質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?

【生後100日、全く笑わない赤ちゃん】【母親...

【生後100日、全く笑わない赤ちゃん】【母親の気持ち】

生後100日の娘を育てています。
発達障害を疑っています。
今の時期に診断等できないことは承知しているため、受診等はしていません。

現在気になる症状としては
・全く笑わない(声を出して笑わないだけでなく微笑み返しもありません)
・ミルクで泣かない
・反り返りが強い
・すごく寝る(ミルクを飲むのが下手なのかげっぷを出したいときに泣いて起きますが、それさえなければいつまででも寝れそうな感じです。夜間も10時間ほど寝るため授乳もなしです)
・向き癖が強い(授乳時、お風呂など常に斜め上をみています)

自閉症の方のブログなどを拝見してあやしても笑わない子などはよく拝見するのですが、全く笑わない子の情報がなく、こちらにたどり着きました。
全く笑わないということは知的にも重い障がいなのでしょうか。
症状は様々だということも承知してますが、全く笑わなかったという経験をされた方がいればその後の経過などお話伺えればと思います。
また早い段階で発達障害を疑った方の気持ちの整理の仕方や相談窓口へはいつ頃から行ってもいいのかなど教えていただければと思います。
よろしくお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/184063
笑わないというのはこちらの働きかけへの反応が薄いということでしょうか?
発達障害、知的障害とは限らないかもしれません。
目や耳の検査はされましたか?


相談の時期について、個人的には、考えすぎと言われる覚悟さえ持っていれば、いつでも相談すれば良いと思います。

連休が開けたら、先ずは保健センターかかかりつけ医に相談してみてはいかがでしょうか。

診断はつかなくても、心配事に対処することはできるんじゃないでしょうか。
https://h-navi.jp/qa/questions/184063
tontonさん
2024/05/05 16:39
とりあえず、3か月健診はお済でしょうか?
自治体によっては、3か月半だったり多少時期がズレることもあります。

そこでお医者さんや保健士さんに相談してみましょう。
もう健診が済んでいたら、自治体の育児相談窓口など当たってみてはいかがでしょうか。

私自身はもう中学生の親なので、赤ちゃんがいつごろから笑うか記憶が朧気で、ちょっと検索してみました。
以下、パンパースのサイト『赤ちゃんはいつから笑うの?』から引用
***
通常、生後1〜2ヵ月頃に「外発的微笑」が見られますが、赤ちゃんの発達や成長には個人差があります。 生後2~3ヵ月を過ぎても赤ちゃんが笑ってくれなくても、心配しすぎないようにしましょう。
***引用終わり

まだ様子見の段階とは思いますが、お母さんが不安でいて良いことはないです。
まずは相談しやすいところに、相談してみましょう。
...続きを読む
Vel eos earum. Voluptatem et suscipit. Ipsa culpa pariatur. Iste facilis error. Corporis laborum voluptatem. Cumque enim nam. Eos delectus ut. Vero illum maxime. Quis ducimus in. Quisquam nulla blanditiis. Consequatur voluptatem quasi. Sapiente consequatur aperiam. Et laborum porro. Quis voluptatem non. Sequi exercitationem fugit. Nostrum nam necessitatibus. Quis non laborum. Laboriosam vel amet. Animi odio doloremque. Dolorum ea consequatur. Error at aut. Nihil ex odit. Dolore ducimus eos. Similique explicabo ipsam. Maiores quae voluptatem. Repellat ipsum qui. Sequi nemo reprehenderit. Ea impedit et. Corrupti explicabo modi. Voluptatem quia provident.
https://h-navi.jp/qa/questions/184063
ごまっきゅさん
ご回答ありがとうございます。
今は返信いただけるだけで救いになります。。

仮死で産まれNICUにいたので退院時にスクリーニング的な検査は一通りしたのですが、笑わないというのを理由に検査してもらえるものは別にあるのでしょうか?

こちらの働きかけに反応せず、いわゆる微笑み返しというのも全くないです。
追視はあり、物音に反応もしています。
目は合っているように思いますが、おもちゃでも本でもじーっと見つめているので同じような感じかもしれません。

地域の子育て支援場に月1で臨床心理士の方と発達相談員の方が別々にいらっしゃるようなのですが、どちらがよいとかありますか? ...続きを読む
Dicta tempore numquam. Placeat asperiores sed. Quod minima rem. Voluptatum consequatur at. Velit facere voluptas. Laboriosam est in. Et veritatis voluptatem. Rerum molestiae veniam. Sapiente qui aut. Quia rerum tenetur. Suscipit sit atque. Sint nesciunt aspernatur. Tenetur velit rerum. In sed qui. Voluptate rerum vero. Nisi vel illo. Dolorem repellendus necessitatibus. Eos in eligendi. Repellendus tenetur aut. Culpa amet animi. Qui minus fugiat. Voluptatibus dolores aut. Alias sapiente quis. Dolor deserunt aut. Inventore quod aut. Assumenda occaecati necessitatibus. Est qui ducimus. Qui perspiciatis molestias. Quis pariatur quo. Fugiat qui in.
https://h-navi.jp/qa/questions/184063
tontonさん

ご回答ありがとうございます。
検診は4月過ぎの予定でそれまで気持ちが落ち着かず…主人に相談してもどんな子でも受け入れればいいだけだよ、と言われます。その通りだとわかってるのですが、その気持ちになれず、明日は笑うかも来週は笑うかも、と考えてしまい今のかわいい時期をちゃんの楽しめてないのが情けないです。
優しいお言葉をありがとうございます。
4ヶ月の検診でも相談してみます。 ...続きを読む
Praesentium voluptate qui. Doloremque asperiores distinctio. Est eaque harum. Sit blanditiis molestias. Harum ea architecto. Voluptatem aliquam quod. Atque molestiae sunt. Consequatur sed iste. Voluptas qui sunt. Quia non quia. Ut culpa et. Saepe facilis neque. Quo debitis cupiditate. Minima velit iure. Laboriosam inventore corporis. Tenetur sapiente quod. Laudantium quisquam culpa. Nisi sed perspiciatis. Tenetur aut molestiae. Quidem quibusdam pariatur. Adipisci sit delectus. Qui aspernatur nam. Voluptates id omnis. Suscipit sit consequuntur. Quam numquam esse. A quam autem. Non quos ut. Molestias ut iure. Est quam id. Officiis officia enim.
https://h-navi.jp/qa/questions/184063
相談先を最初から1つに絞る必要はないと思います。
臨床心理士の方と発達相談員の方、両方に相談しても良いんじゃないでしょうか。
どちらか一方しか話せないなら、先に話せる方?


うちも出生時にトラブルがあり、月1で経過観察に通院していたので、そこでも相談させてもらっていました。
相談はたくさんしましたが、何か検査するかどうかは病院任せでした。
MRIもやりましたが、他の病気に関する検査だったのだろうと思います。

3ヶ月過ぎの動画を探しましたが、ベッドサイドのメリーをじっと見ているのしか見つかりませんでした。
すごく真剣な表情で目線だけメリーを追っています。無表情とも言えます。
「おーっ目で追ってる!すげー、見えてる!」ってはしゃいでいた記憶があります。
ガラガラも振りまくっていたと思います、私が。


親の真似をして微笑む微笑み返しは、生後2~3ヶ月ごろから出てくると言われるようです。
◆リタリコhttps://h-navi.jp/column/article/35026296
◆ベネッセ
https://benesse.jp/kosodate/201704/20170423-1.html
あくまでも、ごろ「から」なので、3ヶ月で出てこない子もいるでしょう。
真似したいと思う大人がいることも条件の1つになります。
身近な大人たちが真似したくなるような笑顔でお世話してくれることがポイントになります。

私は笑顔は出たかどうか気にしてなかったのですが、
言葉が遅いことを相談した時に、それでも語りかけを諦めないでと言われました。
笑顔も同じなのかもしれません。

…って書くと、親へのプレッシャーになりそうで嫌なんですけどね。


10時間連続睡眠は、脱水起こしてなきゃ様子見で良いそうです。


---
読んでいただいたようなので、一部詳細を削除ました。 ...続きを読む
Consequuntur dolorem et. Quis voluptatem ut. Mollitia consequuntur dolor. Tenetur culpa quia. Corrupti neque suscipit. Doloremque nisi laudantium. Molestiae illo autem. Aut quam maiores. Est ut rerum. Culpa enim molestiae. Quas voluptates id. Ducimus laudantium voluptate. Quasi vero at. Est fugiat quam. Magnam officiis architecto. Et quia eligendi. Ducimus voluptas dolorum. Minima perferendis quis. Ipsa amet officiis. Asperiores illo nihil. Enim nihil modi. Voluptatem cumque delectus. Distinctio quia eius. Omnis blanditiis quo. Vitae eaque vel. Et autem sed. Voluptas qui et. Nihil cupiditate repudiandae. Aperiam perferendis eligendi. Ut autem molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/184063
ごまっきゅさん

わさわざ動画探してくださったのですね…!
ありがとうございます。うちのこもまさにいまそんな感じです。
不妊治療の末の妊娠だったので、無理矢理授かって笑わない楽しみのない人生をこの子に与えてしまったのか、それとも妊娠中にもっと健康に過ごせばよかったのかなどと思って負のループに入ってしまってました。
障がいがあってもなくても本人が楽しい幸せな人生を送ってほしいと願うばかりです。
私もNICUに通ってたころは命さえあれば…と思ってたのを思い出しました。無事退院できたことで欲深くなってしまってたのかもしれません。

ごまっきゅさんのプロフィール拝見しました。同じ時期に笑ってなくても楽しく過ごせるようになってると思うと励みになります。

生後まもなくから心配しすぎてずっと側にはいましたが、心からの笑顔を向けられてなかったのかもしれません。
反応のない我が子に笑いかけ続けるのも心が折れそうになりますが、こちらでお話聞いていただけて折れた心が戻りかけました!
発達相談員さんの方が日程が早そうなので行ってみます。
親身になっていただきありがとうございます。 ...続きを読む
Debitis saepe quasi. Possimus est doloribus. Nihil unde ab. Sapiente rerum et. Deleniti numquam tempore. Rerum quas quia. Totam sint est. Facilis mollitia odio. Similique repudiandae itaque. Qui ut totam. Ullam et nisi. Adipisci consequatur voluptates. Enim consequatur molestiae. Facilis rerum quae. Enim amet rerum. Sunt et ex. Quis consequatur laboriosam. Illum dolores porro. Iusto voluptatem dolor. Ut ipsum repudiandae. Quia tempore non. Cumque quia eaque. Nam numquam quis. Soluta alias sit. Sit perferendis autem. Vitae in consequuntur. Eos aut laborum. Ducimus et ipsam. Est ut et. Ex explicabo qui.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
2日
「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」アンケート&エピソード募集!コミックマンガエッセイ化も!
小学校高学年くらいから始まる「思春期」。発達特性のあるお子さんのサポートをしてあげたいけれど、自立とのバランスに悩んだり、子どもとの意見の衝突で険悪なムードになることもあるのではないでしょうか。

発達ナビでは「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」についてのエピソードを募集致します。
・思春期の子どもとの関わり方で悩んでいる、こんな方法で解決した
・友達との関係、勉強が上手くいかない、気分の落ち込みなどで不登校に
・思春期を迎えたわが子がうつや精神疾患などの二次障害で悩んでいる
・激しい反抗期、家庭内暴力などで悩んでいる
・親からのサポートを拒否。忘れ物や宿題の提出などが多くみられるようになり、内申書にも影響が出て対応を悩んでいる

など、「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」にまつわるエピソードを是非お寄せください。

お寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライターさんにコラムとしてコミックマンガエッセイ化していただき、発達ナビで公開いたします。
https://h-navi.jp/user/368843


【アンケート期間】
2023年5月24日(金)から6月4日(火)まで

・エピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大一ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コラム公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・エピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

第一子である5ヶ月の男の子の反応に気になるところがあります

元々目が会いにくい、呼びかけに反応しにくい(名前を呼ぶだけでなくトントンと体を触っても顔を向けないことが多い)のを気にしていましたが、特に...
回答
たぶん、その月齢ですと、まだ視力が弱くて物がぼんやりとしか見えていないころだと思います。 また、視野もとても狭い時期です。ぼんやりとしか見...
10

1歳4ヶ月になったばかりの息子がいます

発達外来にて遅れは見られるが様子見、自閉度はあっても軽度でないかと言われています。(知的についてはこれから)近々療育に通う為の手続きは始め...
回答
すみません、私は医師ではないので、発達障害があります。とは言えないです。 書かれているお子さんの様子は、要素はありそうには感じましたが、...
5

一歳半検診で最後の問診で、心配になることを言われました

問診中子供が椅子に座っていられなくて、ふらふらと近くを歩いていました。保健師さんからの呼びかけにも無視していました。遠くまで行ってしまう感...
回答
初めまして。 今の時点ではそこまで問題視しなくてもいいのかもしれないと思いました。 1歳半で椅子に座っていられない子は多いように思いますよ...
4

2歳7か月の娘のことで相談させて下さい

まず、父親である夫が、アスペルガー受動型だと思います。発達障害について相談できる場所のない土地柄、診断に至っておりません。また彼は5年ほど...
回答
まだ、2才7ヵ月でそんなに困難があるようにも感じません。 アスペルガーとは言ってもほとんどが性格的なものです。 大人しい家系なだけかと思い...
6

父親:未診断でADHDとLDのグレーゾーンです

日本語の「は」と「わ」の使い方を間違えます。「シンク」や「座面」など、日常生活で使う単語も知らないことが多いです。言った直後に認知症かと思...
回答
きなたくさん コメントありがとうございます。 >まず、発達障害者は知的にかなり高い方もいらっしゃいますし、 >私の周りのASDの方々、...
14

風呂嫌いな3歳1ヶ月はじめまして

昔から体を洗うときは少し泣いてましたが、2歳後半から髪や顔が濡れることや泡をつけられることを異常に嫌がり大泣きしたり、「痛い!」「お水(お...
回答
ご質問に対して先に追記させてください。 湯船につかること、お風呂内で遊ぶことは大好きです。お風呂用のおもちゃもしっかり準備して、バブを用...
10

2歳4ヶ月の息子は単語が出ません

ダラダラと長い文章になりますが申し訳ありません。1歳半検診では積み木だけクリアして、様子見と言われましたが、上の子と比べて心配な点も多いの...
回答
はじめまして!少し前の私がいる。と思いながら読ませていただきました。 すごい息子さんの事を考えて頑張っていて偉いですね!話がしたい気持ち痛...
12

2歳0ヶ月の娘です

2ヶ月前に言葉がです、呼びかけに反応がない事から聴力検査(脳波での検査)をし両耳の先天性難聴の疑いと診断を受けました。両耳50〜60デシベ...
回答
ポコアポコさん ありがとうございます。 医師に相談できるサイトでも、 難聴児には自閉症とみられる行動をすることがあると言う先生から、 おそ...
8

7ヶ月になったばかりの男の子です

新生児の頃からそったり、なかなか寝ないでずーっとぐずぐず泣いていたり…と心配をしています。最近ママ友と会ったりすると大変だね、きついやろ?...
回答
赤ちゃんって色々です。何人の赤ちゃんと比較しましたか?私は同じ月齢のママ友が4人いましたが、4人見事にバラバラでした。Aちゃん…ぐずる、泣...
5

2歳4ヶ月の子供がおります

先日保育園より発達に関して医師に相談してほしいといわれました。今までの健診でひっかかったことはありませんが、色々調べてみると当てはまること...
回答
うちの子2歳当時との共通点は切り替えの悪さだけですね。 これらの指摘があるから/ないから、何らかの障害があるとかないとかは、言えないと思い...
8

こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます

先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体8...
回答
運動は、作業療法に通う程ではないと言われたのでしたら例えば、スイミングや体操を習うなどでもよいかと思います。 体幹が弱いのと感覚統合などに...
11

2歳1ヶ月の男の子を育てています

1歳半で様子見となり、来月2回目の検査をする予定です。気になること・発語が少ない(ちゃんと発音できているものは10もない)・要求の全てが「...
回答
診断結果を聞くのが怖いのはわかります。 でもね、診断結果を聞かないと先に進めなくないですか。 診断結果を聞いたからといって、すぐにみんなが...
3

1週間後に9ヶ月になる子供についてです

同じような質問をいくつも見て今判断がつかないのはわかっていますが、自閉症の子によく見られる反応が現状ほぼ当てはまっていて心配しています。も...
回答
かさんのように赤ちゃんの発達に不安を感じている方にお聞きしたいのは、「きちんとした育児書や信頼できる育児サイトを読まれましたか?」「保育士...
14

もうすぐ、6ヶ月になる女の子の赤ちゃんのママです

診断がつかない、ということは理解しているのですが、もしかしたら自閉症なのかもしれない、という気持ちが強くお話を聞いてもらいたいです。私自身...
回答
ごまっきゅさん しげしげと手を見つめて指を曲げたりしてるのでハンドリガードもよくやってます。 いまはハンドフラッピング?というほどパタパ...
18

1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょ

うか…。1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、...
回答
・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。 ・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペ...
6

1歳4ヶ月です

指差し、名前を呼んでも振り向かない、1人で立たない歩けない、近距離になればなるほど目を逸らす、回るものが好きです。唯一するのが、私が手遊び...
回答
専門家じゃないから断定はできないけど、クレーンかも。 しかしこの程度なら、言葉で「もう一回やって。」と言えるようになったら無くなるのでは。...
3

1歳4ヶ月の一卵性の双子の娘がいます

2人とも発達障害を疑っています。37w0日で産まれ、姉の方は一過性無呼吸症候群でNICUに2週間入院していました。姉は2200g、妹は23...
回答
2卵性双子の成人当事者(姉)です 私自身は30wの1225g/妹は814gでNICUにそれぞれ数ヵ月お世話になっています 発達障害云々も勿...
6

1歳3ヶ月になったばかりの男児1歳1ヶ月くらいからもしかした

ら発達障害かも?と疑い始めました。現時点までで、意味のある発語なし、指差し一切なし、動作模倣ほぼありません。発語はこちらが、「ママ、マンマ...
回答
あまだれさん そうなんですね。旅行のお話を聞くとそれっていい大人ぐらいになるともはやみんなそうですよね。小さい頃は浅く広くだけど、大きくな...
18