締め切りまで
5日

3歳半の自閉症スペクトラム、知的ボーダーの娘...
3歳半の自閉症スペクトラム、知的ボーダーの娘がいます。
先日、初めての個別療育、月1に行ってきました。
パズルや色分け、塗り絵などをやりました。
療育も月1回なので、家庭でも療育でやったことをやらないと効果が出ないと言われますが、それは療育でやった課題を、療育でやった時よりスムーズにこなせるよう練習するってことなんでしょうか?
月一の個別療育を家庭でも実践って、具体的にはどんなことを皆様はご家庭でされていますか。
先生の子供への接し方を学んで、それを実践する、これも療育で学んだことを家庭で活かす、ですが、療育でやった課題への家庭での取り組み方が分からずにいます。
療育でやった課題を家庭でも練習はした方がいいのでしょうか。
今一つ、療育を家庭で活かす方法が分からず、質問させて頂きました。
追記
田中ビネーの検査中も、個別療育中も30分間、落ち着いて課題には取り組めていました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
全く同じことを(パズル 色分け)する必要はないですよ🎵
って言うか、習い事とは違いますから☺
1ヶ月で成長を見せなきゃ‼ なんて思わないで下さいね🎵
療育で見ていた方がいいかなと思うところは、
先生の言い方、褒め方、教え方、切り替えの仕方、進め方、遊びの展開、終わらせ方
なんか、全部… ですね。
とくに、褒め方、切り替えの仕方なんかは、すぐに実践できれば良いですね。
息子は療育で感覚統合をしています。すごい色々な設備があるんですが、あんなの家では出来ませんが、息子が苦手な身体の動かし方、得意な事、意外に上手く出来ること 等をよく見ておきます。動体視力が意外にあることにきずきました。遊びの中で野球やキャッチボールをしてやる とか
言語の方でも パズルのはめ方 どこからスタートしているか、指示は通っているか、立体はどこまで理解できてるか…とか遊びそのものではなくて、子供事態の特性をまず観察する。
苦手なことは集中力がないはずです。それを家でやらせるんではなくて、座って根気よくやっているものを家で準備すれば良いと思います。
月1なので、物足りないかもしれませんが、家でさせなきゃ!と焦らなくても大丈夫ですよ✨
何を観察したらいいのか、家でどう活かしたらいいのか 担当の先生にも聞かれたら良いと思います。
先生にも 思いが伝わりますし、親にも分かるような言い方をしてくれます。
子供の為だけの療育ではなくて、親も一緒に少しずつ歩んでいかれたら良いと思います。
療育の先生も 家庭での様子を聞かれると思います。それは療育の進め方を先生自体も計画されるからです。活かし方もですが、お子さんの様子を観察されるのも療育の一環だと思います。
早速活かしてやりたい!と言う気持ちも分かります。がなんせ月1です。なかなかあの短時間で活かし方なんて見つけにくいですよね😅
って言うか、習い事とは違いますから☺
1ヶ月で成長を見せなきゃ‼ なんて思わないで下さいね🎵
療育で見ていた方がいいかなと思うところは、
先生の言い方、褒め方、教え方、切り替えの仕方、進め方、遊びの展開、終わらせ方
なんか、全部… ですね。
とくに、褒め方、切り替えの仕方なんかは、すぐに実践できれば良いですね。
息子は療育で感覚統合をしています。すごい色々な設備があるんですが、あんなの家では出来ませんが、息子が苦手な身体の動かし方、得意な事、意外に上手く出来ること 等をよく見ておきます。動体視力が意外にあることにきずきました。遊びの中で野球やキャッチボールをしてやる とか
言語の方でも パズルのはめ方 どこからスタートしているか、指示は通っているか、立体はどこまで理解できてるか…とか遊びそのものではなくて、子供事態の特性をまず観察する。
苦手なことは集中力がないはずです。それを家でやらせるんではなくて、座って根気よくやっているものを家で準備すれば良いと思います。
月1なので、物足りないかもしれませんが、家でさせなきゃ!と焦らなくても大丈夫ですよ✨
何を観察したらいいのか、家でどう活かしたらいいのか 担当の先生にも聞かれたら良いと思います。
先生にも 思いが伝わりますし、親にも分かるような言い方をしてくれます。
子供の為だけの療育ではなくて、親も一緒に少しずつ歩んでいかれたら良いと思います。
療育の先生も 家庭での様子を聞かれると思います。それは療育の進め方を先生自体も計画されるからです。活かし方もですが、お子さんの様子を観察されるのも療育の一環だと思います。
早速活かしてやりたい!と言う気持ちも分かります。がなんせ月1です。なかなかあの短時間で活かし方なんて見つけにくいですよね😅
療育の内容にはそれぞれ狙いがあると思います。例えば集中力だったり思考力だったり指先を使う訓練、など。家では同じ内容をする必要はなくて、その狙いに沿って遊んでいけば良いのではないでしょうか。療育でした内容で、これは食いつきが良かったな、と思うもの、お子さんの好きそうなものがあればそれをするのでも良いと思います。毎月テストを受けに行くのではないので、例えば同じパズルがスムーズに解けるようになっているという必要はないと思います。
また、療育も始まったばかりで先生もお子さんのことをまだ分かっていないところもあると思いますし、療育の時間も限られています。次に行くまでに、家庭で取り組んだ内容と様子やその変化など詳しく伝えることができたら良いと思いました。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ぷにこさん
こんにちは
私は、療育センターの作業療法士をしています。
月1回の療育だと、確かに、手ごたえが薄いかもしれませんね
私の場合、一つ一つの課題について
「どんな目的なのか?」
「何を注目しているのか?」
「どんなことができたら成功なのか?」
「家庭でするとしたら、どんな遊びをどんな風にすると効果的か?」
・・・など、指導しながら説明して質問に答えて、
親御さんが納得できたことを、メモ(最後にささっと、たいてい手書きです)を渡します。
質問を拝見すると
こういった点について説明が少なかったように感じました。
パズル、色分け、ぬり絵など指導されたようですが
お嬢さんの特性を考えると
例えば、机上課題に一定時間集中すること、課題や指示の理解、集中して最後までやり遂げること、ヘルプを出せること、やりとりする力、ものを見る力、色や形などを理解して見分ける力、絵などの連続性を追う力、構成を理解する力、巧緻性・・・・他にもたくさんの指導の目的が考えられます。
療育の担当者に
「目的は?」「課題は達成できていますか?」「家庭では具体的に何をすれば良いですか?」
など、疑問に思ったことを質問できると良いのですが?
たいていの療育の指導者は、親御さんからの
「わからない・・・・」
という質問を待っています。それをキャッチすることで、親御さんへの説明が具体的に役立てるものになるからです。
担当が困るくらい
どんどん説明を求めてください
月に1回なら、なおさらです
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
昨年の12月から児童発達支援で個別療育に通っている年長次女がいます。
療育手帳も取得済です。
個別療育は月に2~3回通っていますが、個別療育と同じことを毎日家庭でやってません。
仮にやっても、数ヶ月たった今でも変化はないと思います。
とにかく繰り返し繰り返しでやることでいつか成長が見えるものだと思って、子どもがやりたいことやらせています。
毎日やることは間違っていませんが、1ヶ月で成長を求めたらママも子ども自身も疲れちゃいますよ(^_^;)
もし、家庭で何をやっていったらいいのかわからないなら聞いちゃうのもありです。
複数の児童発達支援の施設に通わせながらパートに出ていて、正直勉強につきあってあげれる時間もないです…
毎日お勉強的なことって子どもも疲れちゃいます。
日常生活の中で遊びとして軽く療育でやっていることを取り入れてます。
今、お子さんに大事な課題ってなんですか?
その課題はきっと遊びや日常生活で療育的な感じで取り入れることは出来ませんか?
次女の場合は朝から夕方まで月のほとんどを児童発達支援に通っていて、夕方から勉強だなんて疲れてるから考えたことないです。
お手伝いのとき、買い物のとき、遊びのとき…
そんなちょっとした時間で療育の補助的なことをやっています。
どんなに親が頑張っても、成長するのは子ども自身。
どれだけ子ども自身が成長する力を見せて伸ばしてくれるかはそれぞれ違います。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
療育場面でやったことを
家でやれれば、みなさん苦労しませんよね♪( ´▽`)
第三者の手
これってとても大事だと思うんです。
子どももわかってますよ
療育の場面のここではするけど、
家で訓練って大変ですよ
療育場面には、必ず報酬があります。
家で毎日報酬やると、甘やかしてる?って思われたり
私の場合は、療育でやってる事を
日常の場面に、生活の動作の中に、遊びの動作の中に入れられる方法を、お母さんに伝えることもあります。
無理に、お父さん、お母さんが
しなきゃいけないっておもって頑張らなくても
ちょっと公園に行って、遊んでください
買い物の時に、お金を払わせてください
何か一個出来るところ
ちょっと子供のペースに歩みを合わせると
お母さんも立派な療育者になってると思いますよー
頑張りすぎず
ゆっくりですねー
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同年齢の自閉症スペクトラムの男の子がいます。月一療育で、半年くらい通いました。
我が家の場合、先生は課題を通して、子供の特性を見ているのかな?と思い、家で課題自体はしませんでした。
でも、療育の時間に先生に指摘された子供の弱点?とその克服策の提案は、家でも実践していました。
例えば、「分からないことがあると、無言で愛想笑いしていますね、、、。大人がお子さんの気持ちを代弁してあげると、自分の気持ちを伝えられるようになるかも」といわれたら、普段子供が困っている時に「貸して、かな?」と声をかけたりして、気持ちを通訳したりしていました。
もちろん療育の課題にも取り組んでもいいかもしれませんが、子供も親も楽しく取り組めるものが良いのかな、お互い疲れないのかな、と思ったりします(^◇^;)
私もまだ療育経験半年くらいなので、分からないことばかりですが、ぷにこさんとお子さんにとって、療育の時間が有意義になりますように^_^
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


療育選びについて相談です
先月、気になる療育の見学に行き、息子にも合いそうな気がしたのでこちらに決めようと思いました。その時の担当スタッフも良かったです。先日、契約の書類を書きに行ったのですが、新しく店舗を増やすということで、担当スタッフが異動となることで変更し、別の人に変わりました。その変更スタッフが慣れていないせいか「これはこうですか?」と以前のスタッフに聞くことが多々ありました。また、療育の名称が今月変更になり、動物がモチーフのマスコットキャラクターがいるのですが、動物を間違えるという場面がありました。見た目は確かにその動物にも見えるのですが、療育の名称の名前の由来がその動物なので普通、間違えるかな?把握してなかったのかな?と疑問に思ってしまいました。5年前に設立され法人が変更され、名前が変わるのもどうなんだろうと不安になっています。数日経ってモヤモヤしてしまい、療育を変更すべきか悩んでいます。もしくは、少し通って様子見が良いのかな、とも思っています。何かアドバイス頂きたいです。宜しくお願いいたします。
回答
療育を変更と書かれていますが、すぐに別の療育に通うことができるのでしょうか?
とりあえず、通ってみても良いんじゃないでしょうか。
通わず...


5歳、軽度精神発達遅滞と診断された息子がいます
会話や日付などの認識に問題を感じていますが、性格は大人しく素直で可愛い子です(笑)。今は、保育所から帰宅した後で私がドリルとひらがなを見たり読み聞かせや発達障害に良いと言われるDVDをほぼ毎日見せています。相談員さんに言われて、自宅の近くで児童発達支援の療育の場を探してみましたが見学に行ったり問い合わせの電話をすると、年齢のこともあってか?すぐにでもという感じで療育を勧められます。でも、診断がついたばかりで私には、何が必要なのかよくわからないのです。相談しても、お母さん次第とか?お子さんによりますなど言われ余計にわからなくなります。私自身、体が丈夫な方ではなく仕事と今の生活で精一杯だと感じています。経済的にも余裕はなく、それをおしてまでもやはり療育を優先させるべきなのでしょうか?自宅や保育所以外にも療育の場って必要なのでしょうか?教えてください。
回答
こんにちは
もし行動面でなく、認知に不安を感じられているなら、幼児教室や公文式教室などの習い事もいいと思います。
個別療育の場でも、特...



初めて質問させていただきます、臨床心理士のりえと申します
皆さんが療育に求めることって何ですか?私は今、児童発達支援事業所で働いており、就学前のお子さんの療育を担当しています。・ことばが出るようになってほしい・我慢ができるようになってほしい・お友達と遊べるようになってほしい・お箸やハサミなどを上手に使えるようになってほしい・じっと集中して座っていられるようになってほしいなどなど。他にもたくさんあると思いますが、療育に求めるもの・期待することについて、様々なご意見をお聞かせください!どうぞ宜しくお願い致します。
回答
かずママさん
コメントありがとうございます!
親御さんが日々感じておられる悩みが、全て「障害」からくるもので、「療育」で治さなければいけ...



自閉症と軽度知的障害(検査で少しよくなりました)の6歳の娘が
います。今日娘とひらがなの勉強をしました。さしすせそくらいまでは読めるのですが、それ以降は読めません。書くのは全くできません。知的障害があるとひらがなの読み書きはどれくらいで出来るようになるのでしょうか??それぞれ軽度中度と目安を知りたいです。また、ひらがなは自然に読めるようになったのですがどうやって教えるのが分かりやすいでしょうか??
回答
めいさん、こんばんは。
個人差がありますから、あまり参考にならないと思いますが、軽度知的(年長)→中度知的(高3)の息子のケースを書きま...


発達検査では平均的
より少し上。運動面が8ヶ月遅れあり。現在、5歳4ヶ月年長児です。保育園では加配なし。懇願しましたが、必要なしと言われました。(むしろあることでマイナスになると)クラス替えでも1人担任のクラスになりました。気になること注意散漫、過集中、マイペース、話を聞いてないように見える、サ行が苦手で流暢に言葉が出にくい。だめやで!と止めに入るなど衝動的な場面もある。(えっと、、と考えながら話す)離席もあり声かけで元に戻る。体幹が弱くぎこちない得意なことごっこ遊びが好き。どっちにする?と友だちに合わせたり、譲ったりできる。ルールを守って遊ぼうとするが、ふざけたりすもするので怒られる場面もある。絵本が好きでよく覚えているし、言葉をよく知っている。1人で好きな遊びを見つけてコツコツ遊ぶことができる。理解面もある。計算ができる。ひらがなカタカナよめるし、かける。追いかけっこが好き。友だちに教えるのもすき。困っている子に気づき、助けようとする。特に困った姿が親として気になります。支援センターの心理士さんにはなんとも言えないところと言われています。かと言って療育も必要ないと。どうしていけば良いのか、親として心配でなりません。アドバイスよろしくお願いします。
回答
ごまっきゅ様
近々、新年度はじめに参観があります。昨年は注目されるのが苦手ということを担任に伝えていたのに、まさかの自己紹介を保護者の前で...



3歳3ヶ月男の子自閉症スペクトラムと診断されました
言葉は単語を10コ程度言うくらいでほとんどありません。こちらの言っていることも、簡単なことしか理解していないです。発達センターでの2歳半のK式発達検査ではDQ74運動姿勢が150に対し言語社会が54とかなりの凸凹がある結果でした。認知適応は74。検査結果の言語社会の低さや、言葉のなさ理解の低さかなどから知的障害もあるものと思っていましたが、先生のお話では言語は低いが、よくできる部分もあって、それは知的障害とはいわない。療育手帳もとれないとのお話でした。知的障害がないのは喜ばしいことですが、こんなに話せない理解もないのに知的障害じゃないんだなと驚きもありました。知的障害がないなら高機能自閉症ということですよね。言葉は今は遅れているが話は出来るようになる、勉強も普通学級と同じレベルでできるようになる可能性が高いということでしょうか。3歳なので今後変わってくる部分もあると思いますが理解あっているでしょうか?お答えよろしくお願いします。
回答
個人的な見解ですが。
言語理解が弱いとなると、勉強は先々成長するにつれて厳しくなっていきますし、コミュニケーションもとりにくい可能性があ...



いつも皆さんに温かいアドバイスをいただき、参考にさせていただ
いております。このほど、1歳5ヶ月の息子が自閉傾向で療育に通うことになりました。そこで質問なのですが、皆さん通い始めは療育にどのくらいの時間通わせていましたか??とりあえず、平日週1回1時間ちょっとの親子通園に行くことは決まっているのですが、なんだか少ないかな…とも思えて…息子はすでに保育園には通っています。受給者証は発行していただき、月に20〜25日療育を受けられるそうです。ただ、療育の頻度とか療育施設についてはあまりアドバイスいただけず、自分で調べてくださいという感じでした。あまり始めからたくさんの療育に行くのは子供の負担になるでしょうか??幸い、4月からの療育施設にまだ空きがある状況ですが、あまり時間的にも余裕がなく…今後は空き待ちになるのは確実で、通わせられるなら通わせてしまった方がいいのか悩みます。保育園と併用して療育施設に通われている方はどのくらいの時間、頻度で通われていますか??また保育園と療育を併用するにあたって困ることなどありますか?まだイマイチ療育についてピンときておらず…アドバイスいただけると助かります。
回答
夜子さん
お返事ありがとうございます。
私も療育の受給者証を発行してもらったのが役所なので、公的機関だから療育の施設を勧めることはできない...


療育センター児童発達支援所に通っていると、幼稚園にその事を言
わないといけないですよね?問い合わせの段階もしくは子供を見てそれで断られる事もあるんですか?通園してからも療育を週1回とか通ってる方は問い合わせで言ってるんでしょうか?願書出して面接の時に断られたりもありますか?一般的な幼稚園です。
回答
ぴろさん、こんばんは。
言わないといけないという事はないのかもしれませんが、現状をお伝えしておいた方が、今後幼稚園との信頼関係を築きやす...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
私も成人当事者です
私も高校卒業後から、同世代の友達はいませんでした
大学に進学しましたが中退したので、そこで完全に高校の同級生とは縁が切...


初めまして3歳男の子、1歳半に広汎性発達障害と診断されました
現在は保育園に通いながら療育センターの親子教室を隔週1回に参加しています。言語の方は単語しか言わなくて、会話のやり取りできないです。食事の面も偏食が酷くてほとんど食べさせています。あとは一人遊びが好きで保育園ではひとり遊びばかりしていて家いる時は大人と追いかけ子をするのが好きでよくやります。まだ3歳なので早期療育はしたほうがよいよく耳にしますが療育センターは隔週1回しか参加出来なくて民間の療育教室を探していますがなかなか見つからなくて家庭で療育をやりたいと思いますがどこからやればよいのかわからなくて困っています。教えていただけますでしょうか。宜しくお願い致します。
回答
こんにちは(*^-^*)
3歳から療育を開始した娘がいます。
家庭内療育を意識するのであれば、1番取っ掛かり易いもの【お散歩】がおススメで...



今、年少です
発達遅滞で、専門医受診しています。先日検査をしましたが、DQ70で、ボーダーラインとのことです。今日保育園の先生に言われたことでショックをうけました。卒園式に、年少以上児が参加する予定なのですが、ジッと座ってることができなくて、好きな絵本をみせておいても長く続かない。席をたってしまい、当日、本人に静かにしてっていうのはかわいそうだから、休んでくれないかと言われました。私としては、すこしでもそういう環境にも慣れさせたいという気持ちもあり、他に選択肢をもらえず、休んでくれと言われたことに少々納得がいかなくて、、、数日考えてきてくださいっていわれました。式の中でおこなう、かけ声や歌など、本人もなんとなく覚えていて、総練習も参加しているのに、当日休めとは。。。と思ってしまいました。本人は、まだ、言葉の理解もあまりできず、STに通ってるのですが、、やはり休ませた方がいいのでしょうか。去年も1人、支援が必要な子がいたらしく卒園式当日は休んでもらったと先生からききました。(在園児です)なんだか、ショックが抜けきらず、文章もおかしいです。すみません。
回答
お辛いこととお察しします。
卒園式まで一生懸命、ジッと座ることが難しいのに注意を受けながら練習を頑張らないといけないりつさんのお子さんの...


自閉症スペクトラム症の特性を持ちますが大学進学は可能でしょう
か?中学2年以降不登校で高校は進学せず、高卒認定は合格しました。
回答
余談です。
とりあえず、自立に向けて社会参加や社会復帰したいとか、そちらに持っていきたいのであれば
やってみようと思えている事からでは...



発達障害の診断が下りるまでに自宅でできる療育をされた方いらっ
しゃいますか?できるだけ早くなにかしてあげたいのですが、保健師さんは効果のある年齢があるからまだ様子見でいいと言います。しかし育児ブログなど読むと、様子見は絶対しない方がいい、早期療育に限ると書いてらっしゃる親御さんが多いです。先日ABAのマニュアル本を購入しましたが、なかなか自分で進めるのは難しく、それ以外でなにか家庭でできる療育があれば知りたいです。気をつけること、取り入れることなど、なんでもかまいません。よろしくお願いします。
回答
ずいぶん早くに発達障害の疑いをもたれたんですね。
うちは小さいときは後追いがない、など親にとっては都合のよい状態だったので
睡眠障害以外は...
