みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
発達特性のある子どもの就学の悩み。不安解消のために行った工夫や働きかけなどアンケート&エピソード募集!コミックマンガエッセイ化も!
発達が気になるわが子の「就学」。就学先はどこがいいか悩む保護者の皆さんも多いのではないでしょうか。
勉強について行ける? 集団行動できる? 友達関係が不安……など、今回はこれから小学校、中学校、高校などへの就学にあたって不安に感じていること、実際に就学後にあったトラブルやその解決方法、工夫などについてアンケートとエピソードを募集します!

・就学前、こんなことが不安(不安だった)
・学校生活に慣れるために今就学前にやっている(やっていた)こと
・就学後に感じた就学前にやっていてよかった、準備しておいてよかったこと

などなど……みなさんの就学エピソード、お待ちしております。
お寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、コミックエッセイとして発達ナビで公開いたします。
https://h-navi.jp/user/368843


【アンケート期間】
2023年8月23日(水)から8月31日(木)まで

・エピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コラム公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・エピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
・アンケートに関する投稿及びアンケート結果を発達ナビのコラム等で紹介する場合があります。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。

特に共感が集まった投稿

就学前、子どもの生活面に不安を感じている(感じていた)
オムツが就学前ギリギリで外れましたが、うんちのほうはまだ紙オムツに穿き替えてからカーテンの陰でしていました。ですので、学校できちんとトイレで出来る?
など、自立面で少しの不安はありましたね。今、思うと笑い話ですけど。
就学前、子どもの生活面に不安を感じている(感じていた)
知的なしASDの小1
切り替え、こだわり、癇癪、見通しが立たない事への不安など問題が盛り沢山でした。
自治体には情緒級がないことで、通級を利用した普通学級か、支援学級かで悩みました。療育や病院の先生にも意見を聞いて、通級が良いと言われたこともあり、就学相談では通級を希望しました。
ところが、知的な問題が無かったためか普通学級を勧められて…
今は普通学級でもある程度配慮が受けられると説明されました。後日やはり通級希望したいと再申込をして希望が通りました。

準備として、学校生活に関する絵本を読み聞かせたり、幼稚園と学校の違いを話したり、イメージがつくようにしていました。
入学前に見学をしたり、学校内の雰囲気はわかりましたが、入学式当日は初めての事と大勢の中にいることの不安からか、大癇癪で途中で退席。
入学後もこだわりや癇癪が酷くなり、迷惑をかけてしまいました。
うちの子には事前の対策は効果なかったようです。

学ぶことは好きだけど、集団行動は難しく凸凹が大きな子供が楽しく過ごせる居場所はどこなんだろ?と今も模索中です。
就学前、子どもの生活面に不安を感じている(感じていた)
ASD、現在小6。
中学への就学に向けて準備中。

しかし、小4から不登校で勉強面での心配。小3までは登校していたものの、まだら登校で身に付いていない学力。実力は小2レベル。

加えて、生活面でも思い通りにならないと癇癪·暴言·暴力。時に他害や自害に繋がる危険。

学校生活がどうのこうの言う前に、そもそも登校できるのか。それ以前に、まともな生活ができるのかという次元。

2件の投稿を見る

投稿してみんなのコメントを見てみよう

現在募集中のアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると75人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)