みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
「小学生の母子分離不安」アンケート&エピソード募集!コミックマンガエッセイ化も!
「母子分離不安」とは、子どもが保護者と離れることに対し、不安を感じることです。幼稚園・保育園入園時などは、多くの子どもが不安を感じるものですが、小学校に進学する年齢になっても、進級や進学などの変化に戸惑い強い不安を感じてしまう場合もあります。

今回発達ナビでは「小学生の母子分離不安」についてのエピソードを募集致します。
・小学校入学式で保護者がそばにいないと不安で泣いてしまった
・小学校入学後も一人で登下校できずに保護者が付き添っての登下校が長く続いた
・授業中なども母子分離不安から、保護者が教室や隣の教室に待機していないとならなかった
・母子分離不安が強く、行き渋り、不登校などを選択した
・母子分離不安が解決したきっかけ

など、「小学生の母子分離不安」にまつわるエピソードを是非お寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・母子分離不安に関する基礎知識コラム内にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライターさんにコラムとしてコミックマンガエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)していただき、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2024年2月21日(水)から2024年2月29日(木)まで

▼基礎知識コラム内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックマンガエッセイ化について
・コミックマンガエッセイ化としてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大一ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックマンガエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックマンガエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると59人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
・アンケートに関する投稿及びアンケート結果を発達ナビのコラム等で紹介する場合があります。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。

特に共感が集まった投稿

小学生の頃に母子分離不安があった
現在進行形で付き添い登校をしています。
幼稚園の時より悪化している。

1年の入学後2週間くらいで行き渋りを始め
夏休み明けには登校前に何度もトイレに行き
登校中におトイレに行きたくなったら困るからと不安な様子を見せ
最終的にお母さんと一緒に登校したいと言い
一緒に登校するとおトイレに何度も行くなどが見られなくなったので
母子分離不安なのかなと思っている。
小学生の頃に母子分離不安があった
三年生から一人で学校に行けなくなり、丸一日教室付き添いを半年くらい続けたのち、徐々に廊下待ち、途中で帰る、別室待ち、玄関まで送る、などを二年間続けてきました。

四年生の途中から分離不安の症状はなくなったものの、次第にみんなと同じ教室にいること自体が難しくなり、五年生からは付き添いの有無関係なく不登校になりました。

付き添っていた頃は校舎の中を親子二人で歩く度、自由にのびのびと過ごす他の子ども達がまぶしく見えました。
子ども達や先生方の中にぽつんと保護者の自分が混じっている日々も疎外感でいっぱいでした。
何でお母さんいるの?の質問に答えるのも辛かったです。




小学生の頃に母子分離不安があった
当事者です。

入学後約半年?かな
(1学期だけ)
記憶にあるのは
その期間くらいですが

家から引き摺り出されるような格好で
登校班には、惰性で
ついて行ってたものの。

学校に行くと。
泣いてたらしい

そのくせ、先生に引き取られると
ケロッとしてたとか。


漠然とした不安…だよなぁ多分

見通し不安も強いし。



以下、余談。

中2でカンサイから沖縄に
旅行に行った時も

初日午前中から
ホテルの周辺施設に滞在する
…という選択をとるほど。

(母は新しいレシピを
覚えて帰ったそう…
サーターアンダギー。
あれ、結構美味い

ただし、手間かかりすぎて
帰着以降は一度も作ってない)

昨年夏に金沢に向けて
1人で旅行に行ったあの時までは
(文学館巡りが主な目的)
見通し不安が兎に角強くて
出向こうにもどこにも行けない
と言おうか
地図読めないので
誰かに誘われて行ったところが
1人で行けそうなら行く程度で

自ら行動範囲を広げるようなことは
あまりなかったです。

そういえば2/20に、電車で
県境を二つ越えて

初めての会場に
演奏会を聴きに行きました。

いい耳の保養になった。

7件の投稿を見る

投稿してみんなのコメントを見てみよう

現在募集中のアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)