間に本人のスキルをつけるのが目的。薬で治るというものではない。また、本人の自己肯定感が著しく下がってしまっている場合には、自信を取り戻させるために薬を使ったりする。】とのことでした。 また、その際先生へ質問しました。→【薬の止め時は?】→【先生の回答】本人が「もう薬は必要ない」という時が来るから! と言われました。 今現在、学校への持ち物は私が準備してますし、学校の先生にも特性を伝えており、特に怒られることもないと思います。時々は学校に忘れ物をしてきますが。 こちらでの質問としては、 [薬の止め時]について です。 先生からの回答は、どうもピンと来ず。。 例えば、もう少し年齢が高ければ、聞き逃しを防ぐためにメモを取るスキルを身に付ける等、あると思いますが。(ワーキングメモリーはかなり低いです) お薬を始めたはいいが(もちろんお薬が合えば、の話ですが)、いつ止めるの?というのが、年齢的にも曖昧で、引っ掛かっています。 どなたかご教示いただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

回答
11件
2025/07/19 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

息子はADHDの疑いがあると児童精神科で言われており、6歳になって就学したら薬を服用する予定です(現在5歳、年長) 質問は、東京都内の発達障害ADHDの人も通いやすく配慮を受けながら普通級で学ぶことができる私立小学校を知りたいという内容です。 現在、療育に通っており、先日就学相談でIQテスト(田中ビネー式)を受けたところ、IQ60後半と出ました。私としてそんなに低いと思っておらず、ADHDで集中できなく数値が落ちているにはと思っているところで、薬を服用したらもっとIQは上がるのではと期待しています。両親から見ては知的障害があるようには見えなくて。。。(児童精神科の先生にも知的はなさそうねって言われてたのに、この結果に落ち込んでいます) その結果とADHDの特性を見ると、教育委員会から特別支援学級を推薦されそうです。(もうすぐ判定が出ます) 私たち両親としは、特別支援学級には行かずに普通級で過ごせる方法をなんとか見つけたいと思っていますが、公立の小学校で普通級は配慮がなく難しいのではと思っていました。(見学にも行きましたが、なんとなく難しそうな印象です) 私立であれば、配慮を受けられたり少人数で普通級が存在していたりするのかなと。。。 小学校受験の考え始め時期としは遅いかもしれませんが、息子の大事な進学についてもっと考えたほうがよさそうだと今になって色々あって、小学校受験のことを考えるようになりました。 こんな小学校あるよ、なんてご情報ありましたら、教えてもらえたら嬉しいです。 (在住は台東区です) どうぞ宜しくお願いします。

回答
5件
2025/07/18 投稿
IQ 療育 4~6歳

ASDの家族への対応と原因について、 モヤモヤしています。。 小1息子と夫がASDです。我が強く、人の言うことをきくのが難しい面が強く、話が噛み合わないと感じることが結構あります。そして二人はとても似ています。 想像力が弱い、見通しを持つのが苦手など、子どものWISC検査からも分かります。(流動性推理IQ73) 前置きが長くなりましたが、以下、質問です。 いつも子どもの歯磨きは私がしています。 今日、実家に帰省中なので、親に子どもを預けて出かけようとしていました。 これから子どもの歯磨きをして出かけるために、私は急いでいました。 【時系列で】子どもに「○○くん歯磨きしよう!」× 何度も。 →「○○くん、ママは急いでいるから早く(歯磨き)して!」と言っても、「僕は急いでないから!」という返答が返ってきました。 【ママは急いでいるから、○○くんが協力して歯磨きをさせてくれないと、ママが出掛けられないから、○○くん急いでください!】 などと、文章を端折らずに伝えないと、分からないでしょうか。。(補足: 子どものWISC言語理解はIQ100、ワーキングメモリ71 です) ①【ママは急いでいる】と ②【自分(子ども)の歯磨きが終わらないと、ママは出掛けられないから困る】 ③【自分は早く歯磨きをしてもらわないといけけない】 の関連が、点と点でしか存在せず、線として結びつかない。 という現象なんでしょうか?? それとも、相手の気持ちが分からず、自分が急いでる訳ではないので、自分にとってはどーでもいい事。 ということでしょうか? 夫も決して若くはない年齢ですが、上記と同じ場面で、同じ発言するタイプです。 話が噛み合わず、「??」と思うことが多いです。こちらの話が伝わらず、自分の主張だけを返される感じ。。 長くなりましたが、質問としましては、 【僕は急いでないから!】と答える心理が何なのか、知りたいです。原因はどこなのか。 思考回路が違うので、理解が難しいです。 ここまでお読み頂きありがとうございます。 何かアドバイス頂けましたら助かります。 どうぞ、よろしくお願い致しますm(_ _)m

回答
18件
2025/07/26 投稿
小学1・2年生 IQ 歯磨き

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
手当 仕事 IQ

療育の頻度について 2歳児クラス(2歳10ヶ月)の息子の療育について悩んでいます。平日は基本9時〜17時で保育園に通っており、マンツーマンで加配の先生がついてくださっていて、丁寧に見てもらっており感謝しております。 現在の療育について、 (1)運動療育45分(土曜週1・親見学・移動の往復車で約1時間) (2)言語聴覚士の方がやっている個別療育50分(火曜午前週1・親同伴・移動の往復車で約1時間) (3)オンラインでのABA(月曜週1(時間については日によりけり)・母がオンライン指導をもとに自宅でセラピー・基本は子どもが好きに遊んでいるところに親がセラピーを仕掛ける・PRT) をやっています。私が現在下の子の育休中で、時間に融通が効くこともあり、このような形です。 自閉症児親の会で先輩のお母さん方からお話しをお聞きする中で、療育の中で子どもが何を理解し、何を理解していないのかを親も見て知るべきと教えて頂いたこともあり、再来年4月に復職までは週1ペースで保育園を1日休ませ、(2)の母子同伴の療育を利用したいと考えています。(復帰後は通えても月2くらいかな?と思っています。) ただ、復職後も見据えて、 (4)個別療育(自宅または保育園へお迎え・10時〜11時で、個別課題取り組みと、3人で工作・リトミックなど・終了後は自宅または保育園へ送り・車で10分程度)を考えています。家から比較的近くにある施設なので、将来的にこちらの放課後デイなども利用を検討しているのですが、ほぼ児発から利用してきた子で枠が埋まるそうなので、その辺りも踏まえて(4)と繋がることができればと考えています。 先日、まる一日保育園を休ませて見学へ行ったところ、対応してくださった方からは、(2)との並行通所は可で、実際に(4)に通っている方で(2)と並行通所されている方もおられる。2歳から療育開始で早すぎることはないし、早めにお子さんの様子を見て何が好きで、苦手は何かを知りたい。週1での空きはないので、金曜日にスポット利用(月2〜3回)なら可と言われています。 それを受けて、見学翌日、保育園へ(4)の児発への送り迎えについて(保育園登園→児発からお迎え→療育→終了後、児発から保育園へ送り→給食)、対応可能かを確認してみたところ、実績はあるし多分可能では(園内確認待ち)と思うが、やんわりとですが、少し療育を頑張らせすぎでは...と言われました。過去にも保育園で(4)を使っておられたお子さんがいらっしゃったそうですが、年中・年長から始める子が多く、2歳で療育は園では聞いたことがないそうです。 また、見学の日には、帰ってから家でお昼寝せず、夜もなかなか寝つきが良くありませんでした。そのためか、保育園で翌日もあくびが多かったそうです。 先生によると、日頃の園生活の中で、パニックなどは起こすことがないそうですが、いつも保育園から公園へお散歩に行った日にはお昼寝の寝つきが悪いそうで、何か私たちにはわからないうちに負荷がかかっているのでは、また、療育を増やすことで新たな負荷となるのではと心配されています。もっともなご指摘だと思います。 そのため、(4)を利用する場合は、 ①保育園へ送迎してもらい、様子を見て対応を考える ②保育園への送迎はやめ、自宅への送迎としてもらい、その日は保育園を休ませる ③(2)を月2、(4)を月2程度にする(その他は変更なし) ④(2)を辞めて(4)のみにする ⑤(4)の利用は辞めて、まだ小さい2歳〜年少のうちは園生活を優先させる などが考えられると思うのですが、皆様ならどうされますか? 子どもの意思表示があまり出ていないので迷うところなのですが、現在、保育園・療育も含めどこも行き渋りはありません。(気の乗らない活動の時はやる気なさそうにしていますが)

回答
14件
2024/11/18 投稿
先生 公園 ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す