6年以上前
違反報告

入学前にADHDと診断されています。就学前相談も受けて普通級在籍、週1で通級指導、週2で放課後デイサービスに通っています。一年生の時は落ち着きがなく、授業中に指されないと先生に文句を言っていました。友達とのトラブルも多々ありました。
今日、通級指導の先生に薬を進められました。以前も進められたことがあり、担当医に相談したところ、週1の通級で使うこと考えられないと言われ、使っていません。
ただ、少し前に、自転車と接触する危険に行為があり、病院の心理士からも薬を進められました。心理士と担当医は情報を共有しており、担当医は学校と相談するように言ってきました。
事前に、学校には病院からADHD特性のアンケートを取り、担任の先生に特性の数値を答え頂き、数値が低いので、担当医からは薬を使うような数値ではないと言われています。
先日、在籍校の特支援コーディネーターと担任の先生と面談して学校での子供の様子を伺いました。
周りに影響をあたえるをこともなく、多動や衝動性も見られないとのことでした。また、薬の服用を学校から進めることはできないとも言われました。
今は落ち着いており、何か気になるようなことがありましたら、連絡いたします。で面談を終えました。
来月、病院の心理士と担当医の定期的な診察があります。上記の学校の様子を報告する予定です。
今朝は通級指導行く前に、勉強のことで子供を怒ったこともあり、あまり優れない状態だったことが影響したのか、落ち着きがなく今日の課題をこなせませんでした。帰り迎えの際に言われ、集中するには、また頭の中を整理するためにも薬を使った方が良いと進められたのです。
担当医は学校での生活を重視しており、正直、親としてもあまり使いたくないと思っています。
皆さんの意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。
約8年前
違反報告
初めまして、千葉県在住のADHDをもつ小学1年生男の子の母です。
いろいろ情報交換したいです。よろしくお願いします。
いろいろ情報交換したいです。よろしくお願いします。
環境の変化で気持ちの波が大きいのが心配なところです。通級の先生もそこを言っているのだと思います。
自己肯定感が下がることや担任の先生の相性もみんなにもあることですよね。
そうだと思います。自分にとって良い事ばかりではないでから。
学校は今、インクルーシブ教育に力を入れており、息子にとっても良い方向になるとのことでした。
学校に対して今は何も思うことはありません。
情緒固定級は教育センターの判定にもよりますが、自校になくても、通うことができる範囲の学校にあるため、転籍はできます。
息子の特性について、周りの意見も聞きながら、納得できるまで慎重に考えたいと思います。