「ADHD(注意欠如多動症)」の検索結果 (1ページ目)

長期休み、発達障害息子にとってのメリット・デメリットは?登校渋りがなくても別の困り事が…
神経発達症がある息子のコウは現在中学生です。彼は、長期休みによっていろいろなことがリセットされるようです。リセットされるもののには、疲れや落ち込みなどの『リセットされて助かるもの』もあれば、習慣などの『リセッ...
公開日:2024/05/27
小学生の発達障害、特徴チェックリストやサポート方法など【発達障害の専門家が回答】
発達障害とは、先天的な脳機能の障害で、想定される時期に年齢相応の発達やスキルの獲得に遅れがみられ、日常生活にさまざまな困難が生じ、それらが持続する状態を示します。 このコラムでは小学校低学年、高学年に多くみら...
公開日:2024/05/26
癇癪、暴言、行き渋り…母子分離不安いつまで続く?【発達障害の専門家が回答】
母子分離不安とは母親などの保護者と離れることで子どもが不安を感じることです。今回は分離不安で暴言、癇癪……など母子分離不安から起きる困りごとについての疑問や不安に公認心理師の井上雅彦先生にお答えいただきました。
公開日:2024/05/25
娘の居場所を見つけたい!児童発達支援に繋がりたかった私が1歳児健診で「これだけは聞こう」と思っていたこと
長女のまゆみは1歳8ヶ月から療育を始めました。その際、どんな風に児童発達支援施設に通い始めたのか、わが家のケースを振り返ります。これから療育につながろうとされている方のご参考になれば幸いです。
公開日:2024/05/20
幼稚園参観で突然立ち上がった自閉症娘にヒヤヒヤ!「こんな時に"こだわり"発動⁉︎」先生や保護者の反応は…
子どもの普段の様子を見ることができる参観日におきたある出来事。 成長していたと思っていたわが子の想定外のアクションに驚く私。 でもその時、過去に私が経験してきた“障害のある子どもの親のいたたまれない思い”は...
公開日:2024/05/12
小学校で暴れて強制帰宅、3歳児健診不安すぎ…イヤイヤ期で大号泣!発達障害育児のリアルを紹介【24年4月読者体験談特集】
読者体験談は、発達ナビユーザーからご投稿いただいた体験談をコミックエッセイ化した発達ナビの人気連載です。共感するようなお悩み、昔はこうしてしまったけど、今だったら……といった昔を振り返った先輩方の生の声をお届...
公開日:2024/05/11
定員割れなのに入園保留!?息子の他害や多動で悩む母。「これくらい普通」の言葉に悩みは深まって…
どこに行ってもタクの機嫌に振り回された未就学期。この子は難しい子だと感じながらも、周りにかけてもらえるポジティブな言葉。私を元気づけるためなのだと分かっていても、悩みは消えずに大きくなるばかりでした。
公開日:2024/05/10
GW明けの「学校行くのがつらい」に悩んだら。小中学生の不登校、登校渋りエピソード11選
GWの連休明けは新年度の環境の変化での疲労やストレスから「学校に行くのがつらい」と感じるお子さんもいます。 行き渋りや不登校にはさまざまな原因や問題が考えられます。今回はそんな「行き渋り」「不登校」について発...
公開日:2024/05/09
仕事中心の人生が出産で一変。敏感すぎる自閉症息子は毎晩ギャン泣きで産後うつ状態に…
わが家の息子・コチ丸は小学3年生の時にASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)と診断されています。この4月、コチ丸は無事に高校2年生に進級できました。春休みも帰省することなく、北海道での生活を...
公開日:2024/05/09
4月からの制度改定で何が変わる?個別指導と集団指導のかけ合わせ支援などLITALICOジュニアがパワーアップ!
発達ナビを運営している株式会社LITALICOが展開する、児童発達支援・放課後等デイサービスのLITALICOジュニア。得意・不得意、好き・嫌いなどお子さんを分析し、最適な指導方法・学び方を見つけ、発達が気に...
公開日:2024/05/08