みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
【勉強などのつまずきアンケート】どの科目でつまずいた?体育、算数、国語などへの取り組み、どう工夫した?皆さんの経験を教えてください!
「体育が苦手で、体育がある日は学校へ行きたがらない」「漢字の書き取りがつらいようで、宿題に取り組むことが難しい」など、就学後のお子さまの学びや日常生活をサポートする中で気になることはありませんか?
特に発達特性をお持ちのお子さまの場合、得意・不得意の差が出やすく、保護者の皆さまも日々ご苦労されていることと思います。

そこで、「勉強のつまずき」について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、皆さんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?

【回答例】
・ADHDの息子は、小学校4年の算数から勉強につまずいた。よく聞いてみると、九九があいまいなままだったので家で特訓。先生にも協力してもらって宿題を息子のやりやすい形にしてもらうなど配慮を受けた。
・境界域の娘は文字の書き取りが苦手です。何個も漢字をかきとることを嫌がったため、「大きく1ページに2文字だけ書く」という形に宿題を変更を。そこから癇癪が減って助かっている。
・体育が苦手な息子は、体育がある日は学校を休むように。先生とも相談し、体育の時間は別室で本を読んでもいい時間にしてもらい、まずは学校に行けるように工夫した。
など

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのよう工夫したのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年1月6日(月)から1月19日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると64人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
・アンケートに関する投稿及びアンケート結果を発達ナビのコラム等で紹介する場合があります。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。

特に共感が集まった投稿

国語
ASDの我が子は、漢字の読みは得意であるものの、漢字を書くことや文章読解が苦手でした。
漢字の書き方については認知によって学び方が違うことを突き止め、無料ダウンロードができる認知傾向に応じた漢字プリントを中心に取り組み、学校の先生にもご理解を頂きまして、そちらを漢字の宿題として提出しておりました。この方法に切り替えてからは、今までの大量の漢字宿題に追われる焦りがなくなったこともあり、漢字における記憶力も向上し、漢字テストでまったく書けない!という状態はなくなりました。
また、文章読解におきましては、我が子自身の読解状況に応じた学年から市販の一日10分ドリルなどを毎日1枚必ず取り組むことで読解力がスモールステップで向上し、中学生になってからは読解の解き方のコツが記載されているドリルを一緒に確認しながら解くことで要点を掴めるようになり、かつ長期休みは塾で開催している夏期講習などに参加することで、より応用問題も億することなく取り組めるようになりました。
算数(数学)
算数は先取り学習。

個別指導塾で、テキストは使用せず、教科書にそって予習。

夏、冬休みの宿題も個別指導塾でやってから自宅で続きをやる感じ。

いくらテキストを使用しても出題の言葉づかいが違うだけでも混乱することがあったので、塾でどんなにテキストを勧められても丁寧に事情を説明してお断りをしていました。
塾の売り上げにつながらないので大変ご迷惑をおかけしましたが、先生との細やかコミュニケーションをとることで信頼関係ができご理解いただけるようになりました。
親は腰を低くあちこちで頭を下げ、お子さんのミカタになってくれる存在を沢山つくっておくことをオススメします🙆✨
(いろんな方の手をお借りして子育てをするのがいちばん効果的⤴️でした。)



国語
小一でASD グレーゾーンの診断を受けた娘の話です。彼女は後にADHD(特に注意欠陥の特性が強いタイプ)も診断されました。

小学校に入学し、娘が一番困ったことは、かなりの頻度で授業変更があったこと。予定の変更が苦手な娘は、授業変更で、気持ちの切り替えが難しかったです。

特に『国語』では、ノートに字を書き出そうとすると手が震えてしまう現象が起きていました。学校では何とか耐えていたものの、自宅に帰り、宿題に取り組もうとするとパニックを起こします。ギャン泣きです。
小一の国語は、平仮名も漢字もトメ、ハネも重視して指導が入ります。
娘は、トメ&ハネどころか、鏡文字を書いたり、草冠をウ冠で書いたりと、漢字の一部が欠けたり増えたりで、失点を繰り返していました。
こんな状態でしたので、学校でのテストは書くことが出来ても△で失点。または、極度の緊張で時間内に書ききれず、答案用紙の残りが白紙になってしまうことも多々あり。
完全に『国語』に苦手意識を持ってしまった娘は、学校から出される課題全てに対して恐怖心を持ってしまいました。宿題に取り組もうとする姿勢はあるものの、パニックを起こして半分やるのが精一杯。
担任と相談して、宿題を半分に減らしてみることにしました。すると娘は「皆はちゃんと出来ているのに、私だけ減らすなんてズルだ」と泣き出します。
担任は「あなたと先生の、二人だけの秘密にしましょう。今は皆と同じように宿題は出来ないかもしれないけれど、皆それぞれに自分のペースがあるのよ。それに、あなた以外にも、先生と内緒の約束をしている子はたくさんいます。安心してね。宿題は、あなたのペースで。出来るようになったら少しずつ増やしていきましょう」
…こんな風に、娘に話しかけてくださいました。娘は泣きながらも納得し、担任と相談しながら宿題の量を決めて、自宅学習に取り組みました。

高三になった娘ですが、いまだにテストの時は時間配分が出来ず、最後まで解くことが出来なくて白紙で提出することがあります。
ですが、ネット小説で、たくさんの文章に触れるようになり、漢字も読んだり書いたり。また、その意味も調べて、国語力は付きました。大学受験のための模試では、国語の点数が一番良いです。

私がひとつだけ、後悔していることがあります。新聞を読ませる習慣をつけておけばよかったと。

志望大学に合格し、大学からの課題が出ています。娘は懸命に取り組んでいますが、新聞の記事の読み取りをして、自分の意見を述べ、英作文を記入する課題です(娘が英語専攻の学部に進学するため、英訳が必須です)。
この、新聞記事の読み取りに、かなり苦戦しています。内容を理解するのが難しいようです。
テレビよりも新聞を読み込んで理解する力をつける大切さを今、目の当たりにしています。

まだ小さいお子さんを育てているお母さまには、読書や子ども新聞等をお勧めしたいと思っています。

10件の投稿を見る

投稿してみんなのコメントを見てみよう

現在募集中のアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)