締め切りまで
7日
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
新学期、環境の変化に不安…「行き渋り」「不登校」についてアンケート&エピソード募集!コミックマンガエッセイ化も!
あと数ヶ月で就学、進級の季節。心機一転の一方で環境の変化などから「行き渋り」や「不登校」が増える季節でもあります。
今回、発達ナビでは「行き渋り」「不登校」についてのアンケートとエピソードを募集します!
・行き渋り、不登校のきっかけ・原因
・行き渋り、不登校からまた学校に行くようになったきっかけ
・「学校に行きたくない」などドキっとした子どもの言葉
・行き渋り、不登校中の過ごし方
・行き渋り、不登校のわが子への接し方に悩んでいる
などなど……「行き渋り」「不登校」についてのエピソードを是非お寄せください。
お寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライター陣がコミックマンガエッセイ化し、発達ナビで公開いたします(該当者の方には別途メールをお送りさせて頂きます)。
https://h-navi.jp/user/368843
【アンケート期間】
2022年2月1日(木)から2月10日(土)まで
・エピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大一ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コラム公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・エピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回、発達ナビでは「行き渋り」「不登校」についてのアンケートとエピソードを募集します!
・行き渋り、不登校のきっかけ・原因
・行き渋り、不登校からまた学校に行くようになったきっかけ
・「学校に行きたくない」などドキっとした子どもの言葉
・行き渋り、不登校中の過ごし方
・行き渋り、不登校のわが子への接し方に悩んでいる
などなど……「行き渋り」「不登校」についてのエピソードを是非お寄せください。
お寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライター陣がコミックマンガエッセイ化し、発達ナビで公開いたします(該当者の方には別途メールをお送りさせて頂きます)。
https://h-navi.jp/user/368843
【アンケート期間】
2022年2月1日(木)から2月10日(土)まで
・エピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大一ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コラム公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・エピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると124人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
・アンケートに関する投稿及びアンケート結果を発達ナビのコラム等で紹介する場合があります。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。
特に共感が集まった投稿
約1年前
違反報告
とにかく担任と合わない、イジメられる。で、行きしぶりがありました。
行きしぶりというと、不登校ではないからまだいいのでは、と思われるかもしれませんが、月曜日の朝4時頃から布団の中で大泣き。
親の私も行かなくてもいいかな、そんなに辛いなら💧と思いました。
行きしぶりというと、不登校ではないからまだいいのでは、と思われるかもしれませんが、月曜日の朝4時頃から布団の中で大泣き。
親の私も行かなくてもいいかな、そんなに辛いなら💧と思いました。
約1年前
違反報告
1番ひどかったのが中2の
無理やり喋らされ場面を作った教師がいて、1週間行けなかった。布団からも出れなくて、オンラインも受けれなくて
場面緘黙児の娘にしてはいけない指導と私の油断が招いた事件でした←怪しさをサッチしてなかったから学校に再度注意喚起するのが遅れたから。まあ。全て予想するのは無理ですけど。
基本的には密なコミニケーションで出来るだけ早く察知して、こんなふうになる前に監視をつける必要がある教師だと知っていたので
息子は行事のたびに行き渋りが始まるので
病院に相談して魔法の薬なるものを協力してくれて(笑)
ビオフェルミンなどで朝ドクターが口に入れてくれて。
秘密だよー🤫って
これで魔法がかかったから🧙大丈夫。頑張れるよ。嫌な事は嫌だって言っても怒られないから頑張ってごらん?
て。
幼稚園から四年生まで行事付近
助けていただきました。
今や魔法の薬を先生から貰った瓶←遮光瓶( ꒪⌓︎꒪)に入れたビオフェルミンかラムネで対応できるようになりました。
ありがたい話です。
我が家の登校したくないは基本的に教師によりもたらされるものがほとんどで
子ども間のトラブルは私が間に入ってゆっくり話をしたり小さな頃からみんな知り合いの小さなコミニティーでしたので、お互いに練習や間の撮り方を学べ
高学年には子供達が教師を止めたり
違和感を感じたら教えにきてくれて沢山の協力者が居ました。
高校になると誰もいない環境になってしまいますが、それなりの魔の取り方を覚えていて
不都合を聴かないふりもできるスルー能力を身につけて
イジメを逆に学校が問題視した時は息子は気づいていませんでした。( ꒪⌓︎꒪)
因みに担任とはやはり難しい事も多かったです。
大人が寄り添ってくれているか肌で感じたものが重要で、息子は気分にムラのある大人がダメなようですが
大学では教授との時間ぎ希薄な為
数人わからない教授の授業があるようでどうするのか問題には上がってますけど何とか回っているようで、行き渋りしてもサポーターが引っ張り出せる目の前のアパートにしました。
娘は毎日まだ送迎しておりますけど。
公共交通機関まで送って乗せて仕舞えば終わりになり
昼間少し時間ができるようになり助かりますが、娘の負担は大きく
10分おきにLINE
今はだいたい休み時間ごと。
これがたまにになれば慣れたという事でしょうか、、、
後書類を事務室にとりに行かなきゃいけない時にパニックになるもので、交通費で説得←貧乏なもので。
又は
シュミレーションしまくり紙に書いて持たせるか。
最後は門の前までいくから構内入る許可を取るか、自分で頑張って門まで持ってくるか?
駆け引きが必要で。
よくわからない事ができて質問する場合は基本最後にパニック号泣をし。私が電話なりで面談申し込みをしてます
ので行き渋りで済んでますけど
お仕事、定時のものは考えられません。
早い成長を待ちますけど
コレしてると
支える方も
生きるのって大変ってなりますね。
私の職業や給与とこんな子達を一人前に働けるを目指すってまだむりなんだなぁ。って日々悩みます。
そんな子たちをサポートしたり、お母さんの負担を減らすお仕事とかない限り
我が家は働くのが当たり前の世の中に馴染めなかったなともう諦めたのでこれからの方の為に早い制度か何かにしていただきたいなぁと思います。
昔のように複数人で子を育てるが良いなと思いますが。昔の理解では子どもたちが萎縮してしまうのが気がかりです。
何書いてるかわからなくなる長文っ失礼致しました
無理やり喋らされ場面を作った教師がいて、1週間行けなかった。布団からも出れなくて、オンラインも受けれなくて
場面緘黙児の娘にしてはいけない指導と私の油断が招いた事件でした←怪しさをサッチしてなかったから学校に再度注意喚起するのが遅れたから。まあ。全て予想するのは無理ですけど。
基本的には密なコミニケーションで出来るだけ早く察知して、こんなふうになる前に監視をつける必要がある教師だと知っていたので
息子は行事のたびに行き渋りが始まるので
病院に相談して魔法の薬なるものを協力してくれて(笑)
ビオフェルミンなどで朝ドクターが口に入れてくれて。
秘密だよー🤫って
これで魔法がかかったから🧙大丈夫。頑張れるよ。嫌な事は嫌だって言っても怒られないから頑張ってごらん?
て。
幼稚園から四年生まで行事付近
助けていただきました。
今や魔法の薬を先生から貰った瓶←遮光瓶( ꒪⌓︎꒪)に入れたビオフェルミンかラムネで対応できるようになりました。
ありがたい話です。
我が家の登校したくないは基本的に教師によりもたらされるものがほとんどで
子ども間のトラブルは私が間に入ってゆっくり話をしたり小さな頃からみんな知り合いの小さなコミニティーでしたので、お互いに練習や間の撮り方を学べ
高学年には子供達が教師を止めたり
違和感を感じたら教えにきてくれて沢山の協力者が居ました。
高校になると誰もいない環境になってしまいますが、それなりの魔の取り方を覚えていて
不都合を聴かないふりもできるスルー能力を身につけて
イジメを逆に学校が問題視した時は息子は気づいていませんでした。( ꒪⌓︎꒪)
因みに担任とはやはり難しい事も多かったです。
大人が寄り添ってくれているか肌で感じたものが重要で、息子は気分にムラのある大人がダメなようですが
大学では教授との時間ぎ希薄な為
数人わからない教授の授業があるようでどうするのか問題には上がってますけど何とか回っているようで、行き渋りしてもサポーターが引っ張り出せる目の前のアパートにしました。
娘は毎日まだ送迎しておりますけど。
公共交通機関まで送って乗せて仕舞えば終わりになり
昼間少し時間ができるようになり助かりますが、娘の負担は大きく
10分おきにLINE
今はだいたい休み時間ごと。
これがたまにになれば慣れたという事でしょうか、、、
後書類を事務室にとりに行かなきゃいけない時にパニックになるもので、交通費で説得←貧乏なもので。
又は
シュミレーションしまくり紙に書いて持たせるか。
最後は門の前までいくから構内入る許可を取るか、自分で頑張って門まで持ってくるか?
駆け引きが必要で。
よくわからない事ができて質問する場合は基本最後にパニック号泣をし。私が電話なりで面談申し込みをしてます
ので行き渋りで済んでますけど
お仕事、定時のものは考えられません。
早い成長を待ちますけど
コレしてると
支える方も
生きるのって大変ってなりますね。
私の職業や給与とこんな子達を一人前に働けるを目指すってまだむりなんだなぁ。って日々悩みます。
そんな子たちをサポートしたり、お母さんの負担を減らすお仕事とかない限り
我が家は働くのが当たり前の世の中に馴染めなかったなともう諦めたのでこれからの方の為に早い制度か何かにしていただきたいなぁと思います。
昔のように複数人で子を育てるが良いなと思いますが。昔の理解では子どもたちが萎縮してしまうのが気がかりです。
何書いてるかわからなくなる長文っ失礼致しました
約1年前
違反報告
小学校入学してすぐ行き渋りが始まりました。ASDなので、新しい環境や予定がわからないことに強い不安を感じていました。また、ADHD傾向もあるため教室から飛び出してしまうことも多く、45分の授業を座っていなくてはいけないことが苦痛でたまらなかったようです。聴覚過敏もあり、教室でのお友達の笑い声や朝会での拍手も苦手。それでも4月は私が無理やり通わせていましたが、5月になり学校へ行こうとすると足が前に出なくなりました。
思い切って学校を休ませることにしました。通信制小学校を調べ、小学校に出席と認めてもらえるように相談。本人にも通信制小学校の体験授業を受講してもらいました。
学校へ行かなくても学べるところはある。もし、学校行ってもいいかなと思えたら行けばいい。駄目なら休めばいいと伝えました。
5月は週2回学校に行ければよいほうだったのですが、6月になり学校行ってみたいということが増えました。
一人ではいけないので毎朝一緒に登校。沢山シールを買ってきて、教室の中でバイバイできた時、廊下でバイバイできた時、昇降口…とレベル毎にシールを考えました。
イヤマフの持込、クールダウンの部屋、先生に気持ちを伝えるためのカードも作成し持たせました。
10月の後期スタートと同時に一人で登校できるようになりました。
今でも不安になると学校へ行きたくないと口にします。そんなときは、行きたくないよねとだけ言うようにしています。
思い切って学校を休ませることにしました。通信制小学校を調べ、小学校に出席と認めてもらえるように相談。本人にも通信制小学校の体験授業を受講してもらいました。
学校へ行かなくても学べるところはある。もし、学校行ってもいいかなと思えたら行けばいい。駄目なら休めばいいと伝えました。
5月は週2回学校に行ければよいほうだったのですが、6月になり学校行ってみたいということが増えました。
一人ではいけないので毎朝一緒に登校。沢山シールを買ってきて、教室の中でバイバイできた時、廊下でバイバイできた時、昇降口…とレベル毎にシールを考えました。
イヤマフの持込、クールダウンの部屋、先生に気持ちを伝えるためのカードも作成し持たせました。
10月の後期スタートと同時に一人で登校できるようになりました。
今でも不安になると学校へ行きたくないと口にします。そんなときは、行きたくないよねとだけ言うようにしています。
15件の投稿を見る
現在募集中のアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)