みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
「クワイエットアワー」って知ってる?
発達障害のあるお子さまには、感覚過敏があることもありますよね。
イギリスでは、聴覚過敏・視覚過敏の方がお買い物をしやすいように照明や音楽を落とす「クワイエットアワー」という時間を設けているスーパーもあるそうです。
皆さんは、日本でクワイエットアワーをやっているお店があったら、行ってみたいですか?
買い物でのお悩みや、工夫している点があれば教えてください!
選択肢をクリックすると671人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
・アンケートに関する投稿及びアンケート結果を発達ナビのコラム等で紹介する場合があります。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。

特に共感が集まった投稿

クワイエットアワーを知っていたが、興味はない
"Quiet Hour"は、ナイスアイデア! と思います。けれど、注意事項はあると思います。

ふだんの時間は、社会のルールが優先されます。
しかし、 "Quiet Hour"では、自閉症を持つ人の立場が優先されるとはいえ、
自閉症を持つ人の「マイルール」が優先されるわけではありません。

例.1 大人の一人客
今は"Quiet Hour"の時間、静かであって当然だわ。
あそこで泣いている子どもがいる。うるさい。ルールをわかっていないわ。
はっきり言ってもいいのよ。
「すみません、声のトーンを抑えてくださいません?」
あら、親は変な顔をしている。


例.2 親子のお客
今は"Autismus shopping hour"の時間、リラックスして買い物できる。
子どもがお菓子を欲しがっている。ダメダメ、買いません。
床に寝転がって駄々こねはじめた。泣き叫んでいる。
でも、今日は周囲を気にする必要なんか無い。
あら、変な女性がうちの子どもに話しかけている。
声を抑えろ? この女性、今が"Autismus shopping hour"だとわかっていないわね。
「うちの子はスーパーに行くと情報過多で興奮するんです。だから、私はいつも母に子どもを預けて買い物しているんです。今日くらい、子どもと買い物させてください」

という、個人の「一方的ワールド」がスイッチオンになる可能性があります。

日本だと、ここまで極端なアクシデントはおきませんが、
ヨーロッパの田舎は要求モンスター&注意大好きモンスターが多いので、
私は正直、"Quiet Hour"が怖いです。

ただし、このアクションを通じて、社会に自閉症の本当の姿を提示できるので、
アイスバケツチャレンジのような、良い宣伝になると思っています。
大都会のスーパーでド派手に実施して、それをニュースでとりあげてもらって、自閉症を知らない人を啓蒙する。それだけで十分です。
クワイエットアワーを知っていて、行ってみたい
随分前にテレビを見て知っていた。

その日の方が 売り上げが良いんだって。

どこの国かは忘れたけど、感覚過敏は発達障害とセットじゃなく 単体で診断されるらしい。

53件の投稿を見る

投稿してみんなのコメントを見てみよう

現在募集中のアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)