みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
【発達ナビ×フェリシモ】あなたの困りごと教えてください! 発達障害フレンドリーなグッズづくり第4弾!
発達ナビ×フェリシモの、発達が気になるお子さまや保護者さまが快適に過ごせるためのグッズづくり第4弾が始動します。
発達障害があったり発達障害グレーゾーンであることによる日常の困りごとをぜひ教えてください!

あなたの「こんなとき、困った!」
・お出かけ編
・お家編
・そのほか(家や外、または病院な ど特定の場所)
それぞれ、どんな些細なことでもいいので、そのときのことを思い出して教えてください。

できれば、困ったときの状況と、なぜそうなったかの理由、解決した方法(解決していないことでも OKです)も合わせて回答いただけると、より参考になります。 また、そのときにあったらいいなと思ったものがもしあれば、ぜひそれも合わせて教えてください。

例えば…
「お出かけ編:ついうっかり。毎日のことなのにマスクをつけるのを忘れて出かけてしまって外で 困ることが増えました。玄関に置いたり置く場所を工夫しているけど、平日の朝はバタバタして忘れてしまいます」

「おうち編:片づけが苦手なため、押入れの中をいつも整頓できません。時間もなく畳まずに引き 出しの中に入れてしまいぐちゃぐちゃになってしまいます。畳んで収納することが苦手なのかもし れません。そのためわが家では『畳まないスペース』をつくるなどのルールを決めています」

「おうち編:テーブルの上にたくさん物が乗っています。特に必要な物と必要ではない物の管理が苦手なのかもしれません。必要なテーブルの上の物を別の場所に移動させたままになるので、なくし物がよくあります」

「そのほか:時間感覚を把握しづらい特性に困っています。専用のグッズ(具体的に)を試して改善できました」

などなど、具体的なお声をお待ちしています。 さまざまなご意見を参考にして、みんなにやさしいグッズで「みんなが暮らしやすい日々」を目指 していきます!

(参考)前回アンケート https://h-navi.jp/selective_surveys/194
18件の投稿があります
...
・アンケートに関する投稿及びアンケート結果を発達ナビのコラム等で紹介する場合があります。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。

特に共感が集まった投稿

私が欲しいのは「時差時計」です。
私は発達障害からくる睡眠障害があります。非24時間性睡眠覚醒症候群という珍しいタイプで、1日25時間サイクルで暮らしています。夜昼逆転とか不眠ではないのです。

子どもが生まれて10年ほどは24時間制に治そう、治そうとしていたのですが、どうしても難しく…。せめて家族に、私が今度いつ寝るのか、寝ている場合はいつ起きるのかをわかるようにしようと、自作で文字盤を作りました。
(添付の画像をご覧ください)

これは自分で起きた時に1時間ずらして使います。作ってみると、直感的に「自分にとって今なにをする時間なのか」がわかるので便利でした。これは内側のすいみんとか、朝とか書かれた円盤を自分で動かすのですが、電池で動く壁掛け時計とかになったらすごく嬉しいです。

実は今までも、アプリを作ることのできるエンジニアの方などにお願いして作ってもらおうとしたことはあるのです。が、私がうまく説明できず、単に24時間で一周する時計の文字盤が25分割になっているものができてしまい…(何ででしょうね、3回チャンスがあって3回ともそうなりました)、今もうまく説明できているか自信がないのですが、これ、あると助かるっていう人はすごく助かるので、ご検討いただければ幸いです。
お出掛けするとき、◯時に∇駅前と約束したら、逆算できる時計。
子供に間に合うように自分で計算し、アラームをかけさせたい。
靴下がいつも片方だけになってみつかりません。洗いから収納までなくさない方法(ネットだときれいにならないし、100均で買ってみた迷子にならない洗濯バサミみたいなのは外れてだめでした)

13件の投稿を見る

一言でOK! 気軽に投稿して参加してみよう

現在募集中のアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)