みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
・アンケートに関する投稿及びアンケート結果を発達ナビのコラム等で紹介する場合があります。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。

9件の投稿を見る

長期休みの過ごし方に非常に困っている(困っていた)
息子が発達障害で、娘(姉)もいます。
娘が小学生のうちは一緒に遊んでくれていたので、長期休みもあまり困りませんでした。
娘が中学生になり、家にいない時間が増えると、息子が暇で荒れることが増え、長期休みが憂鬱になりました。暇な息子に付き合って遊ぶけど、一日中付き合うと、親も何も出来ず疲弊します。
長期休みは1日中ゲームやYouTubeなどを許可すれば親は楽なのかもしれないけど、別のところに影響が出そうなので、そうしていません。

対処方法としては、詰め込み過ぎない程度に、旅行やイベントなどの予定があると良いのかなと思います。
予定前は、あと何日だ、と楽しみにしていたり、事前に調べたり、気分を上げることが出来るし、予定が終わった後は適度に疲れているので、荒れることが減ったり、思い出して楽しい気分になったり、良い効果があります。
約20時間前 違反報告
長期休みの過ごし方に非常に困っている(困っていた)
ゴールデンウイークなど長期休み、特に子供が小さかった頃は普段のペースが大きく乱れ、気持ち的に追い詰められる時期でした。
休みを楽しみにしている子供と何日か小旅行したり、田舎に行ったりしたい。しかし私の仕事は基本的に連休でも休みになるわけではない、いわば個人事業主にあたります。旅先でも常に仕事の遅れ、締め切りが気になって、
明るく気持ちを開放して子供を楽しませてあげられない自分に罪悪感を感じていました。
ゴールデンウイークは、通院していたところも閉じてしまい、不安が高まった時に頼れるものがなく、
屈託ない笑顔の子供達と過ごしながら、内心あと何日で連休が終わる、、と考えてしまうことの罪悪感が強くありました。
長期休みの過ごし方に困っている(困っていた)
子供達が小学生の頃は、長期休暇は放デイの利用をしていました。
自宅では、宿題が進まないし、生活習慣のリズムが崩れてしまいます。
休み明けに、朝、起きられなくなってしまうこともあり、放デイ利用は必須でした。

子供達が高校生以上の年頃となった今、放デイ利用は無く、自宅で勝手気ままに生活しているのが、親としては心配の種です。
息子は、かなり早い段階で、課題を終わらせてしまうので、その後の休み期間はゲーム三昧。食事も、自分でインスタントラーメンを作って食べてます。私が仕事の時は、お弁当を作っておくのですが、おやつや好きなものが手に届くところにあるので、自由に食べてます。栄養バランスが心配になるのが、長期休暇の悩みです。

子供達の長期休暇に合わせて、夫が週一日、在宅ワークを入れてくれるようになりました。上司が理解してくださる方なので、夫の協力が得られて助かっています。

今年度、大学生となった娘は、多分、アルバイトで忙しく過ごすこととなるでしょう。

その年代に応じて、長期休暇の過ごし方の悩みは違ってくるかと思います。
特に、両親ともに働いている場合は。
子供達のことが気になり、常勤を諦めた私ですが、今の状況では、短時間パートで家庭優先が、私の気持ち的にも楽なのだと感じています。
投稿してみんなのコメントを見てみよう

現在募集中のアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)