質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?

ASD+ADHD診断済みの5歳息子がいるので...

2024/03/17 19:06
8
ASD+ADHD診断済みの5歳息子がいるのですが、多動の対策についてお聞きしたいです。
家の中でも常にピョンピョンドンドンバタバタです。大人しく座ったりゆっくり歩いてるのを見た事が無いと言っても大袈裟じゃないくらいです。色んな家具にも乗って飛び降りまくってます。一緒におもちゃで遊んでいてもじっと出来ず数秒置きに暴れています。注意しても厳しく叱っても秒で忘れるし、聴覚より視覚優位なのでイラスト付きで「走るの禁止!」等の張り紙を目立つ所にしても視覚より不注意や衝動性の方が勝っていて全く見ないし見ても忘れます。かなりの運動音痴なのでスポーツは嫌がってやりません。ただ好きなように暴れたいみたいです。
この家の中での多動に夫のストレスが限界に達しているようで…先ほど息子にブチギレていました。
わざと高く足を上げドンドンと大きい音を出しながら力強く歩く息子に、夫が「ドンドンしないで!優しく歩いて」と注意しました。しかし30秒も経たないくらいのうちに今度は力強くジャンプしてドン!ドン!ドン!そこで夫が「ドンドンしないでって言ってるだろうが!!!!!」と爆発してしまい息子のおもちゃを次々とゴミ箱に。息子はパニックを起こし「しないで!しないで!しないで!」と号泣しながら大荒れ。それに対して夫は「息子君もお父さんがドンドンしないでって言ってるのに何回もするだろうが!だったらお父さんも息子君がしないでって言うことやってやるわ!」と…
何とか私が間に入りお互い謝らせましたが…この対応が正解なのかも分かりません。しかもこれだけパニック起こしてギャン泣きして、時間をかけて私と話をして夫にごめんなさいしたのに、30秒後くらいにはテーブルに乗り飛び降りてました…。
走り回らないように家具を置いて部屋を狭くしてみても今度は家具に乗って飛び降りて遊ぶ、トランポリンを買いましたがトランポリンで高く飛び床にドーーーン!と飛び降りたり家具からトランポリンに飛び移ったりと余計騒がしくなる、トランポリン回りにネットを張ると閉所恐怖症のため入りたくないと泣き叫ぶ(ネットはスケスケで周りも丸見えですがそれでも怖いようです)。もうお手上げです。

多動のお子さんを育てている方、もしくは当事者の方でも、何かアドバイスがあれば教えていただきたいです。気が狂います。切実です…宜しくお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/182562
やらないで?じゃなく、こうしよう。っていう方がいいですよ。
たとえば、すり足で、忍者歩きしよう、って教えて、出来たら褒めるとかどうですか。

禁止と罰がセットになってますが、1番、混乱とさわぎがおこるやりかたです。パニックにパニックで返すと騒ぎが二乗になります。


家のなかで一日中は厳しいかもしれませんが、動くのと止まるのを交互に取り入れるとか、めりはりつける工夫をするといいですよ。
頭のいい子のようだし、本を読んではどうですか。
音を立てないことで、はまるものなにかあるといいですね。
https://h-navi.jp/qa/questions/182562
春なすさん
2024/03/17 19:46
療育は受けてらっしゃるのでしょうか。全く指示が通らないようなので、まず療育していなければ早くさがして療育開始しないと就学が大変になりそうですよね。

走らないではなく、歩いてと言う具体的でプラスの声がけや声がけでだめなら、書いて貼る、字がわからなければイラストで…など。
るしかさん自身、どう対応してよいかがわからないのですよね。まずは、療育探すのと共に、ペアレントトレーニングをるしかさんや旦那さんご受けた方がよいかと思います。

あとは、嫌がっても結局お子さんの言いなりにはなっていませんか。
嫌がっても、多動ならば、児発、療育通った方がよいと思います。そして、全てを言いなりになるのは辞めた方がいいです。これからますます酷くなりますから。

...続きを読む
Numquam quam provident. Odio iste atque. Aut voluptatem quis. Culpa laborum ea. Dignissimos praesentium ducimus. Voluptate odit ea. Reiciendis dolorem aliquam. Quo quam id. Consectetur ea minus. Aut tempora sit. Voluptatibus modi ut. Ipsum incidunt eius. Architecto voluptate recusandae. Quos cumque quod. Rerum consectetur laborum. Qui delectus distinctio. Et sit laborum. Quia maiores quod. Rerum maiores beatae. Iure nihil necessitatibus. Exercitationem temporibus ducimus. Eaque porro explicabo. Sed et rem. Sequi aliquam dolorem. Corporis ullam nihil. Distinctio sit in. Eligendi nihil alias. Aliquid perspiciatis voluptate. Libero qui ea. Voluptates alias non.
https://h-navi.jp/qa/questions/182562
家も一番ひどかった時は、食事も見直していました。
チョコレートのカフェインやジャンクフードで興奮が増すので控えていました。
後は、ひたすら公園を走らせたり、ジャングルジムに登らせるなど体を動かしました。
ドーナツ型のバランスボールに座らせると、テレビを見ながらお尻でぴょんぴょんしていました。
多動を止めろと言われても厳しいです。
少し成長すると、考え事をする時に部屋の中を歩き回り、動きと思考が連動していました。
ご主人にもお願いして、体を使った遊びを一緒にしてもらっては?
手押し車とかほふく前進とか調べると沢山ありますよ。 ...続きを読む
Rerum enim libero. Corrupti omnis consequatur. In quia consequatur. Ratione distinctio in. Aliquid id eum. Sapiente saepe quidem. Officiis est fugit. Voluptatem quam nobis. Ratione odit consectetur. Numquam aut quo. Est voluptatum ea. Aperiam accusamus perspiciatis. At voluptatem distinctio. Temporibus illum expedita. Blanditiis inventore nisi. Error quia consequatur. Et inventore aperiam. Neque libero officia. Aut magnam laboriosam. Architecto molestias qui. Eligendi sunt officiis. Est aperiam numquam. Consequatur quia earum. Voluptatum consectetur architecto. Eligendi aliquid debitis. Temporibus enim quos. Culpa soluta aliquam. Voluptas tempore earum. Natus et cum. Odio accusamus officia.
https://h-navi.jp/qa/questions/182562
るかしさん
2024/03/17 20:09
みなさまさっそくの回答ありがとうございます!とても心が救われます…
療育には2年前から通っています。2カ所、週3です。療育の先生たちもかなり試行錯誤してくれていますがなかなか落ち着きません…
「しないで」よりも「こうしよう」の声掛けも心掛けています。こちらの頭が追い付かずに瞬時に「しないで!」と言ってしまうことも多いですが(汗)
漢字オタクで文字を書くことが大好きなのですがテーブルで文字を書きながら椅子の上に立ち足をバネのようにピョンピョンしてます…不器用なのか器用なのか…
ペアレントトレーニングは受けたことありませんでした。どこかで受けられないか探してみます。
バランスボールもいいですね!取り入れられそうな物はどんどん取り入れていきたいと思います。
多くの方のご意見を聞かせていただきたいのでまだまだ回答募集させていただきますm(_ _)m ...続きを読む
Dicta tempore numquam. Placeat asperiores sed. Quod minima rem. Voluptatum consequatur at. Velit facere voluptas. Laboriosam est in. Et veritatis voluptatem. Rerum molestiae veniam. Sapiente qui aut. Quia rerum tenetur. Suscipit sit atque. Sint nesciunt aspernatur. Tenetur velit rerum. In sed qui. Voluptate rerum vero. Nisi vel illo. Dolorem repellendus necessitatibus. Eos in eligendi. Repellendus tenetur aut. Culpa amet animi. Qui minus fugiat. Voluptatibus dolores aut. Alias sapiente quis. Dolor deserunt aut. Inventore quod aut. Assumenda occaecati necessitatibus. Est qui ducimus. Qui perspiciatis molestias. Quis pariatur quo. Fugiat qui in.
https://h-navi.jp/qa/questions/182562
同じく多動激しいASD+ADHDの子が居ます。

療育は感覚統合系のデイでしょうか?
おそらく感覚鈍麻なお子さんなので刺激が足りていないのでしょう。分厚い靴下を何重にも履いている感じで刺激を入れるには強くドンドンしないことには入らないのです。
優しく歩くにも感覚統合不全の子は固有受容覚が鈍く力加減も難しいので。。。
周りの大人が知識を付けることも大事かな?と思います。
感覚統合の本を読んだことが無ければ読んでみて下さい。


まずは感覚統合を取り入れることですね。粗大運動をたくさんするといいです。
診断名があるのならデイだけでなく、病院でもOTを受けられます。
通う病院になければ感覚統合のOTをやっている病院に紹介状を書いてもらい通うと良いです。
(うちの子も4-6歳の2年間感覚統合のOT通いました)

ただOTには即効性は無いのでデイで身体を思いっきり使って遊ばせるしか方法は無いのかも。
うちの子は2か所通ってますが1つが感覚統合系のデイで、帰宅時には汗びっしょりです。
リタリコの感覚統合コラム https://h-navi.jp/column/article/35025964


他の方が言う様にバランスボールの椅子や椅子のクッションにボールが入ったもの、机の脚に太いゴムを付けてそこに足を載せてぶらぶらさせるなどあります。

うちの子は6歳前からADHD薬のストラテラを飲んでいます。
5歳過ぎていれば交渉の余地はあるかもしれません。(6歳~推奨ではあります)
医師に相談してみて下さい。 ...続きを読む
Numquam quam provident. Odio iste atque. Aut voluptatem quis. Culpa laborum ea. Dignissimos praesentium ducimus. Voluptate odit ea. Reiciendis dolorem aliquam. Quo quam id. Consectetur ea minus. Aut tempora sit. Voluptatibus modi ut. Ipsum incidunt eius. Architecto voluptate recusandae. Quos cumque quod. Rerum consectetur laborum. Qui delectus distinctio. Et sit laborum. Quia maiores quod. Rerum maiores beatae. Iure nihil necessitatibus. Exercitationem temporibus ducimus. Eaque porro explicabo. Sed et rem. Sequi aliquam dolorem. Corporis ullam nihil. Distinctio sit in. Eligendi nihil alias. Aliquid perspiciatis voluptate. Libero qui ea. Voluptates alias non.
https://h-navi.jp/qa/questions/182562
Decoさん
2024/03/18 00:42
息子が幼少の頃は、室内ジャングルジムとトランポリンを室内に置いていました。
家具に乗る代わりにジャングルジムで遊ぶ。その代わりに息子からは常に目を離さないようにしていました。
家具については、家具は乗るものではないという事を教えて、遊ぶならジャングルジム、トランポリン、ロディーなど。
トランポリンについては、家具に上って飛び降りない様に配置を気を付けていました。

後は、なるべく外で体力消耗させるように家事は手抜きして外遊びを多くさせていました。
バランスボールも良かったです。転ぶと危ないので布団の上にバランスボールをおいて遊ばせていました。

強く言うと、恐怖心が大きくなって内容が本人に入って行かない可能性が高いです。
注意は、禁止するよりもやって欲しい行動を伝えた方が早いと思います。お子さんの特性は分かりませんが、発達の中には、注意されたのは分かる。分かるけど、それでは、どうしたら良いの?と取るべき行動が思いつかない子もいます。また、どんどん、とか優しくの力加減が分からない子も中に入るので、このくらいの音でと、遊び感覚で親子で何回も練習するのも良いのではないかと思います。走るの禁止よりも、歩きますの方が効果あるように思います。走りだそうとしたら「歩きます」。「走る代わりに、○○します。」というのが息子には効きました。あくまでも息子の場合なので参考程度にお願いします。 ...続きを読む
Dicta tempore numquam. Placeat asperiores sed. Quod minima rem. Voluptatum consequatur at. Velit facere voluptas. Laboriosam est in. Et veritatis voluptatem. Rerum molestiae veniam. Sapiente qui aut. Quia rerum tenetur. Suscipit sit atque. Sint nesciunt aspernatur. Tenetur velit rerum. In sed qui. Voluptate rerum vero. Nisi vel illo. Dolorem repellendus necessitatibus. Eos in eligendi. Repellendus tenetur aut. Culpa amet animi. Qui minus fugiat. Voluptatibus dolores aut. Alias sapiente quis. Dolor deserunt aut. Inventore quod aut. Assumenda occaecati necessitatibus. Est qui ducimus. Qui perspiciatis molestias. Quis pariatur quo. Fugiat qui in.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
2日
「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」アンケート&エピソード募集!コミックマンガエッセイ化も!
小学校高学年くらいから始まる「思春期」。発達特性のあるお子さんのサポートをしてあげたいけれど、自立とのバランスに悩んだり、子どもとの意見の衝突で険悪なムードになることもあるのではないでしょうか。

発達ナビでは「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」についてのエピソードを募集致します。
・思春期の子どもとの関わり方で悩んでいる、こんな方法で解決した
・友達との関係、勉強が上手くいかない、気分の落ち込みなどで不登校に
・思春期を迎えたわが子がうつや精神疾患などの二次障害で悩んでいる
・激しい反抗期、家庭内暴力などで悩んでいる
・親からのサポートを拒否。忘れ物や宿題の提出などが多くみられるようになり、内申書にも影響が出て対応を悩んでいる

など、「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」にまつわるエピソードを是非お寄せください。

お寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライターさんにコラムとしてコミックマンガエッセイ化していただき、発達ナビで公開いたします。
https://h-navi.jp/user/368843


【アンケート期間】
2023年5月24日(金)から6月4日(火)まで

・エピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大一ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コラム公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・エピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

夫が「数字カード」を購入して、息子に実施し始めました

息子は10分くらいの実施時間、大絶叫で怒り、足をふみ鳴らしたりと拒否感半端ないです。3ヶ月ほど毎日です。教えていただきたいのは、息子の為に...
回答
これはね。 成果はともかく。 お兄ちゃんと、真ん中の子、二人並べて、カードをやらせてみるといいかな。教えるのはお母さんで。 その間だけ、お...
36

ADHD、ASDの5歳の息子がいます

母子家庭で男親、頼れる身内はいません。私自身は躁鬱、パニック障害で通院中です。最近、息子がおもちゃを投げる、かたづけない、ものに八つ当たり...
回答
皆さんありがとうございます。 誤学習、、、たしかにおっしゃる通りですね。 発達クリニックは毎月通っていて抑肝散とリスパダールで、私への暴...
7

こんばんは

夏休みの幼稚園の預かり保育について、アドバイスいただければ、と思います。4歳(年中)自閉スペクトラム、ADHDの息子が夏休みの預かり保育を...
回答
たとえば、実家に遊びにいかせるとか、来てもらっては? デイ、違ったとこはさがせませんか? 幼稚園はね、やっぱ、やったことの度合いや頻度によ...
13

助けてください

食事中の方、ご注意ください。4歳半、ADHD、ASDの不安障害が強くエビリファイと抑肝散を飲んでいる息子がいます。保育園登園時のパニックに...
回答
しんどいですね。お気持ちお察しします。 うちの子は、失禁は割と少なかったですが。排便は自宅でなければできません。神経質です。4歳の時、幼稚...
9

年中の自閉症スペクトラムの男の子

IQ90台。視覚優位の割りと積極的な方。ADHD診断未ですが、注意欠陥なところがあり。新しい事には、慎重に取り組めるのですが、、ルーティン...
回答
ayaさん そうなんです。まさに、お調子者でいい加減。笑 個性として愛すべき所に感じたりもしますが。就学後、色々苦労しそうで、心配してい...
12

息子の躾についての悩みです

うちの息子は、現在「自閉スペクトラム症の疑い」と診断されています(4歳)。3歳の頃から保育園に加配付きの状態で通っています(集団生活になれ...
回答
柊子さん 丁寧な回答、どうもありがとうございます。 さすが作業療法士さんですね。 おっしゃる通り、場所へのこだわりはありません。 我が...
25

チック症状や過呼吸について

小2の息子です。ADHDとASDと診断されています。3歳頃から、チックがあります。まばたきから始まり、全くない時もありますが、ほぼ年中何か...
回答
3歳ぐらいから過呼吸になりました。癇癪も激しかったので その後、過呼吸になる感じでした。いつも、小さめのナイロン袋を口に当てて 吸ったりは...
6

2歳半男の子ママです

指差しなし、意味のある発語なし、呼びかけ反応なし、な子です。2歳4ヶ月のときに新版K式テストを1度受けました。全領域1歳運動1歳4ヶ月認知...
回答
人見知り・後追いなのかなぁと感じます。 チャーさんは理解してあげられないと仰いますが、お子さんはお母さんがいれば安心と思ってくっついてくる...
4

ASDの診断を受けている4歳10ヶ月の男の子です

最近は衝動性や注意欠如も出てきているように感じます。最近本当に困っているのが食事です。もともと少食、偏食で食べるのもかなりスローペースでは...
回答
すみません。 そもそものところで、30分は長い…と思ってしまいました。 逆に言うと30分かかっても気が散りながらも自力での食事中心、自力比...
6

年中の男の子(軽度知的障害、ASD)の母です

子供は週3日認定こども園に、週3日療育に通っています。こども園で同じクラスの子から、「〇〇君、変だね」と言われた時の切り返し方に悩んでいま...
回答
差が明確に広がってくる時期かと思います。。。 園の保育士に「子供がからかわれることが増えてきたので指導をお願いします」と伝えた方が良いです...
7

すぐカッとなる息子への対応についてアドバイスいただきたいです

…。ASD+ADHDの診断済みの5歳の息子がいます。困り事は付き合い切れないくらい沢山ありますが、今特にウンザリしているのがカッとなりやす...
回答
お子さんは自分で着替えたり絵本を読んだり片付けしたり、身の回りのことが一人でできる様子ですね。あまり口を出さずに、あまり見ずに、お子さんと...
17

4歳の男の子です

未診断ですが、園から多動と衝動性が強いと言われており、週に一回療育に通っています。徒歩で園に通っています。園からの帰る時、下の子をベビーカ...
回答
息子が小さな頃は、リックにベルトが付いているものを背負わせていました。 スーパーの食レジでお金を出し入れしている時や駅のホームなどでは大...
2

中1長男、155センチ56キロ自閉スペクトラム症、ADHD(

不注意から来る学習問題)、過敏性腸症候群小4次男、153センチ、58キロ自閉スペクトラム症、ADHD(注意欠如多動)長男が今年の7月から音...
回答
チックを意識して学校で我慢しているとの事ですが やはり不安が高まればチックが出ますし。 チックを意識してしまっている事でまたチックが出ま...
7

保育園に通う年中(4月から年長)の娘がいます

ASDと診断されています。療育の指導員より「他者とコミュニケーションを取る手段や自己表現の方法が他者から認知されづらい方法(伝えることを避...
回答
★フランシスさん 回答ありがとうございます。 長い目で見た方がいいと分かっているのですが、ワンオペなのもあり、つい焦ってしまいました。 で...
15

はじめまして

最近、このサイトに辿り着き、いろいろと参考にさせていただいてます。小学3年の男児ですが、去年の夏頃から吃音の症状が出て、言語療法のできる児...
回答
こんにちは、 そもそも療育とは、 定義や実践内容の移り変わりはあるものの、概ねの理解としては、療育とは障害のある子どもの発達を促し、自立し...
13