ログイン
会員登録
発達ナビTOP
なつみさんのページ
アクション履歴
なつみさんのページ
ブロックする
閉じる
9
+0 / week
なつみ
こんにちは。
障がい児施設で働いています!
未来あるこども達へのサポートをしたいです!
対応の仕方などなど勉強したいです☆
0
フォロー
1
フォロワー
フォロー
ダイアリーをみる
なつみさん
が質問しました
約7年前
違反報告
叱り方について質問です。
叱ってる時ヘラヘラする男の子がいます。
ダメなことをした時にわたしはきちんと伝えたいのに、話を聞こうとしません。
本人はダメだということはわかってはいますが、叱られてること=構ってもらえてる注目してもらえてるの意図からのヘラヘラなんだとおもいますが、
どういう伝え方が耳にはいるのか知りたいです
なつみさん
約8年前
違反報告
こんにちは。
障がい児施設で働いています!
未来あるこども達へのサポートをしたいです!
対応の仕方などなど勉強したいです☆
【ようこそ発達ナビへ!】新しいユーザーさんからのコメントをご紹介!みんなで歓迎しよう♪
発達ナビTOP
なつみさんのページ
アクション履歴
そういう子どもだったというリリーさんの話が、まさにその通りだと思いました。
私は独身時代に理学療法士として働いていたのですが、脳疾患で高次脳機能障害の方を何人もみてきました。
この方々は感情のコントロールができずに、叱られると笑ってしまって、家族から「バカにしている!」と殴られているという話を聞いたこともありました。
また楽しいのに、突然涙が出て、事情を知らない人はびっくりしてしまうことも。
これは脳の障害ゆえに起こることです。
発達障害の子でも同様の人がいます。
叱られるとへらへらしたり、ひきつったり。
トマコさん著書「うちの子って、発達障害?」という本にも、通級の先生の話として、叱れるとヘラヘラしてしまう子が担任に叱責され続け、ついに心が壊れてしまったとう悲しいでき事が現実にあります。
また普通の人でも、あまりにも悲しい時、心の容量を超えてしまうと、急に笑い出してしまうこともあります。
その男の子は、本当に構ってほしくてヘラヘラしているのかな?
本当は叱られて悲しんでいるかもしれませんよ。
叱るというよりは、「こういう行動は良くないね。」と言って、本人を否定するのではなくて、行動がいけないと教える。
そして、「こういう場合は、こうすれば良かったのよ。」と、具体的にすれば良かった行動を教えてあげることです。
口頭指示だけでは入りにくいお子さんでしたら、視覚支援も取り入れる必要があります。
障害児施設で働いていらっしゃるようですので、もっと脳の障害について勉強された方がよいと思いました。