締め切りまで
11日
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
「診断書」どのタイミングで取得した?診断書について知りたいことなどエピソードを大募集!
保育園、幼稚園、学校で合理的配慮を受ける際や受験の際に配慮を受けたい場合などなどさまざまなタイミングで必要になってくる「診断書」や医師による「意見書」。
新学期シーズン、診断書をもらえるよう準備している方も多いのではないのでしょうか。
「〇歳のときに診断書を作成してもらった」
「〇〇に必要だから診断書を作成してもらった」
「診断書を書いてもらってよかったこと」
といった、実際の声も教えてください。
みなさんの診断書にまつわる疑問、質問も大募集しています!頂いた質問から数個、専門家の先生にアドバイスいただきます。
いただいたご回答はコラムで紹介されることがございます。ご回答をお待ちしております!
新学期シーズン、診断書をもらえるよう準備している方も多いのではないのでしょうか。
「〇歳のときに診断書を作成してもらった」
「〇〇に必要だから診断書を作成してもらった」
「診断書を書いてもらってよかったこと」
といった、実際の声も教えてください。
みなさんの診断書にまつわる疑問、質問も大募集しています!頂いた質問から数個、専門家の先生にアドバイスいただきます。
いただいたご回答はコラムで紹介されることがございます。ご回答をお待ちしております!
選択肢をクリックすると190人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
子どもが未就学時代に診断書を作成したことがある
-
子どもが小学校時代に診断書を作成したことがある
-
子どもが中学校時代に診断書を作成したことがある
-
子どもが高校時代に診断書を作成したことがある
-
診断書を作成したことがない
・アンケートに関する投稿及びアンケート結果を発達ナビのコラム等で紹介する場合があります。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。
特に共感が集まった投稿
約2年前
違反報告
就学前の10月に保育園で指摘され、検査できたのが12月でした。
支援センターで検査をしました。
病院にかかれたのは、一月でした。
そこで診断書を書いてもらいました。
診断書には優しく接してあげてくださいと記載されていました。
それまで怒ってばかりだったので、それを意識するようになったのと投薬も始まりだいぶ落ち着いていました。
就学前ギリギリだったので、通常級にいれました。学力面はついていけたのですが、生活面でついていけないことが多々ありました。教室から出てしまったり、大泣きしてしまったり…
一年生の時の担任が3年生の時に担任だったので成長もみられるが、色々相談して、四年生でやっと支援級に入った。がしかし、いきしぶりがあったりで、休みがちと遅刻が続いた。
なんとか遅刻しても行くかたち意味があると思っていきしぶりながらも二学期三学期と頑張っていけた。
新学期どうなることやら。
新しいことや変化が苦手なのでとても心配している。
支援センターで検査をしました。
病院にかかれたのは、一月でした。
そこで診断書を書いてもらいました。
診断書には優しく接してあげてくださいと記載されていました。
それまで怒ってばかりだったので、それを意識するようになったのと投薬も始まりだいぶ落ち着いていました。
就学前ギリギリだったので、通常級にいれました。学力面はついていけたのですが、生活面でついていけないことが多々ありました。教室から出てしまったり、大泣きしてしまったり…
一年生の時の担任が3年生の時に担任だったので成長もみられるが、色々相談して、四年生でやっと支援級に入った。がしかし、いきしぶりがあったりで、休みがちと遅刻が続いた。
なんとか遅刻しても行くかたち意味があると思っていきしぶりながらも二学期三学期と頑張っていけた。
新学期どうなることやら。
新しいことや変化が苦手なのでとても心配している。
2年弱前
違反報告
今回は娘の場合についてです。
年長さんで、周りの子より幼さを感じてはいましたが、保育園から
・指示している事が理解できてない時がある。
・字がなかなか書けない
などを指摘され、発達支援センターを紹介され、心理テストを受けましたが、その時にはあまり、深く考えずに自宅でなんとなく工夫をしたりするくらいでした。
入学したら、物はなくす、忘れ物が多い、整理整頓が出来ない、計算が壊滅的に理解できないと、なかなかな地獄な日々で、受診しました。
やはり、ADHDの不注意優勢型で、LD、ディスレクシアがありそうだと診断されました。
そこで、すぐに心理テストを予約し、診断書をもらい、テストの結果とともに提出し、投薬も始まりました。
娘の場合は、目立つ行動がないため、周りに埋もれてしまい、困っている事が分かってもらえないため、学校への働きかけと並行して、本人にも分からない事は周りのお友達に聞いたり、先生に聞いたりする事、分からない事を分からないままにしない事、聞く事は恥ずかしくない事を言い聞かせていきました。
娘の場合は、担任にも恵まれていて、学校と良い形で協力できていました。
ちなみに、娘の入学時の校長、教頭と息子の入学時の校長、教頭は違う人です。
やはり、担任、校長、教頭がどこまで柔軟性があり、理解が深いかで全く違う学校生活になると、私自身、身をもって経験した一年でした。
診断書も、2人とも渡したけど、全く違いました。
息子の時は、意見書までもらったのに…
娘の担任は、診断書と心理テストの結果や医師から言われた内容を伝えたら、きちんと理解し、なるべく娘が困らないよう、フォローする姿勢を見せてくれました。
私の経験から、診断書も大切だけど、担任がどういう人かによって、かなり異なる、という事です。
年長さんで、周りの子より幼さを感じてはいましたが、保育園から
・指示している事が理解できてない時がある。
・字がなかなか書けない
などを指摘され、発達支援センターを紹介され、心理テストを受けましたが、その時にはあまり、深く考えずに自宅でなんとなく工夫をしたりするくらいでした。
入学したら、物はなくす、忘れ物が多い、整理整頓が出来ない、計算が壊滅的に理解できないと、なかなかな地獄な日々で、受診しました。
やはり、ADHDの不注意優勢型で、LD、ディスレクシアがありそうだと診断されました。
そこで、すぐに心理テストを予約し、診断書をもらい、テストの結果とともに提出し、投薬も始まりました。
娘の場合は、目立つ行動がないため、周りに埋もれてしまい、困っている事が分かってもらえないため、学校への働きかけと並行して、本人にも分からない事は周りのお友達に聞いたり、先生に聞いたりする事、分からない事を分からないままにしない事、聞く事は恥ずかしくない事を言い聞かせていきました。
娘の場合は、担任にも恵まれていて、学校と良い形で協力できていました。
ちなみに、娘の入学時の校長、教頭と息子の入学時の校長、教頭は違う人です。
やはり、担任、校長、教頭がどこまで柔軟性があり、理解が深いかで全く違う学校生活になると、私自身、身をもって経験した一年でした。
診断書も、2人とも渡したけど、全く違いました。
息子の時は、意見書までもらったのに…
娘の担任は、診断書と心理テストの結果や医師から言われた内容を伝えたら、きちんと理解し、なるべく娘が困らないよう、フォローする姿勢を見せてくれました。
私の経験から、診断書も大切だけど、担任がどういう人かによって、かなり異なる、という事です。
15件の投稿を見る
現在募集中のアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)