締め切りまで
7日

3歳半の自閉症スペクトラム、知的ボーダーの娘...
3歳半の自閉症スペクトラム、知的ボーダーの娘がいます。
先日、初めての個別療育、月1に行ってきました。
パズルや色分け、塗り絵などをやりました。
療育も月1回なので、家庭でも療育でやったことをやらないと効果が出ないと言われますが、それは療育でやった課題を、療育でやった時よりスムーズにこなせるよう練習するってことなんでしょうか?
月一の個別療育を家庭でも実践って、具体的にはどんなことを皆様はご家庭でされていますか。
先生の子供への接し方を学んで、それを実践する、これも療育で学んだことを家庭で活かす、ですが、療育でやった課題への家庭での取り組み方が分からずにいます。
療育でやった課題を家庭でも練習はした方がいいのでしょうか。
今一つ、療育を家庭で活かす方法が分からず、質問させて頂きました。
追記
田中ビネーの検査中も、個別療育中も30分間、落ち着いて課題には取り組めていました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
全く同じことを(パズル 色分け)する必要はないですよ🎵
って言うか、習い事とは違いますから☺
1ヶ月で成長を見せなきゃ‼ なんて思わないで下さいね🎵
療育で見ていた方がいいかなと思うところは、
先生の言い方、褒め方、教え方、切り替えの仕方、進め方、遊びの展開、終わらせ方
なんか、全部… ですね。
とくに、褒め方、切り替えの仕方なんかは、すぐに実践できれば良いですね。
息子は療育で感覚統合をしています。すごい色々な設備があるんですが、あんなの家では出来ませんが、息子が苦手な身体の動かし方、得意な事、意外に上手く出来ること 等をよく見ておきます。動体視力が意外にあることにきずきました。遊びの中で野球やキャッチボールをしてやる とか
言語の方でも パズルのはめ方 どこからスタートしているか、指示は通っているか、立体はどこまで理解できてるか…とか遊びそのものではなくて、子供事態の特性をまず観察する。
苦手なことは集中力がないはずです。それを家でやらせるんではなくて、座って根気よくやっているものを家で準備すれば良いと思います。
月1なので、物足りないかもしれませんが、家でさせなきゃ!と焦らなくても大丈夫ですよ✨
何を観察したらいいのか、家でどう活かしたらいいのか 担当の先生にも聞かれたら良いと思います。
先生にも 思いが伝わりますし、親にも分かるような言い方をしてくれます。
子供の為だけの療育ではなくて、親も一緒に少しずつ歩んでいかれたら良いと思います。
療育の先生も 家庭での様子を聞かれると思います。それは療育の進め方を先生自体も計画されるからです。活かし方もですが、お子さんの様子を観察されるのも療育の一環だと思います。
早速活かしてやりたい!と言う気持ちも分かります。がなんせ月1です。なかなかあの短時間で活かし方なんて見つけにくいですよね😅
って言うか、習い事とは違いますから☺
1ヶ月で成長を見せなきゃ‼ なんて思わないで下さいね🎵
療育で見ていた方がいいかなと思うところは、
先生の言い方、褒め方、教え方、切り替えの仕方、進め方、遊びの展開、終わらせ方
なんか、全部… ですね。
とくに、褒め方、切り替えの仕方なんかは、すぐに実践できれば良いですね。
息子は療育で感覚統合をしています。すごい色々な設備があるんですが、あんなの家では出来ませんが、息子が苦手な身体の動かし方、得意な事、意外に上手く出来ること 等をよく見ておきます。動体視力が意外にあることにきずきました。遊びの中で野球やキャッチボールをしてやる とか
言語の方でも パズルのはめ方 どこからスタートしているか、指示は通っているか、立体はどこまで理解できてるか…とか遊びそのものではなくて、子供事態の特性をまず観察する。
苦手なことは集中力がないはずです。それを家でやらせるんではなくて、座って根気よくやっているものを家で準備すれば良いと思います。
月1なので、物足りないかもしれませんが、家でさせなきゃ!と焦らなくても大丈夫ですよ✨
何を観察したらいいのか、家でどう活かしたらいいのか 担当の先生にも聞かれたら良いと思います。
先生にも 思いが伝わりますし、親にも分かるような言い方をしてくれます。
子供の為だけの療育ではなくて、親も一緒に少しずつ歩んでいかれたら良いと思います。
療育の先生も 家庭での様子を聞かれると思います。それは療育の進め方を先生自体も計画されるからです。活かし方もですが、お子さんの様子を観察されるのも療育の一環だと思います。
早速活かしてやりたい!と言う気持ちも分かります。がなんせ月1です。なかなかあの短時間で活かし方なんて見つけにくいですよね😅
療育の内容にはそれぞれ狙いがあると思います。例えば集中力だったり思考力だったり指先を使う訓練、など。家では同じ内容をする必要はなくて、その狙いに沿って遊んでいけば良いのではないでしょうか。療育でした内容で、これは食いつきが良かったな、と思うもの、お子さんの好きそうなものがあればそれをするのでも良いと思います。毎月テストを受けに行くのではないので、例えば同じパズルがスムーズに解けるようになっているという必要はないと思います。
また、療育も始まったばかりで先生もお子さんのことをまだ分かっていないところもあると思いますし、療育の時間も限られています。次に行くまでに、家庭で取り組んだ内容と様子やその変化など詳しく伝えることができたら良いと思いました。
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ぷにこさん
こんにちは
私は、療育センターの作業療法士をしています。
月1回の療育だと、確かに、手ごたえが薄いかもしれませんね
私の場合、一つ一つの課題について
「どんな目的なのか?」
「何を注目しているのか?」
「どんなことができたら成功なのか?」
「家庭でするとしたら、どんな遊びをどんな風にすると効果的か?」
・・・など、指導しながら説明して質問に答えて、
親御さんが納得できたことを、メモ(最後にささっと、たいてい手書きです)を渡します。
質問を拝見すると
こういった点について説明が少なかったように感じました。
パズル、色分け、ぬり絵など指導されたようですが
お嬢さんの特性を考えると
例えば、机上課題に一定時間集中すること、課題や指示の理解、集中して最後までやり遂げること、ヘルプを出せること、やりとりする力、ものを見る力、色や形などを理解して見分ける力、絵などの連続性を追う力、構成を理解する力、巧緻性・・・・他にもたくさんの指導の目的が考えられます。
療育の担当者に
「目的は?」「課題は達成できていますか?」「家庭では具体的に何をすれば良いですか?」
など、疑問に思ったことを質問できると良いのですが?
たいていの療育の指導者は、親御さんからの
「わからない・・・・」
という質問を待っています。それをキャッチすることで、親御さんへの説明が具体的に役立てるものになるからです。
担当が困るくらい
どんどん説明を求めてください
月に1回なら、なおさらです
Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
昨年の12月から児童発達支援で個別療育に通っている年長次女がいます。
療育手帳も取得済です。
個別療育は月に2~3回通っていますが、個別療育と同じことを毎日家庭でやってません。
仮にやっても、数ヶ月たった今でも変化はないと思います。
とにかく繰り返し繰り返しでやることでいつか成長が見えるものだと思って、子どもがやりたいことやらせています。
毎日やることは間違っていませんが、1ヶ月で成長を求めたらママも子ども自身も疲れちゃいますよ(^_^;)
もし、家庭で何をやっていったらいいのかわからないなら聞いちゃうのもありです。
複数の児童発達支援の施設に通わせながらパートに出ていて、正直勉強につきあってあげれる時間もないです…
毎日お勉強的なことって子どもも疲れちゃいます。
日常生活の中で遊びとして軽く療育でやっていることを取り入れてます。
今、お子さんに大事な課題ってなんですか?
その課題はきっと遊びや日常生活で療育的な感じで取り入れることは出来ませんか?
次女の場合は朝から夕方まで月のほとんどを児童発達支援に通っていて、夕方から勉強だなんて疲れてるから考えたことないです。
お手伝いのとき、買い物のとき、遊びのとき…
そんなちょっとした時間で療育の補助的なことをやっています。
どんなに親が頑張っても、成長するのは子ども自身。
どれだけ子ども自身が成長する力を見せて伸ばしてくれるかはそれぞれ違います。
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
療育場面でやったことを
家でやれれば、みなさん苦労しませんよね♪( ´▽`)
第三者の手
これってとても大事だと思うんです。
子どももわかってますよ
療育の場面のここではするけど、
家で訓練って大変ですよ
療育場面には、必ず報酬があります。
家で毎日報酬やると、甘やかしてる?って思われたり
私の場合は、療育でやってる事を
日常の場面に、生活の動作の中に、遊びの動作の中に入れられる方法を、お母さんに伝えることもあります。
無理に、お父さん、お母さんが
しなきゃいけないっておもって頑張らなくても
ちょっと公園に行って、遊んでください
買い物の時に、お金を払わせてください
何か一個出来るところ
ちょっと子供のペースに歩みを合わせると
お母さんも立派な療育者になってると思いますよー
頑張りすぎず
ゆっくりですねー
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同年齢の自閉症スペクトラムの男の子がいます。月一療育で、半年くらい通いました。
我が家の場合、先生は課題を通して、子供の特性を見ているのかな?と思い、家で課題自体はしませんでした。
でも、療育の時間に先生に指摘された子供の弱点?とその克服策の提案は、家でも実践していました。
例えば、「分からないことがあると、無言で愛想笑いしていますね、、、。大人がお子さんの気持ちを代弁してあげると、自分の気持ちを伝えられるようになるかも」といわれたら、普段子供が困っている時に「貸して、かな?」と声をかけたりして、気持ちを通訳したりしていました。
もちろん療育の課題にも取り組んでもいいかもしれませんが、子供も親も楽しく取り組めるものが良いのかな、お互い疲れないのかな、と思ったりします(^◇^;)
私もまだ療育経験半年くらいなので、分からないことばかりですが、ぷにこさんとお子さんにとって、療育の時間が有意義になりますように^_^
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
療育は参観できないところなのでしょうか?
園の先生方は息子さんの診断名や特性について理解があるのでしょうか?
例えば、園の先生は「(以前よ...


5歳、軽度精神発達遅滞と診断された息子がいます
会話や日付などの認識に問題を感じていますが、性格は大人しく素直で可愛い子です(笑)。今は、保育所から帰宅した後で私がドリルとひらがなを見たり読み聞かせや発達障害に良いと言われるDVDをほぼ毎日見せています。相談員さんに言われて、自宅の近くで児童発達支援の療育の場を探してみましたが見学に行ったり問い合わせの電話をすると、年齢のこともあってか?すぐにでもという感じで療育を勧められます。でも、診断がついたばかりで私には、何が必要なのかよくわからないのです。相談しても、お母さん次第とか?お子さんによりますなど言われ余計にわからなくなります。私自身、体が丈夫な方ではなく仕事と今の生活で精一杯だと感じています。経済的にも余裕はなく、それをおしてまでもやはり療育を優先させるべきなのでしょうか?自宅や保育所以外にも療育の場って必要なのでしょうか?教えてください。
回答
星のかけらさん、いつも的確なアドバイスをありがとうございます。
実は、保育所や先生たちには少し不信感を持っていて、いじめっ子もいるし、子...



療育選びについて相談です
先月、気になる療育の見学に行き、息子にも合いそうな気がしたのでこちらに決めようと思いました。その時の担当スタッフも良かったです。先日、契約の書類を書きに行ったのですが、新しく店舗を増やすということで、担当スタッフが異動となることで変更し、別の人に変わりました。その変更スタッフが慣れていないせいか「これはこうですか?」と以前のスタッフに聞くことが多々ありました。また、療育の名称が今月変更になり、動物がモチーフのマスコットキャラクターがいるのですが、動物を間違えるという場面がありました。見た目は確かにその動物にも見えるのですが、療育の名称の名前の由来がその動物なので普通、間違えるかな?把握してなかったのかな?と疑問に思ってしまいました。5年前に設立され法人が変更され、名前が変わるのもどうなんだろうと不安になっています。数日経ってモヤモヤしてしまい、療育を変更すべきか悩んでいます。もしくは、少し通って様子見が良いのかな、とも思っています。何かアドバイス頂きたいです。宜しくお願いいたします。
回答
やめればいいんじゃない?
次が見つかるかどうかはわからないけど、違和感があり、マイナスな感情になってるんですよね。
ただ、どこにいっても...



初めて質問させていただきます、臨床心理士のりえと申します
皆さんが療育に求めることって何ですか?私は今、児童発達支援事業所で働いており、就学前のお子さんの療育を担当しています。・ことばが出るようになってほしい・我慢ができるようになってほしい・お友達と遊べるようになってほしい・お箸やハサミなどを上手に使えるようになってほしい・じっと集中して座っていられるようになってほしいなどなど。他にもたくさんあると思いますが、療育に求めるもの・期待することについて、様々なご意見をお聞かせください!どうぞ宜しくお願い致します。
回答
ほほほさん
コメントありがとうございます!
18歳まで見てほしいというご意見、私も現場にいて、たくさん、たくさん耳にします。
子どもの人...



現在保育園に通う3才7ヶ月の娘がおり、新K式発達検査でDQ7
8で約一年遅れとわかりました。早期療育が良いと思い、いろいろ児童発達支援施設を探していますが、どういうところを見て決断したらよいかわかりません。娘は発達にばらつきがあるのではなく、全体的に遅れている感じです。言葉だけでの指示の理解は難しいときがあります。それでも保育園に通っていて周りのお友達に揉まれ、頑張っていると思うのですが、療育施設で集団生活をすることで、やはり保育園にいるよりも伸びるのでしょうか。私の住む市では集団療育が主です。皆様はどのように決められましたか?教えてください。宜しくお願い致します。ひとつ、午前中に親子で通う療育施設があります、昼で終わりますが子供と一緒に受けるのはどうでしょうか。(年中からは昼から親無しになります。)仕事もありますが、一年ですし子供を知るのには良いのかなと思っています。ただ週に一度午前中に受ける療育と、1日集団療育するのとどちらが良いのかなと考えてしまいます。
回答
うちの子は、保育園にずっと通い、4歳からは個人で週1療育にも通いました。
発達にばらつきあり、1年半の遅れでした。公的な療育は、親子通園し...


発達検査では平均的
より少し上。運動面が8ヶ月遅れあり。現在、5歳4ヶ月年長児です。保育園では加配なし。懇願しましたが、必要なしと言われました。(むしろあることでマイナスになると)クラス替えでも1人担任のクラスになりました。気になること注意散漫、過集中、マイペース、話を聞いてないように見える、サ行が苦手で流暢に言葉が出にくい。だめやで!と止めに入るなど衝動的な場面もある。(えっと、、と考えながら話す)離席もあり声かけで元に戻る。体幹が弱くぎこちない得意なことごっこ遊びが好き。どっちにする?と友だちに合わせたり、譲ったりできる。ルールを守って遊ぼうとするが、ふざけたりすもするので怒られる場面もある。絵本が好きでよく覚えているし、言葉をよく知っている。1人で好きな遊びを見つけてコツコツ遊ぶことができる。理解面もある。計算ができる。ひらがなカタカナよめるし、かける。追いかけっこが好き。友だちに教えるのもすき。困っている子に気づき、助けようとする。特に困った姿が親として気になります。支援センターの心理士さんにはなんとも言えないところと言われています。かと言って療育も必要ないと。どうしていけば良いのか、親として心配でなりません。アドバイスよろしくお願いします。
回答
ハコハコ様
自己のニーズをあまり感じられず、周りに流されやすいとか空気を読んで合わせられるタイプであると非常に悩ましいです。〈
興味のあ...



自閉症と軽度知的障害(検査で少しよくなりました)の6歳の娘が
います。今日娘とひらがなの勉強をしました。さしすせそくらいまでは読めるのですが、それ以降は読めません。書くのは全くできません。知的障害があるとひらがなの読み書きはどれくらいで出来るようになるのでしょうか??それぞれ軽度中度と目安を知りたいです。また、ひらがなは自然に読めるようになったのですがどうやって教えるのが分かりやすいでしょうか??
回答
知的障害軽度でも、様々だと思います。
うちの子は、自閉症中度、今は知的障害中度よりの軽度です。
うちは、出来れば就学は通常級に1年でも入れ...



いつも皆さんに温かいアドバイスをいただき、参考にさせていただ
いております。このほど、1歳5ヶ月の息子が自閉傾向で療育に通うことになりました。そこで質問なのですが、皆さん通い始めは療育にどのくらいの時間通わせていましたか??とりあえず、平日週1回1時間ちょっとの親子通園に行くことは決まっているのですが、なんだか少ないかな…とも思えて…息子はすでに保育園には通っています。受給者証は発行していただき、月に20〜25日療育を受けられるそうです。ただ、療育の頻度とか療育施設についてはあまりアドバイスいただけず、自分で調べてくださいという感じでした。あまり始めからたくさんの療育に行くのは子供の負担になるでしょうか??幸い、4月からの療育施設にまだ空きがある状況ですが、あまり時間的にも余裕がなく…今後は空き待ちになるのは確実で、通わせられるなら通わせてしまった方がいいのか悩みます。保育園と併用して療育施設に通われている方はどのくらいの時間、頻度で通われていますか??また保育園と療育を併用するにあたって困ることなどありますか?まだイマイチ療育についてピンときておらず…アドバイスいただけると助かります。
回答
ruidosoさん
保育園と併用するとそういうこともあるんですね。
全然考えていませんでした・・
私も共働きで探していた療育はすべて午前中...



3歳3ヶ月男の子自閉症スペクトラムと診断されました
言葉は単語を10コ程度言うくらいでほとんどありません。こちらの言っていることも、簡単なことしか理解していないです。発達センターでの2歳半のK式発達検査ではDQ74運動姿勢が150に対し言語社会が54とかなりの凸凹がある結果でした。認知適応は74。検査結果の言語社会の低さや、言葉のなさ理解の低さかなどから知的障害もあるものと思っていましたが、先生のお話では言語は低いが、よくできる部分もあって、それは知的障害とはいわない。療育手帳もとれないとのお話でした。知的障害がないのは喜ばしいことですが、こんなに話せない理解もないのに知的障害じゃないんだなと驚きもありました。知的障害がないなら高機能自閉症ということですよね。言葉は今は遅れているが話は出来るようになる、勉強も普通学級と同じレベルでできるようになる可能性が高いということでしょうか。3歳なので今後変わってくる部分もあると思いますが理解あっているでしょうか?お答えよろしくお願いします。
回答
運動姿勢以外は、うちの子も3歳半の時近い数値でした。うまく行けば通常学級で何とか大丈夫かもと言われましたが、学習についていけないのと、書字...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
私は40代半ばですが、普段遊んだり、ご飯を食べに行く友達はその時その時の環境で変わっていくように思います。
中学、高校時代からの友達は二...



療育先を変えた方いますか?娘が楽しんでいる様子がなく、行きた
がらないので合わないのかもと感じています。出来たばかりの施設で、楽器を鳴らしたり楽器で療育をするような場所です。市のSTさんに相談すると、そこは看護師さんもいて重度のお子さんを得意とする所だと言われました。STさんに勧められた別の療育に行きたいと思い始めましたが、そこに行くには待機期間があり、今の療育もやめないと行けません。もちろん療育は続けた方が良いのは分かってますが、子供が楽しんでいない療育に行き続けていてもプラスになるものでしょうか。
回答
辞めなければ待機できないのは、厳しいですね💦
でも4月から幼稚園のプレに行くんですよね。
だったら集団の関わりは療育じゃなくてもできるだろ...



3歳の男の子です
つい先日、自閉症の診断がおりました。知的は無く、(けれどボーダーライン)IQは89でアスペルガーの傾向ありでした。息子の特性(主に困り事)は癇癪と、こだわりの強さ、初めての場所や人に対しての恐怖心。順番待ちがなかなか出来なかったり、自分本意の遊び方に拘る、偏食等…です。今年の3月まで小規模保育園で手厚くフォローして貰い、息子なりに成長し、保育園や先生方が大好きになりました。4月に転園してから一気に崩れてしまい、現在は登園拒否でお休みしています。原因は通っている園が発達障害児に対してフォローがほとんどない。(恐らく人員不足)相談しても嫌な態度を取られてしまったり、連絡帳の配信が来なかったり、担任及び園長先生に対しても不信感。息子も毎日泣きながら先生が怖い、ひとりぼっちなの、保育園嫌いなの。と訴えてきます。ケースワーカーさんが間に入ってくれたのですが、園側からの連絡がまだありません。退園を考えています。保育園に拘らず、発達障害児も受け入れているような幼稚園を探そうと思っています。保育園は転園となると、空きが出るまで時間がかかってしまうし、息子は上手くお昼寝が出来ないので、お昼寝が無い幼稚園の方がいいのかと。。長々となってしまいましたが、同じような理由で保育園から幼稚園に変えた方はおられますか?息子は安心できる先生が側に居ないと不安になってしまうらしく、小規模の時は好きな先生が何人もいて、泣いたら優しくフォローして頂けたようで、今でもその先生の事が好き、小規模保育園に戻りたいとも言っています。息子が安心して通える園を見つけて(見学したり相談して)入園させたいと思っています。
回答
子どもが保育園から幼稚園に移ったことがありますが、幼稚園の方がハードルが高いですよ。
公立幼稚園って、プレ小学校の役割があるんだと、子ども...


初めまして3歳男の子、1歳半に広汎性発達障害と診断されました
現在は保育園に通いながら療育センターの親子教室を隔週1回に参加しています。言語の方は単語しか言わなくて、会話のやり取りできないです。食事の面も偏食が酷くてほとんど食べさせています。あとは一人遊びが好きで保育園ではひとり遊びばかりしていて家いる時は大人と追いかけ子をするのが好きでよくやります。まだ3歳なので早期療育はしたほうがよいよく耳にしますが療育センターは隔週1回しか参加出来なくて民間の療育教室を探していますがなかなか見つからなくて家庭で療育をやりたいと思いますがどこからやればよいのかわからなくて困っています。教えていただけますでしょうか。宜しくお願い致します。
回答
民間療育みつけにくいですよね。
児童発達支援で探してみてください。
自分で始められる療育と言えばABA、褒めて伸ばすが一番有名どころかな...



カテゴリ間違っていたらすみません
現在受給者証の日数が23日あり、2箇所の児童発達支援施設を利用しています。Aの施設は週3固定曜日で月14日の契約、Bは残りの9日でこちらの希望日です。Aは固定曜日なので月によっては14日も利用日数がない場合もありますが、利用しなかった日数をBで利用することは出来ないのでしょうか?今まで契約日数を変更しない限りBの施設を9日以上は利用できないと聞いていました。しかし受給者証の支給日数23日を越えなければ、Bの利用日数を9日超えても大丈夫という話を聞きました(人づてに)。その話をBの施設に伝えたところそれは出来ないと言われました。9を超えて利用した場合、書類がエラーで戻ってきてしまうらしいです。AとBの契約日数を変えるか、トータルの23日を増やさない限りは出来ませんと。23日を増やすのは難しそうなので、Aの施設に契約日数を変更できないか聞いてみますが、23日支給日数があるのに全部使えないのはどうなんだろうとちょっとモヤモヤしています。処理の仕方などはわかりませんが、知っている人だけ得をするじゃないけど、そんな感じに思えてならないです。何か知っている人がいたら教えていただきたいです。
回答
自治体から認められた支給日数は23日ですが
契約上、Aとは14日、Bとは9日で契約していますので、支給が受けられるのは、Aが14日まで、...
